出版社「平凡社」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 4ページ
ショッピング142件
復刊リクエスト500件
-
ミリンダ王の問い インドとギリシアの対決(東洋文庫) 全3巻
投票数:10票
小室直樹がその著書『三島由紀夫が復活する』で、『ミリンダ王の問い』が仏教の本質を理解するための入門書と述べているため興味があるため。 (2003/11/11) -
野ウサギの四季
投票数:10票
富士元さんの「ユキウサギのチッチ」を見ました。ノウサギのくつろいだ姿を撮影されていて大変感銘を受けました。 ネット書店で他の著書を検索したところ、残念なことにこの本が入手できないことを知りまし... (2003/02/02) -
スカラベ
投票数:10票
図書館で読みました。 「糞ころがし」、「糞虫」などと呼ばれていますが、実際は美しく、且つ可愛い非常に魅力的な昆虫です。 その魅力を余す所無く捉えた力作だと思いました。 図書館の保存状態が... (2010/03/06) -
復刊商品あり
オーウェル評論集 1~4(平凡社ライブラリー)
投票数:9票
古本の相場でも3000円とか平気で付けてます。 この間、楽天フリマでも四冊合せて7000円で出てたけど、 すぐ売れちゃったみたいだし。(買っとくべきだった…。) G.オーウェルは英文学研究と... (2006/07/12) -
京都守護職始末 旧会津藩老臣の手記
投票数:9票
いわゆる「敗者」の側から見た幕末関連の書籍というのは、「勝者」側に比べて非常に数が少なく貴重です。 特に著者の山川は、会津藩の家老という重職にあった人間であり、その目から見た当時の情勢は、歴史... (2005/04/24) -
松本順自伝・長与専斎自伝
投票数:9票
侍の魂を持った医師として彼が新撰組をどのように見守ったのか、とても興味があります。 (2007/07/08) -
別冊太陽 探偵・怪奇のモダニズム
投票数:9票
挿絵として、絵画として、素晴らしい業績を残しながらも、無名のまま埋もれてしまい忘れ去られた、才能ある画家たちに、光を当てた素晴らしい本です。また、一段低く見られがちな怪奇小説という分野の文学性... (2004/10/31) -
タッチング 親と子のふれあい
投票数:9票
子どもが成長・発達する上で、親の愛情のこもったふれあいが、どれだけ重要であるかを、皮膚接触という面白い視点から研究している大変いい本です。ぜひお子さんをお持ちのお母さん、お父さん、また保育士な... (2003/04/22) -
『耳袋』
投票数:8票
時代劇や時代小説が好きだが、この本は実在の江戸町部奉行によって書かれたもので、当時の市井の情報が得られるようである。聞き書きも多く、怪談奇譚の部類もあるようだが、そのことを踏まえてもなお興味深... (2020/05/08) -
女優高峰秀子
投票数:8票
日本映画史上最高の女優。 わかってる人はわかってるでしょう。 それに女優としての魅力だけではなく 女性として、人間としての魅力も 彼女の綴る言葉によって伝わってきます。 是非とも復刊... (2008/11/01) -
万年筆
投票数:8票
万年筆に関する不滅の名著です。刊行から30年近く経っていますが、現在でも内容は古びていません。復刊の際は、できれば写真頁の製造工程と万年筆カタログ(※)の部分を新たに撮り直し、製版を向上させた... (2006/02/15) -
満たされぬ道 上・下
投票数:8票
独特の世界観がすきです。熱い息づかい、汗のにおい、アフリカの熱気、全てリアルに感じられます。感覚的な表現が、頭で理解するよりも、直に心に訴えかけてきます。図書館で借りて何度も読んでいますが、自... (2013/06/04) -
数術師伝説
投票数:8票
「算数の究極奥義教えます―子どもに語りたい秘法」(講談社)や「天才数学者はこう解いた、こう生きた―方程式四千年の歴史」(講談社)の著者である木村俊一氏の著作。氏の著作は数学の楽しさを伝える良書... (2005/10/16) -
復刊商品あり
恐竜の飼いかた教えます
投票数:8票
「恐竜の飼い方」の買い方は復刊ドットコム!へ (2006/04/14) -
別冊太陽 乙女のファンタジア
投票数:8票
主人の母が藤田ミラノさん、藤井千秋さんの絵がとても大好きで是非プレゼントしたいです!! (2008/05/11) -
屍鬼二十五話 -インド伝奇集
投票数:8票
インド神話研究で知られる上村氏の訳書だから。 (2012/08/13) -
マンガ批評大系(全5巻)
投票数:8票
本書の引用や言及はよく見るのですが、実物は見たことがありません。基本文献だと思うのですが。。。 (2013/04/18) -
復刊商品あり
美少年尽くし
投票数:8票
以前から探していました。絶版だとは・・・。復刊してください。 (2006/02/19) -
スヴェンボルの対話 ブレヒト・コルシュ・ベンヤミン
投票数:8票
面白そう (2003/01/27) -
エラノス叢書 9巻+別巻
投票数:7票
ハイデガーにならって現象学の方法をイスラーム神秘主義の読解に用いたイスラーム学の泰斗アンリ・コルバン。彼の「創造的想像力の現象学」は、「純粋映像」という純粋な現象性に到達している点で、ハイデガ... (2016/03/26)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!