「法学全般」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 2ページ
ショッピング18件
復刊リクエスト281件
-
法解釈の言語哲学 クリプキから根元的規約主義へ
投票数:7票
他の方も書いておられますが、言語によって書かれている法に対する解釈の問題について、クリプキの懐疑主義など言語哲学と言う言語に対する根本的な立場からアプローチしているという点で、類書のない極めて... (2025/01/15) -
基本権保護の法理
投票数:7票
亘理先生もこの分野の必読書だと仰っている (2009/07/26) -
復刊商品あり
「科学としての法律学」とその発展
投票数:7票
非常に技術的な「法律」いうものを科学的に検証している書籍が読みたいから。 (2007/01/19) -
検屍裁判
投票数:7票
読んでみたいです。 (2006/12/05) -
法の実現における私人の役割
投票数:7票
司法改革の渦中にある今だからこそ、読まれるべき書物である。 消費者に迎合するような安易なキャッチコピーに表紙を覆われた書物とは異なり、日本人の特質や比較法学的見地からの深い考察に基づいた書物... (2004/09/17) -
シンポジューム手形・小切手法
投票数:7票
手形法について、一流の学者が熱い議論を交わした本は、 この本くらいしかないと思います。 学生の向学心をアップさせるには、うってつけの本です。 有斐閣『刑法と民法の対話』のような本が、副読本とし... (2003/10/21) -
私の法律事務所経営体験記
投票数:7票
2年間の共同事務所勤務の後、下関で法律事務所を開業。でもその経営は試行錯誤の連続で…。個人弁護士が事務所経営、職員の業務ルール、弁護士の業務ルールなどを素直に語った一冊。開業を目指す若手弁護士... (2003/07/31) -
イスラーム法学
投票数:7票
過激思想の原点を知りたい (2018/01/30) -
公序良俗違反の研究
投票数:7票
公序良俗に関してはこれまでこうしたまとまった研究書(類書)がないので、ぜひ復刊を望みます。内容も非常に高水準で研究に大いに役立ちます。 (2003/11/17) -
『正義論』文庫化リクエスト
投票数:6票
政治哲学復権の端緒となった書であり、政治学のみならず多くの分野で必読書とされています。サンデル本をいくつか文庫で読みましたがやはり文庫のほうが読みやすいので、新訳で読みやすくなった版の文庫化を... (2013/07/26) -
注解 特許法〔第三版〕上巻
投票数:6票
改訂版が間もなく出るそうです。 (2010/03/03) -
日本社会の家族的構成
投票数:6票
現在家族法改正が議論され,一般市民レベルでもそれなりに関心がもたれる分野である(夫婦別姓問題など)。『日本人の法意識』のような見解は現在では必ずしも採られていないが,法社会学の第一人者による著... (2010/10/04) -
蒼茫の獅子-検事総長・伊藤栄樹
投票数:6票
「尊属殺人罪が消えた日」(絶版、現在リクエスト中)を書いた谷口優子の著作である点に魅かれました。 弁護士が本業ながら、やさしい文体で、人間にとって非常に重要なことを書き伝える力を持った人です... (2009/01/11) -
法哲学入門
投票数:6票
非常にユニークな文章で笑いをこらえながら読んだ記憶があります。内容も面白く、西洋文学から中国哲学まで幅広い学識を生かして書かれた優れた法哲学の入門書です。 (2006/02/01) -
イギリス法入門
投票数:6票
イギリス法の入門書が少ないから。本書は、田中英夫先生の英米法総論で参考文献として紹介されているから。 (2006/08/18) -
商法 第8版
投票数:6票
魅力はなんといっても、コンパクトだということ。判例を動かした偉大な先生による、学生向けの案内書。先生は立法にも関わってこられました。大家竹内昭夫先生、前田庸先生などの師匠。それに、・・・もうい... (2005/04/25) -
法学者 人と作品
投票数:6票
法律学に限定してしまうと、良いブックガイドは見かけない気がします。(政治学や社会学と微妙にかぶっている場合もあるかもしれませんが) 本書は執筆陣も豪華でかつ廉価であり、出版後18年経ってい... (2003/06/17) -
復刊商品あり
近代法の形成
投票数:6票
西洋法制史の名著です。 (2012/02/22) -
ドイツ債権法総論
投票数:6票
本格的に民法を学ぶものはドイツ民法をかならず勉強するわけですが信頼のおける和訳つき注釈書は戦前にでた柚木著「独逸民法」のほかは本書しかありません。研究者志望の大学院生・若手研究者にとって本書は... (2003/02/28) -
復刊商品あり
純粋法学
投票数:6票
国際法を研究していますが、国際法でもケルゼンの理論を引っ張って議論をなさっている方が多く、ケルゼンとは誰か?どういう理論の持ち主か?ということを知るにはこの本が一番ではないでしょうか。是非復刊... (2003/01/28) -
沼正也著作集 3 家族法の基本構造
投票数:6票
「一区切り」を読んで、初めて沼先生のお名前を知りました。前述書はかなり後期のものらしく、法学を学ぶ者への心得など大小様々な記載がありますが、財産法と親族法に関する記述について、もっと深く突っ込... (2004/05/14) -
条約の国内適用可能性ーいわゆる“self-executing”な条約に関する一考察
投票数:6票
条約の自動執行性、いわゆるself-excutingを主要なテーマとして扱っている本は、他に見受けられない。 特に自動執行性を持つ条約に対して焦点を当てており、自動執行性について、専門的一般... (2007/05/26) -
英米法と日本法
投票数:6票
なかなか手に入らない本だから。 (2004/02/02) -
表現の自由の法理
投票数:5票
「表現の自由」を学ぶ者にとっては必須の書籍です。 出版されたのが17年前であり既に絶版となっているため、これから「表現の自由」を研究していこうと思っている若い世代の人には入手困難な書籍となっ... (2020/04/06) -
復刊商品あり
権威としての法 法理学論集
投票数:5票
法とは何か、法哲学の視座から今一度考えてみたいから。 (2016/01/18) -
復刊商品あり
ヘーゲル全集 法の哲学 上・下
投票数:5票
上妻精の学力に対する評価のためでしょう、岩波のヘーゲル全集のうち、どういうわけか『法の哲学』だけはとても手に入りづらい状況です。もっとも新しい、信頼のおける『法の哲学』の訳です。ぜひ容易に手に... (2009/09/05) -
死刑制度必要論-その哲学的・理論的・現実的論拠
投票数:5票
読みたい。 (2008/11/24) -
ローマ私法概説
投票数:5票
ローマ法関係の必要文献なので,是非,再出版されることを望みます。 復刊されるときは,できるだけ廉価で提供してほしいと思います。 (2006/10/22) -
法律用語対訳集 スペイン語
投票数:5票
読みたい。 (2005/12/04) -
法律学全集31 保険法[補訂版]
投票数:5票
保険法の通説を明快に解説しているところがすばらしい。 権威があるので、準備書面等にも引用できる。 (2003/12/28) -
沼正也著作集 23 物権法comments
投票数:5票
古書店でも探しましたが、どうしても入手できませんでした。 (2008/11/25) -
地域的安全保障の史的研究
投票数:5票
この時代の欧州安全保障政策を体系的に扱った書籍はあまり数が多くありません。上田女史の同じテーマの論文を読んだこともありますが、ドイツに対する英仏のスタンスの違いなどが非常にわかりやすく述べられ... (2011/02/13) -
演習ノート 法学
投票数:4票
法学部生のための定期試験用の実用書でありながら、内容は実に奥が深いものであるので、ぜひ手元に置いておきたい1冊である。このシリーズの多くは所有しているのに、なぜか法学のものだけ所有がない。おそ... (2022/12/26) -
復刊商品あり
責任の意味と制度 負担から応答へ
投票数:4票
戦争責任、戦後責任、植民地責任と、日本社会では過去といかに向き合うかを巡る責任が常に厳しく問われてきたと言って良い。しかし、最近は不祥事を起こしても「責任を果たすために精進する」とのたまう政治... (2022/12/26) -
復刊商品あり
ベンサムという男-法と欲望のかたち
投票数:4票
読みたいから。 (2008/12/16) -
社会階級と犯罪
投票数:4票
検察官という同じ夢に向ってがんばっている友人の薦めでこの本を読みたくなりました。復刊を希望します。 (2008/12/15) -
法政策学(第2版)
投票数:4票
読みたい! (2008/02/16) -
司法試験 論文の優等生になる講座 平成12年度版
投票数:4票
是非、拝読したい (2010/07/07) -
すぐ使える法律単語の定義集
投票数:4票
法律の勉強入門によさそうですね。 (2005/11/30) -
フランス法概論 上巻
投票数:4票
フランス法、比較法学者の名著。日本における比較法学の草分けであり、「比較法文化論」という言葉を作った。基礎法学の遺産。 (2021/04/17) -
復刊商品あり
世界の名著 39 カント(中公バックス)
投票数:4票
訳が読みやすいこと、また人倫の形而上学を読みたいためです。 (2007/06/01) -
法システムと法解釈学
投票数:4票
文庫化すべき。講談社学術文庫、岩波現代文庫あたりから。 (2008/02/11) -
英米法のことば
投票数:4票
一度、拝読してみたい (2010/07/07) -
実務解説・権利の登記
投票数:4票
司法書士試験の勉強をしています。本の評判の良さを聞きました。 不動産登記法の改正があったので、その点を網羅した復刊を強く望んでいます。 受験勉強もさることながら実務でも役立つと聞いています。某... (2004/08/06) -
英米法原理(補訂版)
投票数:4票
あまり古本などでも出回っていないように思う。復刊して欲しい。 (2005/02/05) -
SPC&匿名組合の法律・会計税務と評価
投票数:4票
是非読みたい (2006/04/07) -
租税証拠法の研究
投票数:4票
これから増加するであろう税務訴訟において、非常に有意義な一冊と考えられるため。 (2003/08/20) -
過失の推認 増補版
投票数:4票
民訴法の代表的な教科書には必ず引かれている基本文献の一つですが、現在入手がほとんど不可能な状況です。増補版は、一般の図書館でも見かけることが少ないように思います。 (2003/06/21) -
イギリス近代株式会社形成史論
投票数:4票
何処を探しても無かったので。 (2009/01/19) -
「国際法」一又正雄訳
投票数:4票
国際法の古典的名著であり、必読書である。 (2004/07/07)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!