「クラシック音楽」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 2ページ
ショッピング35件
復刊リクエスト305件
-
マリア・カラスオペラの歌い方 ジュリアード音楽院マスタークラス講義
投票数:15票
世紀の歌姫カラスが天へ召されてから30年経つにもかかわらず 未だ彼女のような歴史に残るオペラスターは登場していません。 カラスの音楽への思い入れや各々の役柄への深い理解等それ自体が 遺産... (2008/01/07) -
シューマン音楽と病理
投票数:15票
シューマンといえば、19世紀、ドイツロマン派の巨匠です。 4つの優れた交響曲、マンフレッド序曲、有名なピアノ五重奏曲やピアノ協奏曲、「子供の情景」や「クライスレリアーナ」を初めとするピアノ独奏... (2003/12/09) -
シベリウス―写真でたどる生涯
投票数:14票
シベリウスを紹介した日本語の書籍は多くないし、ましてビジュアル性が高く、簡潔で一般の読者にもわかりやすく、しかし内容は充実…となると、ほとんどないのでは?そんな中、これは貴重な一冊です。 20... (2005/02/01) -
華麗なる旋律
投票数:14票
以前読んで面白かったからです。 先日、古書で「神に愛されたピアニスト」を入手したのですが、 My young years が、「華麗なる旋律」だということを忘れていました。前者の上巻ともいうべ... (2005/03/14) -
12音による作曲技法
投票数:13票
現代において十二音技法というものがどれだけの有効性を持っているのかは分からな いが、二十世紀の西洋音楽に大きな影響を与えた作曲技法を顧みることが出来ないの は大きな損失だと思います。 というわ... (2006/02/08) -
調律法入門
投票数:13票
調律師を目指す方の入門書的な本で必携です。 演奏家の方も是非一読の価値はあると思います。 この本が出版されてすぐに購入して、時折愛読して おりましたが、書き込み等しておりまっさらの本を どうし... (2004/04/30) -
フルート演奏の秘訣(上)(下)
投票数:12票
とても勉強になります。フルートについてここまで丁寧に書いてある本はありません。 (2013/01/06) -
十二音による対位法
投票数:12票
対位法を十二音列の運用によって習得する事を目的とした書籍で、かなり有益な内容。 理論偏重ではなく、あくまで作曲に用いられる理論としての利便性が追求されており、 実践的な内容だと言えます。 ... (2007/08/19) -
中世音楽の精神史-グレゴリオ聖歌からルネサンス音楽へ
投票数:12票
岡田暁生「西洋音楽史」という中公新書の良い本がある。そのなかで、中世・ルネサンスの音楽の考え方がよく分かる基本的な文献と名が挙げられている。図書館で借りてみたが、これは持っておくべき本と思われ... (2010/03/14) -
作曲の手引
投票数:12票
ヒンデミットの調性の拡大について詳しく知りたい。 (2019/04/12) -
リトル・シューベルト
投票数:12票
この本が書店に並んでいるのを見たとき、わたしは中学生でした。一目でこの本が好きになってしまいました。 お小遣いをためて買おうと思いながら、毎日学校の帰りに本屋さんに寄りました。 でも、この本は... (2005/09/27) -
バンドのための編曲法―わかりやすいオーケストレイション
投票数:12票
吹奏楽に携わる指導者にとって,編曲をする(バンドの編成を考慮して再構成するなど)機会は多い。そのときには当然ながらオーケストレーション,楽器の効果的な用い方などについて知っておかなければならな... (2005/01/14) -
シェイクスピアの音楽
投票数:12票
リュート弾きならなんとしても持っていたい一冊。 ここに載っている譜面を爪弾けば、 そこはもうテムズ河畔のグローブ座・・・。 そら、ウィリアムがエール片手に次の出し物を考えているよ? ... (2004/08/19) -
オリヴィエ・メシアン その音楽的宇宙
投票数:12票
ぜひ、復刊を希望します! (2018/02/13) -
復刊商品あり
オーケストラの105人(単行本)
投票数:11票
ずっと前に購入して持っていたのですが、子どもが大きくなった時に処分した絵本たちの中に入っていたようで、今もって残念でなりません。図書館で借り手読んだりもしましたが、もう一度我が家の絵本の本棚に... (2009/05/30) -
残響2秒―ザ・シンフォニーホールの誕生
投票数:11票
日本で最初のクラシック専用ホールを建設した関係者の、半端ではない思い入れと労苦を知ることのできる唯一の本。サントリーホールが最初だと思っている人が多いが、その4年も前にこのホールは出来ているの... (2007/02/04) -
実践的指揮法
投票数:11票
指揮法教程では分かりにくかった、実践的なスコアの読み方と振り方が分かります。何より譜例が豊富なのが分かりやすく、アマチュア指揮者がオーケストラや吹奏楽を指揮するためには必携だと思います。復刊を... (2007/07/31) -
グスタフ・マーラー全作品解説事典
投票数:10票
マーラーが古典になって久しいですが、この書はかなり前から絶版になっていて残念です。 マーラーの音楽はたいへん魅惑的ですが、かなり複雑なのでこういった書が羅針盤になって理解が深まるのではないでし... (2008/08/18) -
ナディア・ブーランジェとの対話
投票数:10票
ブーランジェが何を考え、どのようにして多くの音楽家を育てていったのか。垣間見ることができる。私にとってあこがれの師である。 (2017/01/30) -
ピアノの音色はタッチで変わるか~楽器の中の物理学
投票数:10票
ピアノの鍵盤上をネコが歩いても人が弾いたのと同じ音がするのか? ピアノの先生の中には、こんな風にタッチをしてこんな音を出せとやかましく言う人も居ます。永年の疑問に答えるような本のタイトルに惹か... (2009/08/16) -
ピアノ音楽の巨匠たち
投票数:10票
バッハ、スカルラッティ、モーツァルト、ベートーヴェン メンデルスゾーン、シューマン、ショパン、リストなどの 楽譜と文章のみに残されたコンポーザー・ピアニストの演奏についても詳細な分析がなされて... (2005/04/06) -
復刊商品あり
オーディオ巡礼
投票数:10票
氏が音楽再生に注いだ情熱と、音楽に対する深い愛情は、時代を超えて音楽を愛する者すべてに響く、と思います。 それは、音楽やオーディオを通して人生を真剣に見つめた氏の姿がそこに現れているから。。。... (2003/10/29) -
音楽への言葉
投票数:10票
クラシック界の巨匠でありながら「音楽に垣根はない」という言葉を実践し、ジャズやフリーミュージックにも傾倒したグルダの音楽への思いがつづられています。商業主義に侵された今のクラシック界に一石を投... (2003/08/05) -
ルネサンスの音楽家たち 全2巻
投票数:9票
古楽を勉強しているので絶対に読んでみたい書です。 (2014/01/05) -
こだわり派のための名曲徹底解析 マーラーの交響曲
投票数:9票
マーラー自身は自身の作品の分析は好まなかったとのことですが、彼の作品は特に分析すればするほどその意味が明らかになる無限の深みを持っているので。そういう意味でこのような本はマーラーファンには必携... (2009/08/09) -
復刊商品あり
シマノフスキ全集 第1巻、第2巻(全4巻中)
投票数:9票
日本ではあまりピアノで演奏される機会の少ない作曲家かもしれませんが、 初期、中期、後期と魅力的な音色、独特の音楽感ですばらしい曲がたくさんあります。国内ではなかなか入手できず、輸入で注文する... (2007/11/07) -
ストラヴィンスキー自伝
投票数:9票
この深く且つ広い情報量で何故絶版?私は図書館でこの「自伝」のお得意様になっています。是非欲しい!願わくば「世界芸術論大系」(他出版社ですがこれも絶版ですね)にある「ハーバード大学に於けるレクチ... (2003/11/28) -
中世・ルネサンスの音楽
投票数:9票
バロック音楽を勉強するにあたり、それに至るまでの音楽も知ることが必要だと思うので (2012/01/26) -
音楽の科学
投票数:9票
音楽に使われる「音」とは何かを、科学的に分かりやすく解説した 本です。付録の特別CDがついており、楽音例をを具体的に確かめ ることができます。内容は多岐にわたり、幾つかを拾うと「周期 性、ピッ... (2001/05/16) -
復刊商品あり
プロコフィエフ 自伝・評論
投票数:8票
大作曲家のわりに、関係書籍が少ないです。自伝は当然一番気になります。 (2008/01/01) -
対位法とフューグ
投票数:8票
デュプレといえば、素晴らしいオルガン作品がまず思い浮かぶ。 オルガン作品には、対位法・フーガは命だ。この本はその技法と 作品の直結したおもしろさが味わえるのではないか。命ある理論 書というのは... (2006/04/10) -
バルトーク音楽論集
投票数:8票
バルトークを知る上で必須の本のようです。 復刊お願いします。 (2011/02/26) -
カルーソー発声の秘密
投票数:8票
発声中のX線写真など、びっくりするような内容が沢山掲載されている、大変勉強になる本です。 以下、目次です。 一度だけパラパラと見せてもらった事があり、ず~っと探していたのですがどうしても見つか... (2005/03/09) -
音楽美論
投票数:8票
自分は音楽史を学んでいる者ですが、音楽史上、美学史上避けることができないこの本が現在新刊で手に入らないと知り驚きました。これは日本の文化上大変不幸なことだと思います。ロマン派の感情表出美学から... (2004/12/01) -
楽譜の文化史
投票数:8票
とにかく、優れた著作だと思います。このテーマで和書で気楽(?)に読める本を探していました。図書館から借りるだけでは物足りない!復刊されたら頑張って3冊は購入します(?古本買ったほうが安いかな…... (2007/07/15) -
ショスタコーヴィチ自伝 時代と自身を語る
投票数:8票
「ショスタコーヴィチの証言」は読みましたが、自伝があるとは知りませんでした。音楽家としてのショスタコーヴィチのファンですが、この時代についての興味もあり、是非後世に残すべきと考えます。 (2005/08/28) -
大ピアニストは語る
投票数:8票
収録されているピアニストたちはいずれ劣らぬ19世紀、20世紀を代表する名手たちですね。直接の資料が出回っていない人も多いので、彼らが残した数少ない演奏への理解をより深める為にも、彼ら自身に関す... (2005/04/05) -
マーラーとシュトラウス ある世紀末の対話往復書簡集1888~1911
投票数:8票
これまでにそれぞれの音楽を愛し、また人となりに魅力を感じている人にとって、また彼らの音楽性がいまいち理解できなかった人にとっても、これは夢のような書籍です。きっと二人の新たな一面を発見できるで... (2006/05/09) -
ヨハン・シュトラウスⅡ 管弦楽曲完全全集 全曲目解説
投票数:7票
BOXCDに日本語解説がついていず、有名な曲はわかっても、それほど有名でない曲の情報がないため、このような本が必要です。 (2022/01/13) -
復刊商品あり
ラヴェル
投票数:7票
ジャンケレヴィッチの傑作。書評でも高い評価を受けているが、古書で、異常な高値がついている。こういう本が適正な価格で読めないのは、読書界だけでなく、音楽界、哲学界の損失。 (2016/09/15) -
和声法 基礎理論 大作曲家の和声様式
投票数:7票
フォーレ以降の近代和声にまで踏み込んだ本はなかなかないので、この本の復刊は本当に望まれます。記述もコンパクトで分かりやすかったです。是非入手したい本です。 (2017/11/03) -
ウェル・プリペアド・ピアノ
投票数:7票
資料として。 (2014/07/10) -
フルトヴェングラーの全名演名盤
投票数:7票
どこを探しても見つかりません。ぜひ復刊を! (2006/09/08) -
ウイーン・フィルえぴそーど
投票数:7票
ウィーン・フィルの大ファンなので。クラシックブームの今なら、興味を持つ人も大勢いると思います。 (2006/01/25) -
モリス・ラヴェル -その生涯と作品
投票数:7票
音楽家、目指してます。是非読みたいです。 (2005/01/14) -
ゼロ・ビ-トの再発見 「古典音律」の解釈と実践のテクニック技法篇
投票数:7票
古典調律の勉強のため、20年前から求めていました。一度絶版になり、神田の古賀書店を始め古本屋さんを巡っても見あたりませんでした。ショパンから復刊され、更に廃刊になった(と思っています)のでがっ... (2004/01/16) -
千曲川の水上を恋ふる歌
投票数:7票
もうずっと絶版みたいです。歌はやってないのですが、自分で欲しくてずっと探しています。 昔歌ったことのある人いましたらぜひ投票してください。 もし再版が可能なら、オンデマンドなどにして、末永く手... (2002/03/12) -
音楽は対話である
投票数:7票
この人の演奏を聴いてモーツァルトが好きになりました。他の有名な指揮者たちの演奏も聴きましたが、アーノンクールほどモーツァルトの曲を魅力的に聴かせる人はいません。いったい他の指揮者とは何が違うの... (2004/12/03) -
復刊商品あり
フルトヴェングラー
投票数:7票
今はフルトヴェングラーの本はたくさんでてますが、僕はこの本が一番好きです。この本を読むと、あの宇野功芳の評はこの本の二番煎じだし、彼の意見、この本への反発みたいなものなので、フルトヴェングラー... (2002/01/24) -
バイオリンランド 3
投票数:6票
バイオリンの教科書において、単なる曲集にとどまらず、 使用法を細かく説明した良書です。 ヴァイオリン指導の山場はポジション移動ですが、 その箇所を、音程関係の度数別に並べてある所に、 ... (2013/02/17)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!