出版社「美術出版社」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング2件
復刊リクエスト89件
-
アート・オブ・ウテナ
投票数:318票
数あるウテナ関連画集の中で本作品が1番素晴らしいと思います。装丁から中の構成、見せ方まですべて素晴らしいです。 発売当初購入しましたが東日本大震災の際に失ってしまったためもう一度手に取りたい... (2018/01/17) -
復刊商品あり
模型飛行機入門
投票数:159票
現在、良質の模型飛行機の解説書がなく、基礎的な知識を得るには是非このような本が必要です。最近は子供達はTVゲームばかりで、模型飛行機を飛ばす姿などほとんど見かけません。なんとかこのような解説書... (2006/04/09) -
復刊商品あり
紐を織る スカンジナビアの暮しに生きるバンド織りとカード織り
投票数:128票
バンド織り、カード織りの日本語の本はこの本しかありません。 図書館で借りましたが、内容は非常に濃くていい本だと思います。 古い本なので図書館でも、開架にはありませんでした。 借りられなく... (2009/07/05) -
復刊商品あり
マンガ学
投票数:66票
図書館で借りて読んだのですが、手元に置いておきたいと思ったからです。コマとコマの間で行われる想像力による補完やアメコミ、バンドデシネ、日本の漫画の比較など、とても興味深い内容が詰まっていました... (2025/02/04) -
復刊商品あり
映画とは何か全4巻
投票数:47票
あちこちで頻繁に引用されるにもかかわらず、 実際この本を読む人はあんまり多くない。 例えば最近もハスミ氏が批判していたりするけど、 我々はその度にすぐ手にとって読み返したいなあと思うのです。 ... (2002/08/21) -
新技法シリーズ 文字をつくる
投票数:46票
テレビタイトル文字職人を語る上で,篠原榮太氏(作品集が2020年2月,グラフィック社より発売),竹内志朗氏,中村征宏氏が挙げられるが,その中村氏の文字に関する書籍を是非とも拝読したいと思い,復... (2020/01/22) -
復刊商品あり
迷宮としての世界
投票数:41票
現在では入手不可能なため一度 図書館の書庫から取り出して貰い実物を手にとって見ました。文章は少し読みにくく感じましたが、図版も多く、古典としても評価されている作品であるので是非復刊して欲しいで... (2006/03/30) -
フォルクスワーゲンの広告キャンペーン
投票数:37票
1963年6月の発行です。広告とは’その製品のイメージやコンセプトをユーザーに伝えることがいかに大事なのか’ということがとてもよくわかります。どのページのどの作品も、実にシンプルながら、発想力... (2002/05/20) -
美術の歩み上・下
投票数:35票
ドイツにいる日本人の友人と、その夫でありドイツ人のジャーナリストの方に強く勧められました。イギリスで英語版は購入しましたが、語学力の壁は厚く(特に専門用語が多いので)、理解するにとても苦しみま... (2005/02/16) -
アニメーション入門
投票数:24票
希望を言わせていただければ、「アニメーション入門」の元となった映画評論誌連載の大長編論文「動画映画の系譜」を完全掲載でお願いします。 これこそは映画史に残すべき傑作論文にして、全アニメーション... (2005/07/27) -
クロッキー教室 新しいクロッキーのための12ステップ
投票数:23票
アニメーター井上俊之氏絶賛の書であり、私自身、良質のクロッキー技法書を探していたので、ぜひ読みたいと以前から探していました。先日、某ネットオークションでやっと出品されているのを発見しましたが、... (2004/01/21) -
講座アニメーション3 イメージの設計
投票数:19票
●押井監督は2004年出版の「すべての映画はアニメになる」で、「映画の方がアニメである」と発言しておられますが、1986年出版のこの本で高畑監督は「実写の映画がアニメーションの一ジャンルなので... (2024/05/21) -
四谷シモン人形愛
投票数:19票
少し前に公開された押井守監督作品『イノセンス』でも、球体関節人形は重要なモチーフになっていた。その影響から、東京都現代美術館でも球体関節人形展が開催されるなど、今や球体関節人形は一部のアンダー... (2005/02/04) -
木工(道具の仕立)/新技法シリーズ・25
投票数:18票
木工道具の手入れについて詳しく書かれた貴重な資料です。 木工業界の衰退とともに消えて行く道具たち。 道具について知りたくても、もう誰も知らない事になりかねません。 木工業界を活性化するた... (2009/06/18) -
風の祝祭
投票数:16票
東京オペラシティアートギャラリーで落田さんの作品を鑑賞し、虜になりました! 作品集が欲しいと調べてみたら絶版になっている事を知り…。 落田さんの不思議な世界観が詰まった作品集を手元に置いて... (2024/07/12) -
復刊商品あり
中井正一全集(全四巻)
投票数:15票
全集の刊行が、1964年(第三巻)/1965年(第二巻)/1981年(第一巻・第四巻)と長期にわたったため、古書市場でも四巻をそろえることは難しい状態です(二巻と三巻ばかり出回っているのは時代... (2001/07/30) -
菱刺しの技法―伝統の模様から現代作品まで
投票数:14票
刺し方、時代の背景では参考になる本です。菱刺しの作品集を希望の人には物足りなさを感じるかもしれませんが、それ以外では充分満足できる本です。菱刺し愛好家にとって菱刺し模様集(復刊済み)とともに所... (2019/05/23) -
磯江毅 写実考 Gustavo ISOE’s Works 1974―2007
投票数:14票
少し前に本屋さんで見かけて気にはなっていたのですが、最近NHKで礒江毅さんの特集をみてぜひ欲しいと思いました。 しかし、本屋さんにはもうなく、アマゾン、楽天をはじめとするさまざまなネットショ... (2012/08/05) -
西洋甲冑ポーズ&アクション集
投票数:14票
私は漫画家志望で、西洋甲冑を題材にした作品を描きたいと考えています。そこで、よりリアリティある描写の為の資料を探していたらこの本に出会いました。甲冑の写真集などはいくつもありますが、それを身に... (2011/03/08) -
木工-指物技法-木工のおもしろさを知るための高級技法入門-
投票数:13票
指物技法を本格的に、でも独学で学んでみたく思っています。図書館の本だとマイペースで学ぶには不便です。と言ってもオークションで傷んだものを高値買いするのも何ですし。関西にも指物教室があれば良いの... (2009/09/07) -
パステル飾画
投票数:13票
私が中学の時出会った本です。かなり自分の内面と共感させられるイメージをこの本は提示しており、また、パステルというもののイメージも変えさせられてしまった本でした。それまでパステルにはかわいらしい... (2005/08/04) -
ウィーヴィング・ノート
投票数:12票
自宅用に織り機を購入するにあたり、本格的に勉強するために『ウィーヴィング・ノート』を読んでいます。 購入しようとしましたが、古書しか販売されておらず8,000円くらいの相場になっており… ... (2019/02/19) -
カラー版コミックポーズ集 二人のポーズ
投票数:10票
先ちゃん先生 2ショット 描くの 嫌いでだったそうですが。 江口ヲタとしては 先ちゃんの本マジ欲しいです!! もうすぐ ひばりくんドール出るんだよね 先ちゃん ... (2017/05/01) -
シカゴ・シカゴ
投票数:10票
これは、手元にほしい。 (2011/02/20) -
画集 世界の巨匠シリーズ 全61巻
投票数:10票
私自身が名画に触れたい知りたい為。また、この画集があれば、子どもたちが名画を知る機会を設けてあげられる為。 やはり、美術館に行かなければ見知る事ができない美術は、一般の人にとってハード... (2021/03/13) -
前衛の道
投票数:10票
今年のBEAMSでの個展や誰でもピカソへの出演など、篠原有司男の活躍は年を追う毎に激しさを増していきます。混沌とした今こそ、『前衛の道』を渇望しています。この1冊で現代社会にボクシングペイント... (2003/07/28) -
神々は死なず
投票数:10票
美術史(特にルネサンス・バロック期)を研究する者必読。特に美術に興味のない方でも、ギリシャ・ローマの神々が、キリスト教においやられたように見えながらも、いかにヨーロッパの人々に浸透していたかを... (2000/11/30) -
格闘士ローマの星 全3巻
投票数:9票
絵の迫力といい、当時はほとんど日本では未知だった剣闘やキリスト教徒迫害を描いた先進性といい、劇画史に残る名作。珍しく、きちんと完結したと思うが、それも希少で再見の価値が十二分にあるはず。 (2013/09/09) -
彫金と宝石の彫り留め技法―伝統タガネ技法を現代ジュエリーに応用
投票数:8票
図書館で借りて読みました。ものすごく参考になり、手元に1冊ほしいと調べると中古ではとんでもない値段に…ただでさえ選択肢の少ない彫金の技法書ですが、こちらは独学される方にはバイブルのような本です... (2022/03/04) -
復刊商品あり
海帰線
投票数:7票
本年若くして亡くなられた今敏監督の作品を是非復刊していただきたいです。 絵の美しさと共に、ストーリーの秀逸さ。 今敏作品らしさが全面に現れたいい作品です。 (2010/12/20) -
フランシス・ベーコン
投票数:7票
日本にベイコンの画集はほとんどない。 本書を除いて、三元社から出ているフィリップ・ソレルス著『フランシス・ベイコンのパッション』が画集の代わりを成しているが、ヨーロッパでは巨匠と呼ばれるこの画... (2005/10/22) -
マルセル・デュシャン論
投票数:7票
日本の現代美術界発展の契機を演出した美術評論家によるデュシャン論。彼のデュシャンへの傾倒ぶりは、デュシャン婦人の承諾を得て大ガラス・東京バージョンをつくったことでも有名です。その研究を踏まえ、... (2003/05/17) -
鍛金の実際
投票数:5票
昔通っていました学校図書館の蔵書でした。 在学中よく借り、卒業後も読みたいと何年も探しているのですが在庫のあるお店はなく、たまに見つける中古品はあまりにも高額になってしまっており購入できませ... (2022/12/16) -
技術と文明
投票数:5票
今の世は、さまざまな、技術や、テクノロジーに、取り囲まれて 人は、生かされているとしたら、なにも、工学をめざす人だけで はなく、一般の人々も、読んで良い。 自分の運が、そのテクノ ロジーに頼っ... (2002/11/22) -
新装版 草木染 染料植物図鑑 2 日本の身近な染料植物 120
投票数:4票
復刊希望理由1 この植物で染めるとこんな色に染まるという色見本を載せた図鑑なので内容が古くならない。今でも有用。 復刊希望理由2 1~3でセットの図鑑なので1つでも欠けていると調べた... (2021/02/11) -
セザンヌの構図
投票数:4票
Twitterでも構図について学ぶのに、この本が最も参考になったと複数の方が挙げてらしたので、需要があるかも、と思いました。私も読みたいです。 (2022/12/11) -
色彩の芸術
投票数:4票
古書の値段が高止まりしている。状態良好品は3〜5万円。 値段だけでなく、初版(1964)・改訂版(1974)と刊行から少し時間が経ち過ぎている感が否めない。紙及び染料の劣化を恐れてしまう。... (2011/11/23) -
戀字宴
投票数:4票
漢字ただ一字がこれほどに意味の膨らみを持つのか。漢字をモチーフとしたその画は、広告の1ページにあってすら、惹きこまれる程にうつくしく、また、何とも知れない深い世界を内包しているように思われまし... (2008/08/27) -
バイオリンの作り方
投票数:4票
バイオリンの作り方を解説した本です。図が多くわかり易い解説です。ヴァイオリン製作の初心者でも安心して作ることができる頼りになる書籍です。日本語のバイオリン作りの書籍では、これだけの図版数で系統... (2013/02/22) -
アヴァンギャルド芸術
投票数:4票
僕も「自分の中に毒を持て」でこの本を知り、古書で購入しました。 彼の芸術家としての主義、主張が良く表れている良書です。 多くの人に読んで欲しいと思います。 1.序説 2.抽象芸術の... (2009/06/19) -
組紐を設計する
投票数:4票
しばらく前に、編物用の毛糸や手芸関連のハマナカが出した、組ひもディスクというものをいじっていて、なかなか面白いと思いました。 本格的な台を買うのはちょっと、と思っている人には、とても良いと感じ... (2004/08/07) -
経験としての建築
投票数:4票
面白そう (2004/08/19) -
地図
投票数:4票
全ページが観音開きの更生、一枚一枚の写真の持つチカラ。 全てが素晴らしい写真集です。 (2024/07/03) -
アメリカのグラフィックデザイナー 全4巻
投票数:4票
第1巻だけ持っているのですが、本の雰囲気がすごく素敵なんです。カラーのページも多くて、載っている作品を見ていると、60年代後半っていいなあと思える本です。残りの3巻を手に入れたいと思って、古本... (2002/10/04) -
愛のおくりもの
投票数:3票
子供の頃、みんなの憧れだった高橋真さんの本ですを「あこがれ」は復刊できたそうですが、これは初期作品です。「愛のおくりもの」は2003年に発行され、お姫さまシリーズや妖精、天使、ギリシャ神話、バ... (2021/04/28) -
北斎読本挿絵集成
投票数:3票
北斎のベースを形成する大きなジャンル。ていうかああいう挿絵をバリバリ描いてなければ北斎は北斎たりえなかったのでは。 発行部数が少なかったのかいまだに普通の公立図書館などではお目にかかったこと... (2011/02/14) -
糸で描く ファブリックピクチャー
投票数:3票
大好きな森麗子さんの本です。是非、手にとってみたいと思っています。 (2014/04/08) -
辰巳四郎とイラストレーション
投票数:3票
自分が所有する小説作品の中で、どの作家の名前よりも辰巳氏の名前が多くあると思います。氏の作品はどれも素晴らしく、本当に惜しまれます。最近講談社では新装版が続々と出版されており、氏が担当した作品... (2008/03/26) -
日本の画家108人
投票数:3票
たいへん高価な本ですが、廉価での復刊を望みます。 (2005/12/10) -
佐藤哲三作品集
投票数:3票
NHKアーカイブを見て、母が欲しいと言っています。 九州から新潟まで見に行くこともなかなかできないので、復刊して欲しいです。 (2011/10/06)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!