「流体工学・宇宙航空工学」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング17件
復刊リクエスト79件
-
ランダウ=リフシッツ理論物理学教程 全13巻+同演習全3巻
投票数:263票
この理論物理学教程は物理学を学ぶ者にとってのバイブルであり、ほとんどの巻が絶版なのは異常だと思います。絶版分については今は仕方なく英語版を読んでいますが、母国語でこのような名著が読めないことは... (2011/03/07) -
復刊商品あり
恐るべき旅路 -火星探査機「のぞみ」のたどった12年-
投票数:226票
思いもよらない不具合にあっても、持てる技術と負けじ魂で克服していく技術者たち。そこで培われた技術がまた次へのスタートラインとなる。探査機はやぶさの大成功へ繋がる輝ける失敗の物語。技術の話だけで... (2011/05/19) -
人工衛星の力学と制御ハンドブック
投票数:197票
人工衛星の姿勢制御の基礎から応用までを日本語で1冊で学べる良書と聞きました。 宇宙開発の敷居が下がってきている今、人工衛星開発の教科書の1冊として、欲しいけれど手に入らない状況はブレーキとな... (2022/09/07) -
復刊商品あり
模型飛行機入門
投票数:158票
現在、良質の模型飛行機の解説書がなく、基礎的な知識を得るには是非このような本が必要です。最近は子供達はTVゲームばかりで、模型飛行機を飛ばす姿などほとんど見かけません。なんとかこのような解説書... (2006/04/09) -
最後の30秒 -羽田沖全日空機墜落事故の調査と研究
投票数:104票
柳田邦男著「マッハの恐怖」で知って以来、 是非読んでみたいと長らく思っていました。 読んだ方の読後感を読み、更に其の思いが深くなりました。 この本は、事故調査のバイブルとなる本と思い... (2011/02/10) -
復刊商品あり
流体力学 <新物理学シリーズ 21>
投票数:83票
大学院で学んだ流体力学を本格的に学び直している。現在流通している流体力学の専門書は応用分野に集中しているものが多く、(目次と頁数を見る限り)本書のように基礎理論全般にわたって詳細な解説がなされ... (2020/01/28) -
ラム流体力学 1~3巻
投票数:33票
決して忘れてはいません。長い間探しておりましたが、去年の10月ごろ新装版の美本で入手しました。全3巻で10000円でした。内容的に少し古い箇所がありますが、現在でも立派に通用する名著だと思いま... (2006/03/22) -
流動層ハンドブック
投票数:21票
専門家のみでなく初学者にとっても必要性の高い書籍であり、具体的な課題を検討する上でも役に立つと考えられるため復刊を希望します。 (2019/01/19) -
復刊商品あり
不安定からの発想
投票数:20票
ものづくりを発想する上で、佐貫亦男さんの本はとても参考になるのです。「発想のモザイク」(佐貫亦男)は持っており、参考になりました。 先日、俳優の児玉清氏がTVで勧めていたのが、この本だったの... (2010/04/25) -
流動層の反応工学(ケミカルエンジニアリング・シリーズ 8)
投票数:17票
流動層の業界で参考書としてよく紹介されるが古書でも手に入らないので復刊させてほしい。 (2018/12/25) -
応用超関数論 I・II
投票数:16票
ひじょうに優れた超関数の入門。応用書。類書が存在せず現在においてもとても価値のある本である。復刊を強く希望する。 (2022/07/26) -
流体力学 第二次改著
投票数:16票
流体力学の日本語の本は今井先生,日野先生,巽先生やら日本語のいい本は山ほどありますが,この藤本先生のもその1つで,とっても分かりやすいです.是非とも本棚に1冊持っておきたい本です.流体力学は古... (2004/08/18) -
復刊商品あり
プリンシピア -自然哲学の数学的諸原理
投票数:12票
近代科学の原点とでも言うべき大著です。万有引力の法則、ケプラーの法則などをユークリッド幾何学を使った手法で証明しています。この人類共通の財産は常に自国語で読めるようにしていただきたいと思います... (2009/11/25) -
復刊商品あり
カンパニエーツ 理論物理学講義 全8巻
投票数:11票
ランダウより易しいならぜひ読みたい (2014/04/15) -
衛星設計入門
投票数:10票
おすすめされたため (2022/10/08) -
復刊商品あり
電磁気学を考える
投票数:10票
大学時代に図書館で借りて少し読んだのですが、当時は王道の電磁気学すら理解が浅かったためあまりよく理解できませんでした。 最近ファラデーとマクスウェルの伝記を読んで、この本の事を思い出し書店等... (2019/02/10) -
飛行機設計論
投票数:10票
航空開発に非常に大きな関心を持っており、 将来の職場の一つの候補として考えている。 この本に目を付けたのはそのためであり、 将来に向けてより掘り下げた知識を得たいと思ったからだ。 ... (2012/01/07) -
ロケット推進工学
投票数:10票
この類のない名著の日本語版が廃刊になっていること自体が、日本人に取って計り知れないほどの損失だから (2017/12/13) -
衝撃波の力学
投票数:10票
本書のコピーを見ました。ざっと見ただけですが、他書籍では見られないくらい実際の実験装置に基づく例が記載されており、非常に専門特化していることから、是非手に入れたい。しかしながら、色々ネットで検... (2003/10/21) -
復刊商品あり
液体の構造と性質
投票数:10票
研究で必要だから (2007/08/01) -
軽構造の理論とその応用 上・下
投票数:9票
航空機構造設計の基礎理論を知りたい。 (2008/12/21) -
模型航空機の基礎
投票数:8票
小学生のときに「飛行少年」という雑誌でこの種の記事を見ながら模型を作っていた。戦時中で模型用の資材も極めて少なく、その上に「翼面荷重」とか「対地効果」とか難しい言葉が多い文章を見ながら勉強そっ... (2007/11/05) -
気液二層流
投票数:8票
私の仕事では、二相流は重要なテーマの一つです。 先輩社員がこの書籍を所有しているので、たまに貸してもらいます。初学な私でも、二相流について体系的にまとめられた優れた書籍であると感じました。ま... (2007/12/05) -
レオロジー
投票数:8票
優れた内容 (2005/12/16) -
宇宙飛行体の熱気体力学
投票数:7票
高層大気における飛行体の熱力学を日本語で詳細に学べる書籍は他に存在しない。しかし再販はなされず必要な人には手に届かない高値でコレクターズアイテムとして取引されている現状がある。 民間でも宇宙... (2022/12/04) -
宇宙流体力学 <新物理学シリーズ 30>
投票数:7票
本書は、宇宙を学ぶ学生や専門家の基礎的な教科書のの一つである。しかし、最近は品切れになっており、古書の価格も2万円以上であったり高騰している。現在、本書で宇宙を学びたい方や、将来の学生も手に入... (2021/05/29) -
復刊商品あり
プラズマ物理入門
投票数:7票
プラズマは、詳しくは知りませんが、核融合や、水の高度処理 や、フロンの無害化とか、果ては、大槻教授によるミステリー サークルの作り方と、実に幅広いものに関係しているらしい のです。 もちろん「... (2003/12/12) -
飛行の理論
投票数:6票
本書は流体力学に多大な貢献をもたらした偉人によって書かれた一般向けの啓蒙書で、流体力学と飛行の理論に関する基礎的な内容が記されています。その記述は簡潔にして要点を押さえており、特にレイノルズの... (2014/04/02) -
乱流 流体力学の進歩
投票数:6票
戦前戦中における東大航研の実績に興味があります (2003/01/01) -
復刊商品あり
ベクトル解析から流体へ
投票数:5票
学生のときに勉強したことを復習したいので。 (2019/04/11) -
弾性・破壊・流動論 工学および地球科学への応用
投票数:5票
岩石の振る舞いを学ぶ上では欠かせない本であり、類書がないためリクエストします。出版社がこの本をなぜ絶版にしてしまったのか不思議です。 (2006/05/06) -
引力とのたたかい
投票数:5票
佐貫氏はこの後「発想のモザイク」(中央公論社)「飛べヒコーキ(正・続・続々)」、「人間航空史」(中公新書)など、多種多様な観点から多くの著書を著しておられますが、その出発点とも言える本書は、技... (2023/02/22) -
KdV方程式 非線型数理物理入門
投票数:5票
学生の頃、図書館で借りて序章の「可換微分作用素とKdV方程式」全部と 第1章の最初のほうを計算を補いながら読みました。そして、いずれ続きを 読みたいと考えています。 序章は私のように代数幾何... (2004/04/07) -
テンソルとレオロジー
投票数:5票
一レオロジー研究者としてぜひとも復刊させて欲しいです. また,あわせてこの本が全世界のレオロジー研究者の助けになると考えています. (2009/10/03) -
基礎流体工学入門--基礎方程式の誘導とその応用
投票数:5票
自分は学生で,流体の勉強をしています.この棚橋先生の教科書は,図書館で見つけました.大変難しい内容なのですが,流体の分野では必要になる知識がくわしく書いてあります.このような教科書は他には無い... (2001/11/28) -
乱流
投票数:5票
文献として引用されるケースが多く、需要が高い。 (2001/05/02) -
プランク理論物理学汎論
投票数:4票
かつてはこのような本格的な専門書もきっちり翻訳をして出版するという文化があったように思います 最近では初学者向けの入門書は多く出版されますが、専門書、特に翻訳の専門書の出版は年々減ってきている... (2010/08/18) -
ロケット工学
投票数:3票
未だこの本はロケット工学のバイブルとして読まれており、各論文の参考文献としても書かれている名著である。研究室もしくは図書館でしか読めないものとなっており、研究に使用する際に手元にないと不便であ... (2021/02/02) -
界面の力学
投票数:3票
この分野の文献はd.b.bogyやdundurs.j等の海外勢が多数をしめ、日本語の文献の中で最も詳しい。著者も亡くなられており異材接合の数値解析で研究するために非常に重要な文献の一つとして是... (2014/03/26) -
燃焼の理論
投票数:3票
多くの研究者が,本書は燃焼の理論に関する教科書で,燃焼の現象論に関する名著であり,燃焼の理論を学ぶ者にとってのバイブルであると称している.また,本書は燃焼現象を理論的・数学的に明快に解説してお... (2012/08/03) -
世界の航空エンジン 1
投票数:3票
私も2000年に東京へ旅行した時、神田神保町の古書店で原本を入手してから大切に持っています。 世界各国の航空機用レシプロエンジンメーカーをABC順に紹介しています。限られた紙面の中で要領... (2013/09/07) -
復刊商品あり
核融合のためのプラズマ物理(改訂版)
投票数:3票
実は最近、この核融合のためのプラズマ物理(改訂される前の版)を古本屋で手に入れたのですが、初版で、本も日焼けしてしまっており、読めなくなるのも時間の問題であることを悟りました。この本を修復に出... (2005/11/27) -
物理学の構成
投票数:3票
X軸に時間をY軸に速度の直交座標で積分が移動距離、微分が加速度の解説や、 ミニモデルでの動画で波が異質に感じるには粘度が次元的な考察がなく、次元解析から公式が導かれる事など、物理が嫌いだった私... (2014/09/01) -
フーリエ解析と超関数
投票数:3票
興味があります (2004/06/02) -
トンボになりたかった少年
投票数:3票
大学時代にその本を題材にしたNHKの番組がありました。それを観て著者のファンになり、その後著者の主催する大学の研究室との交流もあったのですが成績が良くなかったために断念しました。 (2002/09/19) -
地球流体力学入門―大気と海洋の流れのしくみ (気象学のプロムナード 第 13)
投票数:2票
大学院で海洋物理の学習を始めたときに大変お世話になりました.著者の木村先生の洞察に富む解説は,地球流体力学に特有の考え方を身につける上で大変役立ちました.PedloskyやGill等の本に挑戦... (2023/03/13) -
飛行船の歴史と技術
投票数:2票
今では数が少なくなった飛行船だが、決して消え去ったわけではなく、新時代の航空技術として再び注目されることも多く、絶えることなく新規の開発プロジェクトも企画されている。 そうしたなかで、飛行船... (2022/05/13) -
流体力学ハンドブック 第2版
投票数:2票
物理学方面で有名な著者らが書き上げた広範囲な分野を取り扱った稀な一冊だから。 (2022/04/27) -
数値流体力学ハンドブック
投票数:2票
CFD学習者として、この名著を読みたいと考えているため (2019/11/26) -
復刊商品あり
NASAを築いた人と技術 巨大システム開発の技術文化
投票数:2票
宇宙開発に携わって来ましたが、NASAをどう分析しているのか、とても興味を持ちました。 (2019/01/06)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!