復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「国語学」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 2ページ

ショッピング15件

復刊リクエスト147件




  • 助詞・助動詞の研究

    【著者】橋本進吉

    投票数:3

    是非とも一冊手元に置きたく思うのですが、古書店で求めるとなると原価の二、三倍はかかり、学生の身分としてはなかなか手に出来ません。 たとえ自分が社会人になり、高額で手に入れられたとしても、後輩の... (2004/12/29)
  • 日本語の歴史 全7巻 別巻1

    日本語の歴史 全7巻 別巻1

    【著者】亀井孝ほか(編)

    投票数:3

    名著であり、若い人にも読んでもらいたいから。できれば廉価な文庫やライブラリーの形態が望ましい。 (2003/12/26)
  • 近代知のアルケオロジー 国家と戦争と知識人

    近代知のアルケオロジー 国家と戦争と知識人

    【著者】子安宣邦

    投票数:3

    斬新な国学研究の新地平をきりひらいたポストモダンの方法論で、日本における「近代知」の成立を論じたもの。著者は、さらに戦前ファシズム期の国粋思想にまで研究を伸ばして、さらに深いところから本居宣長... (2003/04/22)
  • カンカラ作文術

    カンカラ作文術

    【著者】山崎宗次

    投票数:2

    文章を書く基本が埋め込まれている本。Amazonでは、1万円超えの高値がついています。ぜひ読みたい。 (2023/12/01)
  • 京阪系アクセント辞典

    京阪系アクセント辞典

    【著者】中井幸比古 編著

    投票数:2

    本書には、他の文献では見られない貴重な記述・音声資料が多数含まれている。例えば、御所言葉に関する記述・音声資料や、近畿・四国の諸方言のアクセント資料は貴重である。讃岐式・垂井式アクセントを含む... (2022/09/03)



  • 現代国語の新研究

    【著者】成瀬正勝

    投票数:2

    小手先の受験テクニックが記載された現代文のテキストは多いが、本書はそれらとは一線を画した人間形成に寄与した青春の書籍と考えられるから。 (2022/08/07)



  • 土佐弁の基礎知識

    【著者】一の瀬愚

    投票数:2

    土佐弁を学びたいがそういった本が少なくこちらは良書との意見があるが絶版の上発行部数が少ないため手に入らない (2022/08/08)
  • 酒井の現代文ミラクルアイランド 評論篇 増補改訂版

    酒井の現代文ミラクルアイランド 評論篇 増補改訂版

    【著者】酒井敏行

    投票数:2

    25年くらい前にとても話題になっていた現代文の解法を解説した本。なぜかこの一冊しか出ておらずおそらく本人も代ゼミにいないので今となってはその技術をこちらの本でしか確認できないので貴重である。 (2025/03/09)
  • 私の日本語雑記
    復刊商品あり

    私の日本語雑記

    【著者】中井久夫

    投票数:2

    最近みすず書房から全集を出版された中井久夫氏が、精神医学以外のテーマについて何を書かれているかに大変興味があります。非常に深い内容をとても平易な言葉で的確に表している氏の文章は、読むこと自体で... (2020/01/06)
  • くりかえしの文法

    くりかえしの文法

    【著者】牧野成一

    投票数:2

    劇作家、演出家の平田オリザ氏が影響を受けた本。 同じ言葉を繰り返す。この意味は何か? 読んでみたい。 (2015/05/30)
  • 新日本語の統語構造

    新日本語の統語構造

    【著者】三原健一

    投票数:2

    同書の旧版は現在も刊行中ですが、本書は刊行されていません。日本語の生成文法による分析を扱った本のなかでミニマリストプログラムという新しい理論を解説しているものは少ないので貴重な一冊だと思います... (2013/11/17)
  • 平安後期文学の研究―御堂流藤原氏と歴史物語・仮名日記 (早稲田大学モノグラフ)

    平安後期文学の研究―御堂流藤原氏と歴史物語・仮名日記 (早稲田大学モノグラフ)

    【著者】中村成里

    投票数:2

    国文学研究資料館と法政大学しか所蔵しない稀書。もっと印刷すべきだったが、なぜか少部数の出版である。 (2013/10/08)
  • 感性をきたえる素読のすすめ

    感性をきたえる素読のすすめ

    【著者】安達忠夫

    投票数:2

    良書であるが、入手困難であるため。 (2012/12/22)



  • 方言矯正手帳

    【著者】福岡県直方高等女学校国語科

    投票数:2

    方言関連の書籍は貴重。 (2022/09/03)



  • 方言(訛音)矯正の手引

    【著者】福岡県柳川高等女学校

    投票数:2

    現在では使われない方言が分かる得難き資料です。 (2012/11/07)



  • 郷土方言匡正実施案

    【著者】島原第一尋常高等小学校

    投票数:2

    凄い時代があったのだなぁ。ちなみに埼玉弁は、汚いと言われるが、元々武蔵の国だから、東京と同じ言葉なのだか。 (2012/11/07)



  • 日本語レトリックの体系 文体のなかにある表現技法のひろがり

    【著者】中村明

    投票数:2

    最近急激に変わりつつある日本語に大変興味があるので。 (2012/01/11)



  • 不愉快な敬語

    【著者】小林作都子

    投票数:2

    nao

    nao

    友だちから、疑問に思っていた敬語使いのことが色々載っていて解説がやさしく面白いと聞いたので、読んでみたくなった。 (2011/04/27)
  • 明治東京風俗語事典

    明治東京風俗語事典

    【著者】正岡容

    投票数:2

    無

    いまはなき言葉たちにふれたいから。 (2009/05/24)
  • 語意・書意

    語意・書意

    【著者】賀茂真淵

    投票数:2

    国語や日本の文化を知る上で本書は貴重な資料たりえると考える (2008/05/21)
  • 日本語表現文型

    日本語表現文型

    【著者】森田良行 松木正恵

    投票数:2

    研究用に手元に置いておきたい (2007/11/14)
  • 新編・琅かん記

    新編・琅かん記

    【著者】新村出著 新村徹編

    投票数:2

    新村さんの信念の強さに憧れます。 広辞苑の愛用者として是非読みたい。 復刊希望。 (2010/01/31)
  • 東条操 著作集 全5巻

    東条操 著作集 全5巻

    【著者】東条操

    投票数:2

    読みたい。 (2005/12/04)
  • 新明解国語辞典 第五版

    新明解国語辞典 第五版

    【著者】金田一 京助 (編集), 柴田 武 (編集), 倉持 保男 (編集), 山田 忠雄 (編集), 酒井 憲二 (編集), 山田 明雄 (編集)

    投票数:2

    読みたい。 (2005/12/04)



  • 稱心獨語

    【著者】加藤周一

    投票数:2

    加藤周一を読み尽くしたい。 復刊希望。 (2010/01/31)
  • 基礎日本語辞典

    基礎日本語辞典

    【著者】森田良行

    投票数:2

    hdr

    hdr

    「向山型国語教え方教室」で,向山洋一が推薦する辞書として紹介されていた。 (2007/01/10)
  • やまとうた ―古今和歌集の言語ゲーム―

    やまとうた ―古今和歌集の言語ゲーム―

    【著者】小松英雄

    投票数:2

    著名な日本語学者の手になる本書は、従来の国文学における『古今和歌集』研究とは異なる斬新な視角から同和歌集を読み解いた優れた書物です。 著者の明快かつ鋭利な文章は、読者を引き込まずにはおかず、... (2002/03/14)
  • なぜ人は書くのか

    なぜ人は書くのか

    【著者】茂呂雄二

    投票数:1

    大分水嶺理論の批判を紹介する日本の文献で貴重な本であるため。 (2025/04/21)
  • 言いまつがい

    言いまつがい

    【著者】糸井重里 監修 編集 ほぼ日刊イトイ新聞

    投票数:1

    誰でもあり得る言い間違い。ジャンルごとに分けられ全編に渡って言い間違いが書かれています。 かなり共感でき、笑えるので人にもプレゼントしたいと思いましたが、絶版のため価格が高騰しています。 ... (2025/03/05)
  • トムとジェリーのまんがで学習シリーズ トムとジェリーのまんが「ことわざ」辞典

    トムとジェリーのまんがで学習シリーズ トムとジェリーのまんが「ことわざ」辞典

    【著者】ワーナー・ブラザース コンシューマープロダクツ (監修), 大熊 徹 (監修)

    投票数:1

    ぜひ復刻&電子書籍化してほしいです (2025/01/17)
  • 日本曙史話―弥生の言葉と思想

    日本曙史話―弥生の言葉と思想

    【著者】池田 秀穂【口述】/上原 光子【編集】

    投票数:1

    本書の口述者の池田秀穂先生は古事記に登場する天児屋命(アメノコヤネノミコト)の直系の子孫で「弥生語」で綴られた「神文」の正当な継承者であらせられました。その先生が日本国の太古の歴史を語られた本... (2024/12/25)
  • Japanese Through Pictures―絵で見る日本語

    Japanese Through Pictures―絵で見る日本語

    【著者】HAN GO - ON

    投票数:1

    クルド人難民が日本語習得に苦労しているとのニュースを見ました。日本語教育について学ぶ中で、「絵で見る◯◯語」というシリーズがあることを知りました。クルド人はクルド語が母語であることが多く、現時... (2024/11/12)
  • 現代文研究法

    現代文研究法

    【著者】小海永二 田近洵一 工藤信彦

    投票数:1

    有精堂出版倒産により、長年市場に出回っておらず、オークションサイトで高値で取引されており、すぐに売り切れて入手困難なため。 (2024/11/09)
  • 宗先生の現代文の力を底上げする本 (大学受験Nシリーズ)

    宗先生の現代文の力を底上げする本 (大学受験Nシリーズ)

    【著者】宗慶二

    投票数:1

    今となっては手に入らないが、宗先生の教え方はわかりやすく価値のあるものであり絶版するにはもったいないものである。また、復刊を希望している人も多くいるであろう。私もこの本を読み勉強し直したい。 (2024/07/06)
  • 品詞別 学校文法講座 全8巻

    品詞別 学校文法講座 全8巻

    【著者】中山緑朗 飯田晴巳 監修

    投票数:1

    古書価が非常高い (2024/06/16)
  • 受験生のための現代文読解講座

    受験生のための現代文読解講座

    【著者】鈴木信一

    投票数:1

    文章を読んでいくときにどういう内容が次にくるのかを予想して、追跡していくやり方が丁寧に書かれていた。如何せんその実践例が紙面の都合で少なく、それを問題を解くのにどう生かすか、出題者はどういう意... (2024/04/21)



  • 堀木・木谷の「現代文」完全攻略

    【著者】堀木博禮・木谷喜美枝

    投票数:1

    いくつか今に残る堀木先生の書物に触れ、他にどんなものがあったのか知りたいから。 (2024/03/29)
  • 暮らしのなかの仏教語小辞典

    暮らしのなかの仏教語小辞典

    【著者】宮坂宥勝

    投票数:1

    同著者『仏教語入門』の新装版です。 仏教用語辞典は多々ありますが、著者の学識が生かされた手軽な辞典です。仏教語がいかに日本語に溶け込んでいるか理解できます。 (2023/12/18)
  • 小学館日本語新辞典

    小学館日本語新辞典

    【著者】松井栄一

    投票数:1

    日本語を学習している外国人に一番におすすめしている辞書です。日本語話者のための国語辞典にはない細やかな説明が多く、類語の使い分けの説明も非常に充実しており、母語としての日本語を見つめ直すにもと... (2024/12/16)
  • 死産される日本語・日本人「日本」の歴史―地政的配置

    死産される日本語・日本人「日本」の歴史―地政的配置

    【著者】酒井直樹

    投票数:1

    大学入試現代文でも出題歴があり、学問を志す青少年に有用な本である。決定版とされているにもかかわらず、今では定価での入手が困難なため。 (2023/06/18)



  • 近畿方言の総合的研究

    【著者】楳垣 実(編)

    投票数:1

    近畿方言を調べる為には、この文献が必要不可欠。 (2022/08/29)
  • 日本語アクセント史総合資料 索引篇

    日本語アクセント史総合資料 索引篇

    【著者】秋永 一枝 他(編)

    投票数:1

    日本語研究に必須の文献。絶版にすべきでは無い。 (2022/08/29)
  • 日本語アクセント史総合資料 研究篇

    日本語アクセント史総合資料 研究篇

    【著者】秋永 一枝 他(編)

    投票数:1

    日本語アクセント史の基本文献。何故絶版になっているのか。 (2022/08/29)
  • ラテン語と日本語の語源的関係

    ラテン語と日本語の語源的関係

    【著者】与謝野 達

    投票数:1

    文字を追うごとにパズルを解くような楽しみを発見する。長時間をかけて丁寧に考察された興味深い著書。 --文化人類学者山口昌男 比較言語学の最新の概念まで使いこなしながら、日本語約700語を... (2022/03/09)



  • 門脇文庫 日本語聖書翻訳史

    【著者】門脇清・大柴恒

    投票数:1

    邦訳聖書について書かれた本は海老澤有道の「日本の聖書」をはじめ、三笠宮崇仁親王が「古代オリエント集」に旧約聖書及び外典について寄稿したものを再録した「わが歴史研究の七十年」及び田川建三の「書物... (2021/11/14)
  • 日本語の現在(いま) -揺れる言葉の正体を探る

    日本語の現在(いま) -揺れる言葉の正体を探る

    【著者】陣内正敬

    投票数:1

    大学の授業で使っており絶版になっているときいているから。 ただ、なかなか売っていないので、できるだけなら、復刊してほしいと考えている。 (2021/10/20)
  • ことばのランドセル 4ねん

    ことばのランドセル 4ねん

    【著者】内野悳郎,鈴木清隆,吉田定一【編】

    投票数:1

    小学校の国語の授業で、参考になる本です。末永く使われる本だと思いますのでよろしくお願いします。 (2021/09/09)
  • 日本語表現の流れ

    日本語表現の流れ

    【著者】阪倉篤義

    投票数:1

    青木博史他編『日本語文法史研究 1』(ひつじ書房 2012)において、「文法史の名著」として取り上げられ、「一般向けの書ではあるが、文法史の本質的問題を扱っており、伝統的国語学における研究の一... (2021/03/14)
  • 国語の歴史

    国語の歴史

    【著者】築島裕

    投票数:1

    「国語」という、日本国籍人のほとんどが違和感を抱かないであろう言葉を今一度検討するために、そしてなぜ検討が必要なのかを考えるために、是非多くの人に読んで欲しい。 (2021/01/21)
  • 光村国語ガイド

    光村国語ガイド

    投票数:1

    当時の教科書編集の在り方、並びに、それら教科書の記述を、当時の生徒が如何に受けとったか、について知りたいし、検証したいからです。 (2021/01/08)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!