「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 21ページ
ショッピング1,994件
復刊リクエスト17,689件
-
こころがやすらぐ本
投票数:3票
読んでみたいなぁ・・・。 (2005/09/19) -
こころが満たされる本
投票数:1票
同著者の本『すべてがうまくいく「やすらぎ」の言葉』が良かったので。 (2005/01/10) -
こころのサポート
投票数:0票
-
こころの中の幸福のバケツ
投票数:4票
ポジティブの良さを知りたいので (2007/12/12) -
こころをひらく対話術 精神療法のプロが明かした気持ちを通わせる30の秘訣
投票数:1票
2016年4月3日、泉谷閑示先生のセミナーに初めて参加しました。 講座内容はもちろん、その人柄に惹かれ、著書を読み進めていきたいと思ったところ、この本は既に絶版となっているということで会場が... (2016/05/12) -
こっそり教える「世界の非常識」184
投票数:0票
-
ことば、対話、テキスト、ミハイル・バフチン著作集第8巻
投票数:7票
特に近年バフチンの再評価が進んでいます。とくにクリプキの言語論的転換以降、ことばの位置付けに関してはアカデミックな見直し以外にも、コンピューターの世界でも認識技術の発達とともに、自然言語や芸術... (2005/02/06) -
復刊商品あり
ことばと対象
投票数:1票
思弁的転回以降の哲学でも、しばしば引用される哲学者クワイン。丹治信春さんの優れた入門書も電子化されましたし、このクワインの代表作も、より読みやすい環境が整えられることを期待しています。 (2018/01/08) -
ことばと発達
投票数:3票
ちょっと興味あり。 (2005/10/04) -
ことばと行動 言語の基礎から臨床まで
投票数:17票
日本語で読める最高峰の行動分析の本なのに絶版。これでは今の学生や研究者も引用するのに困る。 (2025/03/02) -
復刊商品あり
ことばと身体
投票数:0票
-
ことばの力
投票数:0票
-
ことばの民族誌―社会言語学の基礎
投票数:1票
図書館で読み手許に置きたいと思った。よく言及されている割に中古で出回っている数も少なく入手が難しい。ぜひ復刊させてほしい。 (2015/07/31) -
ことばの獲得 言語行動の基礎と臨床
投票数:5票
現在は『ことばと行動』という本が出ており、この本の内容は古くなっているかもしれませんが、この本にしかかかれていない内容が必ずあると思うし、私が大学院で着手する研究に絶対的に必要なので、どうして... (2007/09/05) -
復刊商品あり
ことばの起源 猿の毛づくろい、人のゴシップ
投票数:3票
猿の毛づくろいの代わりにヒト集団でコミュニケーション手段として生まれたのがヒトのコトバだったとして、言語とは何かということを考察した興味深い本と聞いています。ことばの起源について多角的に考えさ... (2010/11/05) -
復刊商品あり
ことばの進化論
投票数:1票
とても興味をそそられます。 (2013/01/23) -
ことばの運命
投票数:1票
品切れであり古書として高値をよんでいる。 (2008/05/23) -
ことばを知らなかった少女ジーニー―精神言語学研究の記録
投票数:4票
言語学の発展に関与した「ジーニー」という少女を、さらに知りたくなった時、本書「ことばを知らなかった少女ジーニー―精神言語学研究の記録」をどうしても読みたくなりました。 「人間はどうやって言葉... (2006/09/20) -
ことばコンセプト事典
投票数:11票
友人が所有しており、以前に一度拝見した際にとても面白かった。 購入しようと思ったときにはすでに廃刊となっており、古本屋を巡っても見つからずに困っています。 時代背景や語源などの記載がしっかりと... (2005/01/22) -
こども 人格形成の構造と力学
投票数:4票
とてもおもしろかった。多くの方々が簡単に読めるためにも是非とも再版を望みます。 (2008/02/18) -
こども、ぴかッと光る
投票数:2票
こどもの生まれた人みんなにお祝いとして贈りたいです。 復刊されたら少なくとも10冊は買います!!!! (2003/04/16) -
復刊商品あり
こどものあそび環境
投票数:0票
-
こどもの声 : 里親家庭・居住施設で暮すこどもの意見表明
投票数:1票
国立国会図書館にはあるが他の場ではほぼ読めない、養護施設や里親家族について学びたい、購入して必要な人に手渡したい (2017/10/20) -
こども百科事典1~8
投票数:1票
常識的な本だから。 (2016/05/03) -
この世とあの世の風通し
投票数:8票
古本で手に入りました。とてもよい内容の本です。ずっと手元に置いておきたいです。 (2006/02/15) -
この世はすべて催眠術
投票数:11票
現代催眠の解説書としての評価が高いため。 (2022/09/09) -
復刊商品あり
この世界の片隅で
投票数:1票
映画 この世界の片隅に 、原作漫画 この世界の片隅に のおそらく骨格となったであろう岩波新書の一冊。 辛うじて図書館で読むことができたが、50年を経て資料の劣化が始まっていた。 (2017/02/14) -
この人に話を聞きたい アニメプロフェッショナルの仕事 1998-2001
投票数:1票
小黒さんのインタビューは読みごたえガあって面白いです。 (2014/03/03) -
この地名が危ない 大地震・大津波があなたの町を襲う
投票数:0票
-
この子らを世の光に
投票数:3票
障がい児、特別支援教育に携わる仕事をしています。教科書等に糸賀先生のことは出てくるのですが実際に読んだことはありません。 「この子らに世の光を」となりがちですが、「この子らを世の光に」と唱え... (2023/02/19) -
この思想家のどこを読むのか―福沢諭吉から丸山真男まで
投票数:1票
面白そう。 (2012/09/23) -
この時代の遺産
投票数:14票
あなや!買おうと思っていたら、いつのまにやら入手不可能に… ちくま学芸文庫って、このパターンが多いような気がする。 ベンヤミンの『一方通行路』やアドルノの『ミニマモラリア』が好きなので、名エッ... (2005/12/31) -
復刊商品あり
この本の名は? 1
投票数:23票
ハッカー(クラッカーではないですよ!)の心構えを解いた有名なWEB上の文章『ハッカーになろう(How To Become A Hacker)』の中に、論理的な能力を試す良い本として登場します。... (2010/08/03) -
この男この国
投票数:9票
必読のネルソン・マンデラ論所収。 (2010/01/06) -
この画像を表示 ドイツ兵器大図鑑 強烈マシン
投票数:1票
ジャガーバックスのドイツ機甲軍団が復刊されたので、なつかしさからこのドイツ兵器大図鑑が見たくなりました。 (2018/10/04) -
復刊商品あり
この私、クラウディウス
投票数:6票
読んでみたい。クラウディウス帝、がんばったと思うんですよ。でも評価はさほど高くない。この小説、そこのところを救ってくれるんじゃないかな、と。 (2016/02/27) -
この経営者の急所を語る
投票数:2票
日本の経済界半世紀の舞台裏で、 戦後最大のフィクサー・“財界の官房長官”・ ”財界のコーディネーター』等と呼ばれながらも 裏方に徹した男今里広記の貴重な情報が含まれた書籍。 (2004/05/10) -
こよみ
投票数:1票
なんとなく、今年閏年だったかなぁ?、と思って、図書館にレファレンスしたら、この本を勧められた。まだ全部は読んでないが、そうだったのか〜、と思った情報満載!ぜひ復刊お願い致します。 (2017/09/17) -
これからの10年 団塊ジュニア1400万人がコア市場になる!―マーケティング戦略の狙い目はここだ!
投票数:1票
世代論をマーケティングに取り入れている本が珍しく読んでみたいのだが、一部ではプレミアまでついて手に入らない。。。 (2009/01/28) -
これからの幾何学
投票数:5票
今年「ミラー対称性入門」を編んだ著者の約十年前の著書。 ちょうどいいタイミングでは?どこも品切れです (2009/09/13) -
これがLISPだ!
投票数:1票
もう一度復習するのによさそうです (2014/05/16) -
これが「文革」の日常だった 中国・動乱の10年
投票数:1票
東欧の政治ジョークやスターリンジョークに興味のある人に読んで欲しい。(蔵書有) (2005/07/06) -
これが地震雲だ
投票数:2票
これからの時代に必要なると思います。 (2005/08/28) -
これが電子デー・トレーダーだ!
投票数:1票
最近この本のことを知ったのですが、既に絶版であり残念です。デイトレードの良い本を見つけるのは大変なので、ぜひ復刊して頂きたいです。 (2006/10/10) -
復刊商品あり
これだけは知っておきたいPTSDとトラウマの基礎知識
投票数:0票
-
これだけは知っておきたい 数学Ⅰ 代数・幾何
投票数:1票
私は教員の免許は持っていませんが 家庭教師をしております。 本シリーズの 教員のための数学Ⅱ解析・統計・コンピュータ を読み良い本であることを確認しました。 ゆえに、数学Ⅰ代数・... (2013/07/03) -
これでわかる!裏マーケティングのすべて
投票数:1票
オレは秋元による多人数のアレやK-POPのゴリ押し・ステマに10年以上もうんざりし続けてきているわけだが、コロナ渦突入直前に民放各局ワイドショーどもが過激なステマを仕掛けて数多くの情弱や幼児た... (2023/07/20) -
これならわかるパソコンが動く
投票数:3票
こんな分かり易いマニュアルをなぜ廃番にしたのだろうか。 (2003/04/11) -
これのこと
投票数:0票
-
こんなめにあって、一体だれを信頼せよというのか? : 英国における施設内虐待に対する被害児童の意見表明
投票数:1票
国立国会図書館にはあるが他の場や図書館ではほぼ読めない、あらゆる施設内虐待について知りたい、購入して必要な人に手渡したい (2017/10/20)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!