「科学・技術」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 18ページ
ショッピング310件
復刊リクエスト2,654件
-
乱流 流体力学の進歩
投票数:6票
戦前戦中における東大航研の実績に興味があります (2003/01/01) -
保険の数理 第3版
投票数:6票
保険会社に勤務しています。 自分は使ったわけではありませんが、 ポイントが非常によくまとまっていて 勉強するのにすごく使いやすい本との 印象を持っていました。 絶版という話しですが、ちょっと信... (2002/03/18) -
モンゴルの春 人類学スケッチ・ブック
投票数:6票
これでしょうか? モンゴルの春 人類学スケッチ・ブック 小長谷有紀/著 河出書房新社 1991年3月 ISBNコード4-309-22193-9 本体価格1,748円 たしかに絶版のよう... (2002/08/20) -
復刊商品あり
生物物理学における非平衡の熱力学
投票数:6票
生命科学の具体的な問題に、非平衡熱力学が使えることを体感しながら学べる貴重な名著。 (2012/09/11) -
集合とはなにか
投票数:6票
集合論に関する入門書として有用だというような書評を以前どこかで見た。 実際に公立図書館で借りて読んでみたが、新書(ブルーバックス)なのでコンパクトでなかなかよかった。 (2000/08/16) -
自由人のための知
投票数:6票
私は、大学で科学哲学を専攻しております。 T.クーンのパラダイム論を中心に1950年代前後の科学史・科学哲学思想史を学ぼうとしたところ、 ファイヤアーベントの著作が手に入らないのです。 図書... (2006/03/24) -
復刊商品あり
世界の見方の転換
投票数:5票
近年大好評だった漫画「チ。-地球の運動について-」の背景となった天文学史を本格的に知るにはこの本をおいて他にない。 地動説に関する知識の中にはキリスト教に対する否定的な俗説も多いが、その誤解... (2023/02/27) -
現代数理論理学序説
投票数:5票
ツイッター(X)にて,数理論理学や論理学を専攻とする大学院生や大学教員の方々から類書がなく,現代数理論理の入門書として高い評価を得ていることが分かりました。 購入して,読んでみたいとおもいま... (2024/03/31) -
ゲーデルの定理 利用と誤用の不完全ガイド
投票数:5票
非常に面白い本なので。 (2022/04/19) -
鯨と原子炉 技術の限界を求めて
投票数:5票
テクノロジーが影響力を増していくなかで、テクノロジー(技術、技術的構築物)が政治的な立場とは無関係ではないことを論じ、「モノの政治学」「技術の政治学」という分野の代表的著作であるため、今後とも... (2021/02/21) -
赤い巨塔 学者の国会 日本学術会議の内幕
投票数:5票
日本学術会議は、終戦後GHQの職員の中にいたアメリカ人の共産主義者と日本共産党のシンパたちが結託して作った、左翼的な会だと聞きおよび、また日本の国益を損ねる当会議のメンバーによる言動が過去から... (2025/02/19) -
機械と神 生態学的危機の歴史的根源
投票数:5票
読んでみたい (2020/01/06) -
アルゴリズムデザイン
投票数:5票
是非復刊を (2020/10/22) -
情報幾何学の基礎 (数理情報科学シリーズ)
投票数:5票
春から大学院へ進学するのですが、情報幾何学をテーマにしようと思っています。情報幾何学の参考書はいくつかありますが、この本は情報幾何学に必要な数学の基礎の説明から始まるのでとてもわかりやすいと評... (2021/02/06) -
復刊商品あり
ベクトル解析から流体へ
投票数:5票
流体力学の数学的な入門書として入手したかったが既に絶版だったため。 (2020/07/31) -
延長された表現型 自然淘汰の単位としての遺伝子
投票数:5票
利己的な遺伝子が衝撃的でその続きだから。 (2021/01/06) -
復刊商品あり
見る脳・描く脳 絵画のニューロサイエンス
投票数:5票
面白そうな分野。 (2017/02/28) -
数学基礎論シリーズ(数学基礎論へのいざない/入門数学基礎論/公理論的集合論/モデルの理論/逆数学と2階算術/帰納的関数と述語/超準解析とファインマン経路積分)
投票数:5票
いかなる論理を以て数学の証明は成されるべきか。 また、そもそも数学はどのように記述されるべきか。 このような疑問から数学基礎論に興味を持ち、様々な文献にあたっていく過程で本シリーズの存在を... (2014/03/07) -
均質化法入門 (計算力学レクチャーシリーズ)
投票数:5票
均質化法を基礎から体系的に学べる教科書は、国内では本書籍のみである。市販のソフトウェアにも既に実装されており、産業界のみならず医療分野でも様々な課題の解決に貢献している。今後ますますそのニーズ... (2016/02/01) -
大学演習 函数論
投票数:5票
函数論で問題・詳細解答がある函数論の本がないために演習書がほしい. (2013/11/15) -
現代工学のためのルベーグ積分と関数空間入門
投票数:5票
図書館で読んでみて非常に分かりやすかったので、購入して手元に置いておこうと思ったが、既に絶版になっており、amazonでは保存状態が悪いと明記された中古品が、定価の5倍や10倍の高値で出品され... (2020/04/08) -
曲線・曲面と接続の幾何 (数学レクチャーノート入門編)
投票数:5票
なぜかこの本も絶版に。評判良いですよね。是非電子版でもなんでも良いので、復刊を希望です。 (2015/05/01) -
入門 化学プラント設計 基本設計の進め方と実際
投票数:5票
図書館で借りてきましたが、非常に良い本だと思います。 是非復刊お願いします。 (2014/02/26) -
素数の分布
投票数:5票
素数を学ぶ上で大切な文献 (2012/11/26) -
学研電子ブロックのひみつ
投票数:5票
電子ブロック買った時にはもうなかった。 (2013/01/11) -
代数幾何学
投票数:5票
上野健璽『代数幾何学入門』(岩波書店)の文献案内のページでは次に読むべき本としてこの書物が挙げられている。19世紀に盛んだった射影幾何学を切り口にして導入している。現在の日本では射影幾何学を取... (2021/03/22) -
復刊商品あり
人及び動物の表情について
投票数:5票
感情心理学では一ページ目に紹介されるような研究 (2020/05/08) -
非線形制御入門
投票数:5票
ノンホロノミック制御の教科書とも入れる書籍だと思います. (2023/07/22) -
量子力学史 全2巻
投票数:5票
非専門家が判った風の雰囲気を感じるためにも,このような歴史的叙述があると楽しそう.特に量子の話は,20世紀初頭の物理分野における三国志みたいなもので,色々な偉人傑人変人大集合な趣が楽しめそうだ... (2012/01/21) -
日本の変形菌
投票数:5票
長らく絶版の状態にあり、入手が困難である。 出版社に問い合わせたが、採算がとれないとの理由から再刊の予定はないという。 多くの問い合わせがあるようなので、本サイトの助力を得て再刊への道を開... (2010/11/16) -
空間群のプログラム TSPACE
投票数:5票
固体物性論研究者の中では標準的な本であり、絶版となって皆さん困っています。 (2010/08/24) -
カテゴリカルデータ解析入門
投票数:5票
カテゴリカルデータ解析について日本語での良書はありません。Alan Agrestiが執筆したCategorical data analysisが学ぶには最も良い書籍ですが、本書がそのintro... (2010/07/20) -
萬年筆と科學 全4巻、インキと科學
投票数:5票
万年筆およびそのインクを理論づけた書籍としては世界的に希有でありながら、全般であり入手困難。 (2010/07/05) -
復刊商品あり
電子相関の物理
投票数:5票
読みたい (2010/08/03) -
弾性学の変分原理概論
投票数:5票
表面変形解析に有効と思われ読みたい本です。 (2010/03/22) -
MZ-2500テクニカル・マニュアル
投票数:5票
資料価値 (2023/08/20) -
解析OPアンプ&トランジスタ活用
投票数:5票
オペアンプの内部回路の詳細な解析や、オペアンプICの性能を超える、個別トランジスタを用いたアンプの設計などが、黒田さん独特の理論的な視点から書かれている名著であるとの評価を耳にしました。 絶... (2009/10/13) -
これからの幾何学
投票数:5票
復刊を強く希望します (2012/10/29) -
なぜ選ぶたびに後悔するのか
投票数:5票
絶版なので. (2011/06/05) -
パウリ物理学講座 全6巻
投票数:5票
まだまだ必要としている人が私も含めてたくさんいる本だと思います (2010/08/19) -
昆虫の誕生
投票数:5票
以前、先生に借りて読みました。 昆虫全般について、親書でありながら丹念に網羅されており、 また読みやすく美しいイラストと共に書かれています。 自分で持っておきたいのですが、絶版になってい... (2009/12/06) -
現代微積分学(1・2)
投票数:5票
解析入門がよかったのでほしい (2011/03/30) -
現代の解析学
投票数:5票
ラングの線形代数学も復刊されました。是非復刊をお願いします。 (2010/06/18) -
ファインマン経路積分
投票数:5票
経路積分法の解説書として、所有したい (2011/10/03) -
飛行機設計50年の回想
投票数:5票
以前、県立図書館で読んだ事があり、著者が設計に関わった航空機に関する解説が丁寧だったのが記憶に残っています。 また、ドイツの「珍機」設計者として知られ、著者の師匠格でもあったフォークト博士に... (2015/03/03) -
シュレーディンガー その生涯と思想
投票数:5票
最近復刊された岩波文庫版の「生命とは何か」を読み、シュレーディンガーの人物像に興味を持ったから (2008/09/03) -
数の世界―整数論への道
投票数:5票
高校数学でも理解できる独学できる数学の本がほしい (2011/02/13) -
発生的認識論序説 全3巻
投票数:5票
ジャン・ピアジェの考える発生的認識論は,いまでは多くの書籍で取り上げられ,認知発達の分野において非常に重要な概念である.しかし,発生的認識論の概念的部分は取り上げられているにも関わらず,その本... (2008/05/21) -
物理学叢書36、固体における素励起:フォノン, エレクトロン, プラズモンの量子論
投票数:5票
大学院でのゼミがきっかけで、この本を図書館で借りて勉強しました。他の本を読んでも、結局はこの本へ戻ってきてしまうのです。1章分を勉強しただけですが、この本のおかげで多体の量子力学への理解が深ま... (2008/05/23) -
ie 家-四季のインテリアを楽しむ
投票数:5票
yomitai (2007/12/19)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!