「第二次世界大戦・太平洋戦争」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 13ページ
ショッピング217件
復刊リクエスト950件
-
続超空の神兵
投票数:2票
作者のファンだから。 (2006/04/02) -
超空の神兵
投票数:2票
著者さんの初期作品で読みたいのですが、すでに絶版でした。続編とあわせて文庫化してくださるのがいちばん嬉しいのですが。 (2006/04/02) -
日本の戦争画 その系譜と特質
投票数:2票
日本近代美術史の空白と呼ばれる、十五年戦早期の戦争画。 国立近代美術館に眠るこれら153点の戦争画の研究を進めるためにも、復刻すべきである。 (2006/03/13) -
復刊商品あり
第二次世界大戦の起源
投票数:2票
未だ論争が続いている先の大戦の起源について、新たな視点を提供したこの本は名著なので復刊を希望します。 (2006/02/01) -
独逸の決戦態度 ヒトラー総統最近の宣言
投票数:2票
読んでみたいです (2007/06/12) -
少年たちのいた夏―Melody of Jemmy
投票数:2票
持っていますが、今の十代の人たちにちゃんと読んでもらいたい作品です。 (2006/03/20) -
敗者の戦後 ナポレオン・ヒトラー・昭和天皇 中公叢書
投票数:2票
是非読んで見たい。 (2005/12/07) -
占領下の教育改革と検閲 まぼろしの歴史教科書
投票数:2票
是非読んでみたい。 (2005/12/05) -
ポツダム宣言に所謂デモクラシーと憲法・国体
投票数:2票
とても貴重な本。 (2005/12/04) -
詔書奉戴 日獨伊三國同盟一週年
投票数:2票
すき (2005/11/25) -
The Best of LIFE
投票数:2票
「LIFE」の歴史はアメリカン・フォト・ジャーナリズムの歴史。報道写真家を志す方は必見ですが、一般の家庭でも一家に一冊は置いて損のない写真集だと思います。 (2005/08/31) -
LIFEのカメラ・アイ
投票数:2票
LIFEの写真家として、また朝鮮(戦争)に向かう、D.D.ダンカンに、ニコンのレンズで撮ったポートレートを見せ、日本のレンズ・カメラの優秀性を剋目させ、日本のカメラが世界を席巻するきっかけにな... (2011/02/13) -
興亡と夢 全5巻
投票数:2票
これは絶版にしてはいけない本だろう。 (2006/12/20) -
茉莉花(モアリーホア)
投票数:2票
日経ビジネスで、現在の中国を分析し、中国についての造詣の深い、著者の連載を拝見しました。また著者の経歴を拝見し、さらにネットで検索したところ、文芸作品も書かれていることを知り、他のサイトで紹介... (2007/10/27) -
ムッソリニの獅子吼
投票数:2票
この現代にこそ読まれるべきかと(蔵書有) (2005/07/30) -
巣鴨
投票数:2票
読みたい。 (2005/12/04) -
隣組読本
投票数:2票
名前だけは知っている隣組。 今後、地域社会を再構築していかなければならない中で、 何かと参考になりそうな本ですね。ぜひ単行本で。 (2006/06/15) -
時局防空必携
投票数:2票
戦時に読めば「大マジメ」。 平和な時に読むならば、下手なマ ンガも吹き飛んで・・・。(国破れて「大本営発表」ぐせ、あ り。 人間、だまされ無いようになるには、大変だ。) (2005/06/30) -
やんちゃ孤独
投票数:2票
卒論でつかいたいから (2007/11/22) -
中国残留日本兵の記録
投票数:2票
同じく興味ありです。 (2006/08/19) -
永遠の民族
投票数:2票
ゲーリング自身の著作物が出ていたかは疑問ですが、日本においてあまりにもゲーリングに関する資料がが少な過ぎることから(確認できるもので4冊くらいかな?その内、現在販売さえれているものは1冊です。... (2005/08/06) -
今上陛下と昭和新政
投票数:2票
漢那憲和艦長について、もっと知られて欲しいですね。昭和天皇が皇太子時代にご訪欧した際のお召し艦の艦長で、このとき沖縄にご訪問されました。那覇市には今でも(多分)御幸橋がありますが、それはそのと... (2005/06/21) -
隼戦闘隊長加藤建夫 誇り高き一軍人の生涯
投票数:2票
失われつつある日本の心、日本人の心を後世に伝える絶好の書であり、また真のリーダーとしての生きざまを広く知らしめたい。 類似の本に同じ著者の「つばさの血戦」(光人社NF文庫)があり、一部内容も重... (2005/01/26) -
妖花―ユウゼニカ物語
投票数:2票
『コンスタンチノープル』と並ぶ橘外男の最高傑作。明治男の気骨にシビれました。 (2005/01/18) -
「零式艦上戦闘機のすべて」
投票数:2票
現在も素晴らしいタッチのイラストで名を知られる高荷義之氏の 本書製作当時の回想を読むと、出来上がったのは1961年頃とある。 執筆に当たっては資料探しに並々ならぬ苦心をされたとの事。 ... (2004/12/27) -
機密戦争日誌
投票数:2票
戦争史の真実を考える機会を敢えて封殺すべきではない。 (2004/11/07) -
自伝抄
投票数:2票
すき (2005/11/28) -
JODK消えたコールサイン
投票数:2票
入手し損ねていた本なので。 (2006/02/26) -
慰安婦問題の虚像と実像(國民會館叢書)
投票数:2票
このホームページで知りました。是非読んでみたい。 (2004/09/30) -
戦争の時代―50年目の記憶〈上〉 〈下〉
投票数:2票
完全な戦後世代である私に、太平洋戦争のリアルな全体感をはじめて伝えた労作。ただし、「日本人」からの視点しかない(アジア人の記憶はほとんど伝えてはくれない)が、歴史を忘れやすい「日本人」には、上... (2003/06/22) -
復刊商品あり
沖縄悲遇の作戦 -異端の参謀八原博通
投票数:2票
沖縄戦の実装を知る為に必要な資料です。 (2006/05/11) -
中東打通作戦!
投票数:2票
昔、部屋に本があふれた為、仕方なく古本に売ってしまいました。その事が悔やまれてしまいます。どうしても、もう一度読みたくなったので、是非復刻をお願いします。 (2006/01/14) -
山本五十六の誤算
投票数:2票
歴史を考える上で、貴重な著作。 (2016/02/29) -
戦争の横顔(陸軍報道班員記)
投票数:2票
興味があるから (2002/05/04) -
肉弾
投票数:2票
日本人のアイデンティティ喪失が唱えられている今、民族の存亡を賭けて戦った日露戦争の記憶を絶対に風化させてはならないと思う。 我々は、あのロシアにも勝ったことがある国の国民なのだ、という誇りを是... (2002/03/07) -
南京大虐殺の虚構を砕け
投票数:2票
南京大虐殺の虚構を砕いてほしい。 (2002/04/16) -
雪と泥沼
投票数:2票
この本は小学生の頃に読みました。内容は古いものですが、現代人が失った感覚を思い出させてくれる一冊と思います。 (2001/06/12) -
ウィーン最後のワルツ
投票数:2票
-
復刊商品あり
群衆と権力
投票数:2票
よい書物なので。廃刊になって古書店で探しても見付からないため。 (2000/08/10) -
機雷
投票数:1票
難しい内容だと思いますし、万人受けするものではないと思いますが、このような観点から戦争を描いた作品をぜひ読んでみたいと思います。 (2025/08/20) -
氷の海を追ってきたクロ
投票数:1票
映画ラーゲリより愛をこめての劇中にでてくるクロのシーンを観てこの本に興味を持ちました。 是非とも読んでみたいです。 (2025/08/14) -
祈りの画集 戦没画学生の記録
投票数:1票
古書市場で高価なので。 (2025/07/30) -
南京事件「証拠写真」を検証する
投票数:1票
南京事件があたかも存在したかの言説が未だに世に溢れているが事実の観点から見ると,その根拠は非常に乏しいと示した本.貴重な内容なので国が復刊をしてしてもいいくらいだ. (2025/07/08) -
復刊商品あり
大義 改訂第3版
投票数:1票
私がこの本の存在を知ったのは浜崎洋介先生のある動画で知ることになった。この本の触りの部分を聞いただけで私にとって人生の教科書になると確信が持てた。今はKindle版で販売がされているが、そうで... (2025/04/07) -
マンザナールよさらば
投票数:1票
つい最近知りましたが、この作品の著者、ジャンヌ・ワカツキ・ヒューストンさんが亡くなった(2024年12月21日没)為、追悼の意味で。 (2025/03/20) -
日本の若い者
投票数:1票
ぜひ読みたいです。 (2025/01/20) -
検証戦争責任
投票数:1票
世界各地で無辜の市民を巻き込んだ戦争が、いつまでも果てることなく繰り返され、それに便乗した為政者たちは、自らの暗愚を糊塗するかのように危機を煽り立て、市民の平和な日常を浮き足立たせる。私たちは... (2024/12/22) -
日本のいちばん醜い日
投票数:1票
森近衛師団長が惨殺される。この惨殺はなぜ決行されたのか? (2024/10/31) -
空想家とシナリオ・汽車の罐焚き
投票数:1票
最近、プロレタリア文学に関心を寄せており、その関連で注目する様になった一冊です。一時は時代遅れな扱いを受けたプロレタリア文学ですが、人間の働きが見失われかけ、格差や不公平が広がる時代の中で、改... (2024/10/25) -
けものたち・死者の時
投票数:1票
日本の大作家である大江健三郎氏が影響を受けたとされる作品を読むのは、今後の小説家を目指す人にとても有意義であるため。 (2024/07/08)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!