復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 312ページ

ショッピング2,043件

復刊リクエスト17,759件

  • 荘子(中国古典選)
    復刊商品あり

    荘子(中国古典選)

    【著者】福永光司

    投票数:3

    福永氏による荘子内篇は講談社学術文庫から出版されているが、朝日新聞社の新訂中国古典選、内篇外篇雑篇3冊の復刊を望む。 座右の書にふさわしく手元におきたい。 (2012/06/13)



  • 荻原守衛

    【著者】荻原守衛 土門拳

    投票数:2

    日本現代彫刻の先駆的存在である荻原守衛の著作「彫刻真髄」は、先頃オンデマンドで再版されましたが、彫刻作品は展覧会などでしか観ることができないのは残念です。この写真集はモノクロですが、質感を見事... (2004/11/21)
  • 菅井ノート 先手編

    菅井ノート 先手編

    【著者】菅井 竜也

    投票数:1

    菅井ノート 後手編は未だ購入可能で、大変勉強になったので合わせて読みたい。 (2017/10/17)
  • 菅原芳人画集 Art of Masked Rider: Sugahara Hero Book 1 1997-2000

    菅原芳人画集 Art of Masked Rider: Sugahara Hero Book 1 1997-2000

    【著者】菅原芳人

    投票数:4

    先生の作品は写真と見間違える精密さ、ヒーローがかっこよく見える角度、作品を見た人を虜にする要素が多大にあります。 先生はどんどん新しい作品や商品のジャケットを手掛けており新規のファンも同時に... (2018/09/01)



  • 復刊商品あり

    菅江真澄の旅と日記

    【著者】内田武志

    投票数:3

    近頃、ますます日本が分からなくなった。まるで舵をなくし、燃料の切れた船ではないか。 何時の時代にも、旅は自己確認の有効な手段だった。 旅を通して自己を確立した人物の記録に触れるのは、有益だ... (2011/01/26)



  • 菅浦文書

    【著者】滋賀大学経済学部史料館 編纂

    投票数:1

    琵琶湖の北岸滋賀県伊香郡菅浦の地に伝来した区有文書で、鎌倉時代より江戸時代に至る総数千二百七十九点を存している。その内容は菅浦の歴史を反映し多岐にわたっているが、特に「惣」を中心とする中世村落... (2014/02/02)
  • 菅野の日本史B 立体パネル Forever

    菅野の日本史B 立体パネル Forever

    【著者】菅野 祐孝

    投票数:1

    受験生に評判の本で、 まだ手に入ってなく、ほしいので。 (2014/02/03)
  • 菅野も笑った!変な日本史 入試問題

    菅野も笑った!変な日本史 入試問題

    【著者】菅野 祐孝

    投票数:2

    値段が高騰しすぎているため (2020/04/04)
  • 菊と刀
    復刊商品あり

    菊と刀

    【著者】ルース・ベネディクト

    投票数:27

    英語版を読んだけど日本語版も読みたいです。 (2024/08/25)



  • 菊池一族の興亡

    【著者】荒木栄司

    投票数:8

    北方謙三の「武王の門」を読んで以来、菊池一族に関心があります。 (2006/03/05)
  • 菊花石の世界

    菊花石の世界

    【著者】石原 宣夫

    投票数:2

    「菊花石」の実物を、岐阜県の本巣市(旧根尾村)、「淡墨桜」のそばの「桜資料館(菊花石は館名に入っていません)」で山ほど見てきました。そこまで出向くのも大変なので、本が復刊されて、写真という形で... (2018/08/08)
  • 菩提餅山万福寺本堂羽目板之悪戯 総天然色漫画映画『平成狸合戦ぽんぽこ』イメージ・ボード集

    菩提餅山万福寺本堂羽目板之悪戯 総天然色漫画映画『平成狸合戦ぽんぽこ』イメージ・ボード集

    【著者】百瀬義行、高畑勲、大塚伸治

    投票数:3

    tmk

    tmk

    一部は「百瀬義行 スタジオジブリワークス」で見れますが、完全版が見てみたいので。新書であるとか見づらいとか言われていますがそれでもかまいません。ちなみに読み方は「ぼたもちさんまんぷくじほんどう... (2013/08/17)



  • 華北・蒙疆郵便切手総鑑

    【著者】大橋勝郎他編

    投票数:1

    戦時中に切手を集めていたとは。 (2012/05/27)
  • 華厳とは何か
    復刊商品あり

    華厳とは何か

    【著者】竹村牧男

    投票数:2

    うーい (2012/12/06)
  • 華厳入門
    復刊商品あり

    華厳入門

    【著者】玉城康四郎

    投票数:2

    江部鴨村の「口語全訳華厳経」を読もうと思っているのですが、案外華厳経の適当な入門書がございません。ぜひ復刊を。 (2014/03/05)



  • 華族会館の百年

    【著者】霞会館

    投票数:4

    父が霞会館の会員なので興味深く、一票を投じたいと思います。 (2005/11/22)
  • 華麗なるインド系文字

    華麗なるインド系文字

    【著者】町田和彦

    投票数:0




  • 菱川師宣画譜、奥村政信画譜、西川祐信画譜

    【著者】宮武外骨

    投票数:1

    とにかく、図書館などで現物を見て下さい。 (2006/03/23)



  • 萩市史 第1巻

    【著者】萩市史編纂委員会

    投票数:5

    ベンキョウ。 (2007/04/22)



  • 萬年筆と科學 全4巻、インキと科學

    【著者】渡部 旭

    投票数:5

    日本の万年筆開発初期の情報がまとまった貴重な文献で類書が無いため。 (2021/05/18)
  • 萬犬虚に吠える

    萬犬虚に吠える

    【著者】渡部昇一

    投票数:5

    教科書問題の本質が判明する為。 (2004/10/23)
  • 萱野茂のアイヌ語辞典

    萱野茂のアイヌ語辞典

    【著者】萱野茂

    投票数:5

    きわめて深刻な状態にある危機言語であるアイヌ語の ネイティブスピーカーによる最初のといってよい 本格的な辞書。 CD−ROM版は、きわめて手に入りにくい。 特にCD−ROM版を必要とす... (2018/06/04)



  • 萱野長知孫文関係資料集

    【著者】久保田文次編

    投票数:1

    歴史的資料として一図書館の記録として留めるべきではなく、広く見聞に与るべき。 (2004/11/07)
  • 落下傘奇襲部隊

    落下傘奇襲部隊

    【著者】海軍落下傘部隊生存者の手記

    投票数:3

    廃刊になり、国立図書館にしかありません。私の叔父が部隊に所属していました。海軍の最精鋭落下傘部隊は、ほぼ全員サイパンで玉砕したので、資料が殆ど、残っていません。 (2009/09/18)
  • 落下傘隊長 堀内海軍大佐の生涯

    落下傘隊長 堀内海軍大佐の生涯

    【著者】上原 光晴

    投票数:1

    日本の歴史を問い直すには好適な人物史ですタイ。 (2006/07/16)
  • 落合博満の超野球学 1 バッティングの理屈
    復刊商品あり

    落合博満の超野球学 1 バッティングの理屈

    【著者】落合博満

    投票数:2

    これは読んでみたい。 これほどのバッターは稀有ですし、その人の理論を垣間見てみたいです。 (2014/12/23)



  • 落語やろー

    【著者】柳家つばめ(五代目)

    投票数:0

  • 葉層のトポロジー
    復刊商品あり

    葉層のトポロジー

    【著者】田村一郎

    投票数:15

    ふ

    本書は、日本語で書かれた数少ない葉層構造論の 入門書であると同時に、その内容にも優れ、AMS より出版された英訳版は世界的に有名だそうです。 そのような書物の復刊は価値のあることだと思い、 投... (2002/11/20)
  • 著作権の誕生―フランス著作権史

    著作権の誕生―フランス著作権史

    【著者】宮沢溥明

    投票数:1

    著作権研究をする者として必携といわれているので。 (2010/12/31)



  • 葡萄牙のサラザール

    【著者】柳澤健

    投票数:9

    おそらく、日本人の書いたアントニオ・サラザール博士を主題とした書籍としては、唯一と言っていい一冊。 詩人でもある柳沢健氏の、外交官時代の足跡を知ることのできる資料と言う点でも非常に価値が高い... (2010/12/12)
  • 葬と供養
    復刊商品あり

    葬と供養

    【著者】五来重

    投票数:11

    この著書のおかげで現代の葬儀の乱れを大きく正す事が出来る!葬儀の中の一つ一つの儀式がただのセレモニーであって良いはずが無い。その裏には何か隠された深い意味があるのです。本書によって日本各地の昔... (2004/02/24)
  • 葬送の倫理
    復刊商品あり

    葬送の倫理

    【著者】久野昭

    投票数:1

    葬送について研究しているので、参考としたい。 (2021/01/22)
  • 蒋介石秘録 全15巻

    蒋介石秘録 全15巻

    【著者】蒋介石秘録取材班

    投票数:15

    「歴史戦」なる陰謀論の旗手、産経新聞社がかつては中華民国総統府と一体になって国民党の立場から歴史を解釈しているという証拠物件という価値もあるが、少なくとも台湾にいた当時の関係者からの証言を使っ... (2022/03/06)



  • 蒋介石総統偉績画伝

    【著者】孫科(序)

    投票数:1

    蒋主席萬歳萬歳萬々歳 (2010/04/01)
  • 蒙古襲来―対外戦争の社会史―[歴史文化ライブラリー32]

    蒙古襲来―対外戦争の社会史―[歴史文化ライブラリー32]

    【著者】海津一朗

    投票数:1

    文永・弘安の役に興味のある人、また、それらを研究する人にとって必読すべき書籍であるから。 (2015/04/03)
  • 蒙古襲来の研究 増補版

    蒙古襲来の研究 増補版

    【著者】相田二郎

    投票数:1

    yas

    yas

    元寇研究の大著です。 現在、神田神保町では15,000円ほどでしょうか。 広く読まれてしかるべき大著です。 (2007/12/10)
  • 蒙日辞典―モンゴル語-日本語辞典

    蒙日辞典―モンゴル語-日本語辞典

    【著者】ヴァータル オトゴンプレヴ

    投票数:1

    この単語数で安価で手に入る辞書はモンゴル語ー日本語の辞書においてはないといえるので欲しいものである。 (2014/01/25)
  • 蒲生氏郷のすべて

    蒲生氏郷のすべて

    【著者】高橋富雄

    投票数:16

    蒲生氏郷を知るには最適な本です。 (2017/10/10)
  • 蒸気動力の歴史

    蒸気動力の歴史

    【著者】H.W. ディキンソン

    投票数:0

  • 蒸気機関車

    蒸気機関車

    【著者】阿川弘之

    投票数:3

    蒸気機関車の魅力がコンパクトにまとめられた良書です。写真や型録も貴重。写真製版は現状のままでも特に問題なし。 (2006/06/05)
  • 蒸気機関車200年史

    蒸気機関車200年史

    【著者】斎藤晃

    投票数:1

    市場に無い。アマゾンで購入は可能ですが、プレミアが付き、定価の2倍程で高価過ぎる。 (2014/08/16)
  • 蒸留の理論と計算

    蒸留の理論と計算

    【著者】河東準, 岡田功 共著

    投票数:1

    良書。時代が変わっても物理現象は変わらないので、現在でも十分に活用に耐えうる。理論的な事項が多く記述されているのもよい。 (2018/12/07)
  • 蒼茫の獅子-検事総長・伊藤栄樹

    蒼茫の獅子-検事総長・伊藤栄樹

    【著者】谷口優子

    投票数:6

    「尊属殺人罪が消えた日」(絶版、現在リクエスト中)を書いた谷口優子の著作である点に魅かれました。 弁護士が本業ながら、やさしい文体で、人間にとって非常に重要なことを書き伝える力を持った人です... (2009/01/11)
  • 蒼頡たちの宴 漢字の神話とユートピア

    蒼頡たちの宴 漢字の神話とユートピア

    【著者】武田雅哉

    投票数:2

    中国と欧米が交流を通じて互いの言語・文字に憧れ合い、試行錯誤を重ねた歴史を解説した良書。是非とも新品を手元に置いておきたい。 (2020/09/19)



  • 蒼風造形

    【著者】勅使河原蒼風

    投票数:1

    勅使河原蒼風の作品集として、過去・現在を通じて、疑いもなく最高のものです。かなり高価ですが、分冊するなどして、廉価での復刊を希望します。 (2005/09/04)
  • 蓮如上人御一代記聞書
    復刊商品あり

    蓮如上人御一代記聞書

    【著者】細川行信 村上宗博 足立幸子

    投票数:2

    蓮如上人御一代記聞書の現代語訳及び解説は種々ありますが、法蔵館刊の細川行信他編の現代語訳及び解説がもっとも適訳と思います。殊に真宗大谷派の教学にたって蓮如教学を学ぶ上で欠かせない参考書だと思い... (2010/04/01)
  • 蓮如[歴史文化ライブラリー21]

    蓮如[歴史文化ライブラリー21]

    【著者】金龍静

    投票数:1

    蓮如に興味のある人、また、彼を研究する人にとって必読すべき書籍であるから。 (2015/04/03)
  • 蓼科日記抄

    蓼科日記抄

    【著者】野田高梧 小津安二郎 「蓼科日記」刊行会

    投票数:1

    読みたい (2025/03/07)



  • 蕃族一斑 完

    【著者】台湾総督府編

    投票数:1

    怖い。 (2013/08/02)
  • 薄明の淵に落ちて

    薄明の淵に落ちて

    【著者】徳岡孝夫

    投票数:1

    すき (2005/11/27)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!