復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「和歌」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)

ショッピング6件

復刊リクエスト78件

  • ますの。 ―枡野浩一短歌集

    ますの。 ―枡野浩一短歌集

    【著者】枡野浩一

    投票数:116

    枡野浩一の代表作だと思っています。 『57577 Go city, go city, city!』という文庫にも同じ短歌が収録されているけれど、これは装丁やあとがきの文章も含めて、『ますの。』... (2005/05/11)
  • ドレミふぁんくしょんドロップ

    ドレミふぁんくしょんドロップ

    【著者】枡野浩一

    投票数:113

    最近のファンですが、絵本形式という読みやすそうなところに惹かれました。『てのりくじら』『ますの』は買えたのですがこの本は出版社の在庫もないということで買えませんでした。 読むだけなら図書館でも... (2005/05/19)
  • 石川くん

    石川くん

    【著者】枡野浩一

    投票数:113

    書家の先生が短冊に好きな言葉を書いてくれるイベントで「石川君のをお願いしたい」と言ったら、一緒にいた人達に笑われました。 真の意味で石川君を頼んだ事を笑われる幸せを味わいたい私にとって、この... (2005/05/13)
  • 風の吹く日にベランダにいる

    風の吹く日にベランダにいる

    【著者】早坂 類

    投票数:47

    まだ目にしたことがないこの本を歌人枡野浩一さんが紹介しておられました。 よちよちと歩き始めたばかりの短歌の道ですが、 眺めていただけの時は気付かなかったでこぼこがたくさんあってうまく歩けない日... (2005/10/17)
  • 新星十人―現代短歌ニューウェイブ

    新星十人―現代短歌ニューウェイブ

    【著者】荻原裕幸 水原紫苑 米川千嘉子 紀野恵 辰巳泰子 穂村弘 吉川宏志 加藤治郎 坂井修一 林あまり

    投票数:38

    素晴らしい短歌のアンソロジー。 現代短歌を担いはじめている方々の、ある時期の勢いが感じられます。 ねじめ正一さん、小林恭二さんといった方々の解説もあり、オーラと情熱に溢れた本です。 図書館でな... (2006/02/14)
  • 高野切第三種
    復刊商品あり

    高野切第三種

    【著者】伝紀貫之

    投票数:25

    丹生谷真美著「たて書きの手紙」でおすすめされていました。他の出版社のものは持ってるのですが、作りがこれほどまでに素敵なものは教本というくくりの中ではまずないので是非とも美しい装丁の清雅堂発行の... (2014/01/21)
  • 折口信夫全集 全32巻(中公文庫版)

    折口信夫全集 全32巻(中公文庫版)

    【著者】折口信夫

    投票数:24

    折口信夫の古代学は既に様々な評論家によって見直しをされており、 そのエッセンスは流布されているが、第一次資料として折口の言葉が 紡ぎだす文体を味わいたい。亦、細かい手紙類が当折口信夫全集に... (2009/05/22)
  • 岡本かの子全集 全12巻

    岡本かの子全集 全12巻

    【著者】岡本かの子

    投票数:19

    「花は勁し」が読みたいが、現在入手できる文庫には収録されていないため。 (2010/01/15)
  • 金槐和歌集
    復刊商品あり

    金槐和歌集

    【著者】斎藤茂吉 校訂

    投票数:18

    夭逝の詩人、画家を国内外を問わず研究しています。その中で、「実朝」を知り、どう しても文庫版の「金槐和歌集」を手に取ってみたくなりました。ランボー詩集と並べて 両者をいろいろな角度から比較した... (2006/09/20)
  • 万葉集の発明 国民国家と文化装置としての古典
    復刊商品あり

    万葉集の発明 国民国家と文化装置としての古典

    【著者】品田悦一

    投票数:13

    万葉集が近代日本の国民に受容されていく過程を正確に詳述した著作はこの本をおいて他にない。なぜこの本が絶版なのか。国文学を学ぶ大学生必読の書である。必ず復刊させねばならない。 (2018/10/14)
  • 玉葉和歌集

    玉葉和歌集

    【著者】次田香澄

    投票数:11

    古典和歌といえば八代集。古今~新古今の三百年はよくみかけます。ですが、それ以降の和歌集はなかなか安価で入手できるものはありません。岩波文庫から「玉葉和歌集」が復刊された! と聞けばとびつく人は... (2002/02/21)
  • 山家集 新訂
    復刊商品あり

    山家集 新訂

    【著者】西行 著 / 佐佐木信綱 校訂

    投票数:8

    日本が世界に誇るべき、歌詠みの中の歌詠み、西行。その代表著作である山家集が、ポケットに入る文庫本として世にあったのは、日本人としての喜びでした。旅に出れば、いつもポケットの中には山家集があり、... (2009/04/28)
  • 短歌パラダイス 歌合二十四番勝負

    短歌パラダイス 歌合二十四番勝負

    【著者】小林恭二

    投票数:7

    310

    310

    吉野朔美の「弟の家には本棚がない」で知り、図書館で直ぐに借りて読みました。大人の真剣な遊びとは、こういうことなのだな、とワクワクしました。短歌の知識がなくても、とても面白かったです。ぜひ沢山の... (2014/12/04)
  • 夢百首雑百首

    夢百首雑百首

    【著者】福永武彦

    投票数:7

    moe

    moe

    このタイトルははじめてみました。福永先生の本は全て読みたい! (2008/06/10)
  • 西行・山家集

    西行・山家集

    【著者】井上靖

    投票数:6

    井上靖氏の解説もあるとのことで、岩波文庫版とあわせて手にしたい。 (2011/06/16)
  • 細川幽斎

    細川幽斎

    【著者】細川護貞

    投票数:5

    陽

    私は政治のこととかはよくわかりませんが、近衛内閣にはずっと関心があり、特に近衛親子の和平工作実現に向けて行動を起こした際、細川家もそばでずっと和平実現に向けて尽力してくれました。近衛首相の秘書... (2005/10/05)



  • 明治天皇御集

    【著者】明治天皇

    投票数:4

    もともとは発表するつもりが無く、一種の自戒として詠まれていたものだそうです。 読む度に心が洗われる思いがするとよく言われるのは、そのせいかも知れません。 どうかよろしくお願い申し上げます ... (2005/11/05)
  • 初期歌謡論
    復刊商品あり

    初期歌謡論

    【著者】吉本隆明

    投票数:4

    kuu

    kuu

    まずは中々手に入らない。雑誌「文芸」で一部読んではいるが残念ながら読んでいなかった。確か平凡社で再発行されたとき買いぞこなった。 (2008/04/03)



  • 白描

    【著者】明石海人

    投票数:4

    1939年に発売されベストセラーになったらしいのですが、著 者がハンセン病であったために社会から黙殺され、今は絶版らし いです。平成13年に歌碑が建立されるにあたって、非売品の復 刻版が寄付金... (2004/07/31)
  • いつも探していた。

    いつも探していた。

    【著者】田中章義

    投票数:4

    私の学生アパートでの楽しくもあり切なさも感じていた心を癒してくれていた言葉ばかり。10年前のことですが、現在の学生たちの心境とどのように重なり、すれ違っているのか知りたくて。私の青春の書です。... (2003/08/20)



  • 古今和歌余材抄

    【著者】契沖

    投票数:4

    最近、古典文学に触れる機会が多くなりました。幸い、東京は神田の古書街に程近いところで生活しているため、古本などには余り困らないであろうと高を括っておったのですが、なんということはない。無い本は... (2007/05/11)
  • 挽歌と記録

    挽歌と記録

    【著者】阿部昭

    投票数:4

    人生は「甘く」も「苦く」もなく・・・。さりげない日常の風景を通して、静かに、淡々と融通無礙に綴る人生と自然。「生きた」言葉や表情をとらえた端正な文体は21世紀に伝えていくべき名文です。安部さん... (2002/06/05)



  • 斎藤茂吉全集

    【著者】斎藤茂吉

    投票数:4

    歌は良く知られているが、文章、特にその猛烈(えげつなくて笑ってしまう位)な論争などはこの全集形式しか読めません。ちょっとした短文でも面白いのが多く、芥川にもっとも小説を書かせたい人物といわしめ... (2001/11/30)
  • 万葉集の精神―その成立と大伴家持

    万葉集の精神―その成立と大伴家持

    【著者】保田與重郎

    投票数:3

    時代を反映して万葉集に対する思いをこめた評価本が出版されかけている。同冊子を胸に秘めて戦場にでかけた若者が多かったと聞いています。 戦後の文壇から戦争に賛成したという理由で発禁されかけるまで... (2009/04/13)



  • 木の花 全32号

    【著者】こけしの会編

    投票数:3

    他に類を観ない精緻な伝統こけし評論集です。 是非まとめた形で読みたい。 (2012/09/14)



  • 中世歌壇史の研究 改訂新版 南北朝期

    【著者】井上宗雄

    投票数:3

    残念ながら古書店等では定価の倍以上の高額で取引されておりますが、 本書の研究の観点や、資料の扱い方などには、 研究者としてのあるべき姿勢が鮮明にあらわれています。 読むたびに感銘を受け、... (2007/02/06)
  • 恋歌・万葉集

    恋歌・万葉集

    【著者】里中満智子

    投票数:3

    本当に美しい作品です。図書館で観て、どうしても入手したいと思いました。 (2006/04/24)
  • 新・折々の歌4 岩波新書

    新・折々の歌4 岩波新書

    【著者】大岡信

    投票数:3

    読みたい。 (2005/12/04)



  • ウルの墓(SF短歌)

    【著者】松宮静雄

    投票数:3

    ぜひ、読んでみたい。 「サラダ記念日」以来、俗なことばを使った短歌がはやっていますが、このように、雅語で俗な?テーマを扱っている本書は、かなり貴重であると思います。 (2001/04/18)
  • 新編 日本古典文学全集87・歌論集

    新編 日本古典文学全集87・歌論集

    【著者】橋本不美男・有吉保・藤平春男

    投票数:2

    これだけ歌論がまとめられた選集は珍しいと思います。 一部でいいので復刊してほしいです。 (2024/06/30)



  • 平熱ボタン

    【著者】伊勢谷小枝子

    投票数:2

    伊勢谷小枝子さんの短歌がネット記事にて紹介されており、その記事に掲載されていた作品がとても心に響くものだったのでぜひ復刊してほしいです。 (2023/05/23)
  • 紫式部集 付 大弐三位集・藤原惟規集 (岩波文庫)
    復刊商品あり

    紫式部集 付 大弐三位集・藤原惟規集 (岩波文庫)

    【著者】紫式部

    投票数:2

    源氏物語を読むと作者のことが知りたくなる。1000年以上も前の優れた物語の書き手について、本人、娘、兄弟の記録も併せ読める貴重な書物。文庫本で入手できるとは。 (2020/04/16)
  • 尚仁親王と栗山潜鋒

    尚仁親王と栗山潜鋒

    【著者】松本丘

    投票数:2

    うっかり買いもらしたら気づいた時は在庫切れ。仕方なく友人に借りて読んだが、是非手元におきたいと思う (2019/01/09)
  • まんが百人一首事典<学研まんが事典シリーズ>

    まんが百人一首事典<学研まんが事典シリーズ>

    【著者】監修:山田繁雄/漫画:竹本みつる

    投票数:2

    小学生の時、百人一首が毎年課題で大会も行われていました。関心が無く覚えるのが苦痛だった私ですが、この本を読んで楽しむようになってからは、吸収するように覚えました。 漫画がとても良くて、シンプ... (2018/03/30)
  • 樋口一葉和歌集
    復刊商品あり

    樋口一葉和歌集

    【著者】樋口一葉

    投票数:2

    小説集と日記・書簡集は版を重ねたのに、和歌集は初刷のみは不当。 和歌こそ、一葉の力量が最も発揮されたものでしょう。 (2014/10/01)
  • 藤原定家全歌集
    復刊商品あり

    藤原定家全歌集

    【著者】藤原定家 著 / 久保田淳 校訂・訳

    投票数:2

    定家の研究には欠かせないものだから。 (2008/09/11)
  • 別冊太陽 岡本家の人びと 一平・かの子・太郎

    別冊太陽 岡本家の人びと 一平・かの子・太郎

    【著者】構成:宮内淳子

    投票数:2

    岡本一族に関する書籍が軒並み絶版の憂き目を見ていた90年代に入手できた得難い本でした。岡本竹二郎(可亭)について詳しく言及されていないのが残念でしたが、いまでも岡本家関連の絶好の入門書だと思い... (2006/09/20)



  • フィリッピンの流星 山下奉文大将追悼歌句集 本間雅晴中将の遺言

    【著者】高橋虎夫 編著

    投票数:2

    買いたい (2008/02/19)
  • 百人一首

    百人一首

    【著者】馬場あき子

    投票数:2

    増田正造さんの入門書で、能に興味を持つようになりました。馬場あきこさんの「鬼の研究」は能面理解に非常に役にたちました。 (2009/04/01)
  • 恋人よ、ナイフを研いでくれないか

    恋人よ、ナイフを研いでくれないか

    【著者】小西啓

    投票数:2

    第二歌集「こうしなければ生きていけなかった」を読み、わからない答えを求めて葛藤する筆者の思いが、短歌という短い文章に溢れていることに深く感動しました。筆者の原点が描かれている第一歌集もぜひ読ん... (2006/02/19)



  • 流離抄板画巻

    【著者】吉井勇(詩歌) 棟方志功(板画)

    投票数:2

    できれば棟方氏の画風を活かすためにも和紙を使っていただきたいですね。 ぜひ見てみたいです。 (2009/01/09)



  • 巣鴨

    【著者】巣鴨短歌会編

    投票数:2

    泪が出ました。(蔵書有) (2005/07/02)



  • 薔薇譜

    【著者】加藤周一

    投票数:2

    加藤周一氏の単行本は現在入手困難なものが多く、是非この「知の巨人」の真価を多くの人に知ら示るためにも復刊を切望します。 (2004/12/24)
  • 石上露子集

    石上露子集

    【著者】松村 緑

    投票数:2

    読まれるべき一冊だと思います。 (2003/12/06)
  • 万葉の秀歌
    復刊商品あり

    万葉の秀歌

    【著者】中西進

    投票数:2

    著者は万葉集研究でとても有名な方です。 (2004/05/04)



  • 正岡 子規 長塚 節 伊藤 左千夫 集 現代日本文学全集

    【著者】正岡子規 長塚 節 伊藤左千夫

    投票数:2

    読みたい。 (2005/12/04)
  • 正岡子規 長塚節 伊藤左千夫 集

    正岡子規 長塚節 伊藤左千夫 集

    【著者】正岡子規 長塚節 伊藤左千夫

    投票数:2

    正岡子規を読みたい。 (2003/03/04)
  • 茶心の背景 和歌と仏道

    茶心の背景 和歌と仏道

    【著者】生形貴重

    投票数:2

    茶道雑誌に掲載されている氏の連載を読み、この本をぜひ読んでみたいと思ったのですが… 書店に問い合わせた所、絶版になっているとのこと。 古本屋を探し回り、ネットでも探しているのですが見つからない... (2002/09/14)
  • やまとうた ―古今和歌集の言語ゲーム―

    やまとうた ―古今和歌集の言語ゲーム―

    【著者】小松英雄

    投票数:2

    著名な日本語学者の手になる本書は、従来の国文学における『古今和歌集』研究とは異なる斬新な視角から同和歌集を読み解いた優れた書物です。 著者の明快かつ鋭利な文章は、読者を引き込まずにはおかず、... (2002/03/14)



  • 長塚節素描

    【著者】若杉慧

    投票数:2

    数多くの論集で引用されているにもかかわらず、すでに絶版。後進の研究者のためにも是非復刊して欲しい作品です。 (2001/10/08)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!