復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「エッセイ」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 22ページ

ショッピング179件

復刊リクエスト1,203件




  • 夢の中間に

    【著者】三輪秀彦

    投票数:1

    M・デュラスやSASシリーズなどの翻訳で有名な仏文学者である著者の貴重な著作です。 (2006/02/09)
  • 本の正坐 独語と対談

    本の正坐 独語と対談

    【著者】寿岳文章

    投票数:1

    「和紙」研究家の寿岳文章氏の著作は愛書家には貴重な書籍。 (2006/01/27)
  • カルロス四世の家族

    カルロス四世の家族

    【著者】井上靖

    投票数:1

    井上靖氏の美術評論三部作は、全集でなく単行本の形で読みたい。できれば初版仕様で復刻して頂きたいですが、文庫化しても良いと思います。 (2006/01/22)



  • 溺女伝

    【著者】岩田専太郎

    投票数:1

    晩年の席画的なペン画などにも匂い立つ色気がありますが、文章でも、おんなを知り尽くし、放蕩の限りを尽くしたという氏でしか書けない本だと思います。また、装幀も実に素晴らしい。 (2006/01/18)
  • 緑川洋一旅日記

    緑川洋一旅日記

    【著者】緑川洋一

    投票数:1

    ご自分の写真集のテキストにもその才筆をふるっておられた緑川氏の名随筆集です。ぜひ文庫化を希望します。 (2006/01/15)
  • 蘭=百花譜

    蘭=百花譜

    【著者】杵島隆

    投票数:1

    薔薇と異なり、人によっては好みが分かれる蘭ですが、たいへん美しい写真集です。蘭には動物的な面があるので、本書のような擬人的な扱い方も頷けます。なお、復刊の際はぜひ文庫化して欲しいものです。 (2006/01/15)



  • 達谷往来

    【著者】加藤楸邨

    投票数:1

    「ひぐらし硯」に続く名随筆集です。 (2005/12/31)
  • 京都の庭

    京都の庭

    【著者】矢内原伊作(文) 入江泰吉(写真)

    投票数:1

    矢内原氏の名文が入江氏の写真とともに読める倖せ。薄くて手軽なところも良い。 (2005/12/18)
  • オーケストラ空間・空想旅行  オーボエ奏者の旅日記

    オーケストラ空間・空想旅行  オーボエ奏者の旅日記

    【著者】茂木大輔

    投票数:1

    N響ファン、必読の一冊です。 (2005/12/04)
  • 音楽の小径

    音楽の小径

    【著者】團伊玖磨

    投票数:1

    デジタル主流の現在とは隔世の感がありますが、今でも多くの示唆を与えてくれる優れたエッセイです。 (2005/12/01)
  • 食后のラブレター

    食后のラブレター

    【著者】池田満寿夫

    投票数:1

    ご夫婦での共著なのだが、二人のやりとりが面白くて読ませる。 料理の描写もとてもおいしそうで、簡単なレシピが載っているものもある。 (私はこれを見てヴィシェソワーズを作りましたが、絶品でした) (2005/11/29)
  • And the Angels Sing 久保田二郎傑作選

    And the Angels Sing 久保田二郎傑作選

    【著者】久保田二郎

    投票数:1

    現在久保田二郎氏の著作はほとんど絶版。この本くらいはカタログに残して欲しい。 (2005/11/21)
  • 薔薇に溺れて

    薔薇に溺れて

    【著者】久世光彦

    投票数:1

    できれば単行本での復刊を希望しますが、文庫の方がより多くの読者をつかめるでしょう。 (2005/11/07)
  • 骨董入門

    骨董入門

    【著者】奈良本辰也

    投票数:1

    同趣向の本が書店に溢れている今日においても、骨董入門者に最適な一冊です。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2005/10/19)
  • 続・オーケストラは素敵だ  オーボエ吹きの修行帖

    続・オーケストラは素敵だ  オーボエ吹きの修行帖

    【著者】茂木大輔

    投票数:1

    N響ファン、必読の一冊です。 (2005/10/14)
  • オーケストラは素敵だ  オーボエ吹きの楽隊帖

    オーケストラは素敵だ  オーボエ吹きの楽隊帖

    【著者】茂木大輔

    投票数:1

    N響ファン、必読の一冊です。 (2005/10/14)
  • 三人三様

    三人三様

    【著者】勅使河原蒼風 土門拳 亀倉雄策

    投票数:1

    三兄弟と呼ばれた三者の個性の違いがユニークな随筆集です。 (2005/08/24)



  • 西洋の誘惑

    【著者】中山公男

    投票数:1

    驚愕の名作。読む財産として是非手にいれたいー。 (2005/08/24)
  • 杉本秀太郎文粋(3)諸芸の論

    杉本秀太郎文粋(3)諸芸の論

    【著者】杉本秀太郎

    投票数:1

    この美術論集では、京とパリを重ね合わせたくだりがユニークでした。この著者の場合、装幀も重要な意味がありますので、文庫化は希望しません。 (2005/08/06)
  • 杉本秀太郎文粋(2)京住記

    杉本秀太郎文粋(2)京住記

    【著者】杉本秀太郎

    投票数:1

    代表作「徒然草」「洛中生息」をはじめとする京洛の氏ならではの鋭い視点が冴える著書です。この著者の場合、装幀も重要な意味がありますので、文庫化は希望しません。 (2005/08/06)
  • 杉本秀太郎文粋(1)エロスの図柄

    杉本秀太郎文粋(1)エロスの図柄

    【著者】杉本秀太郎

    投票数:1

    アナトール・フランス「赤い百合」の新訳で再注目しています。氏の数多いエッセイ集のなかから選ばれ、まとめられた珠玉の五冊。この著者の場合、装幀も重要な意味がありますので、文庫化は希望しません。 (2005/08/06)
  • 天下の廻りモノオカネの正体

    天下の廻りモノオカネの正体

    【著者】島田紳助

    投票数:1

    島田紳助さんが、好きだから。 (2005/07/27)
  • 顔について

    顔について

    【著者】矢内原伊作

    投票数:1

    矢内原伊作ルネサンスを興そう。 (2005/05/16)



  • 死と憐れみの書

    【著者】ピエル・ロティ

    投票数:1

    ロティの自伝的小説はおもしろい。幼少期にあれだけ愛着を持てる彼はある意味幸せではないだろうか。 (2005/05/06)
  • さよなら巴里

    さよなら巴里

    【著者】益田義信

    投票数:1

    今日に至るまで、益田義信氏の画集はまったく出版されていないので、氏の追想にはこの随筆集は欠かせません。文筆家としても傑出した方でした。 (2005/02/11)
  • 遥かなる声

    遥かなる声

    【著者】加藤楸邨

    投票数:1

    残念なことに、加藤楸邨氏の著作は現在殆ど絶版。美術愛好家、名文家としても有名だった氏の「ひぐらし硯」と並ぶ珠玉の名随筆。 (2005/02/10)
  • ひぐらし硯

    ひぐらし硯

    【著者】加藤楸邨

    投票数:1

    残念なことに、加藤楸邨氏の著作は現在殆ど絶版。美術愛好家、名文家としても有名だった氏の「遥かなる声」と並ぶ珠玉の名随筆。 (2005/02/10)
  • 信濃デッサン館日記

    信濃デッサン館日記

    【著者】窪島誠一郎

    投票数:1

    第1弾を読まないと、第2弾に進めないので。 (2005/01/30)



  • パリからの手紙 世界に生きる女の華麗な視線

    【著者】デヴィ・スカルノ

    投票数:1

    今デヴィ夫人がテレビ等で見かけられますが、本当の姿を知る人は少ない。 著書の中でも当時の若いDEWI 夫人が書いたものは現在手に入るものが少な く、望んでいる若い人が多数います。今手に入るもの... (2004/12/21)
  • 骨男~生と死のエクスタシー装置論

    骨男~生と死のエクスタシー装置論

    【著者】近藤等則

    投票数:1

    読んでみたいなぁ・・・。 (2004/12/22)
  • 悲しい恋の物語 Junk Enlightenment

    悲しい恋の物語 Junk Enlightenment

    【著者】近藤等則

    投票数:1

    近藤ファンです。この本がもっと多くの人の眼に触れてほしいです。 (2007/02/17)



  • 将棋百話

    【著者】藤沢桓夫

    投票数:1

    升田九段(当時)と親交があった氏のみが書ける逸話の数々も貴重です。余談ながら、藤沢桓夫氏は「月の法善寺横町」の藤沢恒夫氏とは別人です。念のため。 (2004/12/13)



  • 壺のある風景

    【著者】青柳瑞穂

    投票数:1

    随筆家としての青柳瑞穂の代表的な著作です。 (2004/12/03)
  • お父さんが僕を造ったの?

    お父さんが僕を造ったの?

    【著者】会場 保

    投票数:1

    ある人のエッセイですが、その人の視点が面白い。 自分の子供のエコー写真を奥さんに見せられて そこに映ったわが子を、「命の点」だなんて・・・・。 皆さんに是非読んで頂きたいので、復刊を希望します... (2004/11/11)
  • 福翁百余話
    復刊商品あり

    福翁百余話

    【著者】福澤諭吉

    投票数:1

    福澤諭吉翁研究のため (2004/11/03)
  • 食い放題

    食い放題

    【著者】坂東三津五郎(八世)

    投票数:1

    氏が、危険を承知で4人前の河豚の肝を食し、命を落としたことは確かに愚行と申せましょうが、芸の世界にはこのような気概が必要だったのでしょうか。この料理談義にも、単なる旦那芸に留まらないひとつの境... (2004/10/23)



  • 歌舞伎 花と実

    【著者】坂東三津五郎(八世)

    投票数:1

    歌舞伎俳優としてかくも多くの著作を遺した者は世阿弥以来と言われた八世大和屋の精選随筆。先人の知恵と箴言を伝える語り部として残された著作は次世代にも残したい。 (2004/10/22)



  • 東海道 歌舞伎話

    【著者】坂東三津五郎(八世)

    投票数:1

    東海道五十三次を摸していながら味が濃く、今読んでも面白くためになる。また、この本が日本交通公社から出版されたと言うのも味のある話。オリジナル通り、手軽に持ち歩ける新書版で復刊して欲しい。 (2004/10/18)



  • 歌舞伎 虚と実

    【著者】坂東三津五郎(八世)

    投票数:1

    八世坂東三津五郎の芸談は今日からみても誠に貴重なものでした。著作が殆ど絶版なので、氏の数多い名著の復刊を目指し、ここでひとつ同好の士を募ります。 (2004/10/18)
  • ホースケがいた―福地泡介〈マンガ+エッセイ〉傑作選

    ホースケがいた―福地泡介〈マンガ+エッセイ〉傑作選

    【著者】福地泡介

    投票数:1

    晩年の「ドーモ君」よりもずっと過激な「ドタコン」のファンです。かなりかっこいいサラリーマン漫画だと思うんだけどな。ぜひ多くの人に読んでもらいたいです。 (2005/09/20)
  • 戯場戯語

    戯場戯語

    【著者】坂東三津五郎(八世)

    投票数:1

    「芸十夜」と並ぶ、八世坂東三津五郎の代表的な著作です。芸のこと、食のこと、美術のこと等について縦横無尽に語る。十代目のファンの方にも読んでいただきたい。 (2004/08/31)
  • なんでもチャレンジ―義司の突撃漫画ルポ

    なんでもチャレンジ―義司の突撃漫画ルポ

    【著者】鈴木 義司

    投票数:1

    今年、惜しまれながら亡くなられた鈴木義司大先生の著作が読みたくなり、また、愛しの旺文社からの直接の復刊を期待しております。鈴木義司大先生のファンの方、また、旺文社を愛する方々、ぜひ、重版達成に... (2004/07/29)
  • 私の小さな美術館

    私の小さな美術館

    【著者】新井満

    投票数:1

    「文藝春秋」誌上で連載されていた当時、毎号買って読んでいたが、単行本を持っていないので。 そのうち買おうと思っていたら、絶版になっていた。 (2004/07/16)
  • ハロープラスワン

    ハロープラスワン

    【著者】竹下景子

    投票数:1

    これからお産を迎えるすべての母親に、気軽に読んでもらいたい (2004/06/16)
  • モーテル・クロニクルズ

    モーテル・クロニクルズ

    【著者】サム・シェパード

    投票数:1

    原書で読むことは出来ますが、翻訳の文章もとても好きでした。 サム・シェパードは多方面で活躍している人ですし、この本を絶版のままにしておくのは勿体無いです。 (2004/05/08)
  • こんなもんやで人生は ムコ殿の人間修行

    こんなもんやで人生は ムコ殿の人間修行

    【著者】藤田まこと

    投票数:1

    私は、エッセイ集が好きなので、読んでみたい。 (2004/03/09)
  • 不思議のエッセー

    不思議のエッセー

    【著者】開高道子

    投票数:1

    開高健の一人娘として育ち、早くに逝ってしまった道子さんの本をもっと読みたいと思いました。他にもまだまだ読みたい道子さんの本があるのですが、やはり、初のエッセーということでこの本をリクエストしま... (2003/09/02)
  • 香山リカのゲーム気分で診てみれば

    香山リカのゲーム気分で診てみれば

    【著者】香山リカ

    投票数:1

    インターネットでこの本の存在を知りました。 香山リカさんの別の本「テレビゲームと癒し」で香山さんの考えに共感したので同じゲームをテーマにしたこの本も読んでみたいと思いました。 是非復刊お願... (2003/08/19)
  • 人生いつもわくわくステージ

    人生いつもわくわくステージ

    【著者】熊井明子

    投票数:1

    中山庸子さんのエッセイから存在を知り、のめり込んでいきました。著者にとっても大切な本だとのこと!「素敵な女の生き方レッスン」ともに絶版との事で、こちらは古本で手に入れたのですが、この「人生…」... (2003/07/10)
  • water loving

    water loving

    【著者】深田恭子

    投票数:1

    買いそびれたから・・・。 (2003/07/08)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!