「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 341ページ
ショッピング2,125件
復刊リクエスト17,779件
-
長篠合戦図屏風 大判ポストカード3枚付き
投票数:1票
手許において、広げて眺めたいです。 (2014/06/08) -
長谷川平蔵―その生涯と人足寄場
投票数:15票
池波正太郎先生の「鬼平犯科帳」を読み、長谷川平蔵の人となりに興味を持ちました。長らく火付盗賊改方の長官に留めおかれ、実績に見合った出世ができなかったと聞いていますが、実際のところはどうだったの... (2009/01/11) -
長野県史
投票数:1票
長野県の中世史・近世史に興味があります。地元の図書館には置いていますが、資料編が充実しているため手元にも置いておきたいです。必要な巻のみの購入希望であるためオンデマンド版での復刊を希望します。... (2020/05/29) -
長野県精髄上伊那郡史
投票数:1票
明治以降中央集権により発展を遂げた日本。その一方、かつては 諸藩の首都であった地方都市はその地位の低下が続いている。中 央政府のあり方が見直され、地方分権の重要性が増している今、 郷土史を研究... (2005/09/01) -
門脇文庫 日本語聖書翻訳史
投票数:1票
邦訳聖書について書かれた本は海老澤有道の「日本の聖書」をはじめ、三笠宮崇仁親王が「古代オリエント集」に旧約聖書及び外典について寄稿したものを再録した「わが歴史研究の七十年」及び田川建三の「書物... (2021/11/14) -
門跡尼寺秘蔵人形
投票数:5票
著者の初期を代表する写真集です。ぜひ廉価で復刊してほしい。 (2005/10/14) -
門閥社会成立史
投票数:11票
中国の貴族制度を理解する上での基本図書の一つで今もよく引用される本ですが、今や古書店でも滅多に見ることのない本となってしまった。この本を必要とする新しい研究世代も育っているのだから、復刊される... (2003/07/07) -
閉じた世界から無限宇宙へ
投票数:1票
本書の記述レヴェルは今の科学史の水準からすると最早時代遅れなのかも知れないが、やはり大きなヴィジョンの下に歴史を語る魅力は今尚人を惹き付けるものが有る。今の若い学生も一度読んでおいて損は無い古... (2014/08/18) -
開かれた作品
投票数:7票
ぜひ書棚に置きたいから。 (2022/01/08) -
開かれた哲学と開かれた社会: カール・ポパー批判
投票数:4票
ポパーはこれからもっと読まれるべき (2003/12/23) -
開かれた封印 古代世界の謎 全20巻
投票数:0票
-
開国
投票数:2票
-
開国五十年史 全2巻
投票数:4票
近代日本の真実の歴史を掘り起こしたい。当初フルベッキ宣教師の役割が大きいが、以後の日本が反キリスト教的になったのはなぜだろうか? (2009/10/26) -
復刊商品あり
開国経験の思想史 兆民と時代精神
投票数:0票
-
開発経済学の基本問題
投票数:0票
-
開設五十周年記念 風雪五十年 東京拘置所
投票数:1票
関係者のみに配布された得難き資料である。 (2013/09/18) -
間の本
投票数:9票
レオ・レオニの研究者である板橋区立美術館館長が、講演会で実物を掲示しながら本文のすばらしさを紹介くださいました。先日亡くなられた松岡正剛さんとレオ・レオニの対談集で、読み継がれるべき一冊だと思... (2025/06/13) -
間宮林蔵 [人物叢書44]
投票数:1票
間宮林蔵に興味のある人、また、彼を研究する人にとって必読すべき書籍であるから。 (2014/07/18) -
間接税と労働者階級
投票数:2票
租税に関する古典的著作だから。 (2009/04/17) -
間書 中国流諜報・謀略の極意
投票数:0票
-
間林清陽
投票数:2票
学術的価値と忍術の復活のため (2022/06/21) -
間違いだらけの医者たち
投票数:0票
-
間違いだらけの肩こり治療
投票数:15票
先日「胸郭出口症候群」と診断されました。 しかし胸郭出口拡大体操の方法等、医師からの指導は一切ありませんでした。ネットで色々調べてみた結果、胸郭出口症候群治療の日本での第一人者であられる阿部... (2006/11/18) -
復刊商品あり
関係としての自己
投票数:1票
おれは誰かとコンビを組んではじめて実力を発揮するタイプだからな… 「1番よりNo.2!」 これがホル・ホースの人生哲学モンクあっか! (2013/09/13) -
関口ドイツ文法
投票数:1票
浩瀚で専門的な書物であるため、図書館で蔵書化されている場合でも参考資料として館内閲覧に限定されることが多い。それでも蔵書化されているだけでも「良し」とすべきでる(貸出し可能なら尚「良し」)。 ... (2025/09/07) -
関口存男の生涯と業績
投票数:3票
関口存男氏について書かれた様々なウェブサイトによれば、外国語学習の要諦が書かれた文章が含まれており、抜粋を読むと絶対に後世に残したい名文と思われますが、容易に手に入りません。どうしても手に入れ... (2006/04/15) -
関数プログラミング
投票数:2票
関数プログラミングの初歩的で重要な概念を記述している書籍なので。 (2015/11/24) -
関数解析
投票数:2票
とても分かりやすく、辞書的な使い方もできると勧められたが、絶版となっていたため (2024/03/25) -
関数解析 全2巻
投票数:29票
関数解析の入門書や概説書は多いが、本格的な文献は少ない。外国語のよい文献は多いが、より高度な内容を含む和書が少ない中、本書の復刊が強く望まれる。多くの専門的数学者も本書が基本的な文献であると主... (2016/09/09) -
関数解析による最適理論
投票数:12票
本書は Optimization by Vector Space Method の和訳である.原著は現在でもAmazon等で購入可能であるが,15,000円程度と学生にとっては比較的高額である... (2013/03/29) -
関数解析入門
投票数:1票
ロシア学派による作用素環の入門書 GNS再構成定理が書かれている (2024/09/08) -
関数解析学 上・下巻
投票数:22票
ルベーグ積分の解説を含めた関数解析の入門書は、以外に少なく、工学系の私には非常にありがたい本で、学生時代に随分お世話になった。絶版になって20年以上立つが、同じレベルの本で、これ以上に読みやす... (2004/01/05) -
関数解析学の基礎・基本(理工系数学の基礎・基本)
投票数:1票
関数解析学の内容がコンパクトにまとまっている良書。講義で参考書として使用していたので、復刊して欲しい。 (2022/01/19) -
復刊商品あり
関数解析(第2版)
投票数:1票
函数解析に関する基礎事項が平易にかつ簡潔にまとめあげられており、読みやすい本です。また、現在容易に入手可能な函数解析関連の他書には述べられていない、或いは述べられていてもさほど詳しく記述されて... (2013/07/03) -
復刊商品あり
関数論初歩
投票数:6票
算数、数学がわかるようになりたいからです。 (2005/11/30) -
関東合戦記
投票数:4票
エンターテインメント時代劇を書こうと思い立ち、資料の収集中です。 (2004/02/29) -
復刊商品あり
関東大震災「朝鮮人虐殺」の真実
投票数:1票
関東大震災時に朝鮮人が暴徒化し、震災直後のどさくさに紛れて様々な犯罪行為を行ったことが精密に記述されている。 これほどの著作が刊行後から4年程度で入手困難になり、現在貴重な資料として入手をを... (2014/09/07) -
関東大震災の想像力 災害と復興の視覚文化論
投票数:0票
-
関東戦国全史―関東から始まった戦国150年戦争
投票数:0票
-
関東軍と極東ソ連軍
投票数:17票
おもしろそうだから (2010/01/12) -
関根正雄訳『旧約聖書』(岩波文庫)
投票数:0票
-
関節トレーニング 関節は高感度センサーである
投票数:2票
もしかしたら、「ひざの痛み」の原因も、少しは分かるかな? (2003/11/04) -
閨閥、新特権階級の系譜
投票数:3票
文庫化されていた為、比較的古本屋でも手に入れ易いはずですが、 なかなか見つけることが出来ません。 (2001/10/02) -
闇からの目覚め─虐待の連鎖を断つ
投票数:3票
多くの人々が、自分の真の姿と向き合えず苦しんでいる。才能に恵まれ、一見成功しているように見える人も、他人からはあまりに勿体ないと思えるような些細な理由から自死を選んだり、犯罪に走ったりしている... (2014/02/02) -
闇に消えた怪人
投票数:1票
本当か嘘かわからないが、私は本当だと信じています。 (2016/01/16) -
復刊商品あり
闇に消される原発被曝者
投票数:13票
あの福島第一原発事故!日本中の誰もが毎日忘れることはなかったと思います。こんなときだからこそ 今こそ 30年以上前より原発の闇を取材し世の中に伝え続けてくれた 樋口健二さんの著作を より多くの... (2011/03/21) -
闇の支配者 ビルダーバーグの謎 上・下
投票数:5票
読んでみたいと思って探しましたが、どこにもなかったので復刊していただけたら嬉しいです。 (2021/09/09) -
闇の男―野坂参三の百年
投票数:2票
野坂参三という共産主義者の人生は、昭和史を勉強するのに重要な人物の一人だと思う。こう言う書物こそ、復刊されるべきだと思います。 (2016/05/09) -
闇はわれを阻まず
投票数:1票
山本覚馬は、2013年NHK大河ドラマ「八重の桜」主人公・新島八重の兄で、八重の生涯に最も大いなる影響を与えた人物である。ドラマを見る前にぜひ読んでみたい一冊。 (2012/09/08) -
闇は暁を求めて
投票数:0票
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!