「科学・技術」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 15ページ
ショッピング305件
復刊リクエスト2,662件
-
特殊関数
投票数:7票
戸田盛和氏が著された本はわかりやすい記述のものが多いので、この本もぜひ読んでみたい。 (2013/03/14) -
衝撃工学
投票数:7票
「衝撃」を勉強したいという同僚に貸していたらなくしてしまいました。 是非持っていたい一冊ですので復刊してほしいです。 (2010/01/23) -
シュテュンプケ氏の鼻行類―分析と試論
投票数:7票
これは是非読みたい。『鼻行類』を読んだ人なら絶対読みたくなる筈。 (2005/02/24) -
日本の建築 明治・大正・昭和 1~10巻
投票数:7票
読みたい。 (2010/11/04) -
必ずつくれる真空管アンプ24種の製作集
投票数:7票
回路図が見たい。 (2006/10/23) -
パズル対談
投票数:7票
日本の戦後のパズル普及史において欠かせない人、藤村幸三郎氏の本。ぜひ読んでみたいです。 (2010/04/10) -
物理数学の方法
投票数:7票
偏微分方程式は勿論のこと,Newtonの運動方程式などの常微分方程式をうまく扱うには超関数が絶対に必要です.それに点電荷などの存在を素直に表すには超関数が必要です.L.シュワルツのもともとの「... (2004/08/18) -
回路のためのグラフ理論
投票数:7票
手元におきたい。 (2013/01/26) -
広中平祐の数学教室
投票数:7票
高校時代にこの本に出会い、数学が身近なものであること、数学を学ぶとはどういうことなのかを理解することができた。その後、いろいろな書籍を読み、いろいろな方のお話を伺ってきたが、この本を超えるもの... (2011/03/19) -
溶鉱炉
投票数:7票
貧乏だった学生時代、ベッヒャーの写真集(溶鉱炉以外にクーリングタワーや工場建築など数種類)を知り、とても欲しかったのですが買えませんでした。 現在、近代化遺産の研究をしながらその保存活用に関... (2007/08/05) -
共鳴力の研究
投票数:7票
アニメ映画の話ですが、1番良い例が、宮崎監督の映画「耳を澄ませば」のラストシーンです。ヒロイン月島雫は家族と団地に住んでる女子中学生ですが、皆が寝てる早朝にヒロインだけが偶然にも起きていて、そ... (2004/11/01) -
大宇宙の旅
投票数:7票
小学生の時に読んで20年以上たった今でも題名は忘れていません。今でも読みたいと思うのですが、図書館にもなく、古書でも見当たりません。ぜひ、子供にも読ませたいので復刊してくれることを心待ちにして... (2005/03/02) -
対話・20世紀数学の飛翔
投票数:7票
このシリーズは書店でも見つからず日本評論社のWebページでは1巻以外 品切れでしたので、'92年発刊で比較的新しいにもかかわらず、おそら く絶版なのでしょう。 私はとくに4巻の「数学のおもし... (2004/04/08) -
量子と場
投票数:7票
相対論的共変性の要請の枠組みの中で出口を失っている今日の物理学を再度見直す意味で、量子と場の問題を考え直す必要があると思う。そのためにも分かり易い言葉で記述された本書でありながら、あっという間... (2004/01/25) -
少年少女シートン動物記(全8巻)
投票数:7票
小学3年の時に初めて読み夢中になりました。いつか文庫版で出ると思いきや、絶版になっていて大ショックです。引越しが多かったため本がもう手元にありません。古本屋でコツコツ探していますが1番読みたい... (2004/02/06) -
復刊商品あり
プラズマ物理入門
投票数:7票
プラズマは、詳しくは知りませんが、核融合や、水の高度処理 や、フロンの無害化とか、果ては、大槻教授によるミステリー サークルの作り方と、実に幅広いものに関係しているらしい のです。 もちろん「... (2003/12/12) -
森林からのメッセージ5 広葉樹施業の生態学
投票数:7票
著者は国内外の多くの森林で研究や指導を行ってきており,森林生態に非常に造詣が深い。そのため類書の中でも本書の内容は非常に深い。最近里山がブームになって広葉樹林に対する関心は非常に高まっているが... (2003/12/11) -
微生物の狩人 上・下
投票数:7票
微生物が起こす病気について様々な報道がなされる今、人類がどのように感染症と関わってきたかを知ることは、現在の感染症の問題点を考える上で重要。教育の場での需要もある。メチニコフも久しぶりで重版さ... (2003/11/29) -
Aha! 相対性理論がわかった!
投票数:7票
生命科学系研究所に留学中の者です。物理化学の基礎を学びなおす必要に迫られて読んだ同著者、同出版社の「道具としての物理数学」「Aha!量子力学がわかった!」が、非常に役立ちました。本書はテンソル... (2003/11/02) -
指数・対数のはなし
投票数:7票
興味あり~ (2004/10/11) -
大日本植物誌第6巻ホシクサ科
投票数:7票
ホシクサは難しいので手元に置いておきたい本 (2010/07/21) -
植生調査法(2) 生態学研究法講座(3)
投票数:7票
自然生態分野の本をを読んでいると、最近の出版本でもこの本を参照していると出ているものが多い。そこで、探してみると見つからない。学生時代にも探したが、入手できなかった記憶がある。なかなか植生調査... (2008/10/06) -
ペンタゴンの陰謀
投票数:7票
原本のThe Day after Roswellは現在米国で注目を集めつつある書籍であり、その続編までもが出版されようとしている。この本の内容の真偽よりも、この本の内容が、元米軍の上層部の一人... (2006/06/13) -
世話噺数理巷談-さろんのわだいにすうがくはいかが
投票数:7票
数学、算数、計算などの言葉が大嫌いでも笑って読める。 これくらい、古今の数学者にムチャクチャ言ったりする本も少ない。 筑摩書房で文庫化されているが、オリジナルの方がはるかに良い。 著者と編者の... (2003/09/24) -
復刊商品あり
装飾と犯罪 -建築・文化論集
投票数:7票
先日まで武蔵野美術大学で「アドルフ・ロース+F.O.シュミット工 房展」をやっていました。それで恥ずかしながらはじめてアドル フ・ロースという人を知ったのですが、ここで紹介されている内 容をみ... (2003/05/11) -
数字のない数学
投票数:7票
(1)友人の子供が小学生に上がったためこの本を進呈しようと実家を探し回ったが捨てられていた。 (2)書店、古本屋、図書館等で探し回ったが現在刊行されておらず、手に入らなくてショックで3日寝込ん... (2003/02/28) -
復刊商品あり
数理解析とその周辺14 確率過程の推定
投票数:7票
確率過程について数学的に詳しくしっかりと書かれた本として評判であるため。 (2003/10/04) -
古代魚総覧
投票数:7票
むろん古代魚に関する知識蒐集のため ピーシーズによるこの手の情報は特に参考になります 是非とも、復刊をお願いします (2009/06/04) -
大気と放射過程
投票数:7票
豊富な情報量に加えて放射の式の導出、内容についての著者の語り口は絶妙でありました。 復刊を願っております。 (2004/02/16) -
大いなる一歩
投票数:7票
コロンビアの事故を聞いてから、久しぶりにいろいろな宇宙関係のサイトを読んでいくうちに無性に読みたくなりました。 ところが注文しようと調べてみると絶版とのこと。 せっかくですからこの際ついでに... (2003/02/02) -
化学の領域増刊122号 薬物の構造活性相関 ドラックデザインと作用機作研究への指針
投票数:7票
最近の薬物構造活性相関の教科書では、古典的構造活性相関について、現在でも汎用されているにもかかわらず、あまり詳しく書かれておらず、この本に頼ることが多い。研究室の書架にある本を読んでいるが、ぜ... (2002/11/18) -
原子
投票数:7票
物質は原子でできている。この現代の我々のもっとも 基本的な物質観を実際に実験で確かめたのがペランの 実験だった。20世紀初頭においてさえも原子の実在 を信じなかったオストワルドやマッハのような... (2003/03/10) -
全集 日本野鳥記(1~12)
投票数:7票
最近、鳥類の本をいろいろ探しています。読みたいと思って探してる本が絶版・重版未定ということが多くてがっかりしています。データ的には古いかもしれませんが、書かれたころの日本の自然の状態や鳥に対す... (2004/03/15) -
ディジタル・オーディオの謎を解く
投票数:7票
この本は、フーリエ変換がどういう意味のものかが分かる。 あとサンプリング定理がわかるとかも、すばらしいが、 実際のCD開発のプロセスのなかで、解説されてゆくというのが 実によい。ホントに... (2010/09/20) -
小学生にピタゴラス-さんすうの博物学
投票数:7票
本の内容に書いたとおり、ブックガイド欄で紹介されているのを 見て、是非一読したいと思いリクエストいたしました。 昨今の算数教育が低下するなか、自分の子供たちへ何かアドヴァ イスする際の手がかり... (2002/07/10) -
虫のはなし全3巻
投票数:7票
昔、この本を読んで、虫に関心を持ち、色々な虫に触れる楽しさを知りました。是非復刊してほしいです。 (2020/05/16) -
日本のチョウ
投票数:7票
フィールドでチョウを観察するときにやっぱり裏表の模様が分 かった方が見分けやすいと思います。今の図鑑はきれいな面の紋 様を良くのせていますが実際はきれいな面はなかなか見られませ ん。普段のチョ... (2002/05/12) -
渦―自然の渦と工学における渦
投票数:7票
「渦」というものは、面白いです。 たとえば、今、はやりの 紙袋が不要の、サイクロン式の掃除機は「渦」の応用です。 しかし、世には、もっと沢山の、色々な「渦」が有るはずで す。 読んで、知っ... (2003/01/03) -
数理論理学原論 近代ポーランド論理学の原典
投票数:7票
ポーランド記法を発案した人の(論理学についての)本、というところで興味をもった。 (2015/05/18) -
現代物理学者の生と哲学 マッハからアインシュタイン
投票数:7票
興味があるから (2002/04/21) -
復刊商品あり
システムと制御 上/下
投票数:7票
制御工学の先駆者の著書で,十分な紙数(上下巻で560ページ余り)が割かれており,数式の意味するところを先駆者ならではの図や言葉による説明で補った記述がされており,きちんと理解したい読者には良書... (2015/08/05) -
図解 自動車のテクノロジーⅡ 最新技術編
投票数:7票
自動車のメカニズムや製造に関する基礎的な知識が満載されていて、自動車に興味がある人から、エンジニアの参考書としても十分なクオリティがある。 少々古い本ではあるが、今でも十分通用する本である。 ... (2004/07/23) -
世界家畜図鑑
投票数:7票
学生時代に畜産学を専攻、卒業時に購入予定でしたが、買いそびれてしまい、いつの間にか絶版となってしまい残念でなりません。復刊されたら末永く手元において置きたい一冊です。 (2006/05/20) -
数学モデル-現象の数式化-
投票数:7票
現在、ある現象を数式化にすることに関する本が少なく、このタイトルに興味を持ったため。 (2006/07/20) -
よくわかる力学
投票数:7票
この本は、故・砂川重信氏が初心者用に薦めていた本です。 ほとんどの人が理解したつもりになっているであろう内容について、しっかりページを割いています。 例えば、ポテンシャルです。 ポテンシャル... (2004/11/08) -
整数論 上下
投票数:7票
-
電脳都市
投票数:7票
電脳都市の初書籍化されたもの、イラスト入り。 SFマニアとしてもコンピュータ学者としても出色の出来。 連載当時のイラストを完全再現していただければ (まったく別の本になるでしょうが)とても欲し... (2005/09/07) -
快適生活の技術
投票数:7票
古書店では手に入らないから。 TRONプロジェクト、どこでもコンピュータ(≒ユビキタスコンピューティング)の原点を知る必要があるから。 (2005/09/07) -
コンピュータ・シミュレーションの基礎(第2版)分子のミクロな性質を解明するために
投票数:6票
分子動力学の計算手法について, 説明が丁寧で内容が豊富な良書として, 高い評価を得ながら, 残念ながら品切れ・重版未定で, 入手困難です. コンピュータによる分子動力学シミュレーションは, 今... (2020/04/28) -
方法への挑戦 科学的創造と知のアナーキズム
投票数:6票
ファイヤアーベントの著作は科学哲学の中で重要な位置を占めているにもかかわらず、その著作のどれもが絶版状態にあり、読むことが出来ない。 (2022/01/19)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!










































