「福祉」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング3件
復刊リクエスト86件
-
復刊商品あり
たたかいはいのち果てる日まで
投票数:164票
大学人である自分にとってもきわめて鮮烈なメッセージとなっている本書を通して、高度な専門性を日常の生活に活かすことこそ専門家の役割であることを体現して見せた中新井DRの生涯と実践を、教育・福祉の... (2006/06/07) -
復刊商品あり
生活保護手帳 別冊問答集
投票数:35票
私は大阪の弁護士です。この書籍は裁判や福祉事務所と交渉する際に必携なのに手元になくて大変不便です。近時、多重債務問題と裏腹の問題として生活保護実務に携わる弁護士や司法書士が大幅に増えてきており... (2006/02/21) -
復刊商品あり
もうひとつの声 -男女の道徳観のちがいと女性のアイデンティティ
投票数:35票
どうしてこの本が絶版になっているのでしょう!!社会科学研究においては、不可欠な書です。この本のことを知らない社会科学研究者はいないといってもよいほどです。英語で事足りる、といってしまえばそれま... (2004/04/08) -
お金で悩まないこころの治療生活
投票数:32票
この本のオーナーさんの「まいまい」さんが、役立ったという本 なら、もしかしたら他の人たちにも、役に立つかもしれません、 出来れば「復刊」を。 これからは、世の中が、より複雑怪奇に なるようなの... (2005/12/03) -
生活保護法の解釈と運用改訂増補 復刻版
投票数:30票
生活保護法に携わる者にとって、欠かすことのできない文献であると同時に、こういったコンメンタール的な本には珍しく、立法担当者としての生き生きとした熱意がいろんなところにほとばしっていて、この本の... (2008/08/14) -
社会福祉専門職性の研究
投票数:24票
大学院で研究資料として入手したい旨を知り合いから聞いている。 ・国会図書館でも閲覧はした。 ・著者にも借りた ・他大学の研究室からも借りたこともある あまりにも少なすぎるので、また出し... (2008/07/02) -
福祉国家と市民権―法社会学的アプローチ
投票数:22票
高齢社会日本において、社会保障や福祉に関する問題は関心が高まってきています。私は社会保障や福祉に関する研究を行っておりますが、復刊を希望する書籍は福祉に対する課題を明らかにするだけでなく、将来... (2006/01/25) -
ナチュラル 障害はブランド!
投票数:20票
掲載された漫画誌を購入し、HP上でお友達にも告知しましたが 手に入らなかった人達にもっともっと読んでもらうために 復刊を希望いたします。 障害はブランドと言い切って活き活きと素直に生きる あゆ... (2005/05/11) -
復刊商品あり
コミュニティ
投票数:19票
コミュニティ論の先行研究を行うとかならず登場するほどの名著(らしい)です.ちなみに大学の図書館にないので,他のキャンパスから取り寄せないといけないという不便をしいられています. いち早くの復刊... (2006/01/09) -
児童福祉司一貫田逸子
投票数:15票
電子書籍で読みましたが、冊子で手元に置き読み返したりできたらよいなと思いました。題材は重いのですが虐待のニュースが多い時代に、改めてより多くの人に読んでもらいたい作品であると思います。ぜひ復刊... (2015/01/15) -
白浪に向いて/三宅清一を語る
投票数:15票
点字ブロック誕生の物語。最近まで点字ブロックが日本でうまれたことすら知らなかった。世界に誇れる実話。友情の物語です。点字ブロックを大切にしようとCMで流れていますが、このエピソードを知ればみん... (2004/10/22) -
お酒はストローでラブレターは鼻で
投票数:15票
作家で、障害のある松兼氏の出世作。ドラマ「おふくろに乾杯」の題材にもなった。十数年前の作品だが、現在の障害者問題などに通じる、まっとうな指摘が満載してある。出版元に尋ねたが、絶版とのこと。この... (2001/07/01) -
復刊商品あり
みんなが手話で話した島
投票数:14票
村手話,島手話の研究の発端となった舞台. 「そういや,あいつはろう者だったな」と島民がふと思いつくように答えるほど,誰もが手話を使っていたという. 手話言語法が盛んになっている昨今,真の「... (2016/05/05) -
超先進国日本
投票数:14票
中川八洋氏は日本には希少が碩学の人です。 彼は自由主義の膨大な書物に精通しており、その見識は素晴らしいものがあります。 その彼の本がたとえ一冊であっても入手不可能になっていればその社会への害は... (2005/10/14) -
素敵なマナー
投票数:12票
他職種から今年3月に看護学校を卒業し、看護師になったものです。 あまりにも若い看護師の患者さんへの対応の悪さ、人としてのひどさにがっかりし、仕事に行きたくなることが多々ありました。 このよ... (2009/08/05) -
社会事業の基本問題 全訂
投票数:12票
孝橋正一は、日本の社会福祉の理論化する課程で、大きな影響を与えた人だと思う。 結果として、日本の社会福祉が理論化されるまでにはいかず、現在も迷走しているが、それは社会福祉の根本理論が技術論での... (2002/05/19) -
心身障害児の行動療育
投票数:11票
行動療法を障害児療育へ適用した優れた事例が、数多く掲載されています。 貴重な事例集です。 (2006/10/08) -
自閉症児のことばの指導
投票数:8票
現在大学院に通いながら,発達障害を持つ児童に対して行動分析的なアプローチを行っている。その中でも特に,言語を対象としたアプローチを行っており,是非この本を活用したい。他大学の図書館で見つけるこ... (2007/06/29) -
正義と境を接するもの―責任という原理とケアの倫理
投票数:7票
ケアと正義の倫理の調停をはじめて本格的に論じた大著。どちらかと言えば、教育や看護などで注目を集めるケアの倫理を倫理学の知見からきちんと論じている名著。 (2020/01/12) -
地域福祉論(社会福祉選書1)
投票数:7票
日本の地域福祉を学ぶ上では欠かすことのできない代表的な1冊です。もちろん社会福祉を学ぶ上でも大変貴重で重要な内容です。 貴重な先達の研究を学ぶことで得るものは多くあるはずです。 この機... (2007/10/02) -
わが指のオーケストラ
投票数:7票
電子書籍版は入手できるが読みにくいです。電子データは簡単に消えてしまうので、紙の本で手元に残したいです。 手話と聴覚障害者の歴史を知ることができる貴重な内容です。 その他の障害も含めて特別... (2022/06/02) -
復刊商品あり
総力戦体制と「福祉国家」 戦時期日本の「社会改革」構想
投票数:6票
日本は1940年体制のままで、優秀な経済官僚が巧みな産業政策で日本経済を引っ張った、という神話には飽き飽きだけれど、1940年体制が福祉国家を準備した(作った?)という話なら面白そうだと思った... (2020/01/06) -
ことばの獲得 言語行動の基礎と臨床
投票数:5票
現在は『ことばと行動』という本が出ており、この本の内容は古くなっているかもしれませんが、この本にしかかかれていない内容が必ずあると思うし、私が大学院で着手する研究に絶対的に必要なので、どうして... (2007/09/05) -
はじめて施設に働くあなたへ
投票数:5票
施設職員として働いて2年、日々のスケジュールに流されて楽な仕事をしがちですが、初心に還り、意欲を新たにするためにも、この本を手元におきたいと願っています。古書店等もあちこち調べましたが、かなり... (2008/01/30) -
21世紀社会福祉学
投票数:5票
「熱い心と冷たい頭」という氏のことばは忘れられません。 社会福祉学の理念と哲学、そして理論をあます事無く教えて下さった氏の最終講義が収録されたこの本が絶版なんて、社会の損失とも言えるのでは、と... (2002/05/06) -
茗荷村見聞記
投票数:5票
困難が山積みの現代社会において、平和に、また永続可能な形で 人類が生きていくために、じつに指標となることのヒントがたく さん詰まっていると思っています。私は現在、山村に移り住んで 7年目、村お... (2000/10/03) -
自閉症児 ‐ その臨床例と技法 ‐ (シリーズ子どもの行動療法)
投票数:4票
私は、大学院生です。来年修士論文を完成させ、その後博士過程への進学も考えています。私の修士論文、博士論文の作成にはどうしても必要ですので、どうか復刊させてください。よろしくお願いします。この本... (2007/09/05) -
復刊商品あり
ソーシャルワーク・トリートメント―相互連結理論アプローチ〈上〉
投票数:4票
大学の教授に推薦されましたが、これだけ体系的にソーシャルワークの理論がまとめられている本を私は他に知りません。 絶版になっており入手困難ですが、ソーシャルワークを学ぶ人にとって、絶対に重... (2007/09/02) -
一番ヶ瀬康子社会福祉著作集 全5巻
投票数:4票
社会福祉に興味があります。この先生の研究は興味深いものばかりです。復刊して欲しいです。 (2006/01/25) -
社会福祉施設
投票数:4票
-
負けたらあかん!
投票数:3票
「緘黙」はその性質上なかなか当事者の声が届きにくく、周りの人もそれに気付けず、その対処が遅れてしまいがちですので、このような本は大変貴重だと思います。「緘黙」への理解を深めるために、復刊を希望... (2017/02/01) -
援助貴族は貧困に巣喰う
投票数:3票
読んでみたい。 (2012/05/20) -
依存からの脱出
投票数:3票
「障害者」運動、「障害者」解放運動についての、貴重な著作だと思います。 (2008/08/03) -
コモン・ヒューマン・ニーズ
投票数:3票
2007.12.27にケアマネ雑誌で本を知り,福祉施設に勤務するものとして,読んでみたい!!と強く感じさせる紹介があったため。 どこを探しても手に入らない為。 (2007/12/27) -
オペラント行動の基礎と臨床 ‐ その進歩と展開 ‐
投票数:3票
貴重な行動療法関係の書籍の一つ。ぜひ復刊を。 (2012/01/14) -
親と子の行動ケースワーク(ミネルヴァ福祉選書1)
投票数:3票
福祉というのは本来、実践活動そのものであるはずのところ、わが国の福祉は、理論や思想に重きが置かれ、臨床心理や精神医学との違いが明確でなかった。その中で本著は極めて実践的な方向にあり、今後の社会... (2006/09/23) -
彫刻に触れるとき
投票数:3票
一部分を読みましたが、ぜひ復刊してほしい。 (2005/04/25) -
おおみそかの紳士
投票数:3票
今から30年近く前の児童福祉の現場を、今こうして福祉が注目されている現在に復刊させ、全国の関係者に、そして福祉の実情を知らない人にも、読んでいただきたい。 発刊当時は、あまりの生々しさにある関... (2003/06/11) -
母さんが死んだ しあわせ幻想の時代に
投票数:3票
久田恵氏の『ニッポン貧困最前線』に於いて、本書は「事実」を報道していないと批判されていますが、読んだ限りでは全く違う印象を抱いております。本書が絶版であり、久田恵氏の著作が流通している現状では... (2011/12/16) -
児童福祉改革
投票数:3票
-
障害者と人権
投票数:3票
福祉の諸改革前の障害者福祉における人権状況を知るには好著である。歴史的にも価値があり、是非復刊希望。 (2001/06/06) -
日本社会事業現代化論
投票数:2票
。 (2020/01/25) -
幸福への科学
投票数:2票
恐ろしい本です。優生思想以外のなにものでもないものを、善い政策と信じきって語っている。 昔は¥500程度で古書店で購入出来ましたが、いつの頃からか見なくなりました。 いずれ、刊行した事... (2024/11/29) -
社会福祉法の解説
投票数:2票
社会福祉に携わる者なら、必ず目を通しておきたい一冊。しかし、絶版な上にプレミアがつき、中古書でも手が届かないため。 (2012/01/16) -
重複障害児との相互輔生 行動体制と信号系活動
投票数:2票
現在、福祉の仕事をしており、タイトルに興味津々です。 (2011/02/14) -
新しい看護・介護の視座―看護・介護の本質からみた合理的看護職員構造の研究
投票数:2票
大学院の研究資料で入手希望の知り合いが居る。 99年に出版されながらもう絶版とは、品薄過ぎて迷惑。 ・国会図書館にも閲覧に行った ・著者から借りた ・他研究室からも借りた など行って... (2008/07/02) -
ILO・社会保障への途
投票数:2票
社会保障を研究するのに必要だから、是非読みたい。入手したいです。 (2007/10/27) -
復刊商品あり
ソーシャルワーク・トリートメント―相互連結理論アプローチ
投票数:2票
大学の教授に薦められ読みましたが、ソーシャルワークの諸理論について簡潔に、幅広くまとめられた名著です。 少し前までは、上巻のみが絶版だったのですが、ついにこの下巻まで絶版になってしまいま... (2007/09/02) -
終わりの蜜月 大庭みな子の介護日誌
投票数:2票
一般書店はもとより、古書店でも探し出せない本です。 介護を考える時、参考にすべき本だと思います。 (2008/02/27) -
走れ介護タクシー
投票数:2票
介護保険を始め状況は変わっていますが、問題提起の原点は変わっていません。 むしろ官庁の縄張り争いによって要介護者が置かれている立場が見えにくくなっています。 本当に必要なのは、法の手続きではな... (2005/12/06)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!