復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「経済学」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 2ページ

ショッピング37件

復刊リクエスト577件

  • 公共経済学批判

    公共経済学批判

    【著者】坂井昭夫

    投票数:13

    今日支配的な新古典派・ケインズ経済学を含め、近代経済学の問題点を根本から問い直す、古典的名著だから。 (2008/10/17)



  • 笠信太郎氏「日本経済の再編成」批判 (昭和16年)

    【著者】山本勝市

    投票数:12

    自由主義者である山本勝市先生について学びたい。 (2021/07/05)
  • 資本論を読む(ちくま学芸文庫<上中下>三巻)
    復刊商品あり

    資本論を読む(ちくま学芸文庫<上中下>三巻)

    【著者】アルチュセール

    投票数:12

    『マルクスのために』と並ぶ前期アルチュセールの主著。68年5月革命以降に、アルチュセールと訣別しながらも現在に至るまで活躍している若き哲学者が数多く参加したゼミの成果。 のちに『アルチュ... (2007/11/14)
  • ハイエク全集 第5巻「自由の価値 -自由の条件」
    復刊商品あり

    ハイエク全集 第5巻「自由の価値 -自由の条件」

    【著者】F.A.ハイエク

    投票数:12

    原著は、アメリカという国の根底に広がる社会的合意形成を 考察するうえで重要な文献であるが、同時にその内容は非常に 抽象的である。したがって邦訳文献の存在は、原著との対比 をおこなうことで、理解... (2004/03/06)
  • ケインズ一般理論コンメンタール

    ケインズ一般理論コンメンタール

    【著者】宮崎義一・伊藤光晴

    投票数:12

    他にも一般理論を解説した本はあるものの 日本を代表する2人の経済学者が 重要な著作を逐条解説(コンメンタール) の方法に従い解説した本書は貴重であるから。 また、原則2人の会話により解... (2009/10/18)
  • 経済学の本質と意義

    経済学の本質と意義

    【著者】ライオネル・チャ-ルズ・ロビンズ(著)、辻六兵衛(訳)

    投票数:12

    厚生経済学は、今、「倫理」の復権を目指し、分配的正義の理論というものが派生している。「倫理」の復権は、効用の個人間比較可能性を取り入れることによって行われているのだが、ロビンズによってどういう... (2003/01/20)
  • 公共選択の理論

    公共選択の理論

    【著者】J.M.ブキャナン,G.タロック

    投票数:12

    もはや古典。だからこそ復刊を望みます。 (2012/12/03)
  • 資本論の方法

    資本論の方法

    【著者】見田石介

    投票数:12

    資本論の解説書としては最善のものであると同時に、資本論に見出される分析および叙述の方法の射程の広がりを示す最良の書である。最近現代思想においてマルクス復権の傾向が見られるが、これらの議論はマル... (2002/06/04)
  • ゼミナール経済学入門

    ゼミナール経済学入門

    【著者】福岡正夫

    投票数:11

    経済学に興味があるから。 (2023/02/12)
  • 国是三論
    復刊商品あり

    国是三論

    【著者】横井小楠 著 / 花立三郎 訳注

    投票数:11

    勝海舟が西郷隆盛とこの横井小楠を恐ろしい人物だと評したことがある。西郷隆盛はよく知られているのに、横井小楠はよく知られていない。今年は横井小楠の生誕200周年である。 五箇条のご誓文に影響を... (2009/07/04)



  • 晩期資本主義における正統化の諸問題  岩波現代選書 29  Legitimationsprobleme im Sp tkapitalismus.

    【著者】ユルゲン・ハーバマス

    投票数:11

    ハーバーマスの時代認識を端的に示す名著。後年の諸著作も、この認識を基本的に踏襲する重要な著作。大部ではないので誰にでも読んでほしい。或る日突然絶版になり、以降全く姿を出さない不思議な著作。翻訳... (2010/10/26)



  • 社会学および経済学の「価値自由」の意味

    【著者】マックス・ウェーバー

    投票数:11

    未だ誤解される事の多い「価値自由」という語の、ウェーバー自身の注釈本であるから。 (2008/07/11)
  • 資本論体系 全10巻

    資本論体系 全10巻

    【著者】富塚良三、吉原泰助他

    投票数:11

    出版当時は、主に価格面の問題で(特に第9巻「恐慌論」上下巻)新品のものを購入するのを断念せざるを得ず、図書館で借りるなどして読んでいました(第10巻「現代資本主義」だけは出版時に買いましたが)... (2004/02/03)



  • 異端の経済学

    【著者】J・ロビンソン(宇沢弘文訳)

    投票数:11

    新しいリクエストをする時は、ちゃんと「特集」のページに加えて下さい。例えば経済学の本であれば、「経済学」特集ページに行って、そこの「特集追加」をクリックしてそこからリクエストすれば、自動的に特... (2002/04/19)



  • 資本論を学ぶ (全5巻)

    【著者】佐藤金三郎 岡崎栄松 降旗節雄 山口重克

    投票数:11

    現在の日本の現状は「規制緩和」「民営化」の名の下に、強者と弱者の差がますます広がり、資本主義の純化が進行しているように思う。既に過去の思想・理論と言われる「資本論」=資本主義批判を再読する意義... (2005/11/27)
  • 貨幣論 貨幣の成立とその第1の機能(価値の尺度)

    貨幣論 貨幣の成立とその第1の機能(価値の尺度)

    【著者】久留間鮫造

    投票数:11

    マルクス『資本論』第1部第1編「商品と貨幣」を真面目に理解するために必要な文献です。久留間先生の著作は、マルクスはマルクスによって読むことが大事であり、それでしか正確な理解へ向かうことができな... (2003/11/30)
  • マルクス経済学レキシコン 全15巻

    マルクス経済学レキシコン 全15巻

    【著者】久留間鮫造

    投票数:11

    マルクスの著作をテーマ別に編集し、マルクス経済学の全貌を理解しやすく整理した本。ドイツ語原文と日本語が見開き対照になっていて読みやすい。 日本語のみの「普及版」は、現在でも入手できますが、専... (2001/09/05)
  • シンス・イエスタデイ―1930年代・アメリカ

    シンス・イエスタデイ―1930年代・アメリカ

    【著者】F.L. アレン

    投票数:10

    いまこそ読まれるべき。 ガルブレイスの「1929大恐慌」が売れているらしいが、こちらの方が時代の雰囲気をよく伝えていると思う。 日経BPは「1929大恐慌」を早速復刻したのに、筑摩書房は何... (2009/01/13)
  • 現代資本主義分析 全11巻

    現代資本主義分析 全11巻

    【著者】置塩信雄 本間要一郎 北原勇 宮本憲一 戸木田嘉久 長島誠一 高須賀義博 木下悦二 深町郁弥 宮崎義一 菊本義治

    投票数:10

    大企業の変革や、株式持合い解消などの「ゆくえ」を考え直したい。この本は、そのため非常に価値の高い本だ(図書館で借りたが、買って書込みなどをして長く使いたい)。 だが「講座モノ」の一部のせいか... (2001/01/21)



  • 資本論研究(全5巻)

    【著者】宇野弘蔵

    投票数:10

    佐藤優・池上彰『希望の資本論』朝日新聞出版の中で、『資本論』を読むのであれば、宇野弘蔵の資本論研究を参考書として手元においておきながら読むと非常にわかりやすいとかかれていたので、ちくま学芸文庫... (2017/05/10)
  • 経済の法則

    経済の法則

    【著者】ハリ・S.デント,Jr.、八木甫

    投票数:10

    この本はすばらしいです。この本は経済の本なのに専門用語が少なく、ものすごくわかりやすい。この本こそ、私たちに未来予測の力をつけさせてくれる本です。そのためか10年近く前の本なのだが、当時の著者... (2002/01/09)
  • ラディカル・エコノミックス

    ラディカル・エコノミックス

    【著者】青木昌彦

    投票数:10

    最近、『比較制度分析に向けて』を読みはじめています。新聞の経済面を読むのも億劫な人間なのに、「官僚制多元主義」の考察はじめ、理論不問、学問無用のサラリーマン社会の現実に切り込む「力」を感じてい... (2002/10/23)
  • 資本蓄積論 帝国主義の経済的説明への一寄与 全3巻
    復刊商品あり

    資本蓄積論 帝国主義の経済的説明への一寄与 全3巻

    【著者】ローザ=ルクセンブルグ/著 長谷部文雄/訳

    投票数:10

    おそらく日本人でいちばんノーベル賞にちかい森嶋通夫教授も ヒルファディングと並んでルクセンブルグを 「グッド・マルキスト」と呼んでいます。 イデオロギーの呪縛から解放された現代だからこそ 鋭い... (2004/03/04)



  • マルクス主義経済学の擁護 宇野弘蔵氏の学説の検討

    【著者】見田石介 ほか

    投票数:10

    日本において、マルクス主義経済学の解釈の主流になっているのは、おそらく宇野弘蔵氏の説だと思います。その宇野派に対して批判的な検討をされた見田氏の功績は大変大きいと思います。ぜひ読んでみたいです... (2007/06/25)
  • ある理論経済学者のお話の本

    ある理論経済学者のお話の本

    【著者】ジョージ・A.アカロフ

    投票数:9

    『詳細な訳』が読みたい (2009/04/05)
  • 現代経済学 1・2

    現代経済学 1・2

    【著者】置塩信雄

    投票数:9

    本書は置塩の代表的著作のひとつで,1978年に日経経済図書文化賞を受賞した。本書に収録されている「収束条件とWorkingの問題」は,置塩氏が学生時代に発表した論文で,森嶋通夫氏も『智に働けば... (2003/12/31)
  • ロビンソン現代経済学

    ロビンソン現代経済学

    【著者】Joan Robinson (ジョーン=ロビンソン)

    投票数:9

    図書館で借りて読んだが、内容が古いとは思わなかった。今の時代ではもう古典的扱いであろう本書だが、経済学の古典を読むことは我々に新たな発見を与えることがある。そういった意味でも経済学は物理学より... (2021/05/06)



  • 日本資本主義論争史

    【著者】小島恒久

    投票数:9

    史学史上重要な書である。 (2006/02/03)
  • 富の理論の数学的原理に関する研究

    富の理論の数学的原理に関する研究

    【著者】クールノー

    投票数:9

    ワルラスやマーシャルに先駆けて数理的な手法を経済分析に用いたクールノーは現代経済学の生みの親と言っても過言ではない。読者は日本の江戸時代に、本書のような数理的な経済分析が行われていたことに驚か... (2006/07/27)
  • 大塚久雄著作集 全13巻

    大塚久雄著作集 全13巻

    【著者】大塚久雄

    投票数:8

    ヨーロッパ近代経済史、社会科学方法論など、大塚史学の集大成。 前回の刊行からだいぶ経過したので、ぜひ復刊をお願いします。 (2010/01/31)
  • カジノ資本主義
    復刊商品あり

    カジノ資本主義

    【著者】スーザン・ストレンジ

    投票数:8

    未読につき復刊希望 (2004/08/12)



  • 自由の限界

    【著者】J.M.ブキャナン

    投票数:8

    本書は、ノーベル経済学賞も受賞しているジェームズ・ブキャナンの主著です。 自由主義の大胆な立て直しを主張しています。 1977年出版なので、新訳で刊行してほしいです。 彼の本... (2014/03/11)



  • 論争 マルクス経済学

    【著者】P.M. Sweezy(スウィージー)/編 玉野井芳郎/訳 石垣博美/訳

    投票数:8

    ベーム・バヴェルク対ヒルファディングに始まる転形論争の古典的論文と、ボルトキェヴィッチによる数理的解法の提示論文の翻訳集。 (2009/04/29)
  • 基礎経済学 マル経と近経の断絶に悩む人のために

    基礎経済学 マル経と近経の断絶に悩む人のために

    【著者】三土修平

    投票数:8

    運良く30年以上前に本書で経済学を学びました。刺激的な本書と出会わなければ、経済学を研究する道に進むことはなかったと思います。 マルクス経済学と近代経済学(新古典派およびケインズ経済学)の両... (2019/10/28)



  • 数理経済学の基礎

    【著者】山崎昭

    投票数:8

    高度な数理経済学のテキストとしてこれ以上ないほどわかりやすく書かれている良書。普段流通しているのは有限次元の一般均衡理論で使われる数学を解説した本などだが、この本のように測度論的一般均衡理論、... (2013/08/30)
  • 大月 経済学辞典

    大月 経済学辞典

    【著者】経済学辞典編集委員会 編

    投票数:8

    マルクス主義・マルクス経済学の用語解説書としてぜひ手元に置いておきたい辞典です。大阪市立大学経済研究所編『経済学辞典』初版・第2版・第3版、岩波書店、とはまたちがった良さがあります。大月版と岩... (2003/12/06)
  • 相場は知的格闘技である

    相場は知的格闘技である

    【著者】田中泰輔

    投票数:8

    著者の田中泰輔氏を最新刊の「逃げて勝つ投資の鉄則大負けせずに資産を築く10年戦略」を読んで知り投資の本質に迫っていてとても参考になりましてそこから田中泰輔氏のこの本にも興味を持ちましてマーケッ... (2021/02/23)
  • 日本資本主義史論

    日本資本主義史論

    【著者】高村直助

    投票数:8

    高村さんは私の学生時代の恩師の友人でした。 (2001/09/05)
  • スキルアップ経済学超入門

    スキルアップ経済学超入門

    【著者】林雄介

    投票数:7

    経済学がどういうものなのかよくわかる本。とてもわかりやすく、身近に感じられるようになります。経済学は難しく取っつきにくいものではなく、身につけて利用するものだと思わせてくれます。おすすめの一冊... (2022/01/09)
  • ビルダーバーグ倶楽部-世界を支配する陰のグローバル政府

    ビルダーバーグ倶楽部-世界を支配する陰のグローバル政府

    【著者】ダニエル・エスチューリン

    投票数:7

    現在起きていることのヒントになる話しがたくさん出てきます。 自分たちが知らされない内容を知ることで個々の生き方が変わり、世の中がより良い方向へ変わるきっかけになると思うのです。 たくさんの... (2022/10/26)
  • 資本論に学ぶ
    復刊商品あり

    資本論に学ぶ

    【著者】宇野弘蔵

    投票数:7

    とにかく読んでみたい。 資本論をイデオロギー抜きに学習したい。 (2012/04/16)
  • 経済学 上・下

    経済学 上・下

    【著者】ポール・アンソニ・サミュエルソン ウィリアム・D.ノードハウス 著 / 都留重人 訳

    投票数:7

    経済学を学ぶ上で必読書だと思うので。そもそもなぜこれほどの本が現在手に入らないのか理解できない。今すぐほしいです。 (2010/02/14)
  • 信用恐慌の謎

    信用恐慌の謎

    【著者】ラース・トゥヴェーデ

    投票数:7

    18世紀の初めのペーパーマネーの誕生から出版時までの景気循環という現象をそのときどきの経済理論の発展やさまざまな国における株式市場のバブル発生・崩壊にまつわる出来事と絡めて書いていてかなり面白... (2008/04/08)
  • 資本主義と自由
    復刊商品あり

    資本主義と自由

    【著者】ミルトン・フリードマン

    投票数:7

    小学生のとき日本の社会は「民主」主義だと回答してバッテンをもらって以来、わが国が採用しているのは「資本」主義ということは知っていました。でも長引く経済の停滞が続く中、度重なる政府による企業保護... (2008/02/27)
  • 厚生経済学

    厚生経済学

    【著者】アーサー・セシル・ピグー

    投票数:7

    読んでみたいから。 (2008/06/04)



  • 経済学教科書

    【著者】ソ同盟科学院経済学研究所

    投票数:7

    経済学の面から見ても、日本の出版史から見ても、スターリン研究の視点から見ても、歴史研究に欠かせない1冊であることは間違いなく、またコレクションとして所持したい人が多くいると推測できるため、図書... (2010/08/19)
  • 租税国家の危機

    租税国家の危機

    【著者】シュムペーター 著 / 木村元一 小谷義次 訳

    投票数:7

    財政赤字が膨らむ中、国家財政の基本を高い水準で教えてくれる基本文献だと思うからです。 ただ、歴史用語(それ自体も読む価値ありと思います)等、若干の解説がないと、薄い本とはいえ、 理解を阻むこと... (2006/02/04)



  • 資本主義: その発達と構造 (角川選書 5)

    【著者】宇野弘蔵 大内力 大島清

    投票数:7

    現代資本主義を理解するために読みたい。 (2007/03/16)
  • 近代経済学批判

    近代経済学批判

    【著者】置塩信雄

    投票数:7

    置塩先生が亡くなられて、あらためてその業績を継承し発展させていくことが求められているように思います。しかし、現在入手可能な著書は、ごく限られています。近代経済学にたいする基本的な考え方を示した... (2003/12/24)
  • 都市の原理
    復刊商品あり

    都市の原理

    【著者】ジェイン・ジェイコブス

    投票数:7

    都市に関する社会経済的視点のみならず、多角的視点からとらえたジェーン・ジェイコブス。ぜひ彼女の本を復刊してほしい。都市計画にかかわるもののみならず、都市をとらえる上で非常に重要な本であると考え... (2005/12/09)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!