「イスラム/イスラム世界」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 4ページ
ショッピング20件
復刊リクエスト217件
-
来て見てモロッコ
投票数:1票
トルコやオスマン、テュルクやイスラーム史に関する良書の多くが絶版となり、後進の為にも、また多くの人の為にもならない状態を改善する為、ここに復刊を希望するものであります。 (2023/07/27) -
オスマン帝国六〇〇年史 三大陸に君臨したイスラムの守護者
投票数:1票
トルコやオスマン、テュルクやイスラーム史に関する良書の多くが絶版となり、後進の為にも、また多くの人の為にもならない状態を改善する為、ここに復刊を希望するものであります。 (2023/07/27) -
在日タタール人 歴史に翻弄されたイスラーム教徒
投票数:1票
日本及び日本勢力圏内に、かつて多くのイスラーム教徒たちが存在したことを、現代日本はどれだけ知っているだろうか? 歴史を知らず、文化を知らず、宗教を知らず、果たしてこれで友好国、親日国と心から... (2023/07/20) -
トルコという国 男性気質の軌跡
投票数:1票
トルコやオスマン、テュルクやイスラーム史に関する良書の多くが絶版となり、後進の為にも、また多くの人の為にもならない状態を改善する為、ここに復刊を希望するものであります。 (2023/07/19) -
イスラム世界の人びと 全5巻
投票数:1票
トルコやオスマン、テュルクやイスラーム史に関する良書の多くが絶版となり、後進の為にも、また多くの人の為にもならない状態を改善する為、ここに復刊を希望するものであります。 (2023/07/14) -
オスマン帝国の海運と海軍
投票数:1票
トルコやオスマン、テュルクやイスラーム史に関する良書の多くが絶版となり、後進の為にも、また多くの人の為にもならない状態を改善する為、ここに復刊を希望するものであります。 (2023/07/14) -
日本人の中東発見 逆遠近法のなかの比較文化史
投票数:1票
トルコやオスマン、テュルクやイスラーム史に関する良書の多くが絶版となり、後進の為にも、また多くの人の為にもならない状態を改善する為、ここに復刊を希望するものであります。 (2023/07/14) -
革命の中央アジア あるジャディードの肖像
投票数:1票
トルコやオスマン、テュルクやイスラーム史に関する良書の多くが絶版となり、後進の為にも、また多くの人の為にもならない状態を改善する為、ここに復刊を希望するものであります。 (2023/07/13) -
記録と表象 史料が語るイスラーム世界
投票数:1票
トルコやオスマン、テュルクやイスラーム史に関する良書の多くが絶版となり、後進の為にも、また多くの人の為にもならない状態を改善する為、ここに復刊を希望するものであります。 (2023/07/13) -
オスマン帝国とイスラム世界
投票数:1票
トルコやオスマンやイスラーム史に関する良書の多くが絶版となり、後進の為にも、また多くの人の為にもならない状態を改善する為、ここに復刊を希望するものであります。 (2023/07/13) -
オスマン帝国の権力とエリート
投票数:1票
トルコやオスマンやイスラーム史に関する良書の多くが絶版となり、後進の為にも、また多くの人の為にもならない状態を改善する為、ここに復刊を希望するものであります。 (2023/07/13) -
アルファフリー イスラームの君主論と諸王朝史
投票数:1票
イスラーム地域との関係はより一層重要性を増して来ている。 その中で、イスラーム地域の政治思想に関する書籍が手に入れられないという状況は、研究者とその後進者の為にも、そしてまたイスラーム地域と... (2023/07/11) -
復刊商品あり
イスラームにおける女性とジェンダー
投票数:1票
日本に住む多くの人びとにとって、イスラームと女性の関係は未だに不可解なものであろう。本書は中東におけるジェンダーについての学知を刷新したと評されている基本書であり、私たちはここから常に学びはじ... (2022/12/26) -
悪魔の詩
投票数:1票
芥川賞・直木賞に相当する英国ブッカー賞受賞者である著者の代表作であり、本作品と著者、訳者を取り巻く表現の自由に関する議論と侵害は今なお進行しており、タイトルのみが知られている本作品を改めて日本... (2022/08/14) -
孤独な帝国アメリカ
投票数:1票
ウクライナ-ロシア紛争に代表される変わりゆく世界秩序の遠因を知る上で必須の本。中古も全く手に入りません。 (2022/06/25) -
イブン=ハルドゥーン
投票数:1票
中世の旅行家として最重要の位置を占めるであろう、イブン=ハルドゥーンの日本では貴重な伝記。著者によって『歴史叙説』の序の翻訳を日本語でも読むことが可能になった今、本書も同時に手に取りやすいよう... (2021/11/13) -
イスラームの宗教的・知的連関網 アラビア語著作から読み解く西アフリカ
投票数:1票
本書は西アフリカイスラームのあるスーフィー教団開祖アフマド・バンバの著作を足掛かりに、西アフリカのイスラーム知識人達が直接的・間接的関係によって構築した宗教的・知的連関網の動態を描き出す。日本... (2021/01/21) -
復刊商品あり
世界を変えた火薬の歴史
投票数:1票
名著らしいが、絶版になっているらしいので。 (2020/07/05) -
ユダヤとイスラエルのあいだ 民族/国民のアポリア
投票数:1票
刊行からそれほど時間は立っていないと思っていたが、品切れとは残念。買い損ねていたのでぜひ復刊してほしい。 (2022/01/05) -
神の歴史 ユダヤ・キリスト・イスラーム教全史
投票数:1票
重要な書籍。 (2018/10/17) -
復刊商品あり
イスラム世界の成立と国際商業 -国際商業ネットワークの変動を中心に
投票数:1票
名著で、中古本でも買うには高すぎるため (2017/04/11) -
イスラムの核爆弾
投票数:1票
貴重な書籍。 (2016/09/07) -
イスラム法の存立構造―ハンバリー派フィクフ神事編
投票数:1票
古書にも流通しておらず手に入らない (2016/08/22) -
医学典範
投票数:1票
新訳も出ているが、イブン・スィーナ著、五十嵐一訳の古典は絶版久しい。今こそ、イスラム医学の古典に触れる機会もあるだろう (2014/01/15) -
復刊商品あり
インド思想史 第2版 <岩波全書>
投票数:1票
うんうん (2012/06/23) -
イスタンブール―世界の都市の物語
投票数:1票
コンスタンティノープル、イスタンブールの歴史の入門書として最適な良書。是非とも手元に置いておきたいので、文庫版の復刊を希望します。 (2011/07/03) -
科学の名著8 イブン・スィーナー
投票数:1票
古本でもなかなか見つかりません。 あってもとんでもなく高額です。 ぜひ、復刊して欲しい名著です。 (2011/02/25) -
ユダヤ哲学 聖書時代からフランツ・ローゼンツヴァイクに至る
投票数:1票
ユダヤ哲学の全体像を把握する上で有効な作品です。 復刊を求めます。 (2022/12/16) -
復刊商品あり
暗殺者教国 イスラム異端派の歴史
投票数:1票
暗殺教団を理解するうえで、「暗殺教団―イスラームの過激派」と共に欠かすことのできない良著です。 (2010/11/05) -
イスラーム治下のヨーロッパ
投票数:1票
イスラーム世界とヨーロッパ世界の関わりを知る良書であり、ぜひ手元に置いて参照したい。 (2010/06/01) -
三日月(クレセント)の世紀
投票数:1票
イスラム三国時代とも言えるとても面白い時代なのに日本語の本が少なすぎるので、ぜひ復刊して欲しい。 特にサファヴィー朝を扱った本は非常に少ない。 (2010/04/27) -
復刊商品あり
ゴレスターン
投票数:1票
著名なペルシア詩人の作品をぜひ読んでみたいと思います。 (2009/12/22) -
イスラム哲学への扉
投票数:1票
イスラムの思想的営為の 根幹へ誘われたいから。 (2009/02/04) -
神秘主義
投票数:1票
世界の主要宗教の 神秘主義の特徴を 知りたいから。 (2009/02/04) -
コーランの世界観-イスラーム研究序説
投票数:1票
興味深いから。 (2008/12/14) -
悪の枢軸を訪ねて
投票数:1票
著者に興味を持ち、過去の作品を読んでみたくなりました。 (2008/11/16) -
片手いっぱいの星
投票数:1票
図書館でしか読めないのは残念です。 是非もう一度復刊していただき、手元に置きたい本です。 (2007/07/11) -
イラン人の心(NHKブックス393)
投票数:1票
現在は日本を代表するペルシャ文学者が、若き日に、迷い焦燥しながら、ペルシャ文学者への道を選び歩み始める姿は、時代や分野を超えて、共感と勇気を与えてくれます。 (2007/06/09) -
ホメイニ わが革命 イスラム政府への道
投票数:1票
イラン万才! (2006/12/17) -
イスタンブールの目
投票数:1票
7 (2006/11/02) -
世界の歴史9 ペルシア帝国
投票数:1票
1冊まるまるペルシアの通史を扱った書籍は少なく貴重です。 イスラーム以前のペルシアに関する書籍は絶版が多いので復刊して欲しいです。 (2006/10/01) -
古代ガラス
投票数:1票
由水氏のガラス研究書はぜひ全点復刊希望します。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/08/12) -
ガラス入門
投票数:1票
由水氏のガラス研究書はぜひ全点復刊希望します。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/08/12) -
聖域行(4)トルコの旋舞教団
投票数:1票
類書が少ないので、ぜひ復刊して欲しい。写真製版は現状のままでも特に問題なし。 (2006/06/13) -
生きる糧の言葉
投票数:1票
美しいからです。 (2007/06/05) -
パイプの本
投票数:1票
パイプ愛好家の聖典とされている書籍です。原書の刊行から80年以上が経ち、現在においては表現に問題のある箇所があると思いますが、歴史的な名著であり、かつ梅田氏の名訳を損ないたくないので、断りを入... (2006/02/17) -
モスクが語るイスラム史―建築と政治権力(中公新書)
投票数:1票
建築と政治権力という視点が興味深い。 (2006/01/28) -
ラディカル・ヒストリー―ロシア史とイスラム史のフロンティア 中公新書
投票数:1票
ロシアのイスラム教徒について理解するため。 (2006/01/15) -
紙幣の博物誌
投票数:1票
物質的価値としては脆弱な素材の紙が貨幣価値を得るまでの経緯が語られたユニークな書。 (2006/01/11) -
ソ連のイスラム教徒(朝日選書)
投票数:1票
ハルセル女史のルポルタージュ。旧ソ連圏のモスレムの状況を知りたい。 (2005/12/18)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!