「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 63ページ
ショッピング666件
復刊リクエスト17,828件
-
支那事変戦争指導史
投票数:8票
この種の本がない (2010/05/02) -
カミ・コメ・ツチ・ヒト
投票数:8票
読みたい。北川恵子さんの近況は? (2013/11/06) -
私のように黒い夜
投票数:8票
差別の本質について鋭く考えさせられる本。昨今のLGBTQ差別の問題にも通じる示唆があると思うが、amazonなどの古書サイトでは1万5千円程度の値がついていて多くの人が読める状況ではないので残... (2022/08/04) -
鈍翁・益田孝 上下巻
投票数:8票
日本の文化を守護しようというパトロンが不在という寂しい状況の現代。バブルの時ですら、表層的な「メセナ」でしかなく、しかも日本の伝統文化はその範疇の外に… いまこそ、益田鈍翁をはじめとする明治か... (2006/09/16) -
ゲリラマーケティング―100のインターネット兵器
投票数:8票
読んでみたいなぁ・・・。 (2004/12/06) -
オンライン・ゲリラ・マーケティング―電子ショップの開店から顧客獲得まで
投票数:8票
ゲリラ・マーケティングの創始者ジェイ・コンラッド・レヴィンソン(Jay Conrad Levinson)の手による書。 彼の著作はこれまで5冊日本語訳されているが、そのうちの1つ。5冊とも評価... (2004/10/18) -
解析の演習教室
投票数:8票
ぜひ栗田氏の本を読みたいです。 (2006/10/28) -
復刊商品あり
気違い部落周游紀行
投票数:8票
貴重な民族誌的資料だと思います。 ぜひぜひ復刊を。 (2006/02/21) -
Max と Min に泣く
投票数:8票
名著です。 (2007/02/01) -
アインシュタイン伝
投票数:8票
矢野 健太郎の本は、とても読みやすいです。かつて、新潮社から、多くの矢野健太郎先生のものが出ていた。中高生の頃、これらの本を読み、触発され、今、わたくしがあるのは矢野先生の著書のおかげです。若... (2004/10/09) -
Apple110番-Apple II,IIe,IIc編 実践パソコンQ&A集(6)
投票数:8票
AppleII関連の書籍がもっと欲しいです。 (2012/04/20) -
新日本植物誌顕花編
投票数:8票
手持ちの資料では,1953年初版,1965年改訂新版,1975年改訂増補新版と1982年新日本植物誌北川政夫改訂版,だめ押しとしてSmithsonian InstitutionのFlora o... (2007/02/11) -
数学質問箱 なぜだろう、そこが知りたい
投票数:8票
この著者の書籍は全て復刊していただきとうございます。 (2010/04/06) -
人蕩術極意 ― 人蕩術とは人たらしの術である
投票数:8票
中古は高い (2012/03/10) -
国民内閣制の理念と運用
投票数:8票
現在、憲法学の統治機構論を学ぶ者ならば高橋和之を学ばないわけにはいかない。その中でも、「国民内閣制」は続く著作を読み進める基礎となる重要な概念である。『現代立憲主義の制度構想』は今も手に入るが... (2017/07/31) -
FLASH UP
投票数:8票
高くて手が出ません。 ぜひとも欲しいです!! (2020/10/20) -
人間の地方
投票数:8票
1993年に岩田行一氏の訳出での刊行が告知されながら、まだ出版されておりません。早く読みたい。 (2004/08/11) -
復刊商品あり
ローマ史論(全三巻)
投票数:8票
権謀術数主義で知られるマキャベリが、真の理想を語った書として、是非とも読みたい。 邦訳は中央公論社の世界の名著シリーズでもなされていたが、こちらは絶版になっていまい、バックスなどにもディスコル... (2005/12/09) -
気液二層流
投票数:8票
気液二相流を学ぶものにとって,和書は,この本も赤川先生の本(機械工学大系,コロナ社)も絶版であるため,気液二相流技術ハンドブック(コロナ社)くらいしか入手可能で適した本がありません.この本は,... (2011/02/06) -
ジ・オウム サブカルチャーとオウム真理教
投票数:8票
悪ノリ気味に当時の世相をおちょくった文章から、テロリストとしてのオウムの精神構造を真面目に論じた文章まで、内容は幅広い、と言うかもうカオス状態。10年ほど前の本だけど、却って、今となっては貴重... (2004/07/06) -
UFOとは何か
投票数:8票
対談によるUFO再入門という感じのもの。 対談だと、普通は言わないようなことがポロリと口を出るので、面白いんですよね。 できれば南山宏さんの新訳で読みたいな~。 どうかよろしくお願い申... (2004/08/10) -
人はなぜエイリアン神話を求めるのか
投票数:8票
この本のリクエストを立てようかと思ってたら、既にリクエストされていました(笑)。 ジャック・ヴァレーの著書は小説や共著を除くと、単独で書いた本で、翻訳されたのはこの一冊しかないので、貴重な本だ... (2004/08/04) -
縄文夢通信―縄文人は驚くべき超文明を持っていた
投票数:8票
是非読んでみたい。 (2009/05/09) -
復刊商品あり
偉人の俤
投票数:8票
昭和18年、「銅像等ノ非常回収」の発令により明治から昭和初めにかけて建立された銅像のほとんどが軍艦や戦闘機の材料として供出されました。 それらの銅像のいくつかは再び元の処に建てられ、いくつかは... (2004/06/26) -
ケプラーの夢
投票数:8票
ちょうどこの辺りの科学史に興味があって。 個人的にケプラーには思い入れがあるので、読んでみたいです。 是非復刊をお願いします! (2008/03/05) -
第二次世界大戦 - あんな話こんな話
投票数:8票
第二次世界大戦の雑学本と言った内容で面白かったからです。 あとがきを読むと、原著から「あまりにも軍事的な専門分野に属し、一般読者に理解しにくい箇所」「日本人には馴染みが薄い箇所」などが削られ... (2016/01/08) -
ロック「市民政府論」を読む
投票数:8票
「自由で平等な個人」は私たちにとって(理念としては)すでに「常識」ですが、その「常識」がどう形成されていったのか、なぜ名誉革命の理論家であるロックの思想が普遍性をもったのかを、示唆深く、そして... (2009/10/13) -
祝詞・寿詞
投票数:8票
祝詞のような日本の重要な古典は常に文庫で入手できるとありがたいと思います。 (2006/10/01) -
復刊商品あり
テスラ 発明王エジソンを超えた偉才
投票数:8票
先月、テスラの事を知って興味を持ちました。すでに手に入れることができるテスラ関連書籍は全て読んでしまったのですが、もっと深く知りたいです。テスラ関係のホームページでもよく話題になっている本なの... (2006/04/11) -
テリー百%
投票数:8票
熱すぎる!テリーのイラスト、みたいっす。 (2004/10/30) -
図説 集落
投票数:8票
一世を風靡したデザインサーヴェイを「学問」にする道筋を示した唯一の本だったと思います。古書店にも全然出ないのは、持っている人が大事にしているからでしょう。出版社の倒産という、本の内容は無関係な... (2004/06/13) -
復刊商品あり
物語批判序説
投票数:8票
今、読むべき本です。 大塚英○とか斎○環なんか読んでないで。 というか、凡百の「物語論」はすべてこの本の射程圏内に 入ってます(というかそれをねらって書かれてます)。 たしか「知略の一冊」が単... (2005/05/13) -
sedパズルブック
投票数:8票
読んでみたいから。 (2008/06/30) -
危ない28号 1~4巻
投票数:8票
悪い事を知るのは自分を守る術になると思います。ぜひ、復刊して頂きたいと思います。 (2005/02/28) -
上野英信集(第一期)
投票数:8票
リストラやフリーターが当たり前となり、終身雇用が消滅した今、50年前のエネルギー革命で失業に追い込まれた石炭産業労働者とその家族、崩壊した地域社会の姿を執拗に記録し続けた上野英信の著作は読まれ... (2006/12/08) -
ワークステーション原典
投票数:8票
10年以上前に、コンピュータ雑誌の書評(『Programmer's Page』だったと思います)で、本書を知りました。以前から、村井純氏の書籍を購入していましたが、高価なため、先送りにしていま... (2004/04/17) -
オックスフォード美術解剖図説
投票数:8票
ポイントを良く押さえた解りやすい図解と、掘り下げの深い本文で、とっつきやすく奥の深い、かなりの良書だと思います。図版の上手さと癖のなさも非常によいです。これと「やさしい美術解剖図」の2冊があれ... (2005/06/05) -
東条英機 封印された真実
投票数:8票
Amazon.com の本書レビューを読んで、是非とも読みたくなりました。 今だから読むべき本ではないでしょうか? コメントをと言われましても、本書の中身を知らないので何とも言えないのですが、... (2004/03/25) -
行徳物語
投票数:8票
エンターテインメント時代劇を書こうと思い立ち、資料の収集中です。 (2004/02/29) -
境界例と想像力 現代分析心理学の技法
投票数:8票
ユング派の臨床技法の専門書として高い評価を得ており、臨床心理学系の大学院生の間でも入手したがっている人は多いのだが、こんなにすぐに手に入らなくなり残念な思いをしている。 個人的にも、心理療法の... (2005/03/05) -
復刊商品あり
異端審問
投票数:8票
講談社現代新書1312ですね。1996年7月20日初版発行 218頁 定価650円 大きな出版社のものほど出たときに購入しておくべきでしょうね。この本と参考書目に挙げられている『異端審問』文庫... (2004/02/20) -
台湾監獄島
投票数:8票
最近、司馬遼太郎『街道をゆく』40台湾紀行をたまたま読んだところ、この本にふれられていて、読み終わったところ、つい最近の読売新聞の『JOURNEY名作』というコラムで紹介されていました。さて読... (2004/02/16) -
中国の民間信仰
投票数:8票
亡き父が書いた本です。 今後、これ以上の作品は出てはこないと思いますし、沢山の方々に読んでいただくには、あまりにも世間に出回っている数が少ないのが現状です。 また、中国文学を学んでおられる方々... (2006/03/08) -
悪魔概念史四部作
投票数:8票
読んでみたい。 (2006/08/20) -
ジャンヌ・ダルク
投票数:8票
機会があったらヨーロッパ中世史も書いてみたいですねえ。 そこにジャンヌ・ダルクという一輪の“名花”は欠かせない存在です。 (2004/02/12) -
復刊商品あり
ジャンヌ・ダルク
投票数:8票
最近図書館で読みましたが、この本は数あるジャンヌ・ダルク関連書籍の中でも決定版というべき内容です。本書はジャンヌの生涯から彼女と深く関わった人物の解説、姓や武装、私生児説などに関する考察、文献... (2007/08/15) -
刑事訴訟法の基礎知識
投票数:8票
刑事訴訟法学説をリードしている(いた)碩学の共著でありながら、その存在を知りませんでした。それぞれ、名著といえる教科書を書かれていますが、そのサブテキストになるものと期待できますので、復刊され... (2005/02/21) -
復刊商品あり
少年リンチ殺人 「ムカつくから、やっただけ」
投票数:8票
復刊希望します。 少年犯罪を取り扱った本は多いけれど、被害者サイドにたってかかれた本って少ないですよね。 最近少年法に対する改正論議も何だか下火になってきたようですが、もう少し議論をかさね、改... (2004/11/09) -
猫のフォークロア
投票数:8票
KMブリッグスは稀有な存在です。研究者の書く物語は書き手がその分野に入れ込んで入ればいるほど、皮肉なことに面白くないという結果になりがちです。もちろん、例外もあります。ブリッグスはたいへんうれ... (2007/04/29) -
クヮルテット──第一章性転換手術
投票数:8票
人間ってなんだろう? しあわせって? ヒューマニズムって? ホントにいろいろ考えさせられます。読みやすいけれど、思いがけない展開につくづく人間と言うものを考えさせれられます。この時代に必要な1... (2005/04/21)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!















































