「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 94ページ
ショッピング1,990件
復刊リクエスト17,753件
-
バッチ博士の花の治療薬
投票数:5票
ずっと読んでみたかった本なのですが、 どうやっても手に入りません。 復刊を待っています。 (2007/04/04) -
進化論を斬る
投票数:5票
読んでみたいので (2007/03/22) -
ヴァイマルの反逆者たち
投票数:5票
1981年という、来るべきバブルの前に「黄金の20年代」について書かれた本が出たというのは、今思えばなにやら暗号めいた不思議な気がする。ワイマール時代が騒然としながらも、いろいろな意味で活気に... (2007/03/17) -
太平洋戦争への道 全8巻
投票数:5票
できれば文庫版でお願いします。 (2008/10/21) -
ばらのまどい
投票数:5票
最近、押田神父や高森草庵の存在を知り、著作やメッセージを見つけると、読んでいます。今までのキリスト教の切り口と違う、本質と出会えそうな押田節に魅力を感じています。私は、ロザリオについて、なかな... (2008/01/19) -
復刊商品あり
自然の弁証法 全2巻
投票数:5票
弁証法を学ぶために読んでみたい。 (2007/03/16) -
そのまま使える答えの書き方
投票数:5票
このシリーズの「線形空間」(この書き方は嫌いです「線型空間」のほうが正しいと思うのですが。。。)は、つい最近まで書店で見かけたような気がしています。書店で見かけた頃は、発行元が数学書の専門の出... (2011/12/28) -
ナポレオン エジプト誌 完全版 (単行本)
投票数:5票
古代エジプトファンなら是非手元に置きたい1冊! 美しい銅版画でいっぱい。200年前のエジプトの考古、歴史、美術 の資料集として欠かせないものです。 当時、買い逃してしまったので、是非... (2007/02/25) -
エドの舞踏会
投票数:5票
昔もっていたのですが、ボロボロになったので買い換えようと捨ててしまったところ既に絶版という、よくあるパターンでした。 山田風太郎の作品は視点がはっきりしているので、単なる娯楽作品に終わらないと... (2007/03/30) -
煉獄の霊魂は叫ぶ「ピオ神父万才!」
投票数:5票
生きている人は、必ず死ぬ。死んだ人に想いをはせ、天国に行けるよう祈ってあげれば、自分に返ってくる。しかし読んでみると、確かに幽霊はいると思わざるをえない。ピオ神父は偉大である。 (2020/09/15) -
マルコフ過程と力学過程
投票数:5票
勉強したい (2007/10/21) -
a+u臨時増刊 アルヴァ・アアルトの住宅
投票数:5票
もっとアアルトのことを勉強したいです。 重要な建築家だと思います。若い人がもっともっと知るためにも復刊を望みます。 (2007/12/27) -
奇想遺産
投票数:5票
毎回不思議な建築に釘付けで世界中を廻ってみたくなります。 (2007/02/16) -
日本の砲艦
投票数:5票
貴重です。 (2007/01/03) -
インド・ヨーロッパ諸制度語彙集 2
投票数:5票
是非復刊をお願いします。 (2009/06/23) -
分子軌道法に基づく錯体の立体化学 上
投票数:5票
現在、古本屋で時々見かける本なので、今ならけっこう入手できる本だと思います。価格も上・下で3000~4000円くらい。小生も所持していますが、以前専門でもないのにタイトルに惹かれてつい買ってし... (2006/12/02) -
悪魔の消費税
投票数:5票
読んでみたいです。 (2007/10/01) -
復刊商品あり
数理論理学序説
投票数:5票
数理論理学の邦書はそれほど多くは無いわりに、求めている人は意外と居るように思われます。内容こそ集合論ベースの時代を感じさせるものだと思いますが、入門書ではなく確実な足取りで読み進めることが出来... (2008/03/03) -
復刊商品あり
哲学ノート
投票数:5票
クラウゼヴィッツ研究のため、レーニンがどのように『戦争論』を理解していたかを知りたいから。 (2008/11/13) -
朝鮮軍司令部 1904‐1945
投票数:5票
日本が当時どのような姿勢で朝鮮の人に取り組んでいたのか、 当時の朝鮮の人がどのような姿で写っていたのかが分かるかなと、 興味を持った次第です。すっっごく読みたいですー。 (2007/01/09) -
脳を守る漢方薬
投票数:5票
認知症、アルツハイマー病の詳細情報を一般の人にもわかりやすく解説してくれていて、さらに、どうしたら予防できるのか、進行を防げるのか、具体的な方法を教えてくれています。この本を読んで初めて東洋医... (2006/12/09) -
ローマ私法概説
投票数:5票
タイトルは正しくは、「ローマ私法概説」ではないでしょうか。 それはともかく、是非この書の復刊を望みます。 (2008/05/27) -
超 LSI メモリ
投票数:5票
和書ではこの本以外に、DRAMについて勉強できる教科書は見当たりません。 (2007/01/30) -
近衛文麿とルーズヴェルト
投票数:5票
へたれな近衛文麿のイメージを一掃する必要があると感じて。もっと勉強したいです。 (2006/10/12) -
裏日本
投票数:5票
いわゆる「社会科」のドキュメント写真として、土門拳「ヒロシマ」や「筑豊のこどもたち」に比肩する名著中の名著。 一点一点の写真の完成度は、むしろ土門作品を凌ぐほどのものです。 そのシリアスな... (2006/09/27) -
ことばの獲得 言語行動の基礎と臨床
投票数:5票
現在は『ことばと行動』という本が出ており、この本の内容は古くなっているかもしれませんが、この本にしかかかれていない内容が必ずあると思うし、私が大学院で着手する研究に絶対的に必要なので、どうして... (2007/09/05) -
天使のパヴァーヌ
投票数:5票
見てみたいです。 (2013/01/18) -
キリング・フィールドからの生還-わがカンボジア「殺戮の地」
投票数:5票
正真正銘の生還者の記録です。とても貴重だと思います。 映画『キリング・フィールド』の中の別の人の人生を生きながら、また自分も過酷な人生を背負ってきたハイン・ニョルさん。 ポルポト政権下での... (2012/05/08) -
出雲の神々
投票数:5票
読んだことはないのですが、内容を呼んで興味がわきました。 (2006/07/28) -
イエスの失われた十七年
投票数:5票
タイトルを見て、読みたい!と思いました。 イエスが、エジプトやインドへ修行に行ったことがある・・というような話を聞いたことがあるのですが、もしかして、この本に書かれてないかな・・と。 (2008/03/17) -
"小売の輪"は回る
投票数:5票
マーケティングの非常に有名な理論の1つである「小売の輪」理論について書かれた 本です。このような文献が絶版になっているのは非常に残念なことです。 一般的に言われている小売の輪の理論への反論に対... (2006/06/30) -
世界の戦車
投票数:5票
興味があるので読んでみたい (2010/09/02) -
日露戦争下の日本~ロシア軍人捕虜の妻の日記
投票数:5票
日露戦争の頃の日本の雰囲気がわかり、登場人物に若き日の加藤友三郎などが出てきたりして、読み物としても大変面白いものです。 今、昔の日本や日本人の本当の姿が知りたいと思う人が増えています。外国人... (2006/06/15) -
物性物理学のための群論入門
投票数:5票
入手困難なのでぜひとも復刊をしていただきたいです (2013/07/23) -
心理療法の諸原則 (上)・(下)
投票数:5票
力動的心理療法の重要な概念や方法論が,多彩な参考文献と共に詳細に記述されている良書だから。現在出版されている力動的心理療法関連の書籍と見比べても,引用されている文献は古い物の,書かれている内容... (2007/09/29) -
復刊商品あり
求安録
投票数:5票
内村鑑三の代表著作であり、なぜ無教会キリスト教なのかを学ぶ際に大変重要な著作であるから復刊を希望します。 (2009/09/26) -
極限の群像
投票数:5票
以前に読んだことがあります。読後人生観が変わるほどの感動を覚えました。 身に覚えの無い罪状で、戦犯死刑囚としてモンテンルパに収監された著者の、仲間の死刑囚達の心の平穏を求め続けた、極限における... (2006/06/30) -
園林都市―中世中国の世界像
投票数:5票
大室幹雄の著書は素晴らしいものばかりです。 (2006/10/17) -
復刊商品あり
帝国主義論 上・下
投票数:5票
現代プレミア「ノンフィクションと教養」で、責任編集を務めた佐藤優氏が、金融資本主義の生き残る途が帝国主義しかないことを示唆する本として推薦されていました。金融経済崩壊の危機にある今、近未来を読... (2009/06/06) -
弾性・破壊・流動論 工学および地球科学への応用
投票数:5票
名著だから (2006/05/13) -
NScripterオフィシャルガイド
投票数:5票
Nscrpterを使い出したが、解説本がなかったため。 分かりやすく、飽きもしない高評価のガイドなので 手元に置いておきたいため。 (2006/04/21) -
引力とのたたかい
投票数:5票
佐貫氏はこの後「発想のモザイク」(中央公論社)「飛べヒコーキ(正・続・続々)」、「人間航空史」(中公新書)など、多種多様な観点から多くの著書を著しておられますが、その出発点とも言える本書は、技... (2023/02/22) -
建築構造力学2
投票数:5票
建築とは関係のない仕事をしていますが、故あって構造力学を含む建築関連の書籍を読みあさっています。購入した構造力学関連の書籍20冊ほどの中で、この著者の「建築構造力学1」が一番分かりやすくおもし... (2009/10/09) -
台湾独立運動私記-三十五年の夢
投票数:5票
私人としての李登輝台湾前総統がやっとのことで3度目の訪日である。なぜ、そうした不自然な事態が生じるのか、その複雑な背景を知るには、この記録がもっとも妥当と思う。なぜ、北京政府が異常なまでに李前... (2007/06/04) -
闘う零戦
投票数:5票
零戦に関する写真集です。なかなか手に入らないのでよろしく御願いします。 (2006/04/06) -
第二次大戦 世界の戦闘機隊
投票数:5票
本書を既に所持しておりますが、何度読んでもその都度、新鮮な感慨があります。航空戦史愛好家必読の書であり、古書店にもあまり出ないようですので復刊が待たれます。復刊されたら、勿論、即購入します。貴... (2006/09/04) -
復刊商品あり
闘うプログラマー〈上・下〉―ビル・ゲイツの野望を担った男達
投票数:5票
古典的な書物ですが中古でしか入手できません。 中古は持っていますが。 大規模システム開発の現場を描いた貴重な書物です。 常に店頭にあってしかるべしと思います。 POD(PrintOnD... (2009/05/06) -
社会科学の理念
投票数:5票
本書冒頭部:「哲学の本質を理解することと社会研究の本質を理解することとは、結局同じことなのである。なぜなら、いかなる社会研究も、それが価値あるものであるためには、その性格において哲学的でなけれ... (2006/04/01) -
雲南の豚
投票数:5票
著者の伊藤真理さんが独自のするどい観点から雲南を見つめており、「豚」というものを切り口として雲南を知る事ができる、というとても素晴らしい本です。 プーアール茶は有名ですが、雲南は知らない人も多... (2006/03/28) -
日鮮同祖論
投票数:5票
金沢庄三郎氏の代表作のひとつ。本書と「日韓両国語同系論」は大韓帝国併合を理論的に正当化するために頻繁に引用されたもので、日本の近代史を考えるとき、一度は目を通しておきたい一冊です。同じ金沢の編... (2007/10/03)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!