「福祉」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング4件
復刊リクエスト86件
-
たたかいはいのち果てる日まで
投票数:164票
医療や福祉の現場を一貫した姿勢で取材してきた向井承子 さんの本を読みたいと思う。今年制定された自立支援法が 多くの問題を提起している現在にあって、様々な思潮が渦 巻いた70年代の日本の障害者問... (2006/06/11) -
復刊商品あり
生活保護手帳 別冊問答集
投票数:35票
現在自治体で市民団体と行政側でやり取りされている生活保護問題で、生活保護手帳に載っていない見解が参考になることがあります。たとえば、生活保護の要件として、扶養義務を扱ってよいのかどうかなど、別... (2007/07/20) -
復刊商品あり
もうひとつの声 -男女の道徳観のちがいと女性のアイデンティティ
投票数:35票
ケアの倫理における最重要基本文献であり、切れていること自体がおかしいから。 (2009/08/08) -
お金で悩まないこころの治療生活
投票数:32票
障害者自立支援法案という福祉予算削減の法案が成立しようとしており、近年30歳台と言う最も生産年齢として重要な世代に広がっている精神障害者への大切な生活の羅針盤的書籍です。Amazon.comで... (2005/08/24) -
生活保護法の解釈と運用改訂増補 復刻版
投票数:30票
社会保障制度の範囲の中で生きざるを得ない人がいる。 社会保障制度に頼らざるとも、自由に生き方を設計できる人もいる。 生活保護は、生き方を設計するための環境整備のために支給されるべきだ、... (2012/09/22) -
社会福祉専門職性の研究
投票数:24票
少子高齢社会となった日本では、介護労働者のニーズが高まってきています。ですが、その処遇、組織的なつながり、専門性が明らかにされていない、そして社会的評価は決して高いとはいえません。私はその問題... (2006/01/25) -
福祉国家と市民権―法社会学的アプローチ
投票数:22票
高齢社会日本において、社会保障や福祉に関する問題は関心が高まってきています。私は社会保障や福祉に関する研究を行っておりますが、復刊を希望する書籍は福祉に対する課題を明らかにするだけでなく、将来... (2006/01/25) -
ナチュラル 障害はブランド!
投票数:20票
掲載された漫画誌を購入し、HP上でお友達にも告知しましたが 手に入らなかった人達にもっともっと読んでもらうために 復刊を希望いたします。 障害はブランドと言い切って活き活きと素直に生きる あゆ... (2005/05/11) -
復刊商品あり
コミュニティ
投票数:19票
コミュニティ論の先行研究を行うとかならず登場するほどの名著(らしい)です.ちなみに大学の図書館にないので,他のキャンパスから取り寄せないといけないという不便をしいられています. いち早くの復刊... (2006/01/09) -
児童福祉司一貫田逸子
投票数:15票
まんが王国のバナーで知りましたが、電子書籍より本でゆっくり読みたいです。 出版社が倒産されてしまったとのことなので、復刊できたら買います。 シリーズ?で、『生贄の子』と『逃げる子ども』で全... (2014/11/22) -
白浪に向いて/三宅清一を語る
投票数:15票
点字ブロック誕生の物語。最近まで点字ブロックが日本でうまれたことすら知らなかった。世界に誇れる実話。友情の物語です。点字ブロックを大切にしようとCMで流れていますが、このエピソードを知ればみん... (2004/10/22) -
お酒はストローでラブレターは鼻で
投票数:15票
作家で、障害のある松兼氏の出世作。ドラマ「おふくろに乾杯」の題材にもなった。十数年前の作品だが、現在の障害者問題などに通じる、まっとうな指摘が満載してある。出版元に尋ねたが、絶版とのこと。この... (2001/07/01) -
復刊商品あり
みんなが手話で話した島
投票数:14票
村手話,島手話の研究の発端となった舞台. 「そういや,あいつはろう者だったな」と島民がふと思いつくように答えるほど,誰もが手話を使っていたという. 手話言語法が盛んになっている昨今,真の「... (2016/05/05) -
超先進国日本
投票数:14票
中川八洋氏は日本には希少が碩学の人です。 彼は自由主義の膨大な書物に精通しており、その見識は素晴らしいものがあります。 その彼の本がたとえ一冊であっても入手不可能になっていればその社会への害は... (2005/10/14) -
素敵なマナー
投票数:12票
他職種から今年3月に看護学校を卒業し、看護師になったものです。 あまりにも若い看護師の患者さんへの対応の悪さ、人としてのひどさにがっかりし、仕事に行きたくなることが多々ありました。 このよ... (2009/08/05) -
社会事業の基本問題 全訂
投票数:12票
社会福祉(社会事業)をめぐる情勢が激しく変化するなかで、著者の社会科学的な社会福祉の基礎理論が普及される意義は大きいと考えています。本書は著者の代表作であり、今日も社会福祉理論の代表的な論者と... (2001/09/19) -
心身障害児の行動療育
投票数:11票
友人に薦められて (2007/09/04) -
自閉症児のことばの指導
投票数:8票
現在大学院に通いながら,発達障害を持つ児童に対して行動分析的なアプローチを行っている。その中でも特に,言語を対象としたアプローチを行っており,是非この本を活用したい。他大学の図書館で見つけるこ... (2007/06/29) -
正義と境を接するもの―責任という原理とケアの倫理
投票数:7票
必須の参考文献です。 (2020/01/12) -
地域福祉論(社会福祉選書1)
投票数:7票
日本の地域福祉を学ぶ上では欠かすことのできない代表的な1冊です。もちろん社会福祉を学ぶ上でも大変貴重で重要な内容です。 貴重な先達の研究を学ぶことで得るものは多くあるはずです。 この機... (2007/10/02)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!