「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 136ページ
ショッピング667件
復刊リクエスト17,828件
-
屋敷神の研究―日本信仰伝承論
投票数:3票
とあるwebサイトで名前があげられていて興味を持ちました。 (2009/10/11) -
鳩ポッポの歌がきこえる
投票数:3票
この様な事件があった事を、忘れてはいけないと思います。 (2010/06/23) -
ハーブ大全
投票数:3票
ハーブに関し、様々な情報を概観できる貴重な書物です。 (2009/10/06) -
自由と人生
投票数:3票
時の人に関係している。 (2009/10/05) -
復刊商品あり
現代数学概説Ⅰ
投票数:3票
若干古くなった気もしますが、基本的な内容をじっくり勉強する には良い本だと思う。 (2009/09/19) -
落下傘奇襲部隊
投票数:3票
読んでみたい。 (2014/05/23) -
源平合戦と鎌倉三代
投票数:3票
源平に関しての書物は多くないので、是非読みたいと思います。 (2010/03/26) -
他者の耳―デリダ「ニーチェの耳伝(じでん)」・自伝・翻訳
投票数:3票
この本が読めないとなると、ニーチェとデリダの関係についての考察が進めないだろう。フランス語文献を直接当たることもできるが、その際に翻訳が非常に有益な役割を果たすことも否めない。ぜひ復刊をして欲... (2009/09/14) -
夢とフォーカシング―からだによる夢解釈
投票数:3票
フォーカシングの勉強をしていて、この本について知りました。いろいろなアプローチ方法がある中で”夢”からフォーカシングを行いたいと考えているので是非購入したい一品です! 市内の図書館には所蔵が... (2011/03/22) -
順逆の昭和史-2.26事件までの陸軍
投票数:3票
読んでみたい。 (2014/05/24) -
現代のヒューマニズム
投票数:3票
佐藤優の選ぶ教養書100冊のなかの1冊に選ばれていて、是非読みたいと思いました。 (2009/09/07) -
日本基督教の精神的伝統
投票数:3票
国内での異文化基盤宗教の動向例を考えてみたい。 (2023/05/06) -
戦後秘史 全10巻
投票数:3票
1981年「戦後秘史」刊行の頃、大学に入り興味をもったのが日本国憲法でした。護憲論、改憲論、憲法制定過程の欠陥へと関心は広がり、必然的に「戦後占領史」さらに「昭和史」へと読書の範囲は広がったの... (2009/09/03) -
ウパニシャッドからヨーガへ
投票数:3票
どうも2000年が最終刊行年らしい。 古本市場に出回っている絶対冊数が少ないようで、たまに検索でhitしてもトホホな超高値。。。 昨今のヨーガブームの中で、ヨーガ思想の哲学史的背景を理解す... (2009/08/31) -
ドキュメント 危機管理 三菱銀行と猟銃人質事件の真実
投票数:3票
アマゾンで高すぎる (2013/11/08) -
民法教室シリーズ
投票数:3票
いわゆるダットサン民法や民法案内の補訂者としても著名な川井健先生の民法教室の全面改訂復刊を希望します。上記の補訂は一応の完結がなされそうですが、川井先生御自身の「民法教室シリーズ」が未完のまま... (2009/08/09) -
ファイナンシャル・モデリング
投票数:3票
-
セーヌ左岸の恋
投票数:3票
ストーリー仕立てですがノンフィクションのようなリアルさがあり、場面一つひとつに刹那的な美しさを感じました。もっと多くの人にエルスケンを知って欲しいと思います。 (2009/11/24) -
中エジプト語辞典
投票数:3票
古代エジプト語の学習にかかせない辞書で、世界的に一番普及している原書の翻訳本です。日本語でぜひ使いたいと思っています。 (2009/07/20) -
弦の量子論
投票数:3票
数学的背景を記述している本のうち、ここまでコンパクトに書いた本はあまりお目にかかれない。 ペラペラめくった感じでは、そこまで難しい基礎知識は要求してないように思う。 日本人が大きく... (2012/09/02) -
日本蚕糸業史分析 日本産業革命研究序説
投票数:3票
高村直助氏の『日本紡績業史序説』と双璧をなす,日本産業革命研究の一到達点.産業革命研究はもとより,産業史,労働史,金融史,農業史など,いずれの研究分野においても,本書を無視しえない.広く・長く... (2009/07/12) -
素粒子論
投票数:3票
内容は全く古くなったが、捨てがたい味があり、いまでも専門家にとって有益であると信じる。 (2011/02/23) -
小学
投票数:3票
『小学』を訳出した本は今ではほとんどない。 しかし安岡正篤先生は『小学』を学ばずして『大学』はわからないとまで言っています。 ぜひ、小学の訳本を復刊してください。 (2012/04/20) -
臨床医のための痛みのメカニズム 改訂第2版
投票数:3票
痛みを理解する上での基本的な参考書である。 (2009/08/14) -
あなたもイノベーターになれる
投票数:3票
素晴らしい自己啓発本です。友人等にも是非とも薦めたい一冊です。 (2009/12/06) -
幼稚園バス運転手は幼女を殺したか
投票数:3票
足利事件、警察のむりやり犯人を作り上げる怖さ。 そればかりではなく、 この本を読むと、この国の裁判官がいかに常識とかけはなれているか、 それがわかる。 そして、そんな裁判官はこの事件の... (2009/06/26) -
自転車の科学
投票数:3票
中学生のとき 購入。まだ難しい内容が多かったですが、物理など科学や機械に興味を持つきっかけになりました。もう一度読みたいと思うのですが、本はどこに行ったかわからないし、古本を探しても見つからな... (2009/12/23) -
ニーチェ (筑摩叢書163・164)
投票数:3票
古典的ニーチェ論であり、非常に重要な文献。昔持っていたが、火事にて焼失してしまい、それ以来参照することが難しくなってしまった。ハイデガー以前までの基本文献でもあり、よく言及される文献であるため... (2009/09/13) -
復刊商品あり
情報楽園会社
投票数:3票
増田社長の生き方そのものが、「ビジネス書」がもったいぶって書く奥義そのものになっているのに驚いた。 文章もわかりやすかったように覚えています。部下をもつようなってもう一度読みたい。 (2009/06/29) -
復刊商品あり
電子相関における場の量子論
投票数:3票
電子相関を再度学びたく 学生の頃、大変お世話になった名著なので。 (2009/06/14) -
石田三成の生涯
投票数:3票
2016年大河ドラマ「真田丸」の放送(2016年1月10日~12月18日)が終了した今だからこそ、絶対に読むべき本であるから。 (2014/09/26) -
精神哲学 上・下
投票数:3票
入手のしやすい文庫版で復刊してほしい。 (2010/11/20) -
消費の経済理論
投票数:3票
読みたい。 (2009/05/26) -
数理経済学(上・下)
投票数:3票
自己完結したタイプの標準的な数理経済学のテキスト。 分かりやすさと議論のレベルを落とさないという点を両立させた白眉の一書だと思う。 経済学はくだらない入門書や全く理解させる気のない... (2022/02/20) -
経済数学の手ほどき
投票数:3票
新書版(日経文庫)のハンディなスタイルで、線形代数・微積分・微分差分方程式など、経済数学のエッセンスを網羅。現在出版されているシリーズの経済数学の書では、微積分と確率論のみで、線形代数がぬけ落... (2009/04/29) -
磯部浅一と二二六事件
投票数:3票
当時の政治状況を知るのにうってつけの本であると考えます。 (2009/04/23) -
糸で描く ファブリックピクチャー
投票数:3票
大好きな森麗子さんの本です。是非、手にとってみたいと思っています。 (2014/04/08) -
復刊商品あり
二宮翁夜話
投票数:3票
これからの日本に必要な本 (2012/01/19) -
新カント学派の価値哲学 体系と生のはざま
投票数:3票
新カント派を主題とした貴重な研究。もっと多くのひとの目に触れるべき。 (2013/12/07) -
文化科学と自然科学
投票数:3票
現代にも通じる文系・理系の枠組みを作った作品といっても過言ではないと思います。 いぜん所持していましたが、もう一度読み直したいです。 できれば新訳でお願いします。 (2021/11/12) -
南満州鉄道の車両・・・生いたちと技術・運転
投票数:3票
満鉄関係の資料って少ないと思います。パシナやミカイといった歴史に名を残すべき車両群の資料を後世に残すため是非復刊してほしいです。 (2009/03/21) -
クリシュナムルティの日記
投票数:3票
クリシュナムルティのこの本も読んでみたいので。 (2009/06/02) -
復刊商品あり
荘子(中国古典選)
投票数:3票
福永荘子が読みたい。 (2010/03/18) -
ノンオイル、ノンバターで作る体にやさしい料理
投票数:3票
先日の健康診断の結果、コレステロール値が高めだった母のために…。なかなか、全くノンオイルでもそれを補う工夫のされている美味しいレシピはないのですが、以前こちらの本のレシピで作ったら、とっても美... (2009/03/10) -
アビ・ヴァールブルク伝―ある知的生涯
投票数:3票
ヴァールブルクの人物像に興味があります。 (2009/03/04) -
山入一揆と佐竹氏 ふるさと文庫
投票数:3票
山入氏に関する書籍を読みたいので。 (2009/02/28) -
近世日本国民史
投票数:3票
同書は講談社学術文庫版もあり,復刊ルクエストに記載せれていることを承知のうえで,敢えて時事通信社版の復刊を強く希望します.その理由は読みやすさにあります.また,各巻末に「年表・人物概覧」「索引... (2009/02/18) -
翻訳の思想
投票数:3票
原理的な思考に ふれたいから。 (2009/02/09) -
<メディア>の哲学 ルーマン社会システム理論の射程と限界
投票数:3票
古本価格が高騰している。文庫化すべき。ちくま学芸文庫、岩波現代文庫、講談社学術文庫、平凡社ライブラリーあたりから。 (2013/01/07) -
母権制序説
投票数:3票
その魅力と呪縛力の 大きさにふれたいから。 (2009/02/04)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!




.png)





































