「風俗・民俗学」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング453件
復刊リクエスト483件
-
復刊商品あり
日本妖怪図鑑
投票数:322票
この本、学校の図書館で読んだ記憶がある。 自分の周りには、見えないだけで、 こお~~んな妖怪達が、あちらこちらに 存在しているのか・・と、子供の頃は純粋に信じて いたから、夜、一人の留... (2016/06/24) -
復刊商品あり
世界妖怪図鑑
投票数:275票
この手の怪奇系児童書はまず理屈抜きに面白いです。児童書をうたいつつも全く子供向けとして媚びる事無く、狂気を感じる程の圧倒的なインパクトは他に類をみない娯楽ジャンルとして確立しています。その中で... (2015/06/03) -
復刊商品あり
情報の歴史 -象形文字から人工知能まで
投票数:121票
世紀の名著。なのに業者の手により価格が釣り上げられ若い世代たちの手に行き渡っていない。 一刻も早く復刊を。 (2016/08/06) -
現代民話考 全12巻
投票数:110票
図書館にも全巻揃っている処は少ないです。日本の貴重な宝だと思います。是非とも復刊をお願い致します。 (2015/08/13) -
アイルランドの民俗音楽とダンス
投票数:108票
今年はブレンダン・ブラナックの没後20年にあたります。最近はアイリシュ音楽も日本で広がっていますが、アイリッシュやその他民族音楽を、クラシックを稚拙にしたのもと大間違いしている人が多く、そんな... (2005/07/06) -
復刊商品あり
オキナワの家
投票数:95票
建築家として名をはせる伊礼智さんの作品で、沖縄の文化を感じていただくのにうってつけの本だと思うので。 (2017/09/09) -
復刊商品あり
霊能一代
投票数:84票
砂澤たまゑさんに関する本を読み、そのあと伏見稲荷にお参りするご縁がありました。 砂澤さんのお塚にもお参りさせていただき、私自身ほんとうに霊験あらたかな想いを実感しました。砂澤さんのことをもっ... (2021/06/04) -
復刊商品あり
地獄大図鑑
投票数:79票
子供の頃何度も読んだ本で、復刊されていることを知りましたが、手に入れるにはあまりにも高いので、もう一度復刊をお願いしたいのですが。 (2025/06/21) -
復刊商品あり
幽霊城
投票数:77票
日本でも、田舎に帰ると農村などではよく廃墟を見かけますよね。 で、あれが意外とけっこう景観としての興味を引いたりするのです。 日本家屋の廃墟でも興味を引くのだから、欧州の古城であればそれはおそ... (2004/04/10) -
復刊商品あり
金枝篇
投票数:73票
過去一度、絶版になって再販になり、わたしはそこで箱入りセットで購入することができました。…それがどれだけ嬉しかったことか。さすがにまた買うことはないでしょうが、呪術に興味を持つものの基本書とし... (2002/06/14) -
柳田国男全集 全32巻
投票数:72票
筑摩書房から文庫として多数良著が発行されているが、残念なことに絶版となっているものが少なくない。単独著者の全集は図書館でも置いていないことが多く、このように文庫で手軽に手にすることができるよう... (2005/03/01) -
復刊商品あり
増殖するシャーマン モンゴル・ブリヤートのシャーマニズムとエスニシティ
投票数:64票
ゆる民俗学ラジオというPodcast/YouTubeチャンネルで同書が紹介されました。 中央アジアモンゴルで、何故シャーマンが近年増加しているのか?シャーマンとなった彼らの意識の根幹にはどの... (2024/09/29) -
復刊商品あり
19世紀のロンドンはどんな匂いがしたのだろう
投票数:61票
「やる夫で学ぶヴィクトリア朝イギリスの生活」を見て 是非とも読みたくなりました 古本高すぎですよ?生粋のビブリオマニア(読子)じゃないと買わない ような価格設定に泣いた私は復刊を強く望み... (2009/01/16) -
日本の民話 全12巻
投票数:59票
とても貴重な昔話が、テーマ別に収録されています。このような本は、ずーっと残して日本人として沢山の人に読んでもらいたいです。そして語っていただきたいです。昔話の原点がみえてくるかも・・・。実は、... (2007/03/12) -
憩写真帖 全12巻
投票数:47票
ガロに掲載されていた沼元さんの写真と詩の、不思議な・何とも 言えない甘い雰囲気が、好きでした。 写真集が売り出された時は、まだ10代のおこずかいが少ない学生 だったので買えなかったのですが、最... (2006/02/21) -
水滸後伝
投票数:45票
高校時代に、学校の図書館で読みました。 大人になってから購入しようとしたら、どこでも売っておらず、古本屋でも全然…。 しかし、2~3年くらい前、近所の本屋さんがリニューアルオープンした時に、な... (2003/02/04) -
有害図書と青少年問題 大人のオモチャだった“青少年”
投票数:43票
酒、たばこ、ギャンブル、セックス等など、大人には許されることがなぜ子供には許されないのか、という子供の問いには、大人の誰もが答えられるわけではない。しかし大人達には、(過去の自分自身を含む)子... (2012/03/13) -
カラーイラスト世界の生活史
投票数:38票
イラストもキレイで説明も判りやすく、図書館で見つけて借りて いたのですがどうしても自分でも欲しくて探していました。新書 中古書と構わず探しているのですがなかなか古本にも出てこない 書籍で全巻復... (2004/07/11) -
クレオール物語(小泉八雲名作選集)
投票数:31票
小泉八雲は、ギリシャ人でありながら、“日本”を愛し、古来より語られてきた日本の昔話を本にまとめ後世に残した人物です。 日本の教育現場で、昔話や偉人伝が読まれなくなり、とても残念に思います。... (2008/02/19) -
頓智
投票数:29票
創刊号から定期購読していました。執筆者、テーマ設定、内容も大変充実していて、休刊になるなんて信じられませんでした。部数が上がらないのはなぜだったのか????宣伝等の問題があったのか?是非再刊お... (2003/04/20) -
日本文化の形成
投票数:28票
宮本常一氏は、郷土山口県の誇りとする日本を代表する民俗学者です。しかし残念ながら現在『日本文化の形成』は絶版となっており、古書店でも入手困難です。ぜひ、復刊されることを期待しています。(できれ... (2004/02/02) -
アリスの服が着たい ヴィクトリア朝児童文学と子供服の誕生
投票数:27票
服飾史の出版物は時々見掛けますが、子供服という切り口には興味が有ります。ヴィクトリア朝期は文学や美術でもエポックメーキング的なイメージが有ります。是非、読んでみたいですね。 (2016/01/16) -
復刊商品あり
菊と刀
投票数:27票
英語版を読んだけど日本語版も読みたいです。 (2024/08/25) -
近代庶民生活誌14 色街・遊廓2
投票数:26票
日本の歴史の裏の部分が加速度的に忘れ去られているように思います。 これは、自然な風化ではなく、人為的な行為だと思います。 せめて資料として、記憶にとどめたい。 資料的価値も非常に高いと思います... (2005/05/13) -
復刊商品あり
歓喜天(聖天)信仰と俗信
投票数:25票
聖天さんは中途半端に信仰すると罰があたるとききました。しかし正しく信仰すると他の仏様や神様がなげた願いもかなえてくださるとききました。しかし、その厳格さに本にも掲載されないことが多いとも書かれ... (2002/05/08) -
復刊商品あり
日本伝承のあそび読本
投票数:24票
伝承遊びの大会があるということを、地元の新聞で知り、まだま だ懐かしいだけでなく、伝える人やそれに興味を持つ子どもがい るということに感動した。やって見せてくれる人がいない、と 思っていただけ... (2005/11/16) -
復刊商品あり
サバービアの憂鬱
投票数:24票
ウェブ上に全文公開されているものを読んだ。郊外というのは今の日本を読むにあたっても欠かせない観点だと思う。もちろん本書で語られるサバービアは日本のそれとは異なるが、その源流となっているのだろう... (2016/05/10) -
復刊商品あり
千年王国と未開社会 メラネシアのカーゴ・カルト運動
投票数:22票
「文明と未開社会」 というテーマにおいて、 ファンタジーのネタ本になりうる。 (世界観の構築) 不安な点が1つ。学術書らしいコト(^^; 読みやすければいいのだが、図表・写真・イラストがほ... (2004/02/12) -
利根川と淀川
投票数:21票
名著の誉れ高いのに今現在入手しにくい。友だちもみんな読みたがっています。 しかも地球の危機が言われる今日、グローバルに日本の土地について、水についてみんなで考えたい。蛇足ながらわが娘も地球環... (2008/04/03) -
江戸風流ばなし(全4巻)
投票数:21票
凄く面白そうですね!是非読みたいですvv (2008/06/03) -
鬼の研究
投票数:21票
桃太郎の「鬼」は、今では、その時代におけるハイテクを、持っ ていた集団を指すと言われているらしい。 「鬼」とは、普通と は、違った能力を持った人たちの事も意味したらしい。 とにか く、興味あり... (2003/07/20) -
復刊商品あり
おとぎの国のモード
投票数:20票
ちょっと今まで目にしたことのないアプローチからのファッション論、童話論のようなので、気になる。フィクションに於けるファッション論というのは映画やドラマに関しては気になっていたけれど、絵本という... (2011/02/15) -
西王母と七夕伝承
投票数:20票
卒業論文を書く時に、ものすご~くお世話になった本なのです。 当時は大学図書館所蔵の1冊を一人で借り続けて、やっとのことで書き上げたことが印象深いです。 卒論に必要な部分を中心に読み進めていたの... (2005/12/27) -
復刊商品あり
民間説話 理論と展開 上下巻
投票数:20票
十数年前に神戸の古書店で2冊千円で売っているのを買い逃してからはあまり見かけません。ネット書店が普及してからかなり希少本を収集できましたがこの2冊はなかなか当たりません。こうなったらきちんと復... (2006/08/19) -
へんな学校
投票数:19票
小学生のころ、親戚の叔父からいただいて、熟読して5年くらいは大切にしていたのですが、知識は頭に叩き込んだものと勘違いして、捨ててしまいました。 しかし、今、このような雑学の本はなく、ふと読みた... (2006/04/23) -
ロバのパン物語
投票数:19票
幼少期、ロバのパンを食べたかったのに買ってもらえなかった思い出が今でも鮮明に脳裏に残っている。そして今現在も蒸しパンが好きだが、未だにロバのパンは口にしてない。憧れのロバのパンの本、是非読んで... (2007/07/11) -
図聚天狗列伝 西日本編/東日本編
投票数:19票
興味のあるテーマなので読んでみたいと思いました。 (2022/02/02) -
近代日本霊異実録
投票数:19票
「黒住教幽冥談」は、この本で初めて公開され、これが唯一の活字化版でもあります。 著者がその写本 (出口王仁三郎筆写!) を入手したのは、教派神道系教団の管長さんのご子息からだったそうですが、... (2003/07/02) -
インスタントフューチャー大阪場万博、あるいは1970年の白昼夢ストリートデザインファイル
投票数:18票
大阪万博の貴重な記録をおさめた写真集であり、文化的、歴史的価値の高い一冊だと思います 復刊を希望します (2006/03/03) -
猫の民俗学
投票数:18票
どうしても読みたい手元に置きたい一冊ですが、どこにも見つからない上に、中古は手がでない金額で取り引きされてました。 猫についてもっとしりたいです。 (2014/06/04) -
妖怪ハンター
投票数:18票
本書収録の『死人帰り』は他の単行本には収録されておらず、この本でしか読めません。著者自身が満足のいく出来ではないからという理由によるようですが、私は好きな作品です。文庫版という形でも良いので、... (2003/05/28) -
復刊商品あり
江戸町人の研究1-5
投票数:18票
近世江戸研究のための基本書である。来年早々には第6巻が発刊されると聞いており、是非この機会に復刊を望む。 (2005/12/14) -
復刊商品あり
黄金のろば 上・下
投票数:17票
とにかく面白い。猥雑で魔術的な世界が広がり、くらくらします。なんで今まで読まなかったのか不思議です。こんな面白い本を絶版にしておくのはいくらなんでも残念です。 私が持っているのは訳者に国原氏... (2005/11/18) -
道化の民俗学
投票数:17票
是非読んでみたい。 (2005/07/17) -
復刊商品あり
日常的実践のポイエティーク
投票数:16票
町歩きや、日々の労働、本を読むこと。わたしたち技術も資本も持たざる「素人」たちが、いかにして既存のシステムを内側から解体し、読み替え、作り変えていくか。その実践の理論を構築しようとする本書の射... (2020/07/21) -
復刊商品あり
近代日本研究入門
投票数:16票
刊行時,講座派マ主義が中心だっただけに,最高の内容と構成だと思います。ぜひ再刊を。 (2009/07/31) -
復刊商品あり
死者たちの中世
投票数:15票
路傍の犬の糞だったような遺体とあの世がどう繋がりを持っていたのか、とても興味が沸きます。ぜひ。 (2017/02/27) -
復刊商品あり
マヌ法典 ヒンドゥー教世界の原型
投票数:15票
インドの社会体制、人びとの価値観と生活の深層部を支配する『マヌ法典』をぜひ一読してみたいので。 (2008/03/05) -
人を呪い殺す方法
投票数:15票
「人を呪わば、穴(墓穴)二つ」という古い真実の言葉も有る 通り、人を呪い殺すとは、もしも、そう出来るのであれば自分も 殺される事なので「呪いによる心中」とでも言う事に成りそう。 ちょっと、ぞ... (2004/03/09) -
復刊商品あり
フェアリー
投票数:15票
原書は売っているようですが、日本語版は絶版。 大変美しい妖精がたくさん載っている画集であるとともに、 翻訳も正確で国内では貴重な資料的価値のある妖精ガイドブックなのだとか。 是非復刊していただ... (2005/03/05)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!