「クラシック音楽」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 2ページ
ショッピング38件
復刊リクエスト305件
-
マリア・カラスオペラの歌い方 ジュリアード音楽院マスタークラス講義
投票数:15票
「学生時代に図書館で読み大変勉強になりました。 当時は値段が高く感じたため購入できませんでしたが 社会人になり、音楽の勉強を続けていく上でぜひもう一度 じっくり読みたいと思いました。」 ... (2009/03/16) -
シューマン音楽と病理
投票数:15票
数学者岡潔氏を通じて「シューマン」に傾倒したのですが、図書館でシューマン関係の文献を渉猟したところ、この本だけは手許に置きたかったのです。ところが、絶版で、古書も購入希望者の足元を見る高値で、... (2007/09/28) -
シベリウス―写真でたどる生涯
投票数:14票
写真や、同時代人の描いたイラストが豊富に掲載されている上、小難しい書き方もされておらず、とても読みやすい本です。 自分に許せる作品に仕上がるまで苦しみ抜いて曲を磨き上げていったシベリウスの人間... (2005/12/13) -
華麗なる旋律
投票数:14票
20世紀の前半という激動の時代、世界を渡り歩きながら、著名なあるいは後に著名となる沢山の芸術家との親交や、ユーモアあふれる生活の様子など、信じられないほどの記憶力で昨日のことのように綴ったこの... (2004/03/19) -
十二音による対位法
投票数:13票
対位法を十二音列の運用によって習得する事を目的とした書籍で、かなり有益な内容。 理論偏重ではなく、あくまで作曲に用いられる理論としての利便性が追求されており、 実践的な内容だと言えます。 ... (2007/08/19) -
12音による作曲技法
投票数:13票
現代において十二音技法というものがどれだけの有効性を持っているのかは分からな いが、二十世紀の西洋音楽に大きな影響を与えた作曲技法を顧みることが出来ないの は大きな損失だと思います。 というわ... (2006/02/08) -
調律法入門
投票数:13票
調律師を目指す方の入門書的な本で必携です。 演奏家の方も是非一読の価値はあると思います。 この本が出版されてすぐに購入して、時折愛読して おりましたが、書き込み等しておりまっさらの本を どうし... (2004/04/30) -
フルート演奏の秘訣(上)(下)
投票数:12票
安易な教本ばかりが氾濫する中、内容がぎっしりつまっていると評判のこの本が必要だと思います。 (2009/05/13) -
中世音楽の精神史-グレゴリオ聖歌からルネサンス音楽へ
投票数:12票
岡田暁生「西洋音楽史」という中公新書の良い本がある。そのなかで、中世・ルネサンスの音楽の考え方がよく分かる基本的な文献と名が挙げられている。図書館で借りてみたが、これは持っておくべき本と思われ... (2010/03/14) -
作曲の手引
投票数:12票
欲しいけど古書は高騰している。是非復刊を。 (2015/03/08) -
リトル・シューベルト
投票数:12票
この本が書店に並んでいるのを見たとき、わたしは中学生でした。一目でこの本が好きになってしまいました。 お小遣いをためて買おうと思いながら、毎日学校の帰りに本屋さんに寄りました。 でも、この本は... (2005/09/27) -
バンドのための編曲法―わかりやすいオーケストレイション
投票数:12票
吹奏楽に携わる指導者にとって,編曲をする(バンドの編成を考慮して再構成するなど)機会は多い。そのときには当然ながらオーケストレーション,楽器の効果的な用い方などについて知っておかなければならな... (2005/01/14) -
シェイクスピアの音楽
投票数:12票
リュート弾きならなんとしても持っていたい一冊。 ここに載っている譜面を爪弾けば、 そこはもうテムズ河畔のグローブ座・・・。 そら、ウィリアムがエール片手に次の出し物を考えているよ? ... (2004/08/19) -
オリヴィエ・メシアン その音楽的宇宙
投票数:12票
すばらしい本と聞いていたので、是非読んでみたいです。 (2011/02/06) -
復刊商品あり
オーケストラの105人(単行本)
投票数:11票
ええっ!!絶版になっていたんですか?私は何年か前に買って持っています。オーケストラの人達が正装したオーケストラの人々になっていく過程を描いたワクワクする本です。綺麗なイラストがいっぱいで、人々... (2008/09/24) -
残響2秒―ザ・シンフォニーホールの誕生
投票数:11票
日本で最初のクラシック専用ホールを建設した関係者の、半端ではない思い入れと労苦を知ることのできる唯一の本。サントリーホールが最初だと思っている人が多いが、その4年も前にこのホールは出来ているの... (2007/02/04) -
実践的指揮法
投票数:11票
学生時代ずいぶん参考にさせていただきました。なにより写真入りでわかりやすいのが特徴です。また、アクセントとスフォルツァンドの振り方の違いなど、まさに「実践的」で、即、役に立ちます。当時はもう指... (2003/10/19) -
グスタフ・マーラー全作品解説事典
投票数:10票
マーラーの曲は人気があり、よく演奏されています 長大な交響曲を聴きにいく時、しっかり解説されたこのような本で学んでいく事で、感動で嗚咽する程の特別なひと時になります ぜひ復刊をお願... (2024/06/01) -
ナディア・ブーランジェとの対話
投票数:10票
師匠に借りて読みました。音楽についてだけではなく生き方についても深く感銘を受けました。是非、手元に置いて何度も読みたい書籍の1つです。是非是非、復刊を希望いたします。 (2010/08/19) -
ピアノの音色はタッチで変わるか~楽器の中の物理学
投票数:10票
ピアノの鍵盤上をネコが歩いても人が弾いたのと同じ音がするのか? ピアノの先生の中には、こんな風にタッチをしてこんな音を出せとやかましく言う人も居ます。永年の疑問に答えるような本のタイトルに惹か... (2009/08/16) -
ピアノ音楽の巨匠たち
投票数:10票
バッハ、スカルラッティ、モーツァルト、ベートーヴェン メンデルスゾーン、シューマン、ショパン、リストなどの 楽譜と文章のみに残されたコンポーザー・ピアニストの演奏についても詳細な分析がなされて... (2005/04/06) -
復刊商品あり
オーディオ巡礼
投票数:10票
私はオーディオ遍歴を復刊された本で読みました。その内容はとても興味深いもので他の本も是非読んでみたいと思いました。がしかし五味氏のオーディオ関係本はほとんど絶版になっており入手困難な状況にあり... (2006/06/25) -
音楽への言葉
投票数:10票
クラシック界の巨匠でありながら「音楽に垣根はない」という言葉を実践し、ジャズやフリーミュージックにも傾倒したグルダの音楽への思いがつづられています。商業主義に侵された今のクラシック界に一石を投... (2003/08/05) -
ルネサンスの音楽家たち 全2巻
投票数:9票
こんな素晴らしい本が手に入らないなんてここは近代先進国なんだろうか。。。 (2011/01/26) -
こだわり派のための名曲徹底解析 マーラーの交響曲
投票数:9票
これだけ詳細にマーラーの交響曲を解説した書籍はそうそうありません。一度知人から借りたのですが、一読して終わる本でもないので、ぜひとも手に入れたいと思っています。 古本市場でもかなりのお値... (2011/01/20) -
復刊商品あり
シマノフスキ全集 第1巻、第2巻(全4巻中)
投票数:9票
出版された当時(1992年)はあまり売れなかったかもしれないが、近年シマノフスキは重要なレパートリーの一つとなってきている。 シマノフスキの楽譜は輸入譜でも入手できるが、いずれも誤謬が多く、... (2008/04/08) -
ストラヴィンスキー自伝
投票数:9票
この深く且つ広い情報量で何故絶版?私は図書館でこの「自伝」のお得意様になっています。是非欲しい!願わくば「世界芸術論大系」(他出版社ですがこれも絶版ですね)にある「ハーバード大学に於けるレクチ... (2003/11/28) -
中世・ルネサンスの音楽
投票数:9票
是非読みたいです。 (2004/05/25) -
音楽の科学
投票数:9票
過去にこの本を図書館で読む機会があったのですが、音の仕組みから音響建築にいたるまで、音がどうやって発生し耳に届くのかということを知る上で非常に勉強になりました。音響に興味のある人にはとてもよい... (2002/01/27) -
復刊商品あり
プロコフィエフ 自伝・評論
投票数:8票
プロコフィエフのことだけでなく、19世紀末から20世紀初頭のロシア、ソ連の音楽界のことも分かる大変貴重な資料だから。 (2007/09/10) -
対位法とフューグ
投票数:8票
デュプレといえば、素晴らしいオルガン作品がまず思い浮かぶ。 オルガン作品には、対位法・フーガは命だ。この本はその技法と 作品の直結したおもしろさが味わえるのではないか。命ある理論 書というのは... (2006/04/10) -
バルトーク音楽論集
投票数:8票
高価な古書でしか手に入らず、二の足を踏んでいます。 バルトーク自身の著作を適正化価格で購入したい。 (2012/04/19) -
カルーソー発声の秘密
投票数:8票
発声中のX線写真など、びっくりするような内容が沢山掲載されている、大変勉強になる本です。 以下、目次です。 一度だけパラパラと見せてもらった事があり、ず~っと探していたのですがどうしても見つか... (2005/03/09) -
音楽美論
投票数:8票
自分は音楽史を学んでいる者ですが、音楽史上、美学史上避けることができないこの本が現在新刊で手に入らないと知り驚きました。これは日本の文化上大変不幸なことだと思います。ロマン派の感情表出美学から... (2004/12/01) -
楽譜の文化史
投票数:8票
とにかく、優れた著作だと思います。このテーマで和書で気楽(?)に読める本を探していました。図書館から借りるだけでは物足りない!復刊されたら頑張って3冊は購入します(?古本買ったほうが安いかな…... (2007/07/15) -
ショスタコーヴィチ自伝 時代と自身を語る
投票数:8票
この本の存在を知りませんでした。読んでみたいです。 (2018/01/20) -
大ピアニストは語る
投票数:8票
収録されているピアニストたちはいずれ劣らぬ19世紀、20世紀を代表する名手たちですね。直接の資料が出回っていない人も多いので、彼らが残した数少ない演奏への理解をより深める為にも、彼ら自身に関す... (2005/04/05) -
マーラーとシュトラウス ある世紀末の対話往復書簡集1888~1911
投票数:8票
これまでにそれぞれの音楽を愛し、また人となりに魅力を感じている人にとって、また彼らの音楽性がいまいち理解できなかった人にとっても、これは夢のような書籍です。きっと二人の新たな一面を発見できるで... (2006/05/09) -
ヨハン・シュトラウスⅡ 管弦楽曲完全全集 全曲目解説
投票数:7票
以前に持っていたが、なくしてしまったので、ぜひもう一度手に入れたい。類書がないばかりでなく、評価も高い。 (2019/06/20) -
復刊商品あり
ラヴェル
投票数:7票
ジャンケレヴィッチの傑作。書評でも高い評価を受けているが、古書で、異常な高値がついている。こういう本が適正な価格で読めないのは、読書界だけでなく、音楽界、哲学界の損失。 (2016/09/15) -
和声法 基礎理論 大作曲家の和声様式
投票数:7票
ロマン派以降の和声法をしっかりと理解し、 より広い作曲技法を身につけたいと思っています。 そのためには、ある程度専門的な書籍の助けが 必要になってきます。 古本だとどうしても値... (2015/01/13) -
ウェル・プリペアド・ピアノ
投票数:7票
プリペアドピアノに関する少ない記述の日本語版の復刊を希望します。 (2011/01/06) -
フルトヴェングラーの全名演名盤
投票数:7票
フルトヴェンファンならぜひとも読みたいです (2007/01/16) -
ウイーン・フィルえぴそーど
投票数:7票
ウィーン・フィルの大ファンなので。クラシックブームの今なら、興味を持つ人も大勢いると思います。 (2006/01/25) -
モリス・ラヴェル -その生涯と作品
投票数:7票
いまラヴェルについて調べています。 (2006/06/23) -
ゼロ・ビ-トの再発見 「古典音律」の解釈と実践のテクニック技法篇
投票数:7票
古典調律の勉強のため、20年前から求めていました。一度絶版になり、神田の古賀書店を始め古本屋さんを巡っても見あたりませんでした。ショパンから復刊され、更に廃刊になった(と思っています)のでがっ... (2004/01/16) -
千曲川の水上を恋ふる歌
投票数:7票
歌詞は古い言葉使いでわかりにくいかもしれませんが、その意味や曲調はその自然の情景を優れて表現しており、千曲川だけを歌っただけの曲ではなく水や自然そのものへの賛歌だといえます。景気も少し上向きと... (2006/03/29) -
音楽は対話である
投票数:7票
この人の演奏を聴いてモーツァルトが好きになりました。他の有名な指揮者たちの演奏も聴きましたが、アーノンクールほどモーツァルトの曲を魅力的に聴かせる人はいません。いったい他の指揮者とは何が違うの... (2004/12/03) -
復刊商品あり
フルトヴェングラー
投票数:7票
フルトヴェングラーに関連する書籍はフルトヴェングラー自身の著作も含めいずれも高価で、大型本がほとんどで気軽に手に取れるものは少ない。この本は新書版で、そのぶん非常に安価でありフルトヴェングラー... (2005/05/07) -
バイオリンランド 3
投票数:6票
バイオリンの教科書において、単なる曲集にとどまらず、 使用法を細かく説明した良書です。 ヴァイオリン指導の山場はポジション移動ですが、 その箇所を、音程関係の度数別に並べてある所に、 ... (2013/02/17)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!