「科学思想」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 6ページ
ショッピング26件
復刊リクエスト524件
-
社会科学とは何か
投票数:3票
社会科学原論みたいな本ですか? (2002/04/17) -
岩波講座 認知科学9 注意と意識
投票数:3票
興味あり (2002/04/11) -
近代科学の形而上学的基礎
投票数:3票
科学と神学の融合に興味あります それに焦点を当てた本は少ないので、復刊を希望します。 (2002/03/16) -
図説科学概論
投票数:3票
重要書なのでぜひ手に入るようにしていただきたい。 (2002/02/17) -
認識と言語の理論 全3巻
投票数:3票
新装版で復刊されました。 http://www.populus.est.co.jp/asp/booksearch/detail.asp?m_code=12226&s_key=300845&sc... (2002/08/28) -
仏教における時間論
投票数:3票
仏教に関する時間論がきわめて少ない中で、貴重な著書といえる。 古書店にもほとんどなく(私の知る限り2店のみ)、しかも高値がつけられているので、ぜひ復刻してほしい。 (2001/03/11) -
ひとはなぜ自然を求めるのか
投票数:3票
-
かこ・さとし かがくの本 全10巻
投票数:2票
かこさとしさんの科学の絵本は分かりやすいので、ぜひシリーズを通して子供に読んであげたいです。 (2025/08/14) -
コミックス特命リサーチ200X
投票数:2票
ぜひ復刻&電子書籍化してほしいです (2024/12/19) -
アインシュタインのパラドックス EPR問題とベルの定理
投票数:2票
量子力学を理解したい。 (2024/11/09) -
時間論 他二篇
投票数:2票
知らないうちに絶版?ぜひ読みたい! (2025/02/24) -
戦争のアートとサイエンス : 意思決定と命令の術
投票数:2票
思考を深める上で必ず必要になる本であるため。 (2024/06/18) -
世界を騙しつづける科学者たち 上・下
投票数:2票
読みたいよ (2025/05/13) -
アラビア科学の歴史
投票数:2票
トルコやオスマン、テュルクやイスラーム史に関する良書の多くが絶版となり、後進の為にも、また多くの人の為にもならない状態を改善する為、ここに復刊を希望するものであります。 (2023/08/08) -
イスラームと科学
投票数:2票
トルコやオスマン、テュルクやイスラーム史に関する良書の多くが絶版となり、後進の為にも、また多くの人の為にもならない状態を改善する為、ここに復刊を希望するものであります。 (2023/08/08) -
スバル360を創った男
投票数:2票
亡き父がスバル360がとても好きでした スバル360の本が有ったら読みたいと良く言っていた (2023/07/06) -
エレベスト―日本初のエレベーター鑑賞ガイド
投票数:2票
家族がエレベーターが大好きで、エレベーターに関する書籍を検索していたところこちらに辿り着きました。絶版のようで定価1,362円の本が5000円から1万円に高騰しているので、復刊で定価で買えたら... (2023/03/07) -
考えられないことを考える 現代文明と核戦争の可能性
投票数:2票
国際情勢は混迷と動乱を極め、核戦争のリスクは日に日に増していっている。 このような時だからこそ、冷戦時代に核戦略を策定した『ベスト・アンド・ブライテスト』たちの達見を学び、現状に生かすことが... (2023/01/31) -
カント全集12 自然の形而上学
投票数:2票
カントによる「科学批判」であり文明が進んだ現代だからこそ読み直す価値があると考えます。 いずれ他の全集同様オンデマンド化されると思いますが、『原理』だけでも文庫化していただきたい。 (2022/09/17) -
根本的経験論
投票数:2票
パースのプラグマティズムから始まり、しかしこれはジェームズのオリジナルの考えである根本的経験論。ジェームズの思想を知る上で欠かすことのできないものなので是非とも復刊してほしい。 ジェームズが... (2023/10/29) -
バイオフィリア―人間と生物の絆
投票数:2票
読みたいが、古書価が高すぎる。 (2022/07/05) -
倶舎 絶ゆることなき法の流れ (龍谷大学仏教学叢書4)
投票数:2票
倶舎論の理解のためには 桜部建先生の著書(角川ソフィア文庫)と共に必要な研究書です。 (2024/11/02) -
数学的な宇宙 究極の実在の姿を求めて
投票数:2票
多宇宙理論の第一人者の著作が読めないのはおかしい (2022/05/21) -
多元論的自然主義の可能性
投票数:2票
自然主義=物理主義だと思われがちな風潮に対して、自然主義のコアとなるテーゼを手際よく取り出すことで、物理主義だけではない、すなわち多元的な自然主義の可能性を提起する研究書。現代哲学においてます... (2021/12/17) -
現れる存在 脳と身体と世界の再統合
投票数:2票
認知科学の世界的第一人者による古典的名作ということで、是非とも拝読させていただきたく思っております。 (2021/09/05) -
フィールド 響き合う生命・意識・宇宙
投票数:2票
古本での値段が高すぎるのと、著者の作品で一番評価が高い。 (2023/05/19) -
聖ヒルデガルトの医学と自然学
投票数:2票
昔の叡智を学びたい (2021/12/10) -
数理科学論文ハンドブック―英語で書くために―
投票数:2票
読んでみたい。 (2021/04/24) -
レモンと実験
投票数:2票
以前地域の図書館で見つけて、なんて素敵な科学絵本なんだろうと感激しました。 科学好きの子どものために揃えてあげたいと思いますが、なにせ発行年が古く、古本でも探していますがなかなか手に入りませ... (2022/09/12) -
化学実験における事故例と安全
投票数:2票
名著らしいが、絶版になっているらしいので。あと研究者を目指す人はこの本を読んで、事故に気を付けていただきたいので。 (2020/07/05) -
自己組織化する宇宙 自然・生命・社会の創発的パラダイム
投票数:2票
入手困難。 是非読みたい (2020/06/01) -
アインシュタインの反乱と量子コンピュータ
投票数:2票
ぜひ読みたい。 (2020/04/30) -
発明超人ニコラ・テスラ
投票数:2票
天才発明家のニコラ・テスラについて詳しく知りたいです。 (2020/03/22) -
道具論
投票数:2票
大学生の時に読んで衝撃を受け、それまでのものの考え方を変えられた一冊です。 また読みたくなりネットで探しましたが、新刊は全て売り切れ、数冊の中古品に10倍以上の値がつけられていました。 手... (2019/12/09) -
模倣の時代 上・下
投票数:2票
簡約版として、脚気の歴史(やまねこブックレット) 単行本 – 2013/11/15がでていますが、やはり原著の内容にはかないません。 栄養過多のL時代にあって、偏った栄養摂取によって「脚気... (2019/01/29) -
生理学の夜明け : 血液ガスと酸塩基平衡の歴史
投票数:2票
研究の歴史を知りたいと思いました。 (2019/01/09) -
リトルサイエンス ビッグサイエンス
投票数:2票
科学の営みをデータで読み解くという、現在も、いやデータがそろってきた現代だからこそ通ずる枠組みがあるにもかかわらず、非常に品薄で古本でも流通していないため。 Science of scien... (2021/08/09) -
呪術・科学・宗教 -人類学における「普遍」と「相対」
投票数:2票
名著との評につき私自身が読みたいことが第一義的な希望理由であるが、公立図書館での所蔵状況が芳しくないことなども考慮して投票した。なお、当該書が絶版している現状に対し宗教学者江川純一氏も「なぜこ... (2018/02/25) -
表象と実在
投票数:2票
読んでみたい (2017/04/14) -
スピリチュアル・マシーン―コンピュータに魂が宿るとき
投票数:2票
ぜひ手元に置いて読んでみたい! (2017/05/19) -
ギリシア人の科学
投票数:2票
ギリシア人の科学に関する優れた書物がないので,名著といわれる本書をぜひ復刊してほしい. (2013/06/11) -
科学時代の哲学(全3巻)
投票数:2票
1960年代末期、全共闘運動などが盛んだった時代に、実存主義哲学などを読み始めていた私に、物理学者だった父が「哲学もこう言うのならわかるんだが・・」といって読むことを薦めてくれた本です。この本... (2013/04/02) -
フォン・ノイマンとウィーナー―2人の天才の生涯
投票数:2票
数学者、工学者に対して本書のような深い洞察を与えた本は少ない。とりわけフォン・ノイマンと、ノーバート・ウィーナーの比較しつつそれぞれの業績を評価するなんて本書ぐらいしか無い。ただし、フォン・ノ... (2013/01/31) -
復刊商品あり
科学の解釈学
投票数:2票
名著。 (2012/09/25) -
近代科学再考
投票数:2票
科学史に関する本が読みたい.特に,廣重先生の書籍は絶版のものが多いので. (2018/02/17) -
復刊商品あり
複雑性の探究
投票数:2票
是非読みたいです。 (2012/01/26) -
美術の生物学 類人猿の画かき行動
投票数:2票
美術の発生ということで、これは読みたい! (2012/02/24) -
復刊商品あり
魂(ソウル)から心(マインド)へ -心理学の誕生
投票数:2票
勉強で使用したい (2011/11/04) -
カオス――新しい科学をつくる
投票数:2票
なくしてしまった もう一度読み直したい (2013/02/03) -
理論物理学入門 自然のさまざまの現象の中に美しい法則性を探るこころみ
投票数:2票
表題「理論物理学入門」ってお堅いタイトルですが僕自身一番興味をひかれたのはサブタイトルです。 「自然のさまざまの現象の中に美しい法則性を探るこころみ」 なんて素敵な文章だろう!!当... (2011/05/13)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!
















































