「法律・経済」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 3ページ
ショッピング73件
復刊リクエスト1,369件
-
革命とコンミューン
投票数:17票
武道理論家の南郷継正氏の著作を愛読していますが、滝村隆一氏はその南郷氏から高い評価を受ける数少ない著者の一人です。滝村氏の代表的著作である本書を古書店で探し続けましたがついに見つからず、公共の... (2003/12/15) -
裁判官を信じるな!
投票数:16票
法と裁判官が、毎年何万もの子供の拉致を容認し、犯罪者(親権者)を正当化して野放しにしております。親権者は、子供の心に足かせをはめ、法律に守られた中で、子供に精神的な虐待をしています。 この本... (2012/02/22) -
日本憲法思想史
投票数:16票
改憲論議たけなわの今だからこそ読まれるべき本であります。とても約十年前に書かれた本とは思えません。また、本書の翌年に出版された「思想としての日本憲法史」(信山社)も危険な魅力に満ちた名著。未読... (2005/07/22) -
資本制経済の基礎理論 増訂版 労働生産性・利潤率及び実質賃金率の相互関連
投票数:16票
置塩信雄が切り開いたと言われる数理マルクス主義経済学において最も重要な著作と言われているため。マルクス主義経済学の深化・発展にとって本書が広く読まれることが必要である。 (2020/04/12) -
復刊商品あり
グラムシ選集 全6巻
投票数:16票
アントニオ・ネグリ、マイケル・ハートの「帝国」が日本でも一万冊以上売れた。今でも、多くの人がいかに資本主義のもとで絶え間なく起こる、搾取や暴力に対抗しようとしていることは確かです。そういった中... (2006/01/19) -
価値形態論と交換過程論
投票数:16票
こんなに丁寧に、しかも分かりやすい文章で書かれている本はそんなにありません。難解だといわれる価値形態論を理解するのにとても役立つ本です。論争においても繰り返し取り上げられています。なぜ容易に手... (2004/06/22) -
一般国家学
投票数:15票
国家論の研究を志す者として、「国家学」という学問分野には非常に関心があります。 ケルゼン・シュミット・ヘラーは購入可能なのに、それと並ぶ国家学の名著であるイェリネックの『一般国家学』が入手不可... (2004/12/14) -
事務管理・不当利得・不法行為 中・下巻 現代法律学全集(10-2)
投票数:15票
古い本だが、四宮先生の「民法総則」を読んでみた身としては、「不法行為」もぜひ読んでみたい。 (2013/07/28) -
刑事訴訟法の基礎理論
投票数:15票
ほしい。 (2008/12/19) -
復讐と法律
投票数:15票
法律に関する書籍の名著です。刑法における刑罰の問題を考える上でぜひ読みたい書籍です。 (2009/09/06) -
外交談判法
投票数:15票
長年座右の書としてましたが、部屋の改装時に何処かえしまい込んでしまった。子供2人が成人したので是非とも読ませたいと思い探していたが、本屋さんで見つけることはできなかった。人と交渉ごとをする上で... (2003/01/26) -
分配理論
投票数:15票
この本は、経済政策を勉強をするものにとって貴重な本です。 その内容は非常に密度が濃く、時代を経ても得るものが非常に大きい良書です。 専門書ゆえに一般書のように大量には需要されないとしても、... (2001/12/13) -
ゼロ金利との闘い
投票数:14票
名作です。 (2023/02/13) -
ニッポンの農業 ―ここが常識、非常識―
投票数:14票
この作者の考えのエッセンスの内容なので復刊して欲しいです。 (2019/11/14) -
勘定科目別 異常点監査の実務
投票数:14票
初心者監査人はもちろん、ベテランの方にも読むと新たな発見がある本だと思います。 監査法人の新人さんに勧めたいが、今は希少価値が高く手が出せない状況。 会計基準に改正があるとしても、... (2010/05/07) -
森嶋通夫著作集7「マルクスの経済学」
投票数:14票
数理経済学には、日本のお家芸ともいえるほど優れた学者がたくさんいます。森嶋通夫もその一人ですが、その業績に比べて多くの人に知られていないのが現状ではないでしょうか。 主著ともいえる「マル... (2016/01/20) -
復刊商品あり
エドマンド・バーク著作集
投票数:14票
「フランス革命の省察」など単行本はまばらに、各社から出版されているが、全集ものは30~40年前の当該全集以来、国内では出版されていない。元祖保守主義者といわれる彼の全集さえ出版されない情況は、... (2005/03/06) -
逐条憲法精義 全
投票数:14票
今ではまともに手に入れる事が出来なく成ってしまった歴史的にも偉大な書物に今一度触れんが為。 (2013/07/10) -
復刊商品あり
自民党
投票数:14票
参考文献には欠かせない! (2008/01/17) -
復刊商品あり
憲法論
投票数:14票
東アジアの政治状況において憲政とは何か、改めて問われていると思うから。 (2012/02/24) -
復刊商品あり
民法基本判例集
投票数:14票
名著が絶版になるのは忍びないから。 (2004/03/28) -
現代帝国主義論
投票数:14票
興味あり (2008/04/03) -
金融資本論 全2巻
投票数:14票
経済のグローバル化、金融による資本主義支配、国際的な収奪機構としての帝国主義。企業の巨大化とでカップリングをマルクス経済の視点から語る、古典的名著。めちゃ読みたい。 (2024/11/28) -
国際法
投票数:14票
これも持っていますが、国際法を歴史的な軸で考えた必読書です。 学生時代この本を読んで、国際法の世界に入ることができました。 国際法上の規範が、単に所与のものとして与えられたものでないことを... (2003/01/02) -
復刊商品あり
市場の倫理 統治の倫理
投票数:13票
読んでみたい (2013/09/18) -
復刊商品あり
反対尋問
投票数:13票
私の母が入院をしていまして、そこにある小さな貸出し文庫 から母がこんなに興味を覚えた本があるなんてと話してくれた のが 反対尋問 でした。インターネットで探して購入しようと 思ったの... (2015/12/11) -
剰余価値学説史 全9巻
投票数:13票
マルクス経済学を勉強してもどかしいのは、剰余価値説が、最初、簡単な理論付けはあるが、「公理」として扱われ、そこから学問が始まることである。しかし、経済学には、それ以外の学派が存在して、それらは... (2009/09/12) -
最終弁論 歴史的裁判の勝訴を決めた説得術
投票数:13票
再演を繰り返しているミュージカル「スリル・ミー」。 本書では、そのモチーフとなった事件(レオポルドとローブ)も収録されているが、出演者が内容を紹介したことで中古市場が高騰し、入手困難度が増し... (2021/06/01) -
契約法(現代法律学講座13)
投票数:13票
私は現在、大学・大学院で民法を学ぶものであるが、石田穣氏の書は今なお参照に値するものであると感じている。債権法をはじめ民法の内容について様々な議論がなされはじめている現代であるからこそ、本書を... (2008/07/21) -
近代経済学の反省
投票数:13票
イデオロギー的にではなく、それらの体系自身の論理を追跡した上で、一般均衡論や限界生産力説の資本主義経済の説明理論としての失格を宣言。 (2009/04/29) -
資本論第1巻初版 第1章および付録「価値形態」
投票数:13票
資料的価値の高い本であるが、印刷部数が少なかったらしく、18年間全国の古書店を探すも、見つからない。他訳者のものは何種類か存在するが、比較検討する上でも、岡崎次郎訳の国民文庫版ははずせない1冊... (2002/05/14) -
マルクス主義軍事論 現代篇
投票数:13票
興味があるので (2013/07/17) -
ボーダレスワールド
投票数:13票
この本復刊させずして日本の復活は無し? 勉強させて頂きます。どうぞ復刊させてください。 古い本ですが決して歴史書では無いらしく、今現在の経済にも大変参考になる本との事です。日本の大名企業の経営... (2002/01/04) -
公共経済学批判
投票数:13票
是非、復刊を (2005/05/03) -
笠信太郎氏「日本経済の再編成」批判 (昭和16年)
投票数:12票
自由主義者である山本勝市先生について学びたい。 (2021/07/05) -
帝国憲法制定会議
投票数:12票
明治の歴史を調べていたらこの本にあたりました。明治憲法の成り立ちがわかる本のようです。 (2018/07/09) -
法哲学概論
投票数:12票
質量ともに法哲学の教科書としては最適なものだと思います。是非復刊をお願いします。 (2010/06/24) -
大崩壊―ゲッベルス最後の日記
投票数:12票
ナチスの権力者が当時の社会や人物(私の場合は、フルトヴェングラー)をどう観ていたかを知るうえでの、貴重な資料であるため。 (2010/12/29) -
安全保障
投票数:12票
戦後日本外交史を学ぶ人間にとって、また門外漢にとっても 平易で読みやすく、必読の概説書です。 出版から日本の安全保障という課題は様々な変遷を経ているものの、 今もその価値が衰えない名著だと思い... (2006/03/19) -
復刊商品あり
ソ連海軍戦略
投票数:12票
個人的に地政学に興味があり、本書を「地政学入門」という本で知ったのだが、残念ながら現在入手難の状態であるため、是非とも復刊を希望したい。地政学を直接取り扱った文献は意外にも少なく、希少価値の高... (2006/04/10) -
新版 検察庁法 逐条解説
投票数:12票
伝説の元検事総長で、警察・検察実務のプロ中のプロの手による、検察庁法のコンメンタール。同種のものといえば、安平政吉『検察庁法概論』や伊藤勝『検察庁法精義』があるが、まず手に取るべきは、昭和61... (2009/12/03) -
ケインズ一般理論コンメンタール
投票数:12票
『一般理論』の読解にはかなりの予備知識が必要であり、経済学の研究者でも解説抜きには理解しがたい代物である。本書は『一般理論』のテキストに即した解説としては、依然としてもっとも詳細なものであり、... (2006/06/05) -
AMW投資法 これで確実に儲かる!
投票数:12票
発売当時購入し、持っていたのですが、残念なことに無くしてしまいました。内容も興味深く、とてもよい本だったのですが、再購入しようとした時には、もう発売されていませんでした。もう一度読みたいので、... (2003/12/17) -
民法VI2・不法行為法(現代法律学講座14)
投票数:12票
前田先生の債権総論は最高だったのでよろしくお願いします。 (2007/11/26) -
経済学の本質と意義
投票数:12票
「ロビンズって経済学から倫理を放逐した張本人として評判悪いのだが、この本を読む限りむしろ逆。彼の誠実な科学主義の延長線上でこそ、倫理的考察はその居場所を確保することができる。今こそ読み返される... (2007/01/24) -
公共選択の理論
投票数:12票
赤字財政の解消はには、公共選択の理論は必須。 (2009/05/21) -
資本論の方法
投票数:12票
資本論の解説書としては最善のものであると同時に、資本論に見出される分析および叙述の方法の射程の広がりを示す最良の書である。最近現代思想においてマルクス復権の傾向が見られるが、これらの議論はマル... (2002/06/04) -
国際ユダヤ人
投票数:12票
例の悪名高き偽書『ユダヤ議定書』を欧米に広めてしまった自動車王フォードの痛恨の著作。 後に自らの過ちに気づいて撤回しているものの、時すでに遅かった。 そういったいきさつに関する解説を付けた... (2004/02/07) -
聴覚障害者と刑事手続 公正な手話通訳と刑事弁護のために
投票数:12票
手話通訳者や聴覚障害者の弁護を担当する事になった弁護士は絶対読むべき本です。現在、聴覚障害者の裁判に於いては、「黙秘権」を伝えられなくても裁判を強行させてしまいます。そういったことを防ぐ為にも... (2000/08/07) -
政官攻防史
投票数:11票
Amazon等で20万円以上の値段で出品されているもの。 それだけ希望者がいるということではないでしょうか。 (2020/08/24)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!