復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「科学・技術」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 15ページ

ショッピング310件

復刊リクエスト2,654件




  • パズル対談

    【著者】藤村幸三郎・松田道雄 共著

    投票数:7

    日本の戦後のパズル普及史において欠かせない人、藤村幸三郎氏の本。ぜひ読んでみたいです。 (2010/04/10)
  • 物理数学の方法

    物理数学の方法

    【著者】L.シュワルツ

    投票数:7

    偏微分方程式は勿論のこと,Newtonの運動方程式などの常微分方程式をうまく扱うには超関数が絶対に必要です.それに点電荷などの存在を素直に表すには超関数が必要です.L.シュワルツのもともとの「... (2004/08/18)
  • 回路のためのグラフ理論

    回路のためのグラフ理論

    【著者】梶谷洋司

    投票数:7

    読んでみたい。 (2010/07/27)



  • 広中平祐の数学教室

    【著者】広中平祐

    投票数:7

    高校時代にこの本に出会い、数学が身近なものであること、数学を学ぶとはどういうことなのかを理解することができた。その後、いろいろな書籍を読み、いろいろな方のお話を伺ってきたが、この本を超えるもの... (2011/03/19)
  • 溶鉱炉

    溶鉱炉

    【著者】ベルント・ベッヒャー

    投票数:7

    貧乏だった学生時代、ベッヒャーの写真集(溶鉱炉以外にクーリングタワーや工場建築など数種類)を知り、とても欲しかったのですが買えませんでした。 現在、近代化遺産の研究をしながらその保存活用に関... (2007/08/05)
  • 共鳴力の研究

    共鳴力の研究

    【著者】栗田昌裕

    投票数:7

    アニメ映画の話ですが、1番良い例が、宮崎監督の映画「耳を澄ませば」のラストシーンです。ヒロイン月島雫は家族と団地に住んでる女子中学生ですが、皆が寝てる早朝にヒロインだけが偶然にも起きていて、そ... (2004/11/01)
  • 大宇宙の旅

    大宇宙の旅

    【著者】荒木俊馬

    投票数:7

    この本を読んで天文学への興味をかきたてられ、父に無理を言って天体望遠鏡を買ってもらい、真冬の物干しで夜空を眺めたのは一生の思い出です。小学校の図書館で読んだ本なので、手元になく、長年古本屋さん... (2006/05/08)
  • 対話・20世紀数学の飛翔

    対話・20世紀数学の飛翔

    【著者】志賀浩二、青本和彦、斎藤恭司、高橋陽一郎、上野健爾、森田茂之

    投票数:7

    志賀先生の無限へのこだわりに対して,各先生方の意見が大変興味深いです.対話は教育にもおよんでいます.また,数学者の写真も掲載されています.数学者の思想が対話形式で読めるこのシリーズの本は貴重だ... (2004/05/27)



  • 量子と場

    【著者】江沢 洋

    投票数:7

    相対論的共変性の要請の枠組みの中で出口を失っている今日の物理学を再度見直す意味で、量子と場の問題を考え直す必要があると思う。そのためにも分かり易い言葉で記述された本書でありながら、あっという間... (2004/01/25)
  • 少年少女シートン動物記(全8巻)

    少年少女シートン動物記(全8巻)

    【著者】アーネスト・トムソン・シートン/中村浩訳

    投票数:7

    小学3年の時に初めて読み夢中になりました。いつか文庫版で出ると思いきや、絶版になっていて大ショックです。引越しが多かったため本がもう手元にありません。古本屋でコツコツ探していますが1番読みたい... (2004/02/06)
  • プラズマ物理入門
    復刊商品あり

    プラズマ物理入門

    【著者】宮本健郎

    投票数:7

    プラズマは、詳しくは知りませんが、核融合や、水の高度処理 や、フロンの無害化とか、果ては、大槻教授によるミステリー サークルの作り方と、実に幅広いものに関係しているらしい のです。 もちろん「... (2003/12/12)



  • 森林からのメッセージ5 広葉樹施業の生態学

    【著者】谷本丈夫

    投票数:7

    著者は国内外の多くの森林で研究や指導を行ってきており,森林生態に非常に造詣が深い。そのため類書の中でも本書の内容は非常に深い。最近里山がブームになって広葉樹林に対する関心は非常に高まっているが... (2003/12/11)
  • 微生物の狩人 上・下

    微生物の狩人 上・下

    【著者】ポール・ド・クライフ 著 / 秋元寿恵夫 訳

    投票数:7

    微生物が起こす病気について様々な報道がなされる今、人類がどのように感染症と関わってきたかを知ることは、現在の感染症の問題点を考える上で重要。教育の場での需要もある。メチニコフも久しぶりで重版さ... (2003/11/29)
  • Aha! 相対性理論がわかった!

    Aha! 相対性理論がわかった!

    【著者】一石賢

    投票数:7

    生命科学系研究所に留学中の者です。物理化学の基礎を学びなおす必要に迫られて読んだ同著者、同出版社の「道具としての物理数学」「Aha!量子力学がわかった!」が、非常に役立ちました。本書はテンソル... (2003/11/02)
  • 指数・対数のはなし

    指数・対数のはなし

    【著者】森毅

    投票数:7

    どんな本なのだろう。是非読んでみたい。 (2006/01/15)



  • 大日本植物誌第6巻ホシクサ科

    【著者】佐竹義輔

    投票数:7

    ホシクサを知るのにいいと思います (2008/02/20)
  • 植生調査法(2) 生態学研究法講座(3)

    植生調査法(2) 生態学研究法講座(3)

    【著者】鈴木 兵二

    投票数:7

    自然生態分野の本をを読んでいると、最近の出版本でもこの本を参照していると出ているものが多い。そこで、探してみると見つからない。学生時代にも探したが、入手できなかった記憶がある。なかなか植生調査... (2008/10/06)
  • ペンタゴンの陰謀

    ペンタゴンの陰謀

    【著者】フィリップ・J・コーソー  中村三千恵 訳

    投票数:7

    1996年に国内出版された本書は、今やどこを探しても手に入らない貴重版。 元情報将校のフィリップ・コーソーが書き記したこの告発は、ロズウェル事件から始まる発生経過や異星人との接触ドキュメント... (2009/11/03)
  • 世話噺数理巷談-さろんのわだいにすうがくはいかが

    世話噺数理巷談-さろんのわだいにすうがくはいかが

    【著者】森毅

    投票数:7

    今迄知らなかった生物学の岡田節人、フランス語+「ごっこ」の山田稔、西洋史学の 清水純一、中国文学の吉田富夫といった方の対談がまた面白い。浅田彰の編集、再構 成の技が絶品です。 愛読してきました... (2004/08/05)
  • 装飾と犯罪 -建築・文化論集
    復刊商品あり

    装飾と犯罪 -建築・文化論集

    【著者】アドルフ・ロース 著 / 伊藤哲夫 訳

    投票数:7

    先日まで武蔵野美術大学で「アドルフ・ロース+F.O.シュミット工 房展」をやっていました。それで恥ずかしながらはじめてアドル フ・ロースという人を知ったのですが、ここで紹介されている内 容をみ... (2003/05/11)



  • 数字のない数学

    【著者】ベンディック

    投票数:7

    この本を読んだのは、小学校の図書館でのことでした。内容が気に入って、何度も借りて読んだのですが、手に入れるチャンスが1回だけあったにも関わらず、小学生としては親にそうそうねだることもできないま... (2010/12/03)
  • 数理解析とその周辺14 確率過程の推定
    復刊商品あり

    数理解析とその周辺14 確率過程の推定

    【著者】国田寛 (くにた=ひろし)

    投票数:7

    読みたいです. (2012/05/29)
  • 古代魚総覧

    古代魚総覧

    【著者】内山りゅう

    投票数:7

    古代魚、興味あります。 (2004/07/14)
  • 大気と放射過程

    大気と放射過程

    【著者】会田勝

    投票数:7

    放射の本と言うと必ずと言って良いほど挙げられる本ですが、絶版になっているため勉強できないと言う状態は初学者にとって大きな妨げになっています。 (2004/01/20)
  • 大いなる一歩

    大いなる一歩

    【著者】ニール・アームストロング、マイケル・コリンズ、エドウィン・E・オルドリン

    投票数:7

    コロンビアの事故を聞いてから、久しぶりにいろいろな宇宙関係のサイトを読んでいくうちに無性に読みたくなりました。 ところが注文しようと調べてみると絶版とのこと。 せっかくですからこの際ついでに... (2003/02/02)



  • 化学の領域増刊122号 薬物の構造活性相関 ドラックデザインと作用機作研究への指針

    【著者】構造活性相関懇話会

    投票数:7

    重回帰分析の理論、統計演算処理、統計検定などについて具体的、詳細な事例を挙げる名著と思います。また、1990年の Hansch, Leo, Taft らのChem.Rev.誌レビューのパラメー... (2006/06/19)
  • 原子

    原子

    【著者】ジャン・ペラン

    投票数:7

    物質は原子でできている。この現代の我々のもっとも 基本的な物質観を実際に実験で確かめたのがペランの 実験だった。20世紀初頭においてさえも原子の実在 を信じなかったオストワルドやマッハのような... (2003/03/10)
  • 全集 日本野鳥記(1~12)

    全集 日本野鳥記(1~12)

    【著者】下村兼二、内田清之助、中西悟堂、仁部富之助、他

    投票数:7

    最近、鳥類の本をいろいろ探しています。読みたいと思って探してる本が絶版・重版未定ということが多くてがっかりしています。データ的には古いかもしれませんが、書かれたころの日本の自然の状態や鳥に対す... (2004/03/15)
  • ディジタル・オーディオの謎を解く

    ディジタル・オーディオの謎を解く

    【著者】天外伺朗

    投票数:7

    この本は、フーリエ変換がどういう意味のものかが分かる。 あとサンプリング定理がわかるとかも、すばらしいが、 実際のCD開発のプロセスのなかで、解説されてゆくというのが 実によい。ホントに... (2010/09/20)
  • 小学生にピタゴラス-さんすうの博物学

    小学生にピタゴラス-さんすうの博物学

    【著者】玉木英彦

    投票数:7

    tac

    tac

    難しい理論をいかに分かりやすく説くかは、数学に限らず、学問全体の抱える課題だと思う。一般に難しく、分かりにくいイメージの強いピタゴラスの定理にどうアプローチするかは、大人にも読みごたえのある内... (2003/01/16)
  • 虫のはなし全3巻

    虫のはなし全3巻

    【著者】梅谷献二

    投票数:7

    持っていますが、絶版にしておくにはもったいない。もっと多く の人に読んで欲しい。 (2006/08/18)
  • 日本のチョウ

    日本のチョウ

    【著者】海野和男

    投票数:7

    フィールドでチョウを観察するときにやっぱり裏表の模様が分 かった方が見分けやすいと思います。今の図鑑はきれいな面の紋 様を良くのせていますが実際はきれいな面はなかなか見られませ ん。普段のチョ... (2002/05/12)
  • 渦―自然の渦と工学における渦

    渦―自然の渦と工学における渦

    【著者】H.J.Lugt(著)、山口 信行、大橋 秀雄 (翻訳)

    投票数:7

    昔、古本で手に入れました。Kelvinの渦原子に興味があったのでちょっとでも書かれている本なら手当たり次第買ってました。この本にもKelvinの渦原子についてちょこっとですが記述があります。渦... (2003/03/05)
  • 数理論理学原論 近代ポーランド論理学の原典

    数理論理学原論 近代ポーランド論理学の原典

    【著者】ヤン・ウカシェーヴィチ/著 高松鶴吉/訳

    投票数:7

    既に所有していますが、入手しにくい本になっているのであれば 未購読の人、特に様相論理学や多値論理学に 関心をもつ人のために、本書の復刊を望みます。 (2002/10/27)
  • 現代物理学者の生と哲学 マッハからアインシュタイン

    現代物理学者の生と哲学 マッハからアインシュタイン

    【著者】本多修郎

    投票数:7

    興味があるから (2002/04/21)
  • システムと制御  上/下
    復刊商品あり

    システムと制御 上/下

    【著者】高橋安人

    投票数:7

    制御工学の先駆者の著書で,十分な紙数(上下巻で560ページ余り)が割かれており,数式の意味するところを先駆者ならではの図や言葉による説明で補った記述がされており,きちんと理解したい読者には良書... (2015/08/05)



  • 図解 自動車のテクノロジーⅡ 最新技術編

    【著者】両角 岳彦

    投票数:7

    自動車のメカニズムや製造に関する基礎的な知識が満載されていて、自動車に興味がある人から、エンジニアの参考書としても十分なクオリティがある。 少々古い本ではあるが、今でも十分通用する本である。 ... (2004/07/23)
  • 世界家畜図鑑

    世界家畜図鑑

    【著者】正田陽一

    投票数:7

    畜産を教えています。世界でどんな家畜が人間と共に生きているのか、詳しく知りたいのです。 (2008/04/23)
  • 数学モデル-現象の数式化-

    数学モデル-現象の数式化-

    【著者】近藤次郎

    投票数:7

    サブタイトルにもある現象を数式化するという観点から、幅広い数学的手法を見渡すような類書がないため。 (2006/02/16)
  • よくわかる力学

    よくわかる力学

    【著者】江沢 洋

    投票数:7

    この本は大学生のために書かれたニュートン力学のテキストである(解析力学には言及していない)が,非常に丁寧に記述されていて独習のテキストとして十分に耐えうるものである。だから高校生でも読み進めて... (2004/10/28)
  • 整数論 上下

    整数論 上下

    【著者】ボレヴィッチ, シャファレヴィッチ

    投票数:7

  • 電脳都市

    電脳都市

    【著者】坂村健

    投票数:7

    電脳都市の初書籍化されたもの、イラスト入り。 SFマニアとしてもコンピュータ学者としても出色の出来。 連載当時のイラストを完全再現していただければ (まったく別の本になるでしょうが)とても欲し... (2005/09/07)
  • 快適生活の技術

    快適生活の技術

    【著者】坂村健

    投票数:7

    「ゴミ」にまで、コンピュータを付けようと言う、著者氏の本な ら、読んでみたい。 (2003/02/19)
  • コンピュータ・シミュレーションの基礎(第2版)分子のミクロな性質を解明するために

    コンピュータ・シミュレーションの基礎(第2版)分子のミクロな性質を解明するために

    【著者】岡崎 進/吉井 範行

    投票数:6

    ほかにない良書であること 研究支援に必須であること (2020/05/05)
  • 方法への挑戦  科学的創造と知のアナーキズム

    方法への挑戦 科学的創造と知のアナーキズム

    【著者】Paul Feyerabend

    投票数:6

    amn

    amn

    科学哲学の最重要文献でありながら絶版のため (2019/06/18)
  • 光の物理 光はなぜ屈折、反射、散乱するのか
    復刊商品あり

    光の物理 光はなぜ屈折、反射、散乱するのか

    【著者】小林浩一

    投票数:6

    単純に(タイトルから)、読んでみたいと思った次第です。 (2019/01/06)
  • 現代数学演習叢書 函数解析と微分方程式

    現代数学演習叢書 函数解析と微分方程式

    【著者】吉田耕作 伊藤清三

    投票数:6

    usa

    usa

    指導教官が絶賛していたので。『解析学の基礎』と『関数解析~岩波基礎数学選書』の復刊に続けて是非ともお願いします。オンデマンドのペーパーバックならすぐ傷むので買いません。 (2018/06/22)
  • 量子コンピュータと量子通信〈1〉量子力学とコンピュータ科学 (量子コンピュータと量子通信 1)

    量子コンピュータと量子通信〈1〉量子力学とコンピュータ科学 (量子コンピュータと量子通信 1)

    【著者】ニールセン,ミカエル チャン,アイザック

    投票数:6

    量子計算と量子情報の世界的名著であり、海外の多くの大学で教科書に指定されている。「量子コンピュータ界のバイブル」との評価も。 原著(英語)ならばpdfが無料で手に入るが、600ページを超える... (2019/12/16)
  • しあわせ育児の脳科学

    しあわせ育児の脳科学

    【著者】ダニエル・J・シーゲル,ティナ・ペイン・ブライソン

    投票数:6

    イヤイヤや喧嘩など子供が癇癪を起こした時の対応次第で、子供の脳を飛躍的に成長させることができる、という内容。名著だという話を育児界隈で聞き、読んでみたいのですが、中古では8000円くらいに価格... (2022/10/30)
  • 非線形有限要素法の基礎と応用
    復刊商品あり

    非線形有限要素法の基礎と応用

    【著者】久田 俊明, 野口 裕久

    投票数:6

    良書と聞き及んでいますが、入手が困難になっています。有限要素法の解説書は数多ありますが、そのほとんどは線形解析を主眼としており、非線形解析を主題に詳述した和書は極少ないのが現状です。非線形有限... (2020/02/29)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!