復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「科学・技術」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 9ページ

ショッピング312件

復刊リクエスト2,656件

  • 数理論理学

    数理論理学

    【著者】前原昭二

    投票数:13

    懇切丁寧に書かれていると評判で、是非勉強に役立てたい。 (2009/11/11)



  • 森林の生態学

    【著者】依田恭二

    投票数:13

    残念ながら森林浴の本ではない。^^; 森林という生態系の物質循環を解明し、どのようなシステムで構成されているのか、を研究する学問の本です。その意味で、よくまとまっていると思います。 森林を相手... (2005/08/16)
  • 有限群の線型表現
    復刊商品あり

    有限群の線型表現

    【著者】ジャン・ピエール・セール

    投票数:13

    手元に一冊 (2017/12/27)
  • 岩波基礎数学選書 現代解析入門
    復刊商品あり

    岩波基礎数学選書 現代解析入門

    【著者】藤田宏 吉田耕作

    投票数:13

    ぜひ読んでおきたい本です。 (2011/02/14)
  • フェルミ 原子核物理学

    フェルミ 原子核物理学

    【著者】エンリコ フェルミ

    投票数:13

    著者フェルミは理論・実験の両面において物理学の歴史にその名を留める今世紀最大の物理学者の一人である。特に核物理学の初期のころからその発展の段階にいたるまで,常にその中心にフェルミがいた。自ら中... (2004/03/23)
  • 積分論

    積分論

    【著者】中西シヅ

    投票数:13

    ブルバキ全盛時代に書かれた名著の教科書だと思います。 ブルバキの影響を受けて第二部は抽象的な書き方をされているけど 確率論や関数解析などの方面に進むつもりならチャレンジしても よい内容だ... (2008/03/28)
  • 電子立国日本を育てた男~八木秀次と独創者たち

    電子立国日本を育てた男~八木秀次と独創者たち

    【著者】松尾 博志

    投票数:13

    nao

    nao

    これは名著です。八木先生ばかりでなく日本の物理学史のある断面を見事に描いています。資料もよく集めておられます。むかし、科学朝日の書評で取り上げさせていただきましたが、他ではそれほど評判になりま... (2012/12/09)
  • イデアル論入門
    復刊商品あり

    イデアル論入門

    【著者】成田正雄

    投票数:13

    http://www.iwanami.co.jp/moreinfo/0803090/top.html http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/blog/nod... (2011/02/03)
  • 日本産苔類図鑑(正・続)

    日本産苔類図鑑(正・続)

    【著者】井上浩

    投票数:13

    線画がすばらしいです! 是非復刊お願いします。 (2013/06/11)



  • スズメ (人里の野鳥)

    【著者】佐野昌男

    投票数:13

    スズメの本を探して読んでます。 障害スズメを保護して2年、良書であっても90%と言ってもおかしくないほど絶版になってます。現存のスズメ本についても絶版が近いように思います。身近なスズメをもっと... (2003/01/29)
  • 脊椎動物のからだ
    復刊商品あり

    脊椎動物のからだ

    【著者】アルフレッド・シャーウッド・ローマー

    投票数:13

    この本は内容は古いが,これほど脊椎動物について詳しく書かれた本は他にはなく,このような良書が他の著者によって出版されることはまず期待できない.またカラーの図が見やすく,多くの文献で引用されてい... (2005/02/11)
  • 武谷三男著作集 全6巻
    復刊商品あり

    武谷三男著作集 全6巻

    【著者】武谷三男 (TAKETANI, Mituo)

    投票数:13

    21世紀に入り、環境もしくは科学技術政策における「予防原則」の必要性がようやく認識されてきています。武谷は、もう50年も前からこの予防原則の核となる思想を著作の中で展開し、なおかつ日本の住民運... (2006/03/26)
  • 「対話 微分積分学」   数学解析へのいざない

    「対話 微分積分学」  数学解析へのいざない

    【著者】笠原 晧司

    投票数:13

    この本は最高です。本当に微積分がわかります。昔、解析概論などを読んでいてすっきりしないところが氷解しました。是非復刊してください。 復刊されました「出版社: 現代数学社; 復刊版 (2006... (2004/07/19)
  • 失敗の科学史(NHKブックス・ジュニア11)

    失敗の科学史(NHKブックス・ジュニア11)

    【著者】筑波常治・大沼正則

    投票数:13

    私の人生を決めた一冊。小学校3年生の時読んで、興奮した。 もっとも尊敬する人は、だから今でもルイ・パスツール。この本 を読まなかったら、絶対に理系になんて進まなかった。家庭教師 先の女の子にこ... (2004/03/27)
  • 数学のスーパースターたち

    数学のスーパースターたち

    【著者】S・ウラム著

    投票数:13

    この本の価値は数学史としてだけではない.冷戦期を生きた科学者の生の証言として,重要な価値をもつ.第二次大戦後,米ソの冷戦が激化する時代,科学者が兵器開発に参加するようになった.ウラムも兵器開発... (2003/04/24)
  • ホイッタカー 生態学概説

    ホイッタカー 生態学概説

    【著者】ホイッタカー

    投票数:13

    現在,群集生態学を研究および教育する立場にあって,しっくりくる教科書が見つかりません.本書は,そういう現状を救う非常に優れた生態学書であると考えております.学生達も本書をほしがっていますので,... (2003/01/30)
  • 現代物理学の思想

    現代物理学の思想

    【著者】ウェルナー・ハイゼンベルク著  河野伊三郎・富山小太郎 訳

    投票数:13

    大学時代に、ハイゼンベルクの「部分と全体」を読んで、深い感銘を受けた。(こういう人たちは多いだろうと思う。) さらに、彼の他の著作をいくつか読んだが、その中では「自然科学的世界像」とこの本が... (2002/04/05)
  • 数理論理学 語の問題

    数理論理学 語の問題

    【著者】竹内 外史

    投票数:13

    この本の存在は知りませんでしたが、語の問題という題が気にかかるので読みたいです。 竹内外史氏の本なので内容も気にかかります。 個人的見解ですが、語の定義は重要だと考えられるからです。我々が日... (2004/09/07)
  • 力学系入門

    力学系入門

    【著者】スメール、ハーシュ

    投票数:13

    力学系を基礎から学ぶのに最も適した本であり、関連して必要となる 線形代数等の知識も丁寧に記述されているから。物理学科においては 微分方程式論より先に力学系理論を教えるべきであるというのが 私の... (2002/04/18)
  • 生物の社会進化
    復刊商品あり

    生物の社会進化

    【著者】トリヴァース,ロバート:中嶋・福井・原田(訳)

    投票数:13

    『利己的な遺伝子』を読み返す中で、やはり血縁淘汰や社会進化への理解を深めるには本書の必要性を感じた。是非新品で手元に置いておきたい。 (2021/11/02)
  • エデンの恐竜 知能の源流をたずねて

    エデンの恐竜 知能の源流をたずねて

    【著者】カール・セーガン 著 / 長野敬 訳

    投票数:13

    ・人類の知性誕生のプロセスを地球物理学的観点からダイナミックに論述された著作。科学者としてではなく、一個人の倫理観(クローン、出産制限、チンパンジーの学習等)を率直に反映させた内容であり、幅広... (2002/02/15)
  • 踊る物理学者たち

    踊る物理学者たち

    【著者】ゲーリー・ズーカフ

    投票数:13

    私はこの本を持っています。私にはとてもおもしろい本でした。 物理学を単なる現象としてではなく、哲学(というか世界観)としてみるという(ギリシア文化の時代の自然哲学のような)見方は、20世紀後半... (2002/03/26)
  • 零戦

    零戦

    【著者】堀越二郎

    投票数:13

    零戦への学術的な評価は日本よりも、海外の方が高いと聞いています。当時、限られた工業技術と物資の中で、日本人の知恵で世界に冠たる戦闘機を造り出した事を後の世まで伝えていくべきと考えます。飛行機に... (2002/07/08)
  • エッセンシャルオイルの化学

    エッセンシャルオイルの化学

    【著者】亀岡 弘

    投票数:13

    このような内容のもので、一般の人、初心者の人にわかりやすいものはありません。そんな中、沢山のアロマセラピー関連の化学を担当する先生方に推薦図書としてあげられているにもかかわらず、この本は手に入... (2001/05/02)
  • 多変数の微分積分学15章

    多変数の微分積分学15章

    【著者】熊原啓作

    投票数:12

    多変数の微積分を初学者にもわかりやすく解説している稀有な本です。かと言って説明は丁寧かつ正確であり、所謂ハウツーの類とは一線を画します。記載バランスの点でも貴重な書籍と言えると思います。 実... (2021/08/31)
  • 心は遺伝子の論理で決まるのか 二重過程モデルでみるヒトの合理性
    復刊商品あり

    心は遺伝子の論理で決まるのか 二重過程モデルでみるヒトの合理性

    【著者】キース・E・スタノヴィッチ 著 / 椋田直子 訳

    投票数:12

    みすず書房から刊行された、認知科学の重要な文献。なお、dual process theory(二重過程理論)は、人間の合理性を説明する有力なモデルです。  2009年ごろ、流行していた行動経... (2019/01/20)
  • 巨大基数の集合論

    巨大基数の集合論

    【著者】A.J. カナモリ(著) 渕野 昌(翻訳)

    投票数:12

    著名な本で集合論の発展的な話題が掲載されているため、手元に置いて参照したい。 (2020/10/07)
  • プログラム検証論

    プログラム検証論

    【著者】林 晋

    投票数:12

    日本語での類書が他に見当たらないから (2022/02/23)



  • 少年少女講談社文庫 ふくろうの本全シリーズ

    【著者】江戸川乱歩 夏目漱石 横溝正史 松谷みよ子 山岡荘八 スチーブンソン

    投票数:12

    このシリーズの復刊について、いろいろな作者の名前があがっていますが、ウェブスター原作の「あしながおじさん」やトーベヤンソン原作の「楽しいムーミン一家」も復刻していただきたいです。もう一度読みた... (2021/11/13)



  • 相似象

    【著者】宇野多美恵

    投票数:12

    10巻別冊を、それと知らず喫茶店で見つけて読みました。 「カタカムナ」という上古代の神道の原型に ついての本だったのですが、 宗教につきものの神話や物語がなく、 哲学に近いものでした。... (2015/06/07)
  • トポロジーと幾何学入門

    トポロジーと幾何学入門

    【著者】I.M. シンガー (著), J.A. ソープ (著)

    投票数:12

    位相幾何学やトポロジーを勉強しているとほとんどの場合に本書がわかりやすい入門書として取り上げられています. 専門家の方からもみてもよい入門書というものはしっかり残していってほしいと個人手に願... (2020/06/11)
  • 送信管によるシングルアンプ製作集

    送信管によるシングルアンプ製作集

    【著者】宍戸 公一

    投票数:12

    自作真空管アンプを生きがいとしております。送信管アンプを製作しましたが奥が深いことがわかりいろいろ資料を探しているうち、この書籍の存在を知りましたが、入手が難しくぜひに復刊いただきたく、ぜひぜ... (2010/05/13)
  • 認識とパタン

    認識とパタン

    【著者】渡辺慧

    投票数:12

    最初に著者を知ったのは、分類に関する本において言及されていたことからで、その本は著者の主張に負うところ少なからぬものがあったように思う。だから、著者、著書が気にはなっていたが、そのまま時が過ぎ... (2020/01/09)
  • ゲニウス・ロキ

    ゲニウス・ロキ

    【著者】クリスチャン・ノルベルグ・シュルツ 加藤邦男 田崎祐生

    投票数:12

    クリスチャン・ノルベルグ・シュルツの最も有名な邦訳本であるにも関わらず、長年絶版が続いている。『東京の「地霊(ゲニウス・ロキ)」』のような類書が文庫化され、現在都市論が隆盛を極める中で、都市の... (2008/05/30)
  • 2項分布とポアソン分布

    2項分布とポアソン分布

    【著者】竹内啓/藤野和建

    投票数:12

    大学で指定されている参考文献なのですが、絶版で購入することができません。復刊をお願いします。 (2011/01/30)
  • カメちゃんおいで、手の鳴るほうへ

    カメちゃんおいで、手の鳴るほうへ

    【著者】中村陽吉

    投票数:12

    現在、呼べばくる亀の本を呼んでいます。前から読みたかった本で、やっと入手できました。 亀を飼うまで亀がこんなに賢く、愛らしいと思いませんでした。ますます亀にはまっています。 そしてこの本も... (2012/09/27)
  • 実践ノイズ逓減技法
    復刊商品あり

    実践ノイズ逓減技法

    【著者】Henry W. Ott

    投票数:12

    ノイズ対策の具体的方策は相反することが往々にしてある。そのためだろうか、経験を語るだけの書物や雑誌、理想部品を相手に数式を変形するだけの教科書、特別の条件下での考察や実験結果をまとめた論文、部... (2006/01/18)
  • 偏微分方程式論
    復刊商品あり

    偏微分方程式論

    【著者】溝畑茂

    投票数:12

    関数解析や超関数の理論を駆使しながら偏微分方程式をを勉強するために、最適な本であると存じます。現在出版されている日本語の本で、この溝畑茂先生の「偏微分方程式論」(岩波書店)に匹敵するほどの深さ... (2007/02/14)
  • 数の事典

    数の事典

    【著者】D.ウェルズ(著)、芦ヶ原伸之・滝沢清(共訳)

    投票数:12

    高校生のころ一度立ち読みしただけなのですが、 とても興味深かったことを覚えています。 当時はお金がなくて買えなかったのですが それ以後その後悔とともに 何年も何年もずっと心に引っかかっ... (2008/11/30)
  • 関数解析による最適理論

    関数解析による最適理論

    【著者】ルーエンバーガ

    投票数:12

    本書は Optimization by Vector Space Method の和訳である.原著は現在でもAmazon等で購入可能であるが,15,000円程度と学生にとっては比較的高額である... (2013/03/29)
  • 基礎時計読本  改訂増補版

    基礎時計読本  改訂増補版

    【著者】小林敏夫

    投票数:12

    図書館にもあるそうですが、機械式時計についてしりたい人に最適な本だそうです。 いま、ほしい人もいるのです。 しかし、AMAZ○Nなどネット通販では40000以上の値段をつけています。 あ... (2014/08/13)
  • 標準時計技術読本

    標準時計技術読本

    【著者】米国時計学

    投票数:12

    時計技術書に興味があり探しております。 (2020/03/21)
  • 物理のドレミファ 1~6

    物理のドレミファ 1~6

    【著者】米山正信 ほか

    投票数:12

    化学のドレミファ1を偶然手にし、昔学校で覚えたことの意味が今になって理解できました(苦笑)。同シリーズの物理のドレミファも良書まちがいなしのハズです。 小学生の娘にもいずれぜひ手にとって欲し... (2010/11/20)
  • プリンシピア -自然哲学の数学的諸原理
    復刊商品あり

    プリンシピア -自然哲学の数学的諸原理

    【著者】アイザック・ニュートン 著 / 中野猿人 訳

    投票数:12

    西洋に於ける近代科學の發祥は、ティコ・ブラーエやニコラウス・コペルニクス、ヨハネス・ケプラー、ガリレオ・ガリレイ、そしてアイザック・ニュートン等と云つた天才的天文學者達に依つて成し遂げられたと... (2012/09/12)
  • 百科全書
    復刊商品あり

    百科全書

    【著者】ディドロ ダランベール

    投票数:12

    桑原武夫氏が中心になって、長いことかけて日本語に翻訳して出した本とのこと。 18世紀の知識を体系的にまとめてあるとのことで、近代の知識を理解する上でも重要な書籍、のはずです。今持っているのは... (2009/05/06)
  • DimとRankに泣く-数学の盲点とその解明

    DimとRankに泣く-数学の盲点とその解明

    【著者】石谷茂

    投票数:12

    名著です。 (2007/02/01)
  • 集団による創造性の開発

    集団による創造性の開発

    【著者】ローレンス・ハルプリン、ジム・バーンズ、杉尾伸太郎

    投票数:12

    日本中のまちづくり現場でワークショップが使われてきた現代だ からこそ、その原点である60年代の思想的技法的源流を見定めて おく必要があると思う。今まちづくりをやってる人も、これから やろうとす... (2003/02/08)
  • 電子スピン共鳴

    電子スピン共鳴

    【著者】伊達宗行

    投票数:12

    これは読んでみたい。復刊されたら絶対買う。 (2013/03/02)
  • 科学的世界像

    科学的世界像

    【著者】B.C.ファン・フラーセン

    投票数:12

    科学哲学に興味を持っているので。 必読書のようですね。 (2007/06/06)
  • 常微分方程式

    常微分方程式

    【著者】島倉紀夫

    投票数:12

    とても興味がある。 (2009/05/29)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!