「天文学・天体観測」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング63件
復刊リクエスト101件
-
復刊商品あり
恐るべき旅路 -火星探査機「のぞみ」のたどった12年-
投票数:229票
「のぞみ」での苦労があったからこそ「はやぶさ」の成功があった。「はやぶさ」の本は数多く出版されているのに、その礎となった「のぞみ」の本が絶版とはとても残念。蔵書がある図書館もあまりないため、ぜ... (2012/05/11) -
人工衛星の力学と制御ハンドブック
投票数:183票
人工衛星を開発し、運用するためには、力学と姿勢制御ができないと 何もはじまらない。大型の人工衛星ではできることも、 小型人工衛星では難しいことが多いので、もう一度勉強しなおしたい。 (2022/09/07) -
コスモス/宇宙(1~4巻)
投票数:57票
幼い頃、家族で大好きだった番組で、父が兄に購入した物を私も愛読していました。兄は実家を出て行く際、本も持って行ってしまい、読みたくても身近にないので困っています。それに、年季が入ってしまってい... (2004/09/15) -
人間達(アイヌタリ)のみた星座と伝承
投票数:51票
日本の星座伝承で野尻抱影氏以外が調査した貴重な本。先日もTVで紹介され読もうとしたが、手に入らなかったので復刊を希望いたします。 (2022/04/17) -
復刊商品あり
天文対話 (上、下)
投票数:48票
「新科学対話」と並ぶ人類の英知を絶版にすることはあってはならないことだ。知的資源までもなくそうというのか。古くさい科学なんてもうわかっちゃってるからか? 本質へと導く考え方こそが重要なのです。... (2004/08/17) -
復刊商品あり
アリストテレス全集 全17巻
投票数:43票
多くの哲学の本は絶版状態だったり、古書で高く売買されている。価値あるものが汎用性を得ないで少数の者の手にのみしか出来ないのは、それだけ哲学的水準が低い方が都合がいいのだらうかと、よからぬことを... (2011/02/22) -
中国の星座の歴史
投票数:38票
中国星座についてこれだけまとまった情報が詰め込まれた本は無いと思います。特に古天文学について知りたい人(プロ・アマ含め)にとっては現在の星座(西洋星座)と比較しながら調べられるのが良いのです。... (2003/08/09) -
復刊商品あり
宇宙電波天文学
投票数:29票
大学生・大学院生向け、和書としては随一と言える電波天文学の教科書であり、量子力学・統計力学の初歩的な知識があれば十分読み進められます。また観測に重点を置いた記述がなされており、観測装置に一章を... (2002/12/17) -
古代インドの科学思想
投票数:29票
インド科学史の適切な入門書を探していて、調度よいと おもったので。最近、インド数学が意外に高度に発達していたことを 知り、また、インドの原子論が、アル・ラージーに影響を 与えたらしいことなどを... (2002/09/30) -
復刊商品あり
誤差論
投票数:28票
ガウスの有益で貴重な本である。 (2021/01/05) -
空想天文学入門
投票数:28票
とにかく星さんイチオシの 「途方もない思いつき」 (アイディア誕生の秘密を明かしたもの) を皆さんに読んでいただければ、と思っております。 どうかよろしくお願い申し上げます <m(_ _)m... (2003/03/27) -
星のふるさと
投票数:26票
あらゆることがデジタル化していく中にあって、この本は「目で見る」楽しさや「スケッチする」楽しさ、つまりはきわめてアナログな観測手法を通じて、星を見ることの楽しさを呼び覚まし、星の見える環境の大... (2018/05/31) -
星の構造
投票数:22票
数学の歴史におけるインドの役割はきわめて大きいが、われわれ日本人も含めて、いわゆる先進国の人たちは、これを正当に評価していない。 チャンドラセカールはインド人だ。これがすごく重要な点だと思う。... (2002/03/19) -
月の本
投票数:20票
装丁や挿絵が、紙の本としてとても美しいです!内容もシンプルに広く世界中の月にまつわる言い伝えが入っていて、大人のための絵本のような仕上がり、ずっと手元に置いておきたい本です。ぜひ多くの人に手に... (2017/06/16) -
フィールド版スカイアトラス
投票数:17票
古本価格が高すぎるので (2013/02/03) -
天文学入門
投票数:17票
高校で地学の非常勤講師をしているのですが、アシモフのちょっ と変わった目のつけどころと、わかりやすくてしかもスルドイ語 り口は、高校生にとって(高校生でなくても)天文分野の副読本と して最適だ... (2004/01/27) -
星の事典
投票数:17票
中学生の時に、「小説を書きなさい」という宿題が出て、そのと きの登場人物の名前を、全部星の名前にしようとして調べて読ん だのが、おそらくこの本だったと思うのですが、現物がないの で、確認出来ま... (2003/03/12) -
天文考古学入門
投票数:17票
題名に惹かれました。どんな中身なのか気になります。 (2004/12/14) -
ふじい旭の新星座絵図
投票数:13票
私が星空に関するエッセイを書くきっかけを作ってくれたユニークな書です。全天88ある星座を藤井さんの独特のイラストで書き綴った美術書(笑)。しかしその星座絵図とともに綴られたエッセイが、新しい感... (2003/11/22) -
復刊商品あり
プリンシピア -自然哲学の数学的諸原理
投票数:12票
近代科学の原点とでも言うべき大著です。万有引力の法則、ケプラーの法則などをユークリッド幾何学を使った手法で証明しています。この人類共通の財産は常に自国語で読めるようにしていただきたいと思います... (2009/11/25)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!