復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「植物学」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)

ショッピング72件

復刊リクエスト162件

  • 水辺の草花

    水辺の草花

    【著者】立花吉茂

    投票数:201

    最近、古代蓮の種子を譲っていただきまして、栽培に向けていろいろ調べていましたところ、たくさんの方にこの本を勧められました。 現在、復刊に向けて投票を行っていると聞き、是非読んでみたいと思い一票... (2003/07/07)
  • 原色日本のスミレ
    復刊商品あり

    原色日本のスミレ

    【著者】浜 栄助

    投票数:137

    すみれの図鑑がほしくてホームページで調べていたら「原色日本のスミレ」がいいと書かれていました。でも絶版されているとのこと。 そしていろいろ見ていたら、復刻リクエストにたどりつきました。 リクエ... (2002/03/25)
  • 日本の植生
    復刊商品あり

    日本の植生

    【著者】宮脇昭

    投票数:112

    日本の植物の生態系を学ぶ上での基本文献と言われております。 常に在庫されることが望まれる本です。 著者が提唱しておられる鎮守の森を根本から(学術的に)意考える味でも、ぜひ手元に置いておきたい一... (2003/07/21)
  • 日本水生植物図鑑

    日本水生植物図鑑

    【著者】大滝末男 石戸忠

    投票数:106

    1994年に日本水草図鑑が出版されているが,それ以前の水草はこの日本水生植物図鑑にほとんど頼りきりであった.確かに,掲載種は限定されており,日本水草図鑑が同定の主流となりつつあるが,本書の図版... (2002/09/28)



  • 日本スゲ属植物図譜 全3巻

    【著者】吉川純幹

    投票数:96

    イネ科やカヤツリグサ科の勉強を始めました。イネ科には長田先生の日本イネ科植物図譜が強い味方になっています。しかし、カヤツリグサ科のとくにスゲ属には強い味方がありません。古本もとても高価とのこと... (2005/06/08)



  • 沖縄植物野外活用図鑑 全10巻

    【著者】池原直樹

    投票数:92

    日頃から草花を観察するのが好きで、デジカメ撮影した画像を自らのホームページに掲載するなどして楽しんでいます。 昨年沖縄本島へ、今年は石垣、西表、竹富、波照間島へ寒緋桜を探しに出かけましたが、そ... (2003/12/22)
  • 小笠原植物図譜
    復刊商品あり

    小笠原植物図譜

    【著者】豊田武司

    投票数:84

    yu

    yu

    小笠原の山を歩くとき、この本がなければ何が何の植物やら分からないほど、この本以上に詳しいものはありません。 貴重な小笠原固有種の植物たちを知り、保護するために、そして山歩きの友として、是非復刊... (2000/06/11)
  • 日本のシダ植物図鑑
    復刊商品あり

    日本のシダ植物図鑑

    【著者】日本しだの会

    投票数:75

    自分が購入したときは全巻そろいで30万円を切っていましたが、今は40万円を超えるようです。 シダ植物の分類を志す者の裾野を広げるためにも、是非販売当時程度、あるいはそれよりも安く?出版して欲し... (2004/01/06)
  • 群落の分布と環境

    群落の分布と環境

    【著者】石塚和男(編)

    投票数:68

    植物群落と無機環境の関係については、多くの研究課題があります。今後も多くの学生や研究者がこの分野に挑むことと思います。本書が若い世代の羅針盤になるのではないかと思いますし、 若くない私自身も、... (2003/01/28)



  • なぜなに学習図鑑 全巻

    【著者】石原豪人 小松崎茂 梶田達二 前村教綱 渡辺正実 南村喬之 中西立太 柳柊二 山本耀也ら

    投票数:66

    小松崎茂、梶田達二、石原豪人ら昭和の絵師たちの胸踊る挿絵の数々が、とにかく素晴らしい。ノスタルジーという枠の中に収めてしまうにはあまりに惜しいイマジネーションです。出来ることなら、図版のみを大... (2023/01/28)
  • 原色  食虫植物

    原色 食虫植物

    【著者】近藤勝彦 近藤誠宏

    投票数:62

    。・°°・(ノ_δ、)・°°・。 とにかく、食虫植物の本が無いのです。σ( ̄、 ̄=)ンート・・・英語じゃ読めません。どうにか限定でもいいので本を復刊させてくださいアーメン( -ω-)m †┏┛... (2004/09/03)
  • 江戸の動植物図―知られざる真写の世界

    江戸の動植物図―知られざる真写の世界

    【著者】朝日新聞社編

    投票数:61

    伊藤若冲さんの絵が大好きです。 実物より素晴らしい事なんて、めったに無いのに、写真よりリアルにそしてモダンに。 この感覚をあの時代に持っていたってどうゆう事なんでしょう? 1枚1枚の絵を見るた... (2006/08/03)
  • メディカルハーブ 薬用ハーブ完全図解ガイド

    メディカルハーブ 薬用ハーブ完全図解ガイド

    【著者】ペネラピ・オディ 翻訳/近藤修

    投票数:54

    私も何年か前に、アロマテラピーの学校に通っていた時に、講師宅で初めて目にして、「この本は欲しい!」とどうしても手に入れたかったので、出版社に電話もしたのですが、再版の予定もないとの事で落ち込ん... (2006/10/28)



  • 極東亞産スゲ属植物

    【著者】秋山茂雄

    投票数:54

    秋山図譜(極東亜産スゲ属植物)は吉川図譜(日本スゲ属植物図 譜)と双璧をなす難しいスゲ属植物を同定するのに欠かせない本 です. 秋山図譜は図に個性がありますが吉川図譜より分類群を細分化し てい... (2003/02/01)
  • ジャン・バルネ博士の植物・芳香療法

    ジャン・バルネ博士の植物・芳香療法

    【著者】ジャン・バルネ 著 / 高山林太郎 訳

    投票数:45

    内容に古い点がいくつかありますが、現代から見ても役に立ち、また資料としても色褪せない記述が多いため、絶版なのが大変残念でなりません。 何より、バルネ博士の書きぶりが爽快です。 是非とも... (2014/03/23)
  • ワンダフルプランツブック  2

    ワンダフルプランツブック  2

    【著者】Green Horns

    投票数:38

    最近は街の花屋やホームセンターなどでも多肉植物を見かけることが多くなってきました。手に入れる機械が多くなっているのに、初心者の入門書となるような優れた本をあまり見かけません。 ぜひ復刊して欲し... (2003/03/12)
  • アーユルヴェーダのハーブ医学 東西融合の薬草治療学

    アーユルヴェーダのハーブ医学 東西融合の薬草治療学

    【著者】デイビッド・フローリー ヴァサント・ラッド 著 / 上馬塲和夫 監訳

    投票数:32

    ずっと探していますが、値が高騰しすぎています。 ハーブについてかなり詳しく載っているのはこれ以外無さそうなので、どうしても欲しい。 このまま見つからなければ原書を電子書籍で購入しようと... (2022/08/22)
  • サボテン-サボテン・多肉植物-ポケット図鑑

    サボテン-サボテン・多肉植物-ポケット図鑑

    【著者】小林浩

    投票数:32

    zen

    zen

    去年あたりから多肉植物に興味を持ち始めて、DIYSHOPなどで売れ残ってる不憫な子(安い子^^;)を家に連れて帰るのですが、そこはやはり売れ残りの子、状態も決して良いとは言えず、何の知識も無い... (2003/10/20)
  • 花アルバム 食虫植物

    花アルバム 食虫植物

    【著者】食虫植物研究会 編

    投票数:31

    食虫植物関連の書籍は全然ありません。あっても古い物がおおく、あまり実用的ではありませんでした。ネット上でこの本の評判を読むたびに、何とか手に入れたいと思ってきましたが、どこにもありません。是非... (2006/11/17)
  • ハーブでガンの完全治癒

    ハーブでガンの完全治癒

    【著者】ハルダ・R・クラーク 著 / 大原和夫 訳

    投票数:29

    とんでもない値段になってます。 ぜひ復刊よろしくお願いします。その当時に買えなかったことを後悔してます。貴重な本です。復刊するにあたってですが、中身は改訂版などではなくそのままの昔のままでの... (2024/07/16)
  • 新版 北陸のきのこ図鑑

    新版 北陸のきのこ図鑑

    【著者】本郷次雄/監修 池田良幸/著

    投票数:28

    「北陸のきのこ図鑑」とあったので思わず買ったら「追補版」でした。 その前に出版された「新版 北陸のきのこ図鑑」と2冊セットで、やっとひとつの図鑑になるという構成だそうで、やむなくこちらの本を... (2022/09/23)



  • 食虫植物 入手から栽培まで

    【著者】近藤誠宏 近藤勝彦

    投票数:26

    小さい頃,この本を買って食虫植物にはまりました. その後,色々な本が出ましたが,ここまで詳細な説明をしている 本はないでしょう. 日本の食虫植物(の栽培)にとって欠かすことの出来ない本の一 つ... (2003/02/09)



  • 植物の進化生物学(4巻)

    【著者】田村道夫、河野昭一、堀田満、浅間一男

    投票数:24

    研究の出発点となった名著との出会い。これがこの本です。 私の研究にとってこの本は欠かすことができません。 私は研究室にある本を貸し出してもらい読んでいますが、自分用 に是非ともほしいのです。 ... (2003/10/22)
  • 心と身体を癒す世界のフラワーエッセンス

    心と身体を癒す世界のフラワーエッセンス

    【著者】小川政信

    投票数:21

    フラワーエッセンスを知り始めたころ、この本で「世界には色々なフラワーエッセンスがあるんだな~!」と知り、驚き、嬉しくなりました。ブランドの垣根を越えてこれほどの種類を紹介している本はまだ他に知... (2008/05/11)
  • 平行植物
    復刊商品あり

    平行植物

    【著者】レオ・レオニ

    投票数:20

    N

    工作舎でもちくま文庫でも良いので、もう一度手元に置きたい「生物三大奇書」の一つ。「一度読む」というよりは「生涯楽しむ」という感覚の、珍しい本。 (2010/10/20)
  • アロマセラピー百科事典

    アロマセラピー百科事典

    【著者】クリッシー ワイルドウッド

    投票数:18

    アロマセラピーをよく知らない方でも抵抗無く読めて、使える本です。本自体も大型で体裁よく、家庭に一冊は置いて欲しい代物です。精油についてはもちろん、してはいけない禁忌も説明されています。もちろん... (2005/02/05)
  • ビーグル号航海記 上・中・下
    復刊商品あり

    ビーグル号航海記 上・中・下

    【著者】チャールズ・ダーウィン

    投票数:16

    昨年開催されたダーウィン展へ行き、関心を持った。 (2009/01/25)



  • 生態学講座 7 水界植物群落の物質生産 I -水生植物-

    【著者】生嶋功

    投票数:15

    水生植物の図鑑は数あれど、水生植物の生態学を実直に展開したという点で日本で唯一の名著です。アクアリウムやビオトープのブームのいっぽう、水生植物の生態について深く知ろうとしても適切な専門書が存在... (2003/02/05)
  • エコ・プラント―室内の空気をきれいにする植物

    エコ・プラント―室内の空気をきれいにする植物

    【著者】B.C.ヴォルヴァート

    投票数:15

    植物がいかに空気をきれいにしてくれるかを、NASAが立証してくれました。もっともっと、広くみんなに読んでもらいたい本です。植物との共存の大切さを意識させてくれます。「植物は枯れるし虫がつくから... (2002/06/22)
  • フラワーエッセンス・レパートリー

    フラワーエッセンス・レパートリー

    【著者】パトリシア・カミンスキ/リチャード・キャッツ

    投票数:13

    フラワーエッセンスの主要なブランドの一つであるFESエッセンスに関する貴重な情報と、また多くの洞察とに満ちた本であり、単なるフラワーエッセンスのカタログ以上の価値がある良書だと思います。 フ... (2020/10/11)



  • すきとおる草ムジナモ

    【著者】橋本由子

    投票数:13

    幼なじみの親友に小学校6年のとき、面白い本があると紹介されて読み始め、忘れられない感動を味わったのがこの本でした。戦前の日本に残っていた手付かずの自然の素晴らしさ、豊かな自然が失われ環境破壊が... (2005/02/18)
  • 日本産苔類図鑑(正・続)

    日本産苔類図鑑(正・続)

    【著者】井上浩

    投票数:13

    say

    say

    苔の図鑑って意外とないので (2010/08/17)
  • 花の王国 全4巻
    復刊商品あり

    花の王国 全4巻

    【著者】荒俣 宏

    投票数:12

    ztb

    ztb

    大胆なレイアウトでユニークな図版を楽しめる上に、4冊もあるが嬉しいですね。未購入の人はもちろん、4冊のうち欠けがあるという方にとっても復刊が望まれていることでしょう。 (2008/09/03)
  • 植物の動的環境

    植物の動的環境

    【著者】矢吹萬壽

    投票数:11

    植物群落を対象とする微気象を研究する上で、気象サイドの現象解析だけではなく、植物サイドの反応(応答)を詳しく知る必要があります。そのための教本として、本書が薦められていることを伺ったので、是非... (2004/03/13)
  • 和漢薬百科図鑑 I・II

    和漢薬百科図鑑 I・II

    【著者】難波恒雄

    投票数:10

    とても詳細に書かれた書物だと聞いて拝見したいと思いました。 (2018/04/24)
  • 牧野富太郎植物記(全8冊)

    牧野富太郎植物記(全8冊)

    【著者】牧野富太郎/中村浩編

    投票数:10

    小学生の時に母に第2巻だけ買ってもらいました。以来、暗記するほど読みました。高校の時は生物部に在籍し、植物に関しては、かなり詳しくなりました。またこの本は、単なる植物学の本ではなく、植物と日本... (2004/09/03)
  • からだのひみつ・植物のひみつ

    からだのひみつ・植物のひみつ

    【著者】藤木てるみ ?

    投票数:10

    私が子ども時代「植物のひみつ」で覚えたことで、中学高校の理科や生物の時間までかなり助かりました。 子どもにも読ませたいのですが、「からだのひみつ」は同作者の改訂版が出ていますが、「植物のひみ... (2007/10/21)
  • 正しいひまわりの育て方

    正しいひまわりの育て方

    【著者】津田直美

    投票数:10

    なぜ絶版?!不思議でなりません。この絵本は、小さな子から高齢者まで、それこそ大きくなるにつれて愛を忘れてしまった大人にこそ読まれるべき作品です。  世界で起こっている多くの問題(貧困や飢餓、... (2020/03/31)
  • 花の文化史

    花の文化史

    【著者】春山行夫

    投票数:10

    春山氏が生涯を通じて取り組んだテーマであったらしく、戦後間もないころから繰り返し同趣向の著作を出版されていましたが、その集大成たる本書は故あって今は手元にありません。ぜひとも復刊を希望します。... (2006/03/02)



  • Atlas of the Japanese Flora 全2巻

    【著者】堀川芳雄

    投票数:9

    日本に生育する植物の分布をまとめた本としては,突出した種数を扱った本である.興味を持った種がどのように分布しているのかを確かめたいときに,大いに役立つ.植物に興味のある人や,植物生態学を研究す... (2004/06/16)
  • だいず えだまめ まめもやし

    だいず えだまめ まめもやし

    【著者】こうやすすむ 著 / なかじまむつこ 絵

    投票数:8

    栄養教諭をしています。 枝豆のサヤもぎを子どもに体験させる前に絵本の読み聞かせを行っています。 大豆が姿を変えていく様子がとてもわかりやすく、学校でも購入したいと思っています。 復刊、期... (2024/06/17)
  • 新日本植物誌顕花編

    新日本植物誌顕花編

    【著者】大井次三郎

    投票数:8

    手持ちの資料では,1953年初版,1965年改訂新版,1975年改訂増補新版と1982年新日本植物誌北川政夫改訂版,だめ押しとしてSmithsonian InstitutionのFlora o... (2007/02/11)
  • 島の植物誌

    島の植物誌

    【著者】伊藤秀三

    投票数:8

    興味深々 (2003/09/02)
  • たねのりょこう

    たねのりょこう

    【著者】アーマE.ウェバー

    投票数:8

    子供の時に読んだ本の中で最も好きな本のひとつです。確か内容は種が風やら災難やらで流れ流れて旅をして、それでも根を張り芽を出しまた旅をする、という単純なんですが、子供の本にしては、えらくリアルで... (2005/10/22)
  • 植物の学名を読み解く

    植物の学名を読み解く

    【著者】田中學

    投票数:7

    植物学名をもっとわかりやすく、親近感を持って接したい。大切にしたい。そう思っていても、研究者の人たちにしかわからない世界であるという状態が、情報あふれる今日でも続いているのではないでしょうか。... (2010/12/01)
  • 日本の野生植物—コケ
    復刊商品あり

    日本の野生植物—コケ

    【著者】岩月 善之助

    投票数:7

    蘚苔類を調べるために適した図鑑であるため、入手したい (2022/06/09)



  • なぜなぜ学習漫画文庫 理科編 社会科編

    【著者】わちさんぺい 田中ちかお 他

    投票数:7

    当時、学級文庫などに置かれることが多かったのでしょうか、なかなか程度のよいものが手にはいらないのも事実です。又、子供の頃夢中で読んでいて、研究者の道に進まれた方もいるとか。大人になって、ぜひも... (2009/08/23)
  • 実用百科 ホリステックハーブ医学

    実用百科 ホリステックハーブ医学

    【著者】デビッド ホフマン

    投票数:7

    良さそうな本なので。 (2008/08/06)



  • 大日本植物誌第6巻ホシクサ科

    【著者】佐竹義輔

    投票数:7

    学生時代、この部分のコピーのコピーを製本して愛用していた思い出が。 (2010/12/10)
  • 植生調査法(2) 生態学研究法講座(3)

    植生調査法(2) 生態学研究法講座(3)

    【著者】鈴木 兵二

    投票数:7

    植生研究の基本的な手法について広く解説されている良本。基本的な調査手法は現状でも利用できると思うが、一方で新しい手法が開発されると目新しさに研究の主流が振られてしまうという日本的な問題で、すで... (2005/08/16)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!