「児童書」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング356件
復刊リクエスト149件
-
チョコレート工場の秘密
投票数:187票
元の翻訳の方が、本編のリズムと本来の文章に沿った訳であり、新しい翻訳は、原作を全く無視し勝手に書かれているために、本来のマジカルな世界が、新翻訳者の価値観で捻じ曲げられている。新翻訳者がそのよ... (2024/05/12) -
復刊商品あり
つきよにごようじん
投票数:152票
約30年前に保育士をしていた頃、購入し子どもたちが大好きな絵本で ぼろぼろになるまで読みました。 7年前、また保育の仕事に復帰し、「つきよにごようじん」を 購入しようと調べたところ、なん... (2022/05/29) -
復刊商品あり
ワタルがわらった
投票数:130票
実話をもとにした心温まるストーリーです。 インクルーシブ教育や個性伸長の考え方が絵本の中につまっているのを感じます。 一人一人が大切で、みんな誰かの役に立つ。誰ひとり、いなくてもいい人はい... (2024/11/30) -
復刊商品あり
けっこんしようよ
投票数:120票
Twitterで見て素晴らしい内容に感動しました。 現在は絶版とのこと、大変残念です。 今だからこそ、ぜひ復刊して、いろんな人に 見てほしいです。 私も復刊したら、ぜひ購入したいです。... (2017/12/03) -
復刊商品あり
ふたつのたいようとほしくずのパン
投票数:118票
35年前に母親が読み聞かせをしてくれた本の中、この本だけは、幼心にあったかい気持ちになった事を覚えている。 そんな思い出の本です。 40歳になった今、もう1度、手に取って読んでみたい本... (2021/09/27) -
午前2時に何かがくる
投票数:102票
前々からネットでも「トラウマ系ジュブナイル本」(?!)として、ちょこちょこと話題に上がっていた本書。ゆえに私自身は読んだことはないものの実際に読まれた方々の感想を聞き、とても読みたくなりました... (2023/11/07) -
少年オルフェ
投票数:87票
子どものころにNHK少年ドラマシリーズで見た作品の原作と知って。 死んだ妹の、ふうちゃんが風船が好きだったこと、 兄に、風船を持って会いに来て、と言ってた記憶があります。 ふうちゃんを探... (2024/05/23) -
淋しいおさかな
投票数:72票
黒い郵便船 星のまちの物語と一緒に3冊家にあり大事にしまってあったはずなのに 実家に戻ってもう一度読もうと思ったら見当たらずショック! 是非また読みたい本です もっとたくさんの人達に知ってもら... (2021/11/18) -
おちゃめなふたご 完訳版(全6巻)
投票数:69票
小学校の図書室で出会った本の1つです。小学校はあまり好きではなかった私ですが、図書室に行く日だけは楽しみでした。今でもあのちょっと埃臭いような匂いと、たくさんの本達が思い出されます。 寄宿舎で... (2006/04/25) -
少女海賊ユーリ
投票数:68票
2010年頃の小学校高学年だったときに図書室に入荷され、海賊モチーフとイラストに惹かれて真っ先に借りました。ユーリの背中のシーンがずっと印象に残っています。あの頃の記憶を思い出すためにもう一度... (2024/06/03) -
少年版江戸川乱歩選集 全6巻
投票数:64票
子供の時、この本を手にしたわくわくなのかドキドキなんだかを忘れられませんね。一度は全巻揃えたのになんでか手放してしまい、今は本当に悔やんでます。 こんな児童書は絶対にないです、今の子でも怖が... (2011/01/22) -
チョコレートのじどうしゃ
投票数:59票
子供の頃の1番のお気に入りの本です。 近々友達に子供が生まれるので、是非プレゼントしたいと思い探したところ、絶版とのこと… 自分の子供にも読んで欲しい名作です。 是非是非復刻をお願いしま... (2018/11/17) -
はりきりダレル、おてんばエリザベスシリーズ他、エニド・ブライトン全作品集。
投票数:47票
子どもの頃、ブライトンの『おちゃめなふたご』シリーズが大好きでした。イギリスの寄宿学校での女の子たちの人間ドラマ。面白かったなぁ。後になって他のシリーズも読みたくなったが、その時にははりきりダ... (2016/04/16) -
ストックホルムのひまなし探偵
投票数:38票
確か小学生の頃,図書館で見つけて全シリーズを読みました。 シュークリームをはじめて食べたのも,この作品の影響です。 もう一度あの頃に戻って読んでみたいです。 30年以上たってなお,色あせ... (2008/06/06) -
うす灯
投票数:37票
このような機会をいただけることを嬉しく思います。田村理江さんのうす灯は私にとって、なくてはならない本です。それは手放さないとわからないことでした。私とうす灯との出会いは、中学校の図書館でした。... (2025/01/22) -
コミック版かいけつゾロリ
投票数:33票
来年でかいけつゾロリシリーズの原作刊行30周年の記念すべき年を迎える中で、コミカライズ版の存在をゾロリシリーズの歴史の一つに名を収めておくと同時に、改めて作品の世界観や認知度を向上させ、より多... (2016/08/25) -
氷の海のガレオン
投票数:33票
図書館で借りて何度も読みました。実際には手もとにないけれ ど、既にこの本は私の中に浸透し、私自身の財産となっていま す。 そんな大切な本です。 もちろん手もとに欲しいので復刊を希望します。 な... (2004/12/16) -
10歳シリーズ 全14巻
投票数:27票
あの頃、10歳前後の女の子のバイブル的存在だった。当時はお金がなかったので全巻集められなかったが、お金に余裕が出る頃には大人になっていて、ふと読んでみたいと思った時には手に入らない。そんな40... (2022/05/08) -
アリスの服が着たい ヴィクトリア朝児童文学と子供服の誕生
投票数:26票
服飾史の出版物は時々見掛けますが、子供服という切り口には興味が有ります。ヴィクトリア朝期は文学や美術でもエポックメーキング的なイメージが有ります。是非、読んでみたいですね。 (2016/01/16) -
復刊商品あり
子どもの美術
投票数:26票
教育(特に芸術教育)に携わる人の中では有名な本。 日本の将来を担う子どもたちに、心の豊かさとしなやかさが必要だと思います。それを芸術教育を通して、こっそり優しく厳しくいつのまにか伝えるこ... (2013/03/01) -
ひとりぼっちの政一
投票数:26票
小学生の頃読んで、何故か共感し、大好きな本でした。 今親になり、子供が支援学級に通っています。 もう一度読んでみたいです! 政一と息子が本当に立場が同じで重なります。 (2015/06/08) -
復刊商品あり
わが友テペ
投票数:25票
復刊のコメントを見て、読んでみたいと思った。 (2021/08/05) -
ぼうしころころ
投票数:23票
高値で取引されているしネフ社のリグノは今でも人気なので、復刊されたら需要があると思います。私もリグノを持っているので欲しいです。あかくんとまっかっちゃんも併せて復刊希望です! (2022/11/16) -
学校であった怖い話
投票数:19票
アパシー鳴神学園七不思議からこのシリーズを知りました。小学館から発売された児童書ということで、この恐ろしいシリーズがどのようにアレンジされているのかが気になりましたが現在はゲーム版しかないとい... (2023/07/27) -
ヒトラーにぬすまれたももいろうさぎ
投票数:15票
稀代の児童文学作家による自伝であり、その作品である絵本を子どもたちや親が選び続ける限り、前者と後者は両輪として不可欠だと思います。歴史を知るうえでも貴重な資料です。 図書館でもなかなか読めな... (2020/12/24) -
大どろぼうシリーズ全12巻
投票数:14票
小さい頃読んでいて本当に大好きだったから。 残念ながら手元になく、ちょうど我が子が小学生になったのでこれを機に購入したいと思い調べたら絶版…。 本当に本当に大好きな本なのでもう一度読みたい... (2022/06/27) -
ペンタメローネ 五日物語 上・下
投票数:13票
この本を元にした映画が公開されると知り、興味をひかれました。が、とても手に入りにくくなっていて残念に思っています。 私は元から、童話や民話の様々なパターンを見比べるのも好きなので、是非とも手... (2016/12/05) -
ちいさいえりちゃん
投票数:13票
作者の村山です。私も投票してもよいものなのでしょうか? この本は、私の一番最初の本でした。 今から十年以上も前の、若かった頃の思い出が詰まっている本 です。 もう一度、書店の棚に並んでいる姿を... (2003/12/06) -
銀のスケート
投票数:13票
子どもの頃、岩波少年文庫の「ハンス・ブリンカー」の題名のものを買い30年近くたった今でも大切に持っています。とても古いお話だけど、とても良いお話ですし、子どもの頃には遠い国だったオランダの風俗... (2003/03/23) -
時計のめもりは13
投票数:13票
読んだのは小2の頃だったかな?小学校の図書室にあって、3回くらい借りました。 読み終わった時に、なんとも言えない物淋しさが残ったのを憶えています。(ネタバレるから内容は書けないけど) ... (2004/03/01) -
ロックウッド除霊探偵局シリーズ
投票数:12票
Netflixで配信されているドラマを見て原作も読んでみたいと思ったため。 スリルがあり、のめり込める作品で、大人でも楽しめると思うので、ぜひ復刊してほしいです。 また、2巻までしか日本語... (2023/07/17) -
子どものトラウマ・セラピー 自信・喜び・回復力を育むためのガイドブック
投票数:12票
アメリカ発のトラウマ・セラピー「ソマティック・エクスペリエンシング」について日本語に翻訳されたものです。この技法は年々注目度が増しており、国内で学ぶ方も増えているにもかかわらず、現在絶版となっ... (2020/02/15) -
少年少女講談社文庫 ふくろうの本全シリーズ
投票数:12票
怪談 がまた読みたいです。 今考えてもあんなに怖い本なかった。トラウマ 怖くてぺージめくりたい、でも怖いって感じで。 イラストがまた格別に怖かった。辰巳四郎って椎名林檎のおじさんなんです... (2017/02/26) -
一人で旅に出よう 講談社少年少女文庫
投票数:11票
この本を携え,一人で電車に乗りはじめて大阪まで出かけたことを今も覚えています。 最後のページに見開きで「お願い」とあり,この本を持って旅に出かけたとき,困ったことに遭遇したら,このページを見... (2014/05/21) -
ゲンと不動明王
投票数:11票
童話作家の故・安房直子さんが神宮輝夫さんとの対談中で絶賛しておられたのです。私は山形県立図書館で宮口しづゑ全集を見つけました。…すごい。この作品と出会わないまま人生を過ごしていたかもしれないな... (2002/06/24) -
パナマってすてきだな
投票数:10票
日常を否定して、憧れの国を探して旅立ちたい気持ちは、私たち誰にでもある。けれどこの本では、私たちを囲む日常が、実は憧れの国そのものであるという実に心温まる結論に持っていってくれる。大人のための... (2001/03/05) -
ほんとうにあったおばけの話(全10巻)
投票数:9票
初七日にきたお母さんのお話は幼い私にはとてもショッキングでした。 だけど、自分の子供にも読んでほしい。そう思えるお話でした。 なにより怪談が大好きなので、このシリーズが絶版になっている... (2022/02/07) -
でっかいでっかいモヤモヤ袋
投票数:8票
どうしても読みたい!中古では何倍もの値段で売られている。 (2022/05/18) -
学校の怪談1〜19巻(講談社KK文庫)
投票数:8票
幼い頃大好きだった映画「学校の怪談」の源流となった作品です。 原点に立ち返る思いで読みたいと思っておりますが、なかなか手に入れ難い状況にあります。 是非とも復刊していただけることを願ってお... (2025/01/30) -
アリスの見習い物語
投票数:8票
訳者・柳井薫さんの訳も、中村悦子さんの絵も優しくあたたかい。 外国の物語は、たいてい異文化の膜越しに感じられるものだけれど、この話は、すーっと、風が吹き抜けて行くように、冒頭から肌に馴染んで... (2016/06/03) -
母と子の名作童話 全50巻
投票数:8票
木いちごの王さま(トペリウス作)やデブの国ノッポの国(モロア作)パンとバターのうた(浜田広介作)など子供のころよく読んでいました。大人になってからも手元におきたい本ばかりです。監修者が川端康成... (2006/12/05) -
ぬればやまのちいさなにんじゃ
投票数:7票
子どもの頃に読んだ事があります。 かこさんの絵も文も大好きで、このお話は確か、家族の為に幼い男の子が忍者修行をして仇をとる様な内容だったと思います。 絶版との事でオークションでかなりの高額... (2020/06/27) -
わにのアリゲー きたのしまへ
投票数:6票
大好きな絵本です!図書館にもないし、ぜひ復刊をお願いします! (2021/10/10) -
決戦!どうぶつ関ヶ原
投票数:5票
子育て中のお母さん方が集まって行ったビブリオバトルで優勝者に選ばれた方が紹介していたのがこの本でした。 娘と読むのを楽しみにしていたのですが、まさかの廃盤。 私だけでなく読んでみた... (2025/10/28) -
ワルガキ、幽霊にびびる! ジュニア文学館
投票数:5票
思い出の本です。電子でもいいので復刊してほしいです。 (2024/12/03) -
消えたぼくをさがせ
投票数:5票
良書だと思うのですが、絶版されてしまい、入手が不可能。 自立する前にありがちな、世界との隔絶感や孤立感を表現しているこの本を、今の子供も読んだ方が良いのではないでしょうか? また、... (2018/06/19) -
急げ 草原の王のもとへ
投票数:5票
上橋菜穂子先生がおすすめされていましたが、絶版となっており手に入れることが出来ないからです。 先生の印象に強く残ったというこの本が、どうしても読みたいです。手元に置いておきたいのです。 ど... (2018/03/17) -
人生とは、人の役に立つこと
投票数:4票
人はなぜ、働くの?この問いに対する答えになるヒントが散りばめられている本です。これから社会に出る学生さんとその親御さんから、必要としているタイミングで出会えたと感動感謝されたり、工場見学に出か... (2024/07/07) -
おばけ文庫シリーズ 1~12
投票数:4票
読みたいが手に入らないため (2024/01/29) -
お母ちゃんお母ちゃーんむかえにきて 集団疎開の絵本
投票数:4票
学校司書です。読み聞かせに使いたいです。 自分が戦争を経験しておらず、また年々、子どもたちも戦争についての理解が薄くなってきています。 この絵本は、戦争中の子どもたちの様子が描かれ、伝わり... (2020/09/03)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!











































