著者「ライプニッツ(ライプニツ)」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
                    	ショッピング2件
                        
                    
                    
            復刊リクエスト27件
- 
                            	
                            	復刊商品あり單子論(単子論)投票数:73票 モナドの概念というのは、名前ばかり一人歩きしている感じで非 常に理解しにくい。(使っている人も理解しているとは思えない) で、ライプニッツの原著を読もうとすると、これがまた見当たら ないと..... (2004/07/12)
- 
                            	
                            	復刊商品あり形而上学叙説(岩波文庫33-616-2)投票数:30票 学校でライプニッツの研究をしています。 ライプニッツの本はどれも高価なので、折角おもしろいのに自分で持てない。せめて本書と「単子論」ぐらいはみんな手軽に読めたらいいなあと思うし、ぜひともその必... (2004/01/01)
- 
                            	
                                ライプニッツの哲学投票数:16票 バートランド・ラッセルがライプニッツを こんな素敵なことがあるだろうか (2021/05/23)
- 
                            	
                                スアレス形而上学の研究投票数:14票 貴重なスアレス研究に関する日本語の本なので。 (2021/03/03)
- 
                            	
                            	復刊商品あり美学(近代美学双書)投票数:8票 カントが講義で使用した『形而上学』とともに代表作。 日本語で読めるのは画期的だが入手困難なのはもったいない。 (2008/12/14)
- 
                            	
                                哲学概説投票数:7票 哲学のいろいろな問題を、易しく、しかし、レヴェルを落とさず語ってくれる。「哲学概論」であり、「哲学」そのもの。通読すると、哲学した気になるだけでなく、学説史的な知識もテーマ別に身に着いていると... (2010/11/02)
- 
                            	
                                ライプニッツ哲學研究投票数:6票 ライプニッツは最も偉大な哲学者のひとりです。このことは、哲学を学んだことのある人であれば、誰しも否定しえない事実でしょう。 山本信氏によって著された本書は、我が国におけるライプニッツ研究の金... (2023/02/23)
- 
                            	
                                フォイエルバッハ全集 全18巻投票数:4票 著作を全て読んでいないし理解もできていないので現代においてフォイエルバッハがどれ程重要なのかはわかりません。しかし大変興味があるので復刊をお願いしたいです。 確か古書市場ではこの全集は5,6... (2010/07/23)
- 
                            	
                                アルス・コンビナトリア―象徴主義と記号論理学投票数:3票 中古としても全く出回らなくなってしまって購入が難しい作品です。學魔こと高山宏氏が推薦する書籍の一つですので魔族としては必見必携の一冊であることは間違いないのに市場では、ほぼ幻と化しているのがと... (2019/08/04)
- 
                            	
                            	復刊商品ありライプニッツ 普遍数学の夢(コレクション数学史 2)投票数:3票 是非読みたい。 (2015/04/13)
- 
                            	
                                知識と自由投票数:3票 チョムスキーの科学と社会に対しての一貫した参加プロセスを連続する講演から垣間見ることができる。内容も充実していて、バートランド・ラッセルについての解釈や引用だけでなく、様々な解釈や研究成果を引... (2008/01/08)
- 
                            	
                                積分の歴史投票数:3票 積分の歴史が知りたい (2011/02/13)
- 
                            	
                                ヒューモアとしての唯物論投票数:2票 読みたい。 (2012/11/26)
- 
                            	
                            	復刊商品あり人間知性新論投票数:2票 
- 
                            	
                                個体性の解釈学投票数:2票 フィヒテと「解釈学」の関係 (2008/05/21)
- 
                            	
                                数学史投票数:2票 ライプニッツに興味がある。 (2003/07/30)
- 
                            	
                                仮象と現実のはざまで オーストリア哲学小史投票数:1票 オーストリア学派or哲学に興味があるが、日本語で読める文献が少ないので充実してほしい。 (2023/11/15)
- 
                            	
                                一般記号論序説 : 記号と行動の論理投票数:1票 この方のように包括的に記号論を論じている本はないかと思います。記号論というタイトルの本は、パースのみの解説に終始しています。あるいはプラグマティズムの文脈か。しかし、目次を見ていただければわか... (2023/11/01)
- 
                            	
                                記号論序説 その歴史と体系投票数:1票 ここで語られる記号論は、パースの記号論(semiotics;セミオティクス)だけではなく、ヨーロッパを源流とする記号論(semiotic; セミオティック、「s」がない!)の歴史的変遷が記され... (2023/11/01)
- 
                            	
                                形而上学と宗教についての対話投票数:1票 マルブランシュはデカルト、スピノザ、ライプニッツと並ぶ大陸合理論の代表格のですが、彼の著作はなかなか手に入りずらい状況です。 その中でも入門編に相当する本作の復刊を望みます。 (2021/02/06)
- 
                            	
                                ライプニッツの普遍計画―バロックの天才の生涯投票数:1票 名著らしいが、中古本が高すぎるので。 (2020/07/04)
- 
                            	
                                世界と自我 ライプニッツ形而上学論攷投票数:1票 ライプニッツ研究の基本文献だから。 (2019/11/13)
- 
                            	
                                論理分析哲学投票数:1票 はい (2013/01/20)
- 
                            	
                                非人間的なもの 時間についての講話投票数:0票 
- 
                            	
                                知の教科書 ライプニッツ投票数:0票 
- 
                            	
                                歴史主義の成立(筑摩叢書104・105)投票数:0票 
- 
                            	
                                他者の現象学 全3巻投票数:0票 
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
				復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!


 
                 
                




























