「福祉」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング3件
復刊リクエスト86件
-
復刊商品あり
たたかいはいのち果てる日まで
投票数:164票
私は本書の著者です。本書の中心人物として登場していただいた故中新井邦夫医師の夫人澪子さんから昨日「復刊リクエスト」のことを伺いました。大変嬉しく、実現を願って私も一票投じさせて頂きました。中新... (2006/05/23) -
復刊商品あり
生活保護手帳 別冊問答集
投票数:35票
戦後わが国の生存権保障確立に大きな役割を果たしてきた基本的法律である生活保護法。同法を運用していくためのバイブル的書物である『生活保護手帳別冊問答集』は久しく出版されておらず、永い間復刊を待望... (2006/02/06) -
復刊商品あり
もうひとつの声 -男女の道徳観のちがいと女性のアイデンティティ
投票数:35票
やはり古典でしょう。文庫本でいいから復刊してもらいたいものです。 (2012/06/19) -
お金で悩まないこころの治療生活
投票数:32票
障害者自立支援法案という福祉予算削減の法案が成立しようとしており、近年30歳台と言う最も生産年齢として重要な世代に広がっている精神障害者への大切な生活の羅針盤的書籍です。Amazon.comで... (2005/08/24) -
生活保護法の解釈と運用改訂増補 復刻版
投票数:30票
仕事で使いたいのですが、購入がままならない。 類書がない。 生活保護が関係する訴訟の数は確実に増えているところ、訴訟関係者が解釈論を展開する上で、まず最初に土台にしなければならない本である... (2016/07/19) -
社会福祉専門職性の研究
投票数:24票
大学院で研究資料として入手したい旨を知り合いから聞いている。 ・国会図書館でも閲覧はした。 ・著者にも借りた ・他大学の研究室からも借りたこともある あまりにも少なすぎるので、また出し... (2008/07/02) -
福祉国家と市民権―法社会学的アプローチ
投票数:22票
高齢社会日本において、社会保障や福祉に関する問題は関心が高まってきています。私は社会保障や福祉に関する研究を行っておりますが、復刊を希望する書籍は福祉に対する課題を明らかにするだけでなく、将来... (2006/01/25) -
ナチュラル 障害はブランド!
投票数:20票
一人でも多くの人に読んでもらうべき内容だし、 沢山の人達に勇気を与えられる作品です。 通常であれば障害というテーマは重くなりがちですが、 そこを敢えて、マンガという形で入りやすくなってるし、 ... (2005/04/04) -
復刊商品あり
コミュニティ
投票数:19票
コミュニティ論を勉強する上では、又辞書として使う上でも、内容 は難解ですが、最も原点とされる本です。是非コミュニティ論を学 ぼうとする人には一度は読みたい本ですので、時代に合わせた校訂 をした... (2001/09/03) -
児童福祉司一貫田逸子
投票数:15票
まんが王国のバナーで知りましたが、電子書籍より本でゆっくり読みたいです。 出版社が倒産されてしまったとのことなので、復刊できたら買います。 シリーズ?で、『生贄の子』と『逃げる子ども』で全... (2014/11/22) -
白浪に向いて/三宅清一を語る
投票数:15票
三宅精一は、祖父の妹の長男です。小さい頃会ったことがあります。点字ブロックの話を知って感動し、ぜひ読んでみたい、甥たちにも読ませたいと思いました。面差しや姿勢が、かわいがってくれた祖父に似てい... (2010/11/19) -
お酒はストローでラブレターは鼻で
投票数:15票
松兼さんの本が好きで、最近の本から過去の出版物へと順に 遡っています。入手すらできないようでは、せっかくいい本 だよと人に紹介されても、読むことができません。 出版された当時の時代背景(日本の... (2001/07/27) -
復刊商品あり
みんなが手話で話した島
投票数:14票
村手話,島手話の研究の発端となった舞台. 「そういや,あいつはろう者だったな」と島民がふと思いつくように答えるほど,誰もが手話を使っていたという. 手話言語法が盛んになっている昨今,真の「... (2016/05/05) -
超先進国日本
投票数:14票
中川八洋氏は日本には希少が碩学の人です。 彼は自由主義の膨大な書物に精通しており、その見識は素晴らしいものがあります。 その彼の本がたとえ一冊であっても入手不可能になっていればその社会への害は... (2005/10/14) -
素敵なマナー
投票数:12票
他職種から今年3月に看護学校を卒業し、看護師になったものです。 あまりにも若い看護師の患者さんへの対応の悪さ、人としてのひどさにがっかりし、仕事に行きたくなることが多々ありました。 このよ... (2009/08/05) -
社会事業の基本問題 全訂
投票数:12票
社会福祉(社会事業)をめぐる情勢が激しく変化するなかで、著者の社会科学的な社会福祉の基礎理論が普及される意義は大きいと考えています。本書は著者の代表作であり、今日も社会福祉理論の代表的な論者と... (2001/09/19) -
心身障害児の行動療育
投票数:11票
友人に薦められて (2007/09/04) -
自閉症児のことばの指導
投票数:8票
自閉症児の障害特性に応じた指導のステップ、たとえば、動作模倣の指導から、口形模倣の指導へ、そして音声模倣へと自閉症児が言葉を獲得していくための指導の道すじが示されている。自閉症児の指導に携わる... (2008/03/14) -
正義と境を接するもの―責任という原理とケアの倫理
投票数:7票
ケアの倫理を学ぼうとしている者ですが、本書は分かりやすく必読だと伺いました。ぜひ復刊してほしいです。 (2022/08/16) -
地域福祉論(社会福祉選書1)
投票数:7票
日本の地域福祉を学ぶ上では欠かすことのできない代表的な1冊です。もちろん社会福祉を学ぶ上でも大変貴重で重要な内容です。 貴重な先達の研究を学ぶことで得るものは多くあるはずです。 この機... (2007/10/02) -
わが指のオーケストラ
投票数:7票
いつぞや、ラジオで武田鉄矢氏が、日本のろう話者教育には、 唇の動きを読ませるものと、手話との、二つの派があるようなこ とを、おっしゃっていたのを思い出しました。 関心がありま す。 (2005/01/31) -
復刊商品あり
総力戦体制と「福祉国家」 戦時期日本の「社会改革」構想
投票数:6票
このような現代的意義の高い著作が採算のためだけに絶版になっているのは非常に残念です。是非復刊をよろしくお願いします。 (2021/01/16) -
ことばの獲得 言語行動の基礎と臨床
投票数:5票
現在は『ことばと行動』という本が出ており、この本の内容は古くなっているかもしれませんが、この本にしかかかれていない内容が必ずあると思うし、私が大学院で着手する研究に絶対的に必要なので、どうして... (2007/09/05) -
はじめて施設に働くあなたへ
投票数:5票
6年前、福祉の正解の足を入れた時、無我夢中で日々の業務をこなしていました。人として当たり前のことが、施設で生活する方にはその生活という場が(今は変わってきましたが)八方ふさがりで、ただ決められ... (2007/06/30) -
21世紀社会福祉学
投票数:5票
社会福祉の大家とも言うべき一番ヶ瀬先生の著作が読めない現状は、社会福祉(学問)の発展にとって不幸なことです。復刊を希望します。 (2006/01/27) -
茗荷村見聞記
投票数:5票
困難が山積みの現代社会において、平和に、また永続可能な形で 人類が生きていくために、じつに指標となることのヒントがたく さん詰まっていると思っています。私は現在、山村に移り住んで 7年目、村お... (2000/10/03) -
自閉症児 ‐ その臨床例と技法 ‐ (シリーズ子どもの行動療法)
投票数:4票
私は、大学院生です。来年修士論文を完成させ、その後博士過程への進学も考えています。私の修士論文、博士論文の作成にはどうしても必要ですので、どうか復刊させてください。よろしくお願いします。この本... (2007/09/05) -
復刊商品あり
ソーシャルワーク・トリートメント―相互連結理論アプローチ〈上〉
投票数:4票
大学の教授に推薦されましたが、これだけ体系的にソーシャルワークの理論がまとめられている本を私は他に知りません。 絶版になっており入手困難ですが、ソーシャルワークを学ぶ人にとって、絶対に重... (2007/09/02) -
一番ヶ瀬康子社会福祉著作集 全5巻
投票数:4票
是非読みたい。 (2005/12/06) -
社会福祉施設
投票数:4票
-
負けたらあかん!
投票数:3票
学校のような特定の場面で「話したいのに、話せない」という症状に悩むのが場面緘黙(かんもく)症。発症率が高い割に世間で認知されていない症状である。母娘二人三脚で克服した貴重な体験談。 同じ症状... (2012/01/01) -
援助貴族は貧困に巣喰う
投票数:3票
その昔読んで衝撃を受けた本です。 また読もうとしたところ絶版なのですね。 古本もかなり高額になっています。 (2010/05/09) -
依存からの脱出
投票数:3票
「障害者」運動、「障害者」解放運動についての、貴重な著作だと思います。 (2008/08/03) -
コモン・ヒューマン・ニーズ
投票数:3票
民主主義の精神と公的扶助の原理が、感動的に記されており、大切にすべき古典であると思います。 (2007/09/27) -
オペラント行動の基礎と臨床 ‐ その進歩と展開 ‐
投票数:3票
貴重な行動療法関係の書籍の一つ。ぜひ復刊を。 (2012/01/14) -
親と子の行動ケースワーク(ミネルヴァ福祉選書1)
投票数:3票
福祉というのは本来、実践活動そのものであるはずのところ、わが国の福祉は、理論や思想に重きが置かれ、臨床心理や精神医学との違いが明確でなかった。その中で本著は極めて実践的な方向にあり、今後の社会... (2006/09/23) -
彫刻に触れるとき
投票数:3票
抜粋されていた一部の文章しか読んだことがありませんが、非常に強く印象に残っています。 ずっと探していて、ぜひ読みたいと思っている一冊です。 (2003/07/04) -
おおみそかの紳士
投票数:3票
今から30年近く前の児童福祉の現場を、今こうして福祉が注目されている現在に復刊させ、全国の関係者に、そして福祉の実情を知らない人にも、読んでいただきたい。 発刊当時は、あまりの生々しさにある関... (2003/06/11) -
母さんが死んだ しあわせ幻想の時代に
投票数:3票
久田恵氏の『ニッポン貧困最前線』に於いて、本書は「事実」を報道していないと批判されていますが、読んだ限りでは全く違う印象を抱いております。本書が絶版であり、久田恵氏の著作が流通している現状では... (2011/12/16) -
児童福祉改革
投票数:3票
児童福祉の政策の構造的分析に関して外せない文献である。 (2003/02/03) -
障害者と人権
投票数:3票
福祉の諸改革前の障害者福祉における人権状況を知るには好著である。歴史的にも価値があり、是非復刊希望。 (2001/06/06) -
日本社会事業現代化論
投票数:2票
面白そう (2020/01/25) -
幸福への科学
投票数:2票
恐ろしい本です。優生思想以外のなにものでもないものを、善い政策と信じきって語っている。 昔は¥500程度で古書店で購入出来ましたが、いつの頃からか見なくなりました。 いずれ、刊行した事... (2024/11/29) -
社会福祉法の解説
投票数:2票
社会福祉法の解説として大変貴重なものであり、今なお有用な一冊。改訂されてもよい頃だが、復刊を希望する。 (2018/08/10) -
重複障害児との相互輔生 行動体制と信号系活動
投票数:2票
現在、福祉の仕事をしており、タイトルに興味津々です。 (2011/02/14) -
新しい看護・介護の視座―看護・介護の本質からみた合理的看護職員構造の研究
投票数:2票
大学院の研究資料で入手希望の知り合いが居る。 99年に出版されながらもう絶版とは、品薄過ぎて迷惑。 ・国会図書館にも閲覧に行った ・著者から借りた ・他研究室からも借りた など行って... (2008/07/02) -
ILO・社会保障への途
投票数:2票
古典は、いつでも、誰でも、思い立ったら読めないといけないんです。 (2007/09/27) -
復刊商品あり
ソーシャルワーク・トリートメント―相互連結理論アプローチ
投票数:2票
大学の教授に薦められ読みましたが、ソーシャルワークの諸理論について簡潔に、幅広くまとめられた名著です。 少し前までは、上巻のみが絶版だったのですが、ついにこの下巻まで絶版になってしまいま... (2007/09/02) -
終わりの蜜月 大庭みな子の介護日誌
投票数:2票
自分も40代になり介護というものが他人事ではなくなりつつあり、大庭利雄さんの体験をとうした心(気持)の変化を是非知りたいと思いました。 (2007/06/21) -
走れ介護タクシー
投票数:2票
介護保険を始め状況は変わっていますが、問題提起の原点は変わっていません。 むしろ官庁の縄張り争いによって要介護者が置かれている立場が見えにくくなっています。 本当に必要なのは、法の手続きではな... (2005/12/06)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!