「クラシック音楽」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 2ページ
ショッピング38件
復刊リクエスト305件
-
マリア・カラスオペラの歌い方 ジュリアード音楽院マスタークラス講義
投票数:15票
彼女のCDを聞いて、声楽を始めました。 いつか、カラスのように、歌に気持ちを込めて、歌えるようになりたいと思います。 この本には、オペラの主人公たちが、どのような気持ちでアリアを歌うのか、ま... (2004/10/21) -
シューマン音楽と病理
投票数:15票
この本ほどシューマンという一人の音楽家について想像力を沸き立たせてくれるものはないと思います。僕はこの本を図書館で何回も借りてきては、今までに3、4回読みました。遂にこの本をシューマンを演奏す... (2004/02/29) -
シベリウス―写真でたどる生涯
投票数:14票
シベリウスを色々調べてみたくて、文献を探しましたが、彼に関する書籍はほとんど廃版。現在出版されている書籍はありますが、これほど有名な作曲家が、他の作曲と共に紹介されて、それぞれについて語られい... (2005/02/02) -
華麗なる旋律
投票数:14票
以前読んで面白かったからです。 先日、古書で「神に愛されたピアニスト」を入手したのですが、 My young years が、「華麗なる旋律」だということを忘れていました。前者の上巻ともいうべ... (2005/03/14) -
十二音による対位法
投票数:13票
対位法を十二音列の運用によって習得する事を目的とした書籍で、かなり有益な内容。 理論偏重ではなく、あくまで作曲に用いられる理論としての利便性が追求されており、 実践的な内容だと言えます。 ... (2007/08/19) -
12音による作曲技法
投票数:13票
現代において十二音技法というものがどれだけの有効性を持っているのかは分からな いが、二十世紀の西洋音楽に大きな影響を与えた作曲技法を顧みることが出来ないの は大きな損失だと思います。 というわ... (2006/02/08) -
調律法入門
投票数:13票
調律師を目指す方の入門書的な本で必携です。 演奏家の方も是非一読の価値はあると思います。 この本が出版されてすぐに購入して、時折愛読して おりましたが、書き込み等しておりまっさらの本を どうし... (2004/04/30) -
フルート演奏の秘訣(上)(下)
投票数:12票
安易な教本ばかりが氾濫する中、内容がぎっしりつまっていると評判のこの本が必要だと思います。 (2009/05/13) -
中世音楽の精神史-グレゴリオ聖歌からルネサンス音楽へ
投票数:12票
岡田暁生「西洋音楽史」という中公新書の良い本がある。そのなかで、中世・ルネサンスの音楽の考え方がよく分かる基本的な文献と名が挙げられている。図書館で借りてみたが、これは持っておくべき本と思われ... (2010/03/14) -
作曲の手引
投票数:12票
音楽理論の定本の一つですので、復刊を是非希望します。クラッシック音楽のみならず、ジャズ、ブルース、ポピュラー音楽にも広く有効だと思います。 (2011/01/01) -
リトル・シューベルト
投票数:12票
この本が書店に並んでいるのを見たとき、わたしは中学生でした。一目でこの本が好きになってしまいました。 お小遣いをためて買おうと思いながら、毎日学校の帰りに本屋さんに寄りました。 でも、この本は... (2005/09/27) -
バンドのための編曲法―わかりやすいオーケストレイション
投票数:12票
吹奏楽に携わる指導者にとって,編曲をする(バンドの編成を考慮して再構成するなど)機会は多い。そのときには当然ながらオーケストレーション,楽器の効果的な用い方などについて知っておかなければならな... (2005/01/14) -
シェイクスピアの音楽
投票数:12票
リュート弾きならなんとしても持っていたい一冊。 ここに載っている譜面を爪弾けば、 そこはもうテムズ河畔のグローブ座・・・。 そら、ウィリアムがエール片手に次の出し物を考えているよ? ... (2004/08/19) -
オリヴィエ・メシアン その音楽的宇宙
投票数:12票
コンセルヴァトワールで師事した日本人も多く、来日も数回。日本と縁が深い大作曲家というだけでも著作を読んでみたい。 (2018/03/05) -
復刊商品あり
オーケストラの105人(単行本)
投票数:11票
個性ある楽団員たちが個々に集まって、オーケストラとなって一つの曲を奏でる。その素晴らしさを想像させる、素敵な絵本です。本当に大好きな絵本でした。いつのまにか入手不可となっていて哀しいです。是非... (2008/09/08) -
残響2秒―ザ・シンフォニーホールの誕生
投票数:11票
高校時代、読んで非常に感激し、建築を志すきっかけにもなった。時々初心に戻るために読み返したいと思うが、絶版になっており、大変残念でならない。 このような強い思い入れによって建築が作られていた時... (2004/11/05) -
実践的指揮法
投票数:11票
指揮法教程では分かりにくかった、実践的なスコアの読み方と振り方が分かります。何より譜例が豊富なのが分かりやすく、アマチュア指揮者がオーケストラや吹奏楽を指揮するためには必携だと思います。復刊を... (2007/07/31) -
グスタフ・マーラー全作品解説事典
投票数:10票
マーラーの曲は人気があり、よく演奏されています 長大な交響曲を聴きにいく時、しっかり解説されたこのような本で学んでいく事で、感動で嗚咽する程の特別なひと時になります ぜひ復刊をお願... (2024/06/01) -
ナディア・ブーランジェとの対話
投票数:10票
ナディア・ブーランジェは世界初の女流指揮者。 かの有名なバークリー音楽院で使われている『バークリーメソッド』の基礎を作った人。 彼女が作曲法を教えたのはアーロン・コープランド、レナード・バ... (2007/07/24) -
ピアノの音色はタッチで変わるか~楽器の中の物理学
投票数:10票
ピアノの鍵盤上をネコが歩いても人が弾いたのと同じ音がするのか? ピアノの先生の中には、こんな風にタッチをしてこんな音を出せとやかましく言う人も居ます。永年の疑問に答えるような本のタイトルに惹か... (2009/08/16) -
ピアノ音楽の巨匠たち
投票数:10票
バッハ、スカルラッティ、モーツァルト、ベートーヴェン メンデルスゾーン、シューマン、ショパン、リストなどの 楽譜と文章のみに残されたコンポーザー・ピアニストの演奏についても詳細な分析がなされて... (2005/04/06) -
復刊商品あり
オーディオ巡礼
投票数:10票
私はオーディオ遍歴を復刊された本で読みました。その内容はとても興味深いもので他の本も是非読んでみたいと思いました。がしかし五味氏のオーディオ関係本はほとんど絶版になっており入手困難な状況にあり... (2006/06/25) -
音楽への言葉
投票数:10票
クラシック界の巨匠でありながら「音楽に垣根はない」という言葉を実践し、ジャズやフリーミュージックにも傾倒したグルダの音楽への思いがつづられています。商業主義に侵された今のクラシック界に一石を投... (2003/08/05) -
ルネサンスの音楽家たち 全2巻
投票数:9票
良書と聞いたが実物を目にしたことが無い。是非復刊を。 (2012/01/26) -
こだわり派のための名曲徹底解析 マーラーの交響曲
投票数:9票
いろいろな音楽関係書籍、サイトで引用されたり言及されることが多い書籍です。 非常に内容の評価も高いものです。クラシック好き、マーラーファンには欲しくて堪らない書籍だと思います。 マーラ... (2014/05/18) -
復刊商品あり
シマノフスキ全集 第1巻、第2巻(全4巻中)
投票数:9票
出版された当時(1992年)はあまり売れなかったかもしれないが、近年シマノフスキは重要なレパートリーの一つとなってきている。 シマノフスキの楽譜は輸入譜でも入手できるが、いずれも誤謬が多く、... (2008/04/08) -
ストラヴィンスキー自伝
投票数:9票
幼少の頃、ディズニー映画の『ファンタジア』でストラヴィンスキーを知りました。 現代音楽の複雑な和声やリズムは、専門知識のないリスナーだから理解できないのかと思っていましたが、故・岩城宏之さん... (2011/07/18) -
中世・ルネサンスの音楽
投票数:9票
人に薦められて興味を持ちました。 (2008/04/13) -
音楽の科学
投票数:9票
音楽に使われる「音」とは何かを、科学的に分かりやすく解説した 本です。付録の特別CDがついており、楽音例をを具体的に確かめ ることができます。内容は多岐にわたり、幾つかを拾うと「周期 性、ピッ... (2001/05/16) -
復刊商品あり
プロコフィエフ 自伝・評論
投票数:8票
プロコフィエフのことだけでなく、19世紀末から20世紀初頭のロシア、ソ連の音楽界のことも分かる大変貴重な資料だから。 (2007/09/10) -
対位法とフューグ
投票数:8票
デュプレといえば、素晴らしいオルガン作品がまず思い浮かぶ。 オルガン作品には、対位法・フーガは命だ。この本はその技法と 作品の直結したおもしろさが味わえるのではないか。命ある理論 書というのは... (2006/04/10) -
バルトーク音楽論集
投票数:8票
バルトークを知る上で必須の本のようです。 復刊お願いします。 (2011/02/26) -
カルーソー発声の秘密
投票数:8票
発声中のX線写真など、びっくりするような内容が沢山掲載されている、大変勉強になる本です。 以下、目次です。 一度だけパラパラと見せてもらった事があり、ず~っと探していたのですがどうしても見つか... (2005/03/09) -
音楽美論
投票数:8票
この本は西洋音楽美学の基本文献でありながら、ながらく再版がなされていないため。おそらく全国の図書館で所蔵されているものも、すでにぼろぼろになっているはずで、再版すれば、一定の需要は見込めるはず... (2008/06/15) -
楽譜の文化史
投票数:8票
とにかく、優れた著作だと思います。このテーマで和書で気楽(?)に読める本を探していました。図書館から借りるだけでは物足りない!復刊されたら頑張って3冊は購入します(?古本買ったほうが安いかな…... (2007/07/15) -
ショスタコーヴィチ自伝 時代と自身を語る
投票数:8票
古書が高騰している。何とか廉価版で復刊して欲しい。 (2013/05/19) -
大ピアニストは語る
投票数:8票
収録されているピアニストたちはいずれ劣らぬ19世紀、20世紀を代表する名手たちですね。直接の資料が出回っていない人も多いので、彼らが残した数少ない演奏への理解をより深める為にも、彼ら自身に関す... (2005/04/05) -
マーラーとシュトラウス ある世紀末の対話往復書簡集1888~1911
投票数:8票
これまでにそれぞれの音楽を愛し、また人となりに魅力を感じている人にとって、また彼らの音楽性がいまいち理解できなかった人にとっても、これは夢のような書籍です。きっと二人の新たな一面を発見できるで... (2006/05/09) -
ヨハン・シュトラウスⅡ 管弦楽曲完全全集 全曲目解説
投票数:7票
こういう本は世代を超えて残さなければなりません。世界の宝になるのですから。 (2019/12/19) -
復刊商品あり
ラヴェル
投票数:7票
ジャンケレヴィッチの傑作。書評でも高い評価を受けているが、古書で、異常な高値がついている。こういう本が適正な価格で読めないのは、読書界だけでなく、音楽界、哲学界の損失。 (2016/09/15) -
和声法 基礎理論 大作曲家の和声様式
投票数:7票
以前、知り合いに軽く読ませて貰ったことがあり、良い内容だった為自前の物が欲しいと思ったのですが、絶版のようです。 是非復刊してほしい一冊ですね。 (2016/08/25) -
ウェル・プリペアド・ピアノ
投票数:7票
プリペアドピアノに関する少ない記述の日本語版の復刊を希望します。 (2011/01/06) -
フルトヴェングラーの全名演名盤
投票数:7票
フルトヴェンファンならぜひとも読みたいです (2007/01/16) -
ウイーン・フィルえぴそーど
投票数:7票
あるブログで紹介されている“えぴそーど”を見て、あまりの面白さにぜひ読んでみたくなりました。ウィーン・フィルファンのみならず、クラシックファンにはきっと興味深く、面白い本に違いないと期待してい... (2006/04/15) -
モリス・ラヴェル -その生涯と作品
投票数:7票
興味深い。 (2004/07/05) -
ゼロ・ビ-トの再発見 「古典音律」の解釈と実践のテクニック技法篇
投票数:7票
古典調律の勉強のため、20年前から求めていました。一度絶版になり、神田の古賀書店を始め古本屋さんを巡っても見あたりませんでした。ショパンから復刊され、更に廃刊になった(と思っています)のでがっ... (2004/01/16) -
千曲川の水上を恋ふる歌
投票数:7票
この曲と同じく、藪田義雄先生と小山章三先生の作品である「小譚詩」の楽譜を探していて、この曲に出会いました。実は、この曲は聴いたことがありません。しかし「小譚詩」は、合唱を始めたばかりの若い頃、... (2008/11/18) -
音楽は対話である
投票数:7票
この人の演奏を聴いてモーツァルトが好きになりました。他の有名な指揮者たちの演奏も聴きましたが、アーノンクールほどモーツァルトの曲を魅力的に聴かせる人はいません。いったい他の指揮者とは何が違うの... (2004/12/03) -
復刊商品あり
フルトヴェングラー
投票数:7票
今はフルトヴェングラーの本はたくさんでてますが、僕はこの本が一番好きです。この本を読むと、あの宇野功芳の評はこの本の二番煎じだし、彼の意見、この本への反発みたいなものなので、フルトヴェングラー... (2002/01/24) -
バイオリンランド 3
投票数:6票
バイオリンの教科書において、単なる曲集にとどまらず、 使用法を細かく説明した良書です。 ヴァイオリン指導の山場はポジション移動ですが、 その箇所を、音程関係の度数別に並べてある所に、 ... (2013/02/17)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!








































