復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「ドイツ」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 14ページ

ショッピング105件

復刊リクエスト1,079件

  • 人間知性新論
    復刊商品あり

    人間知性新論

    【著者】ライプニッツ著 米山優訳

    投票数:2

    こういう本が手に入らないようでは、日本人の知的レベルを疑われます。 (2009/01/15)
  • 実践理性批判(角川文庫577)
    復刊商品あり

    実践理性批判(角川文庫577)

    【著者】イマヌエル・カント著 豊川昇訳

    投票数:2

    波多野先生の訳は少し古く、宇都宮先生のものは高価だし、 角川版が復刊されるのを切に望むが、角川文庫の現状では無理 かな? 光文社版が出るのを待つか?「純粋理性批判」も出ていないから 5... (2008/10/13)
  • 核分裂を発見した人―リーゼ・マイトナーの生涯 (単行本)

    核分裂を発見した人―リーゼ・マイトナーの生涯 (単行本)

    【著者】平野 卿子 (著), シャルロッテ ケルナー (翻訳), Charlotte Kerner (著)

    投票数:2

    核分裂発見のいきさつを詳細に知りたい。科学者としての女性の生き方を知りたい。科学の人間くさい一面を知りたい。科学が人間にとって平等なものなのかを考えるための材料にしたい。 (2007/11/27)
  • リヒテンベルク先生の控え帖

    リヒテンベルク先生の控え帖

    【著者】池内紀

    投票数:2

    池内紀『ぼくのドイツ文学講義』にてリヒテンベルクなる人物のことを知りました。気鋭の物理学者でもあった、ひねくれ者、偏屈な変わり者のリヒテンベルク先生が、ひそかに記し続けていた人間観察のノート。... (2007/11/11)



  • ファウスト

    【著者】高橋健二

    投票数:2

    ζ

    ζ

    新潮文庫の『ゲーテ格言集』の訳者。『ファウスト』からの引用もありますが、その文庫のほうが絶版なので。格言集は売れているのに何故? (2007/10/23)
  • ギリシア美術模倣論
    復刊商品あり

    ギリシア美術模倣論

    【著者】ヨハン・ヨアヒム・ヴィンケルマン 著 / 沢柳大五郎 訳

    投票数:2

    重要な原典資料なので復刊を希望します。 (2009/08/18)
  • ベートーヴェンの日記
    復刊商品あり

    ベートーヴェンの日記

    【著者】L・ヴァン・ベートーヴェン(著)メイナード・ソロモン(編)

    投票数:2

    ベートーヴェンがなにを思っていたのか興味があります。 (2008/11/15)
  • 革命と反革命

    革命と反革命

    【著者】マルクス・エンゲルス

    投票数:2

    メッテルニッヒが国外逃亡するところなんか、痛快です。 後世に残したい書物です。 (2007/04/17)
  • 白いオオカミ:ベヒシュタイン童話集

    白いオオカミ:ベヒシュタイン童話集

    【著者】ベヒシュタイン

    投票数:2

    ドイツ・メルヘンはグリム兄弟以外にもムゼーウス、そしてベヒシュタインなど人材豊富で多彩である。研究、紹介も昔に比べ格段と進み、多様なメルヘンの世界を垣間見る事も可能になったが、肝心のテクストが... (2007/03/24)
  • ベンヤミン―破壊・収集・記憶  現代思想の冒険者たち09
    復刊商品あり

    ベンヤミン―破壊・収集・記憶  現代思想の冒険者たち09

    【著者】三島憲一

    投票数:2

    you

    you

    現代を読み解く上でベンヤミンは欠かせない存在です。 しかも本シリーズは専門的な関心を持っていない人でも楽しく読める、初心者にも優しい構成になっています。 知の発展のためにも、ぜひとも復刊を... (2008/01/31)
  • フォイエルバッハ論
    復刊商品あり

    フォイエルバッハ論

    【著者】エンゲルス

    投票数:2

    共産主義を俗流経済学などで貶めたフォイエルバッハを完膚無きまでに批判し尽くしている。今日のように共産主義に対する誤った理解が広まっているときこそ多くの人に読んで欲しい。 (2007/03/16)



  • 我が少年時代

    【著者】アドルフ・ヒトラー(ヒットラー)

    投票数:2

    この本の復刊はかなり難しいであろうからぜひ復刊して欲しい。このシリーズは全部で3冊あると思う。私の持っている我が少年時代には目録がついていて少なくとも3冊あるのだ。ひとつがやはり我が闘争の中の... (2007/04/01)



  • 日独伊親善図画

    【著者】森永製菓株式会社編

    投票数:2

    貴重です。 (2007/01/24)
  • ほらふき男爵の冒険
    復刊商品あり

    ほらふき男爵の冒険

    【著者】ゴットフリート・アウグスト・ビュルガー

    投票数:2

    再読してみたいので。 (2007/01/02)
  • ヒトラーの戦争

    ヒトラーの戦争

    【著者】デーヴィド・アーヴィング 赤羽竜夫

    投票数:2

    ヒトラーの戦争指導について、未公刊資料を活用し従来の通説とは異なった説明がなされている点で有益なので復刊を希望します。 (2006/11/29)
  • 第三帝国の終り-続ベルリン日記

    第三帝国の終り-続ベルリン日記

    【著者】ウィリアム・シャイラー著 大島かおり訳

    投票数:2

    uci

    uci

    ベルリン日記は持っているので続巻も欲しかった。 (2008/05/18)
  • 社会科学の論理

    社会科学の論理

    【著者】テオドール・ヴィーセングルト・アドルノ

    投票数:2

    重要な本だと思うので。 (2006/10/14)
  • ナチス裁判

    ナチス裁判

    【著者】野村二郎

    投票数:2

    他書ではあまり取り扱われていない「戦後処理」についてわかりやすく平易にまとめてくれているので、とても理解しやすい。中国や韓国との歴史認識のずれが問題になっている今、この本の価値は高まっていると... (2006/10/01)
  • 別冊太陽 岡本家の人びと 一平・かの子・太郎

    別冊太陽 岡本家の人びと 一平・かの子・太郎

    【著者】構成:宮内淳子

    投票数:2

    岡本一族に関する書籍が軒並み絶版の憂き目を見ていた90年代に入手できた得難い本でした。岡本竹二郎(可亭)について詳しく言及されていないのが残念でしたが、いまでも岡本家関連の絶好の入門書だと思い... (2006/09/20)
  • ゲーテ=カーライル往復書簡
    復刊商品あり

    ゲーテ=カーライル往復書簡

    【著者】ゲーテ、カーライル著 山崎八郎訳

    投票数:2

    二人の師弟関係とカーライルがゲーテに傾倒した経緯を知る上で必要だと思うので、復刊して欲しいです。 (2013/07/23)



  • イスラエルの受難

    【著者】ネリー・ザックス

    投票数:2

    とりあえず。 (2006/09/01)



  • エンツェンスベルガー全詩集

    【著者】ハンス・マグヌス・エンツェンスベルガー

    投票数:2

    とりあえず。 (2006/08/24)
  • コイン百話 日本編

    コイン百話 日本編

    【著者】松本章

    投票数:2

    名著だと思います。泉書は、書店に並ぶ機会が少ないので、こういった本を沢山紹介し、現在無い本は復刻する事が、重要だと思っています。現在、何の間違いか図書館に勤めていますが、かつて古書蒐集家の遺族... (2006/07/21)
  • エコロジーの社会理論―現代社会はエコロジーの危機に対応できるか?〔改訳版〕

    エコロジーの社会理論―現代社会はエコロジーの危機に対応できるか?〔改訳版〕

    【著者】ニクラス・ルーマン著、土方昭訳

    投票数:2

    かのドイツの社会学者が「エコロジー」について論じたもの。 同じく社会学者ウルリヒ・ベック『リスク社会』(Ulrich Beck, Risikogesellschaft)と同年の出版! 社会学が... (2006/07/21)
  • 閾(しきい)から閾(しきい)へ

    閾(しきい)から閾(しきい)へ

    【著者】パウル・ツェラン

    投票数:2

    飯吉光夫訳のツェランの詩集。ぜひ読みたいので。 (2006/07/03)
  • 現代ドイツ詩集(世界現代詩文庫)
    復刊商品あり

    現代ドイツ詩集(世界現代詩文庫)

    【著者】ブレヒト ザックス カシュニッツ アイヒ ツェラーン(ツェラン) エンツェンスベルガー 他

    投票数:2

    いろいろな詩人と出会いたい。 (2006/05/30)
  • ドイツ・カメラのスタイリング

    ドイツ・カメラのスタイリング

    【著者】佐貫亦男

    投票数:2

    前に持っていたのですが方向不明と成ってしまいました。ドイツ系のカメラの解説書はあまたあるのですが、お気に入りのものでした。もう一度読んでみたいのですが・・・ (2007/07/08)
  • ばらになった王子

    ばらになった王子

    【著者】クレメンス・ブレンターノ リスベス・ツヴェルガー

    投票数:2

    non

    non

    ある絵本を扱ったサイト様で紹介されていたので、ぜひ読んでみたいと思いました。 (2007/02/25)



  • 洋酒のはなし

    【著者】藤本義一・梅田晴夫

    投票数:2

    味わいのある良い本です。広告を含め、写真図版も素晴らしい。 なお、著者はワイン研究家の藤本氏で、作家の藤本義一氏ではありません。念のため。 (2006/03/18)



  • ボルヒェルト全集

    【著者】ヴォルフガング・ボルヒェルト

    投票数:2

    とりあえず。 (2006/03/01)
  • 図説ハプスブルク帝国衰亡史    千年王国の光と影

    図説ハプスブルク帝国衰亡史    千年王国の光と影

    【著者】アラン・スケッド   鈴木淑美   別宮貞徳

    投票数:2

    pox

    pox

    メッテルニヒ体制やウィーン三月革命に関心があるので読んでみたいです。 (2006/01/31)



  • 独逸の決戦態度 ヒトラー総統最近の宣言

    【著者】スターマー大使序文 工藤長祝訳

    投票数:2

    読んでみたいです (2007/06/12)



  • われらの建設

    【著者】アドルフ・ヒトラー

    投票数:2

    是非読んでみたいです (2007/11/28)
  • ニーチェの哲学

    ニーチェの哲学

    【著者】矢島羊吉

    投票数:2

    don

    don

    ニーチェ哲学についてすっきりとした見通しがえられる本だと思う。 (2006/01/16)
  • 現代について  徳間文庫

    現代について  徳間文庫

    【著者】西尾幹二

    投票数:2

    是非読みたい (2005/12/09)
  • 自由と宿命・西尾幹二との対話  新書y

    自由と宿命・西尾幹二との対話 新書y

    【著者】西尾幹二 池田俊二

    投票数:2

    少し前に、言われていた「やさしさ」が、「安全神話」の崩壊と ともに、影をひそめ、かわりに、もっと、むき出しの「無愛想」 や「不機嫌さ」が、蔓延りつつ有り、また、貧富の格差も以前よ りも広がり、... (2005/12/14)
  • 敗者の戦後  ナポレオン・ヒトラー・昭和天皇  中公叢書

    敗者の戦後 ナポレオン・ヒトラー・昭和天皇 中公叢書

    【著者】入江隆則

    投票数:2

    是非読んで見たい。 (2005/12/07)



  • 未知への痕跡

    【著者】エルンスト・ブロッホ

    投票数:2

    これを復刊して下さい。 (2010/08/22)



  • 詔書奉戴 日獨伊三國同盟一週年

    【著者】蘇峰 徳富猪一郎 述

    投票数:2

    有名な徳富蘇峰の書籍であっても、おそらくこれだけは、復刊が難しいでしょう。(蔵書有) (2005/10/30)



  • 愛と情熱と真実

    【著者】ハインリッヒ・ハイネ

    投票数:2

    ハイネの入門としてこれ以上のものはありません。翻訳も日本語として非常に優れています。 (2005/10/10)



  • 女の一生

    【著者】シュニッツラー

    投票数:2

    すき (2005/11/25)
  • ヘッセ詩集(日下武史朗読版)

    ヘッセ詩集(日下武史朗読版)

    【著者】ヘルマン・ヘッセ著 高橋健二訳 日下武史朗読

    投票数:2

    絶妙な語り口でヘッセの文学世界を見事に表現したもので、ヘッセの朗読版としては第一にお薦めしたい。ぜひともCDでの復刊を希望します。 (2005/09/21)
  • どこからかきた少女

    どこからかきた少女

    【著者】ヘルタ・フォン・ゲープハルト

    投票数:2

    第一の理由は、子どもの頃読んで印象に残っているので、 もう一度読みたいということ。 第二の理由は、いい作品なので、 今の日本の子どもたちにも、ぜひ知って読んで欲しいと思ったので。 (2005/07/29)



  • 理念の形成

    【著者】アルフレット・ローゼンベルク

    投票数:2

    20世紀の神話以上に見かけませんネ。(蔵書有) (2005/07/28)
  • 名画への旅(2)光は東方より〔古代2・中世1〕

    名画への旅(2)光は東方より〔古代2・中世1〕

    【著者】太田泰人ほか

    投票数:2

    図書館で見たが素晴らしい。ぜひ。 (2010/07/21)



  • 朕が作戦

    【著者】カイゼル・ヴィルヘルムII世

    投票数:2

    第一次世界大戦で独逸敗北の理由が良く分かりました。(蔵書有) (2005/05/18)



  • 永遠の民族

    【著者】ヘルマン・ゲーリング

    投票数:2

    ゲーリング自身の著作物が出ていたかは疑問ですが、日本においてあまりにもゲーリングに関する資料がが少な過ぎることから(確認できるもので4冊くらいかな?その内、現在販売さえれているものは1冊です。... (2005/08/06)



  • 近代ヨーロッパの生成

    【著者】H・S・チェンバレン

    投票数:2

    人種主義と云う問題を考える上で、絶対必要。(蔵書有) (2005/05/17)
  • 国際セミナー 現代教育システムの形成

    国際セミナー 現代教育システムの形成

    【著者】D.ミュラー、F.リンガー、B.サイモン

    投票数:2

    ヨーロッパ近代教育社会史の必須文献と思われるが、絶版で入手不可である。復刊が実現すれば、学生や研究者など幅広い層が購入することになるだろう。 (2005/04/10)
  • 壁の上の最後のダンス

    壁の上の最後のダンス

    【著者】ロバート ダーントン

    投票数:2

    筆者は「猫の大虐殺」など、社会史的な視点からみる歴史学者です。是非、復刊を願います。 (2005/03/10)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!