「刑法刑事訴訟法」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング7件
復刊リクエスト91件
-
尊属殺人罪が消えた日
投票数:194票
法律学を学んだ人間ならだれでも知っている事件でありながら、世間的にはあまり知られていない事件かも知れません。大学一年の時、憲法の判例集で事件の概要を読み、罪を犯してしまった女性がどんなに辛かっ... (2013/10/17) -
刑法講義総論
投票数:43票
著者は、市民生活と刑法との関連を重視し、伝統的刑法理論にとらわれず、刑法理論のあり方を再検討を試み、当時の社会の実態に即した、市民生活の基準としての視点を加えた刑法理論の構築を志向する。 概... (2002/07/11) -
復刊商品あり
法窓夜話・続法窓夜話
投票数:39票
名著だと思います。 (2008/02/11) -
法学を学ぶ
投票数:34票
これから法学を志すにあたり、ぜひとも読んでみたい。 (2013/03/17) -
刑法講義各論
投票数:30票
著者は、市民生活と刑法との関連を重視し、伝統的刑法理論にとらわれず、刑法理論のあり方を再検討を試み、当時の社会の実態に即した、市民生活の基準としての視点を加えた刑法理論の構築を志向する。 ... (2002/07/11) -
新刑事訴訟法綱要
投票数:26票
田宮裕先生いわく、旧著『刑事訴訟法綱要』(弘文堂、1943)「で完成された著者の理論を骨格にして、新法下でいち早く世に問われ、その後の実務や学問に方向を与えた影響力の大きな体系書。」(『刑事訴... (2008/02/20) -
刑法演習講座
投票数:22票
藤木英雄先生の刑法講義総論・刑法講義各論を読んで、藤木英雄先生の学説に非常に興味を持ち、本書も読んでみてたいと考えたため復刊を希望しました。 復刊されたら是非とも本書を購入して、藤木説をより... (2006/05/17) -
復刊商品あり
刑法講義総論(四訂版)
投票数:22票
学生の頃、大学の図書館で抜き読みした本です。可罰的違法性論に関心があったので、同著者の「刑法における違法性の理論」という論文集を読んで、佐伯先生の文章はとても読みやすい文章で、かつ情熱的な文章... (2003/12/27) -
復刊商品あり
刑事訴訟法
投票数:20票
読了していますが、絶版になるべき本ではないと思い一票入れます。この本を読まなかったなら刑事訴訟法が一体何を目的にしているのか理解できず、その後の勉強が全く進まなかったところでした。田宮先生が何... (2006/11/06) -
復刊商品あり
刑法案内
投票数:20票
藤木先生が志半ばにして亡くなった事は、日本刑法学史上最大の損失であった。だか、藤木先生の遺志を継いで門下生や、学説を支持する学生等が藤木先生の目指したものを追い求める事は可能である。その為には... (2010/07/27) -
刑事訴訟法の基礎理論
投票数:15票
刑事訴訟法における訴因論を理解するうえでは欠かせない必読文献であるため (2023/10/09) -
復讐と法律
投票数:15票
法律に関する書籍の名著です。刑法における刑罰の問題を考える上でぜひ読みたい書籍です。 (2009/09/06) -
聴覚障害者と刑事手続 公正な手話通訳と刑事弁護のために
投票数:12票
手話通訳者や聴覚障害者の弁護を担当する事になった弁護士は絶対読むべき本です。現在、聴覚障害者の裁判に於いては、「黙秘権」を伝えられなくても裁判を強行させてしまいます。そういったことを防ぐ為にも... (2000/08/07) -
故意と違法性の意識
投票数:10票
おかげさまで、3刷が決定しました。投票してくださったみなさまに心よりお礼申し上げます。(著者) 古書店にて約3万円で取引されているため、大学図書館で盗難が相次いでいるということなので、重... (2010/02/23) -
平野龍一先生古稀祝賀論文集
投票数:10票
よろしくお願いします。 (2006/06/07) -
刑法における違法性の理論
投票数:9票
著者の主要な業績の一つ。「可罰的違法性」の理論は、本書以後、藤木英雄や前田雅英などが研究書を公刊しているが、その理解は必ずしも本書のそれとは異なる。いずれがよいのかはおくとしても、そもそも「可... (2005/02/04) -
刑法 総論1・2
投票数:9票
刑法総論では、共犯の話のような実務的、技術的な問題に関心が集まるが、平野刑法総論は、刑法の歴史や罪刑法定主義のような建て前あるいは哲学的な重要事項に比較的よく触れているのが素晴らしいので、復刊... (2025/04/28) -
刑事訴訟における証拠排除
投票数:9票
当論文の連載が開始する瞬間まで、 日本には刑事訴訟法の学者は存在しなかった。 (2008/04/16) -
捜査の原理
投票数:8票
読みたいから。 (2008/12/26) -
刑事訴訟法の基礎知識
投票数:8票
刑事訴訟法学説をリードしている(いた)碩学の共著でありながら、その存在を知りませんでした。それぞれ、名著といえる教科書を書かれていますが、そのサブテキストになるものと期待できますので、復刊され... (2005/02/21) -
刑事訴訟における自由と正義
投票数:7票
本書は、現代社会において、自由やプライバシーといった問題を考える際に外せない、渥美東洋先生の還暦祝賀論文集です。 組織犯罪からいかに市民社会を守るか、治安とプライバシー保護のバランスをど... (2008/12/17) -
死と壁―死刑はかくして執行される (単行本)
投票数:6票
We heard many news regarding death penalty; however, A few of us know the reality death row inm... (2007/12/22) -
死刑廃止論 第六版
投票数:6票
刑法学の泰斗、団藤重光先生の死刑廃止論です。国際世論の動向に反し、日本国内では死刑も含めた犯罪の厳罰化を求める声が高まる一方です。凶悪犯罪を許し難いと思う気持ちとは別に、私たちは死刑について刑... (2007/12/20) -
刑法に於ける期待可能性の思想
投票数:6票
著者の主要な業績の一つである「期待可能性」の理論は、現在の教科書などにおいて看過されることなく取り上げられている。しかし、「概念法学」全盛の昨今において、著者がこの理論に込めた真の意味は忘れ去... (2005/02/04) -
自習刑法35問
投票数:6票
良い本なので是非とも!! (2010/11/16) -
事例式演習教室刑事訴訟法
投票数:6票
ロースクールの学生や現行司法試験受験生に必要な1冊であることが大きい。単なる演習書ではなない。実務家にとっても示唆にあふれるものであることは、多くの刑事訴訟法の論文で裁判官だった松本教授のこの... (2005/02/19) -
死刑制度必要論-その哲学的・理論的・現実的論拠
投票数:5票
死刑制度について考えを深めるには、 廃止論だけではなく存置論の議論も 参照する必要があると思うため。 (2008/02/14) -
刑事政策 双書BUL
投票数:5票
昔の刑法学者には、刑法・刑事訴訟法・刑事政策を全てこなす人もいたが、藤木先生もそのお一人。藤木刑法学の探究の為に、復刊を。 (2006/02/06) -
刑事訴訟法の歴史的分析
投票数:5票
大変貴重な書物である。戦前の刑訴法を正面から取り扱っている論文はほとんどない状態である。研究者の必読文献のはずであるが、古書店でも見いだせないで困っている。大変有意義な書籍であり、英断を求める... (2014/02/10) -
刑法理論の現代的展開(総論1)
投票数:5票
必読文献にもかかわらず、市場では早くから品切れで、研究施設の蔵書は年中貸し出し中で読了困難である。内容の重要性は明らかで学会での価値は今後も変わらないと思われ、最低、刑事法専攻研究者、院生、お... (2008/11/14) -
法律用語対訳集 スペイン語
投票数:5票
読みたい。 (2005/12/04) -
刑事訴訟法入門 (有斐閣双書)
投票数:4票
刑訴法入門書の中では随一 (2008/05/14) -
死刑廃止論の研究
投票数:4票
司法試験の神様・向江氏の著作である。向江氏は戦前に検事をしていた頃死刑執行の指揮に立ち会ったことがあり、映画「絞死刑」(大島渚監督)で監修をつとめてもいる。かかる経歴を有する著者の書いた本書は... (2004/03/01) -
財産犯の保護法益
投票数:4票
財産犯の保護法益をドイツ学説の展開からわかりやすく説いています。そして、日本刑法の理解に大きな示唆を与えております。特に、第1部第3章、第4節はエキサイティングに感じられます。こういう本は、で... (2003/08/11) -
刑法各論
投票数:4票
学生時代から、ずっと古本屋を探してきました (2003/11/27) -
増補 令状基本問題 上・下
投票数:3票
実務書として重要な書籍であるが、現在入手困難なものである。多くのロースクール生、法学部生に読んでいただきたいから。 (2012/05/25) -
復刊商品あり
判例で書く刑事訴訟法
投票数:3票
判例の規範を忠実に再現した数少ない問題集です。 (2007/11/29) -
刑法各論の思考方法
投票数:3票
類書がなくぜひ読みたい (2017/05/13) -
刑事手続法 1 (新版)
投票数:3票
三井誠「刑事手続法」シリーズは今現在刑事訴訟法を学習する上で欠かせない重要な書物であると思います。第1巻を、連載終了後の情報も組み込んでⅡやⅢと同じ体裁のものにするか、それができないまでも以前... (2006/12/04) -
刑事訴訟法の史的構造
投票数:3票
刑事訴訟法の歴史的展開を調べたいから。 (2005/11/26) -
刑事訴訟の基本構造
投票数:3票
探し回っても、なかなか手に入りません。 (2002/07/19) -
復刊商品あり
刑事証拠開示の研究
投票数:3票
古書としても非常に手に入りにくい状況となっています。また、 司法制度改革のなかで、証拠開示はトピックなテーマとなってお り、この本を復刊する意義は大きいと思います。 (2002/07/19) -
刑法と法哲学
投票数:3票
どうしても読みたいのですが神田の古本屋街に通っても見つかりません。 (2002/06/27) -
刑法の基礎
投票数:2票
今こそ刑法的思考を学ぶべき時。特に決定論非決定論の議論は、現代型犯罪を考える上でも有意義と考えます。20年以上前、司法試験の受験勉強をしていた当時の私では歯が立たなかったが、改めてこのタイミン... (2020/07/04) -
刑法概説
投票数:2票
結果無価値論の立場で明快に解説されている (2019/08/11) -
そして、死刑は廃止された
投票数:2票
団藤重光先生の「死刑廃止論」以来興味を持っていましたが、死刑保守王国の死刑を廃止した著書のことを最近知り、ぜひ読みたくなりました。 出版元品切れ、Amazonにも出品なしです。 こうなった... (2010/02/16) -
死刑囚の統計的観察
投票数:2票
凄い。(蔵書有) (2009/07/11) -
レヴィジオン刑法1
投票数:2票
2巻と3巻が売られているのに1巻がないということだけですでにおかしい。 (2013/05/06) -
アメリカ人のみた日本の検察制度―日米の比較考察
投票数:2票
横浜地方裁判所 平成15年(わ)第1311号 傷害被告事件 平成15年 検4427号 (2010/10/13) -
刑法理論史の総合的研究
投票数:2票
言及されることが多いのに、図書館にもありません。ぜひ。 (2010/11/28)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!