「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (新しい順) 24ページ
ショッピング1,992件
復刊リクエスト17,752件
-
復刊商品あり
愛すること、生きること 全訳『愛と心理療法』
投票数:1票
内容がとても良い本と思う。アメリカでは爆発的に売れた本とのこと。ぜひ復刊してほしい。 (2023/01/19) -
復刊商品あり
戦争とトラウマ 不可視化された日本兵の戦争神経症
投票数:9票
だいじなことだと思いますので。 (2023/02/22) -
復刊商品あり
構造人類学
投票数:1票
以前図書館で借りてよんだが、最近読もうと思ったら無くなっていたので。 (2022/12/26) -
復刊商品あり
イスラームにおける女性とジェンダー
投票数:1票
日本に住む多くの人びとにとって、イスラームと女性の関係は未だに不可解なものであろう。本書は中東におけるジェンダーについての学知を刷新したと評されている基本書であり、私たちはここから常に学びはじ... (2022/12/26) -
社会統合と宗教的なもの 十九世紀フランスの経験
投票数:0票
-
パース著作集 3 形而上学
投票数:3票
パースの記号論について日本語で読める貴重な文献の一つ。絶版のためプレミア化していて残念。しかも、この巻だけなぜか値が高い。是非とも復刊して欲しい。 (2023/10/28) -
パース著作集 2 記号学
投票数:0票
-
武田信長
投票数:1票
定価で尻込みして、そのうち買おうと思っていたら、なかなか買えない本になってしまった。詐欺サイトに捕まったり、Amazonでプレミアがついた値段で購入したが、実は売り切れでした。プレミア価格なら... (2022/12/19) -
隠喩としての病
投票数:1票
ソンタグの代表的著書。 コロナも隠喩としての病として考えられるのではないか。 (2022/12/19) -
「日本スゴイ」のディストピア 戦時下自画自賛の系譜
投票数:0票
-
メタ認知療法: うつと不安の新しいケースフォーミュレーション
投票数:1票
この本は転売の対象になっているが、心理学の人がまずはお勧めする名著である。復刻すれば心理学者たちはこぞって買うと思います。それくらい良い本だからです。 (2022/12/18) -
北政所と淀殿 豊臣家を守ろうとした妻たち
投票数:0票
-
日本の国宝、最初はこんな色だった
投票数:0票
-
復刊商品あり
徳川十六将 伝説と実態
投票数:0票
-
PC-Techknow
投票数:1票
ヴィンテージの技術書があまりにもなさすぎます。 (2022/12/14) -
アンリ・ベルクソン(中公文庫)
投票数:1票
ベルクソンは天才的な発想を持っていますが、それゆえかこれぞという入門・解説書が少ないです。 定評があり古典である本書の復刊を望みます。 (2022/12/13) -
復刊商品あり
伊達一族の中世 「独眼竜」以前
投票数:0票
-
魂世紀
投票数:1票
山口組3代目組長田岡一雄氏の息子さん、田岡満氏の著書。田岡満氏は反社会勢力の外の世界から父親やそのその組織の姿について書いています。反社会勢力の代表といえる暴力団のルーツを探ることのできる貴重... (2022/12/11) -
行政法理論の基礎と課題: 秩序づけ理念としての行政法総論
投票数:1票
現代行政法の重要参考文献の一つ。近時のドイツ行政法のトレンドをまとめており、日本語で提供される貴重な文献。山本隆司教授による解題も必読。 (2022/12/11) -
日本人をダメにした教育 子どもにわが信念を強制すべし
投票数:0票
-
公権力の行使概念の研究
投票数:1票
古書価格が高騰しており、一流の研究書にも関わらず、必要な人にリーチしていないから。オンデマンド化もされていない。 (2022/12/09) -
新版 リー環の話
投票数:2票
うっかり商品説明欄に理由をかいてしまいました。良い教科書のようなのでぜひ読んでみたいです。同著者の線形代数学は読ませていただきましたが、本書は未読なのでこれ以上の説明はご容赦ください。 (2022/12/07) -
名著で学ぶインテリジェンス
投票数:1票
インテリジェンスの名著を紹介する本は少ないので復刊してほしいです。 近年、新たな翻訳や新刊も増えてきていますので、それらを反映した改訂版ならいいですね。 (2022/12/07) -
復刊商品あり
明暦の大火 「都市改造」という神話
投票数:0票
-
テクノヘゲモニー:国は技術で興り、滅びる
投票数:3票
テクノロジー競争で、日本が岐路に立たされている今、いち早く「技術による国家の興亡」という本質的な視点で国際政治を分析したこの名著の復刊を希望します。 時代をこえて、先端テクノロジー開発に携わ... (2023/06/02) -
柔構造社会と暴力
投票数:1票
国際政治学に留まらない、永井陽之助の知的洞察の深さを再確認できる力作。 中公クラシックスからの刊行を熱望します。 (2022/12/04) -
宇宙飛行体の熱気体力学
投票数:7票
高層大気における飛行体の熱力学を日本語で詳細に学べる書籍は他に存在しない。しかし再販はなされず必要な人には手に届かない高値でコレクターズアイテムとして取引されている現状がある。 民間でも宇宙... (2022/12/04) -
保全マン必携 溶接べからず集
投票数:1票
溶接に従事するようになり、評価の高い本書を参考にするため購入したいがすでに絶版しており、中古もプレミアム化していて手が出しづらい為 (2022/12/03) -
武術伝書の研究
投票数:0票
-
国連の正体99%の日本人が知らない世界の裏側
投票数:0票
-
足利義満 消された日本国王
投票数:1票
足利義満に関する書籍が少ないから (2022/12/01) -
復刊商品あり
家康の正妻 築山殿 悲劇の生涯をたどる
投票数:0票
-
惑星探査機の軌道計算入門
投票数:1票
宇宙機の軌道計算の初学者に対しても、非常に丁寧で分かりやすい解説になっていると聞いたため、ぜひ読んでみたい。 (2022/11/29) -
チュックダン!―在日朝鮮蹴球団の物語
投票数:1票
賞までとったのに、廃刊するのが早すぎます。読んでみたいです。 (2022/11/28) -
かぶと虫の図版100選
投票数:5票
1961年創刊の雑誌「ブレーン」がまだ誠文堂新光社からの刊行だった頃、文庫サイズで広告・マーケティングに関する専門的な著作群を「ブレーン・ブック」として刊行していましたが、このタイトルはそのう... (2022/11/27) -
江戸後期の思想空間
投票数:1票
「会読」とは何かに始まって、世界地理や、西洋とは何か、そもそも日本とはどんな国かなど幅広く情報収集をし、どのような議論を展開したのかを知ることができる貴重な内容が満載の本なので是非手元に置き、... (2022/11/27) -
沖縄に君臨した平家―遺稿
投票数:2票
琉球王国正史にある為朝伝説は、中山世鑑の著者羽地朝秀が薩摩藩や徳川家に忖度したものと考えられる。では真実はどこにあるのか、それは南走平家が沖縄でどのように溶け込んでいったのかを知る必要がある。... (2023/04/12) -
リー代数と量子群
投票数:3票
カッツ・ムーディ・リー代数およびその量子群に関する本です。最初から無限次元を扱える程度に一般化された立場でリー代数を導入しているため、厳密ながらも見通し良く書かれているそうです。邦書にもリー代... (2022/11/26) -
男の絆 明治の学生からボーイズ・ラブまで
投票数:2票
近年、ジェンダーイコールや性的多様性を認めることが叫ばれている。それに無理解な市民が抵抗感を示すが、何より強硬に抵抗するのは男性の権力者たちである。彼らはホモソーシャルな結びつきで成り立ってい... (2022/11/26) -
和歌のふるさと──歌枕をたずねて
投票数:1票
歌枕と呼ばれる場所がどんなところなのか知りたい場合に手頃なビジュアルな案内が現状ありません。本書はそういう要請に応える貴重な一冊でした。刊行後、30年以上経過しているので書店ではまず手に入りま... (2022/11/25) -
英国心霊主義の抬頭:ヴィクトリア・エドワード朝時代の社会精神史
投票数:1票
オカルト研究のみならず、近代の西洋文化史を考えるうえでもっとも重要なテーマのうちのひとつである「科学」について考えさせる本。古本市場でも価格高騰中。もともとの価格もある程度するが、古本で1万円... (2022/11/25) -
ラスト・ライティングス
投票数:4票
ウィトゲンシュタイン関連の著作ではよく引用されうラスト・ライティングス。せっかく日本語で、しかも新しいウィトゲンシュタインにも精通している古田先生の訳であれば、是非とも読みたい。古本で買おうと... (2023/09/05) -
露出せよ、と現代文明は言う:「心の闇」の喪失と精神分析
投票数:1票
日本のラカン研究にとって重要な一冊。2013年刊行と、比較的新しい部類に入る本であるにもかかわらず、すでに品切れなのは非常に残念。 (2022/11/25) -
復刊商品あり
日清・日露戦史の真実 『坂の上の雲』と日本人の歴史観
投票数:0票
-
大英帝国衰亡史
投票数:0票
-
地球流体力学入門―大気と海洋の流れのしくみ (気象学のプロムナード 第 13)
投票数:2票
近年、気象関係の本は多く出版されているが、大気や海洋の運動を流体力学の観点からまとめた日本語の本は意外と少ない。本書は長らくその役割を担ってきていたが、絶版となり、初学者に勧められる本が見当た... (2022/11/23) -
宋代易学の研究
投票数:1票
宋代の易学を論じる際に必ず参照されるべき名著にもかかわらず、出版部数もそこまで多くなかったためか、入手することが非常に難しい研究書となってしまっている。 著者の今井宇三郎氏は易学の大家であり... (2022/11/22) -
要点講義 ベクトル解析と微分形式
投票数:1票
版元が無くなってしまったため絶版になっているそうです。非常に良い本なのでぜひ復刊してほしいです。 (2022/11/22) -
MSXプログラムコレクション50本~ファンダムライブラリー 1〜8
投票数:1票
中古本は高いから。 (2023/02/26) -
『維摩経』を読む(岩波現代文庫/学術320)
投票数:1票
『維摩経』の解説書はいくつも存在しますが、トップクラスの出来だと思います。 中公文庫『維摩経』のお供にどうぞ。 (2022/11/18)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!