「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 72ページ
ショッピング667件
復刊リクエスト17,828件
-
自衛隊 LADIES ‘95
投票数:7票
写真集として貴重と考えます.版権の問題もあるとは思いますが,ぜひ復刊を期待します. (2007/08/23) -
幕末の修羅絵師 国芳
投票数:7票
良質な入門書・概論書の多いシリーズ。ややサイズは小さいものの図版も豊富でバランスのよい構成で価格も良心的。北斎と芳年・暁斎の間で業績や実力のわりに近年はいまいち影が薄いような気がするので再評価... (2008/10/12) -
イタリア敗戦記 -二つのイタリアとレジスタンス-
投票数:7票
イタリア休戦後の戦いを詳述した唯一の貴重な日本語文献で、その存在価値は貴重です。第二次世界大戦にマニアックな興味を持つ人は多く、またイタリアという国への興味も年々高まっています。是非とも復刊し... (2004/10/30) -
租税国家の危機
投票数:7票
財政赤字が膨らむ中、国家財政の基本を高い水準で教えてくれる基本文献だと思うからです。 ただ、歴史用語(それ自体も読む価値ありと思います)等、若干の解説がないと、薄い本とはいえ、 理解を阻むこと... (2006/02/04) -
社会システムのメタ理論
投票数:7票
仕事仲間の間で好評のため、入手したい。 是非、復刊して欲しい。 (2008/03/18) -
必ずつくれる真空管アンプ24種の製作集
投票数:7票
回路図が見たいから (2007/10/08) -
パズル対談
投票数:7票
パズルの世界で 藤村先生の名前は欠かせません。 図書館に探し求めても見つかりませんでした。 是非とも俯瞰をお願いします。 (2008/01/08) -
日本憲法史と日本国憲法
投票数:7票
佐々木惣一博士の直弟子である大石義雄博士の憲法論は現実的な解釈であり、現代の日本にこそ生かされるべきである。特に、集団自衛権などの問題については、その問題解決の糸口になるであろう。又、靖国問題... (2004/09/28) -
ゴミ投資家シリーズ
投票数:7票
数年前のベストセラーですが、重版しておらず、書店でも古本屋でも入手することができません。図書館で借りることはできますが、記憶力の悪い私はこの本を手元に置き、常に読み返したいのです。この本の他に... (2004/09/27) -
復刊商品あり
メンタル・ブロックバスター―自由な発想を妨げる6つの壁をぶち破れ
投票数:7票
ビジネスマンに人気のある大前研一がメンタルブロックバスターの 訓練を著書「アタッカーズビジネススクール」の中で薦めている。 具体的な方法はこの著書でしか得られないのではないかと考えているため復... (2004/09/22) -
法の実現における私人の役割
投票数:7票
司法改革の渦中にある今だからこそ、読まれるべき書物である。 消費者に迎合するような安易なキャッチコピーに表紙を覆われた書物とは異なり、日本人の特質や比較法学的見地からの深い考察に基づいた書物... (2004/09/17) -
裸の大将放浪記 全4巻
投票数:7票
今手に入る山下清さんの著書を読みました。普通の大人とは違う独自の目線で書かれた文章は、彼の貼り絵やペン画と同じくらいか、それ以上に魅力的で驚きました。 ドラマでは解らない、リアルな彼の... (2010/11/12) -
物理数学の方法
投票数:7票
偏微分方程式は勿論のこと,Newtonの運動方程式などの常微分方程式をうまく扱うには超関数が絶対に必要です.それに点電荷などの存在を素直に表すには超関数が必要です.L.シュワルツのもともとの「... (2004/08/18) -
毛沢東思想万歳 (上・下)
投票数:7票
20世紀末に社会主義国が相継いで崩壊し、資本主義国に移行したが、それらの国では政治経済が混乱を極めている。そうした中で最近毛沢東の見直しが叫ばれ始めた。「毛沢東思想万歳」に掲載されている毛沢東... (2006/04/01) -
日本人の仕事
投票数:7票
世の中にどんな仕事があって、人々がどんな思いでその仕事をしているのか。自分で想像できる範囲の職種などほんの一握りでしかないし、その実際も想像では追いつかない。 それをこの本はとんでもない... (2006/08/26) -
標本箱の少年
投票数:7票
絶対に残しておいて欲しい一冊! (2009/02/05) -
時代の一面 ― 大戦外交の手記
投票数:7票
開戦に至る、日米交渉の経緯を知るための、第一等の資料である本書が絶版の状態にあることは、日本人が自分たちの運命を決めた歴史をありありと知るうえでの知的遺産に欠けるところが存在すると断じざるをえ... (2013/07/21) -
実用百科 ホリステックハーブ医学
投票数:7票
ハーブの勉強がしたくて、色々な評価を見ていると、この本がとてもいいと言うことなので、探していたら絶版とのこと。 復刻を希望します。 (2008/04/19) -
回路のためのグラフ理論
投票数:7票
読んでみたい。 (2010/07/27) -
資本主義: その発達と構造 (角川選書 5)
投票数:7票
重要書。 (2014/10/23) -
広中平祐の数学教室
投票数:7票
昔図書館で読んだのですが、やはり世界的数学者だけあって、普通の数学解説とは異なり、独自の視点で数学の本質について興味深く、結構高度な内容まで記述してあり、もう一度読んでみたいし、今の子供たちに... (2006/07/19) -
幻のレーダー・ウルツブルグ
投票数:7票
私は持っています。一口に言ってよい本です。 よって、買いそ びれて、くやしい想いをしている人たちを支援する意味で、1票 を投じます。内容の一部を言いますと、 第二次対戦中にドイツ から、レーダ... (2004/06/23) -
溶鉱炉
投票数:7票
ベッヒャーの写真集の復刊リクエストがあったなんて、うれしいです! 今思えば、リブロポートは良い本をたくさん出版していたのに、 無くなってしまったので、ぜひここから復刊していただける事に期待... (2007/02/20) -
人間ヒトラー
投票数:7票
アドルフ・ヒトラーの父、アロイスは、近親相姦の子らしいと、 著者マーザーは結論しているようです。 なんでも19世紀の前半には、近親相姦がわりとあたりまえにあったそうです。 カトリックのお道徳が... (2004/06/15) -
総司と歳三
投票数:7票
沖田さんも土方さんもどちらも好きなので。 すごく読みたいです。復刊お願いします! (2005/04/06) -
復刊商品あり
美少年尽くし
投票数:7票
江戸時代の風俗が好きなので…。 もちろん内容にも興味大です! (2005/11/08) -
共鳴力の研究
投票数:7票
アニメ映画の話ですが、1番良い例が、宮崎監督の映画「耳を澄ませば」のラストシーンです。ヒロイン月島雫は家族と団地に住んでる女子中学生ですが、皆が寝てる早朝にヒロインだけが偶然にも起きていて、そ... (2004/11/01) -
日本における近代政治学の発達
投票数:7票
この書籍は、丸山真男「科学としての政治学-その回顧と展望-」(1947)がきっかけとなり、戦前の政治学について書かれた名著。近年、戦後の日本政治学についての書籍がいくつか出版されているが、それ... (2004/05/29) -
英文法史
投票数:7票
この分野での基本図書 (2008/10/27) -
Hans J Wegner on Design
投票数:7票
椅子マニアだけでなく、北欧に興味がある人にとって特別な デザイナーであり優れた職人であるHans J Wegner。 彼の家具作りの精神、情熱、そして世界観までが詰まったこの本。 今は洋書(デ... (2005/04/10) -
大宇宙の旅
投票数:7票
当時の最先端の科学知識を物語形式で子ども向けに書き下ろした著者唯一の物語であり(論文などの著作が主なため)、また幼少時代にこの書を読んだ松本零士が後に「銀河鉄道999」の雛形になったと語ってい... (2004/05/10) -
完訳 風俗の歴史 全九巻
投票数:7票
安田徳太郎による第1巻の「あとがき」を読むと、訳出にかける氏の情熱に頭が下がる。カラー版の光文社版もいいけれど、浩瀚な補遺を補った角川文庫版が決定版であり、初版時の表紙にしての復刊を希望します... (2004/05/09) -
19歳の結末-一家四人惨殺事件
投票数:7票
少年犯罪の凶悪性・凄惨さをきれいごと抜きで描いた本は少なすぎる。 (2004/05/19) -
ポラリティー生体エネルギー・バランス健康法
投票数:7票
21世紀の医療は、より安全で効果の高い方法が望まれるようになってきている と思います。その状況の中で、手技療法の可能性のひとつとして、このポラリ ティセラピーがあると思います。ポラリティに関す... (2004/04/11) -
英語はどう研究されてきたか
投票数:7票
言語過程説という視角から英語がどのように見えてくるのか、英語という言語自体にも興味があるのでぜひ読んでみたい。 英語は需要があるのだから、なぜこのような好著が絶版のままなのか不思議である。... (2009/11/22) -
対話・20世紀数学の飛翔
投票数:7票
このシリーズは書店でも見つからず日本評論社のWebページでは1巻以外 品切れでしたので、'92年発刊で比較的新しいにもかかわらず、おそら く絶版なのでしょう。 私はとくに4巻の「数学のおもし... (2004/04/08) -
歴史学の方法
投票数:7票
ウェーバーの業績はすべて歴史的分析が主体だが、歴史そのものについて語った本書は貴重。 (2010/10/30) -
パフォーマンス―未来派から現在まで アール・ヴィヴァン選書
投票数:7票
パフォーマンスは、20世紀以降の現代美術・芸術を理解するための鍵となる概念であり、実践です。パフォーマンス研究の世界的第一人者であるローズリー・ゴールドバーグの主著『パフォーマンスPerfor... (2004/05/29) -
内なる神 人間・風土・文化
投票数:7票
ルネ・デュボスの著作は古書を含め国内出版されたものはほとんど入手できたのですが内なる神だけが手に入らないのです。 図書館で閲覧は可能なのですがどうしても手に入れたい。 所有したいのです。よろし... (2006/02/22) -
「マンガ」パソコン通信入門
投票数:7票
説明されている技術ノウハウは、もはや古い内容かもしれません。でも、パソコン通信が人と人との心、魂の語らいであるという色あせない真実を切々と悟らせてくれる作品です。泣けます、感動します。掲示板の... (2004/09/25) -
怪談 -民俗学の立場から-
投票数:7票
同著者の名著「日本怪談集」の復刊が相次ぐ今、この本も是非復刊してください! (2004/11/15) -
春秋穀梁伝范寧集解
投票数:7票
日本人が春秋穀梁伝を読むなら、この本しか翻訳がないから。 (2011/12/21) -
犯罪被害者と補償 “いわれなき犠牲者”の救済
投票数:7票
著者のファンなので。 (2004/05/21) -
復刊商品あり
ジャンヌ・ダルク
投票数:7票
ヨーロッパ中世史は面白く、特にジャンヌ・ダルクに関心があります。 (2004/02/10) -
少年アート
投票数:7票
前に大学の先生からお借りして読んだ事があるのですが、行き詰まったときなんかに読み返したくなるときがあります。 あまり数が出回っていないのか、買おうとすると中古でも高いので、復刊を希望します。... (2011/08/23) -
海東諸国紀
投票数:7票
朝鮮の公文書でありながら、日本の大和朝廷とは別のの年号が、記録されており、自国での独自収集した資料を元に著述されていると思われ、興味を引く。 EasySeak古本WEBでも紀伊国屋WEBでも、... (2004/01/31) -
回顧七十年
投票数:7票
「粛軍演説」ということばは聞いた事があります。しかし、 その中身は、ほとんど知りません。 確かに、あの当時の日本 に、このような人が居たということは、かすかに知っています。 そして、それは、... (2004/01/30) -
量子と場
投票数:7票
相対論的共変性の要請の枠組みの中で出口を失っている今日の物理学を再度見直す意味で、量子と場の問題を考え直す必要があると思う。そのためにも分かり易い言葉で記述された本書でありながら、あっという間... (2004/01/25) -
復刊商品あり
日本の名著 2 聖徳太子
投票数:7票
私は、大学で日本仏教について学んでいます。 日本仏教を学ぶために聖徳太子の書物を読みたいので復刊を希望します。 (2006/09/07) -
復刊商品あり
プラズマ物理入門
投票数:7票
僕はゆくゆくは、プラズマ理工を専攻しようと考えているのですが、あまり入門書は無いように思います。それは、僕だけでなく、同じようにプラズマの勉強をしようとしている方は同じ事を考えているはずです。... (2005/09/26)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!










































