出版社「中央公論新社」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 11ページ
ショッピング36件
復刊リクエスト742件
-
魔大陸の鷹 全三巻
投票数:2票
一・二巻を購入したまましばらく読んでいなかったのですが、何年かたってからこの本を読んでみると非常に面白く、三巻がぜひ読みたくて、あらゆる方法で探したのですが見つかりません。ぜひ三巻の復刊をお願... (2006/02/14) -
木戸孝允
投票数:2票
欲しい、です!! (2005/01/06) -
音楽紀行
投票数:2票
著者吉田氏の著作、 全集物は所有しているがこの「音楽紀行」は不覚にも昨日7月1日のNHK TVを見るまで知らず、 何かポッカリと空洞の開いたおもいです。彼の音楽評論の初期のベース作りになった欧... (2007/07/02) -
攻撃衛星エル・ファラド 上下巻
投票数:2票
どうしても読んでみたいです。 電子ブックよりは本でほしいです。 (2005/03/03) -
黎明の軌道邀撃機
投票数:2票
是非読みたいです (2007/12/30) -
大冒険(上下)
投票数:2票
朝松作品だからです!! (2006/08/05) -
復刊商品あり
忠臣蔵 もう一つの歴史感覚
投票数:2票
歌舞伎評論の第一人者が独参湯の秘密に迫った名著。すぐれた日本文化論でもあり、絶版にしておくのは残念である。 (2004/01/02) -
裸の恋人 上巻下巻
投票数:2票
ぜひ読みたい。 (2008/11/10) -
連句入門
投票数:2票
詳しすぎず要を得た式目の解説はわかりやすく、新書判で持ち運びに便利ということもあり、友人のグループで連句を作る(巻く、と言います)際の教科書として使っていましたが、最近の中公新書の目録には載っ... (2003/10/03) -
レス・ザン・ゼロ
投票数:2票
読みたい。 (2003/09/30) -
石上露子集
投票数:2票
知人に借りて読み感動しました。今はどこでも手に入れることはできませんが、ぜひ手許において繰り返し読みたい本です。 (2003/08/08) -
死の舞踏 西欧における死の表現
投票数:2票
文庫で復刊を希望しています。 (2003/07/25) -
国際外交のすすめ
投票数:2票
学生時代に手に取った国際関係論、外交政策を学ぶ者にとって最 良の書の一つであるにもかかわらず、現在手にいれることができ ず、歯がゆい思いをしています。復刊された場合、国際関係を学 ぶ学生の間で... (2003/05/18) -
復刊商品あり
背教者ユリアヌス
投票数:2票
辻邦生は大好きで10冊以上著作を持っていますが、この本はまだ読んでいません。「背教者ユリアヌス」こそ、ローマとガリア、キリスト教と異教の問題に、日本人作家が真っ向から取り組んだ傑作だと聞き、是... (2003/09/12) -
復刊商品あり
ホモ・ルーデンス 人類文化と遊戯
投票数:2票
「遊ぶ」という言葉にはどこかふざけた、反社会的なところがあります。まともな社会人であれば事実はまったく違うことは誰でも知っていますが、それに対して論駁するのはなかなか容易ではありません。せめて... (2002/06/15) -
マンガ静岡県史天下統一篇(今川から徳川~)
投票数:2票
気軽に歴史を知るには良い書物だと思います。 (2005/10/08) -
星の切符
投票数:2票
以前、若い頃、集英社文庫で発刊された際に購入して読んだが、なかなか紹介される機会が少なかったソ連の若者の心情を描いた作品として、興味を持って読んだ記憶がある。改めて読み返してみたいが、すでに出... (2001/06/19) -
火の山にて飛ぶ鳥
投票数:2票
芝木好子さんの作品はほとんど読んでいるのですが、この本は手に入れる前に絶版になっていました 芝木さんの作品はドラマなどでも取り上げられていて、ファンの方も多いのではないかと思うのですが、亡くな... (2000/09/04) -
吾輩は猫の友だちである
投票数:2票
赤瀬川原平さんの尾辻克彦時代(?)の作品は、入手困難なものが多いです。せっかく老人力が浸透したのだから、全作品を復刻して欲しいところです。とりあえず猫好きのわたしはこのタイトルを選びました。 (2000/06/23) -
日本の憑きもの 社会人類学的考察
投票数:1票
興味があるので (2025/06/07) -
大乗仏典10・11 三昧王経1・2(中公文庫)
投票数:1票
大乗仏典シリーズの『宝積部経典』とともに見かけることが少ないです。 仏教は高度な哲学を有しややもすれば空理空論と思われますが、実践を説いた本経は仏教の実践を理解する上で相応しいと考えます。 (2025/03/15) -
大乗仏典9 宝積部経典(中公文庫)
投票数:1票
『宝積部経典』と『三昧王経』は店頭在庫も見当たらない状態です。 『維摩経』とは逆に出家主義を強調した経典が補完する作品といえます。 とくに維摩居士のモデルとされる郁伽(いくが、ウグラ)が主... (2025/03/15) -
小野友五郎
投票数:1票
小野友五郎は和算の教育を受けた後に長崎海軍伝習所で教育を受け,咸臨丸の航海長となり,小笠原を探検し,鉄道の導入にも貢献した稀有な人物である。もっとよく知られるべきだと考える。 (2025/02/13) -
世界の名著 フィヒテ・シェリング
投票数:1票
一部は岩波文庫に収録されていますが、そのほとんどが戦前の翻訳です。 できれば『第一序論』『人間の使命』を中公文庫や中公クラシックスに収録していただきたいです。 (2025/02/03) -
眼ある花々
投票数:1票
作者が花々を書いたエッセイはなかなか珍しくただの自然賛歌ではない。自然の恐ろしさも伝えるものだから。 (2025/01/19) -
幻の滑走路: 弟清二と羽田沖墜落事故
投票数:1票
古本市場で高値を付けているので (2024/12/25) -
検証戦争責任
投票数:1票
世界各地で無辜の市民を巻き込んだ戦争が、いつまでも果てることなく繰り返され、それに便乗した為政者たちは、自らの暗愚を糊塗するかのように危機を煽り立て、市民の平和な日常を浮き足立たせる。私たちは... (2024/12/22) -
完訳マルコムX自伝 上下(中公文庫)
投票数:1票
20年近く前に読みました。そしてマルコムへの印象が好転しました。 仮に彼が生きて(キングと共闘して)いたら黒人大統領はもっと早く達成されていたのか。それともオバマ(マルコムからすれば白人に媚... (2024/11/02) -
思い出はそれだけで愛おしい
投票数:1票
イタリアで最も重要な作家なのに絶版となっている。 (2024/09/16) -
シュレーバー症例論
投票数:1票
フロイトの著作は全部手に取りやすい価格で置いておいてほしい。 (2024/08/27) -
癩王のテラス
投票数:1票
近年でも舞台化されており、原作本であるこちらをずっと探しているのですが、中古で高値販売されているのみです。 タイトルに差別語を使用しているため発売禁止になったとのことで、難しいのかもしれませ... (2024/07/06) -
アルフレッド大王伝
投票数:1票
9世紀イングランドのアルフレッド大王についての良書。 近年、コミック「ヴィンランド・サガ」を筆頭としてヴァイキング関連が盛り上がっているようであり、それに関連して、9世紀のヴァイキングとアン... (2024/06/11) -
肉食の思想
投票数:1票
ヴィーガンなど、肉食への疑義が呈されているなか、日本人の目線から欧米の食文化を考察した珠玉の一冊であるが、今現在、中古以外で入手するのが困難てあるため。 (2024/05/20) -
文人画粹編
投票数:1票
分冊ごとに古書はあるが、纏まったものがなかなか高額で入手しずらいから。 (2024/05/09) -
中世の文学
投票数:1票
日本を代表する評論家の代表作だと言うのに、絶版しているから。 しかも、筑摩書房の設立者でもあるのに絶版のままというのは、あまりに怠慢だと思う。 (2023/09/10) -
古代遊牧帝国
投票数:1票
トルコやオスマン、テュルクやイスラーム史に関する良書の多くが絶版となり、後進の為にも、また多くの人の為にもならない状態を改善する為、ここに復刊を希望するものであります。 (2023/08/06) -
遠くて近い国トルコ
投票数:1票
トルコやオスマン、テュルクやイスラーム史に関する良書の多くが絶版となり、後進の為にも、また多くの人の為にもならない状態を改善する為、ここに復刊を希望するものであります。 (2023/07/19) -
悲劇の誕生(中公クラシックス)
投票数:1票
『悲劇の誕生』は他の訳も存在しますが、訳文・注釈ともに西尾訳が勝っていると思います。 手放してしまったので読み直したいです。 (2023/03/19) -
揚子江は今も流れている
投票数:1票
日本史の勉強をしていてその存在を知った。 現在は入手困難となっているものの歴史的意義の高い書だと思うので、ぜひ復刊をお願いしたい。 (2023/03/14) -
チベット潜行十年
投票数:1票
昔読んで面白かった。今手元にない。 (2023/03/08) -
不安の概念(中公文庫)
投票数:1票
岩波文庫版はドイツ語訳からの重訳、平凡社ライブラリーはデンマーク語からの直訳ですがキルケゴールの文体を忠実に訳しているせいか読みにくくなっています。 これらのことから田淵訳は廃れていないと考... (2023/03/03) -
嫌悪の狙撃者
投票数:1票
切実に読みたいです。 プレ値どころか入手すら困難であるため、復刊を希望します。 (2023/01/09) -
アンリ・ベルクソン(中公文庫)
投票数:1票
ベルクソンは天才的な発想を持っていますが、それゆえかこれぞという入門・解説書が少ないです。 定評があり古典である本書の復刊を望みます。 (2022/12/13) -
柔構造社会と暴力
投票数:1票
国際政治学に留まらない、永井陽之助の知的洞察の深さを再確認できる力作。 中公クラシックスからの刊行を熱望します。 (2022/12/04) -
革新自治体 - 熱狂と挫折に何を学ぶか
投票数:1票
革新自治体と革新政党の時代をうまくまとめていると思うから。 (2022/10/31) -
公明党 - 創価学会と50年の軌跡
投票数:1票
公明党の軌跡をうまくまとめている良書だと思うから。 (2022/10/31) -
都知事―権力と都政
投票数:1票
東京都政を非常にわかりやすく、まとめており、良書だと思ったから。出来れば、小池都政まで加筆した増補版での復刊をお願いしたいです。 (2022/10/30) -
参議院とは何か 1947~2010
投票数:1票
参議院の影響力について書かれた数少ない資料だから。第2次安倍政権までの内容を含めた増補版で出していただけるとありがたいです。 (2022/10/30) -
長編ウルトラB
投票数:1票
長編ウルトラBを読んで見たいです。 この前F・Fランド怪物くんを買った時新作漫画として長編ウルトラB1回目の連載が載っていました。続きが気になります。中古は高くて手が出せません。ぜひ再販して... (2022/10/27) -
新・現代歴史学の名著 : 普遍から多様へ
投票数:1票
歴史学科の入門書である (2022/06/28)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!