「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 86ページ
ショッピング2,053件
復刊リクエスト17,762件
-
復刊商品あり
プラグマティズム
投票数:5票
「アメリカ」の「プラス思考」を知るのには、良さそう。 (2004/02/20) -
プラズマプロセシングの基礎
投票数:2票
プラズマを勉強したいから。 (2011/07/03) -
プラズマ加熱基礎論
投票数:3票
プラズマも加熱も、とてもよくわかる名著です。 (2008/07/03) -
復刊商品あり
プラズマ物理入門
投票数:7票
プラズマは、詳しくは知りませんが、核融合や、水の高度処理 や、フロンの無害化とか、果ては、大槻教授によるミステリー サークルの作り方と、実に幅広いものに関係しているらしい のです。 もちろん「... (2003/12/12) -
プラトン
投票数:1票
おもしろそうだから。 (2017/02/28) -
復刊商品あり
プラトン
投票数:0票
-
プラトン 法律上下
投票数:24票
『国家』で展開された理想論だけではなく『法律』で展開される現実論を併せて読まないとプラトンの国家観が理解できない。 岩波文庫で手軽にこういった本が入手できることは大切なことだと思うのでぜ... (2023/01/31) -
プラトン「饗宴」への招待
投票数:1票
田中美知太郎の「饗宴」解釈を読みたい。 (2007/11/23) -
プラトンと資本主義
投票数:3票
令和元年を機に生き方を確認したいと思います (2019/04/27) -
プラトンの学園 アカデメイア
投票数:4票
今日、大学教育の意義が問われる中、原点に戻ることも大切では。もっとも、このような優れた書物は数え切れないほどの重要性を持っているのですから、復刊の必要性は明らかだと思います。 せっかく文庫化... (2017/05/14) -
復刊商品あり
プラトン入門
投票数:7票
岩波文庫から出ている入門書なので興味があります。 (2011/10/04) -
プラトン全集12
投票数:19票
全巻セットと同じくらいこの一冊に価格が付いて仕舞って居るし、そもそも手に入らない。それでいいのだろうか。 出来れば、古書の販売者に馬鹿髙い儲けを上げさせたくない。もちろん、流通として、古書販... (2011/02/22) -
プラトン序説
投票数:2票
哲学者であるハイデッガーは 「存在」が「事実存在と本質存在」に別れた理由が未だにわからない。 と言っていたが、その別れた理由が書かれていそうだから。 (2023/07/20) -
復刊商品あり
プラトン著作集(2) ゴルギアス
投票数:1票
『プラトン全集』以前に,こんなにも素晴らしい企画があったことは意外と知られていないのではないでしょうか.ぜひとも復刊すべきです. (2002/10/18) -
プラトーン:クリトーン (大学書林語学文庫)
投票数:1票
ギリシア語の原典講読に際して頼りになる注釈書として日本語で読めるものは少なく、またクリトーンを原語で読んでみたいため、是非とも復刊して頂きたい。 (2024/07/24) -
プラネタリーブックス全巻
投票数:5票
体裁は、文庫等の形でもいいので、再版お願いします。 (2010/03/23) -
プランする子ども
投票数:2票
発達障害に関わる仕事をしています。 プランする子どもの説明文の斜線の構造について、仕事の参考にしたいと思いました。意外と斜線が苦手なお子さんが多くて、物を見るときや字を書く時に不自由していま... (2007/08/06) -
プランク理論物理学汎論
投票数:4票
かつてはこのような本格的な専門書もきっちり翻訳をして出版するという文化があったように思います 最近では初学者向けの入門書は多く出版されますが、専門書、特に翻訳の専門書の出版は年々減ってきている... (2010/08/18) -
プラントハンター (講談社学術文庫版)
投票数:1票
大学の授業で紹介され、読んでみたいと思ったが入手困難だったから。文章は硬めだが、プラントハンター研究の入門書としては有名らしい。 (2016/04/29) -
復刊商品あり
プリズメン
投票数:3票
ベンヤミンとの関連でアドルノも全部読みたい。 この本は近所の本屋で3000円で売っている。 そりゃないだろう……という感じで眺めている。 是非復刊して欲しい。 (2014/04/19) -
プリセラピー パーソン中心/体験過程療法から分裂病と発達障害への挑戦
投票数:4票
翻訳が早すぎたのか売れず。最近翻訳されているPCAの書籍には必ずと言っていいほど紹介されている。ぜひ復刊を! (2009/10/28) -
プリンキピア・マテマティカ序論
投票数:12票
分析哲学をやるならやはり読みたい。 図書館で借りて読むのには大部過ぎます。 (2010/03/24) -
復刊商品あり
プリンシピア -自然哲学の数学的諸原理
投票数:12票
西洋に於ける近代科學の發祥は、ティコ・ブラーエやニコラウス・コペルニクス、ヨハネス・ケプラー、ガリレオ・ガリレイ、そしてアイザック・ニュートン等と云つた天才的天文學者達に依つて成し遂げられたと... (2012/09/12) -
プリンツ21 58号 2001年春
投票数:15票
人形作家、恋月姫の特集の本は他にも数冊ありますがそのどれもが謎につつまれています。しかしこのプリンツ21はインタビューやアトリエのことも載っているらしく大変貴重だと思います!!とっても復刊して... (2003/10/25) -
プルターク『倫理論集』の話
投票数:0票
-
プルターク英雄伝 全12巻
投票数:37票
「エセ-」の著者のモンテ-ニュは、「プルタ-ク英雄伝」 の著者のプルタルコスの著書を、熟読して、「エセ-」を 執筆したそうです。抄訳なら、ちくま文庫、潮文庫から出て いますが、全訳を読みたいの... (2002/07/31) -
プルースト美術館―『失われた時を求めて』の画家たち
投票数:3票
「失われた時を求めて」を読む必携の参考書。こういうものがなければ読めない小説って何、とも思いますが全体小説のさきがけでもあるわけで、作家の経験の全表出の作品をよりよく読みたいと思わせるんだから... (2020/04/27) -
プルースト/写真
投票数:2票
本書の脱稿後ブラッサイが急逝。その後長く出版されずにいた幻の作品でしたので、この日本語版が出た時は飛びつくように読みました。期待に違わぬ素晴らしい内容で、写真家の視点からプルーストを捉えた画期... (2007/10/10) -
復刊商品あり
プレアデス+かく語りき
投票数:3票
facebookの某グループで紹介され、ぜひ読みたいと思い、手を尽くして探し、出版社にも問い合わせたが、品切れで手に入らない。中古市場では、10倍~40倍ぐらいの高値で稀少本として少量あるのを... (2020/09/11) -
プレイに役立つ基本診察 女性患者篇
投票数:3票
笑えるから。 (2009/01/02) -
プレイ・オブ・コンシャスネス
投票数:8票
是非お願いします。 (2011/11/10) -
プレコ大図鑑
投票数:1票
中々参考になるから。 (2023/05/27) -
プレゼンテーションの極意
投票数:4票
友人が探していて、面白そうで読んでみたいと思った。 (2011/04/19) -
プレップイングリッシュ
投票数:1票
楽しい絵入りで、説明もわかりやすく楽しく文法が学べます。 気に入っていたので色々な人に進めたかったので。 (2013/05/11) -
プレルーディエン(序曲) 全2巻
投票数:2票
新カント派のどこがどう古いのか私には理解できませんが入手したいです (2010/07/23) -
復刊商品あり
プレートテクトニクスの拒絶と受容 戦後日本の地球科学史
投票数:0票
-
プロのための配色事典part2 色のイメージ編
投票数:1票
デザイナー必携。絶版にしてはいけない書籍です。 (2006/04/12) -
プログラマのための幾何学入門
投票数:49票
コンピュータを用いて幾何学を扱うことについて書かれた本は、現在、皆無に等しい。 確かに、ライブラリなどを使用すればよいが、それでは基礎がまったく身に付かないままになってしまう。またアルゴ... (2008/01/11) -
プログラマーの復権 情報ビジネスの展望
投票数:1票
出版社の事業撤退にともない絶版になったが、参考になる内容だけに復刊してほしいと思う。 (2003/12/22) -
プログラミング in OCaml
投票数:7票
プログラミングを、勉強中なので、復刊を希望します。 (2012/08/22) -
復刊商品あり
プログラミングの心理学またはハイテクノロジーの人間学
投票数:31票
フリーソフトウェア運動についての書籍を読んでいるうちに、どちらかというと経営コンサルタントと思っていたワインバーグが関わりを持っていることに気づかされました。しかし、版元品切れでした。古書店も... (2002/06/27) -
プログラミングの科学
投票数:3票
以前購入し、読みかけで紛失してしまいました。プログラムの論理的な基礎づけと応用みたいな内容だったと思いますが、難しい内容を分かりやすく解説してくれていました。書名の「科学」の名に恥じず、いつま... (2015/01/12) -
プログラミングシステムの基礎
投票数:1票
コンピュータサイエンスを学ぶ者にとって、マスターしておきたいことが良くまとまっています。 大変すばらしい本です。 (2004/10/18) -
プログラミングレクリェーション
投票数:4票
プログラミング授業必須となるなか、その教育の先駆けとなったこの本は、技術教育の専門家であれば読んでおきたいとおもう。当時の大学の恩師、一押しの本だった。 (2020/05/08) -
プログラミング原論
投票数:15票
昨今は「オブジェクト」って言うのが流行ですが、もとをただして行けば、ダイクストラの「構造化」にたどり着く訳で、IT立国なんぞと政府が叫んで税金の無駄使いする位なら、こんな古典と言われるものでは... (2006/03/15) -
プログラミング技法集
投票数:3票
内容はかなり古いですが、2進ソートやマッチング技法など、現在でも通用するプログラミングテクニックを解説しています。COBOLが再評価されてきています。職場でも重宝していますが、ボロボロになって... (2001/11/15) -
復刊商品あり
プログラミング言語の基礎理論
投票数:23票
同シリーズのプログラム意味論とともによく良書と言われている。 プログラム意味論が復刊したので、ぜひこちらも読みたい。 (2018/10/14) -
プログラミング言語理論への招待 正しいソフトウェアを書くために
投票数:6票
数少ない実践的なプログラマ向けのプログラミング言語形式意味論についての書籍。是非読みたい。 (2013/09/28) -
プログラムポシェット
投票数:22票
中古のX1cとプログラムポシェットでBASICを憶え、 今ではオッサンゲームプログラマです。 短いプログラムの中に物凄いアイディアが詰まっていて、 毎号楽しみにしていました。 買い逃し... (2007/02/08) -
プログラム変換
投票数:0票
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!