復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 330ページ

ショッピング2,125件

復刊リクエスト17,779件

  • 軍艦島海上産業都市に住む

    軍艦島海上産業都市に住む

    【著者】伊藤千行、阿久井喜孝

    投票数:53

    日本経済の高度成長を影で支えていた石炭産業がエネルギー革命と共に斜陽化し、そこで働く人たちは転職を余儀なくされた。 低成長・不景気・リストラ時代を迎えている今、長崎県の高島炭坑跡地は、私たちに... (2001/06/23)
  • 軍艦長門の生涯

    軍艦長門の生涯

    【著者】阿川弘之

    投票数:1

    阿川的昭和海軍史で言えば、評伝三部作が経糸なら本作が横糸に相当するような作品。昭和海軍の開幕と終幕を看取った戦艦を通して見た大河ドラマ。 (2015/09/03)
  • 軍部と民衆統合 日清戦争から満州事変期まで
    復刊商品あり

    軍部と民衆統合 日清戦争から満州事変期まで

    【著者】由井正臣

    投票数:3

    あらためて学びたいす (2024/01/04)
  • 軍都の慰霊空間 国民統合と戦死者たち
    復刊商品あり

    軍都の慰霊空間 国民統合と戦死者たち

    【著者】本康宏史

    投票数:1

    軍人墓地に関する参考文献はまだまだ少ないから (2014/12/05)



  • 軍隊と革命の技術

    【著者】コーリー

    投票数:3

    見つからないんです (2005/08/12)
  • 軍隊なき占領―戦後日本を操った謎の男

    軍隊なき占領―戦後日本を操った謎の男

    【著者】ジョン・G・ロバーツ+グレン・デービス

    投票数:3

    2008年に「CIA秘録」が出て、CIAから自民党への資金援助など、日米関係のグレーエリアが明るみにでたが、そのうちの主な事柄、歴史的経緯はすでに「軍隊なき占領」の註に詳述されている。典拠が明... (2009/01/16)
  • 軍隊なき占領 (副題)ウォール街が「戦後」を演出した

    軍隊なき占領 (副題)ウォール街が「戦後」を演出した

    【著者】G.デイビス/J.ロバーツ

    投票数:21

    とある大橋巨泉の本でも紹介されていたが、戦後日本の政治的形成は米ビジネス界のとてつもない深謀遠慮が隠されていたことなど、従来にない戦後史の側面が描かれており非常に興味深い。96年新刊なのにどこ... (2002/09/15)
  • 転向と親日派

    転向と親日派

    【著者】金石範

    投票数:1

    韓国の親日派とは戦後韓国政治、いや今日の韓国政治を理解するときのキーワード。親日派そのものについて、もっと知りたい。 (2008/08/30)
  • 転換する経済学

    転換する経済学

    【著者】玉野井芳郎

    投票数:1

    エントロピー学会の創設メンバの一人。 玉野井先生がなくなられてから、エントロピー学会の均衡が保たれなくなり、学術的な視点が弱くなっているような気がします。 エントロピー学会の再興のためにも... (2008/12/28)
  • 転機にたつ科学

    転機にたつ科学

    【著者】竹内啓、広重徹

    投票数:1

    qn

    qn

    竹内啓と森毅の対談、数学の世界の解説で紹介されており、この本の成功が竹内と森の対談のきっかけになったとされている。Amazonでも評価が高く大変な高値で取引されている。 (2022/08/10)
  • 転生した子どもたち

    転生した子どもたち

    【著者】タッカー,J.B.

    投票数:1

    ネットショッピングのどのサイトでも中古でしか扱われていない。 また、定価の4倍以上の値段を付けているサイトもある。 適正な価格で新品を手に入れたい。 (2024/02/06)
  • 転移と逆転移

    転移と逆転移

    【著者】H.ラッカー

    投票数:8

    大変有用な書物。 若い心理臨床科も激増中なので、売れるはずです。 (2010/10/25)
  • 転移の心理学
    復刊商品あり

    転移の心理学

    【著者】C.G.ユング 著 / 林道義 磯上恵子 訳

    投票数:22

    興味があります (2016/02/28)
  • 転職

    転職

    【著者】マーク・グラノヴェター

    投票数:1

    重要な本なのに品切れなので。 (2010/08/25)
  • 転職で天職を見つける  5度の挑戦で能力向上と年棒10倍を実現した男の履歴書

    転職で天職を見つける  5度の挑戦で能力向上と年棒10倍を実現した男の履歴書

    【著者】武田英三

    投票数:3

    本書の終始穏やかな文脈で綴られたその内容と、著者が為し得た功績の大きさは通常の思考では、結びつかない。 いわゆる「常識では考えられない」という言葉で表現される。 しかし、その常識とはいった... (2003/07/01)



  • 軸受

    【著者】曽田範宗

    投票数:2

    軸受についてこの本ほど簡潔にかつ精確にかつ解りやすくまとめられているものはない。昔購入してバイブルとして片時も離さずに読んでいたが、新人にあるいは部下に貸して読ませているうちに、紛失しまった。... (2010/01/16)



  • 軽構造の理論とその応用 上・下

    【著者】林 毅

    投票数:9

    航空構造を学ぶ際によく聞くため読みたい (2011/02/18)
  • 輪廻と解脱

    輪廻と解脱

    【著者】花山勝友

    投票数:1

    興味あり (2008/03/11)
  • 輪廻転生を考える 死生学のかなたへ

    輪廻転生を考える 死生学のかなたへ

    【著者】渡辺恒夫

    投票数:4

    「人間とはなにか?」を考えていくのにも、役立ちそう。 ホン トウのホントに「一生は一度しか無い」のか?と言ったことに答 えてくれていたら素晴らしい。 (2004/03/07)
  • 輸入学問の功罪 この翻訳わかりますか?

    輸入学問の功罪 この翻訳わかりますか?

    【著者】鈴木直

    投票数:0




  • 輸血の実技

    【著者】内藤良一

    投票数:1

    神の御元に昇ったのだろうか? (2013/09/18)
  • 辞書の世界史

    辞書の世界史

    【著者】ジョナサン・グリーン著 三川基好訳

    投票数:6

    興味があります。 (2007/04/06)
  • 辞書の世界史―粘土板からコンピュータまで

    辞書の世界史―粘土板からコンピュータまで

    【著者】トム・マッカーサー著 光廷明洋訳

    投票数:2

    図書館で読みました。手元に置いておきたい一冊だと思います。 (2007/02/15)
  • 農学の思想  マルクスとリービヒ
    復刊商品あり

    農学の思想  マルクスとリービヒ

    【著者】椎名重明

    投票数:4

    近代農芸化学の父とされるリービヒがマルクスに与えた影響は非常に大きなものがあります。マルクスを単純な生産力主義者、産業主義者と見なす議論には依然として根強いものがありますし、リービヒ自身を化学... (2006/01/12)
  • 農業の常識は、自然界の非常識

    農業の常識は、自然界の非常識

    【著者】高橋丈夫

    投票数:2

    Amazonの古本価格で4万円ほどの値段がつけられるほどの人気がある本書は、何故重版されないのか不思議なくらいの逸品となっております。版元や著者がメジャーではないせいか図書館でも所蔵が少なく、... (2024/01/31)
  • 農業は人類の原罪である <シリーズ「進化論の現在」>

    農業は人類の原罪である <シリーズ「進化論の現在」>

    【著者】コリン・タッジ 著 / 竹内久美子 訳

    投票数:2

    このシリーズの発刊は17~18年前であり、最先端の研究者にとっては「こなれてきた」内容であるが、専門家以外の読者として正しい知識を身近に手に取れる位置付けにある良書である。外見は新書サイズでか... (2020/01/16)



  • 農業再建 真価問われる日本の農政

    【著者】生源寺真一

    投票数:1

    2009年の参議院選挙、第1次安倍政権崩壊のタイミングで出されているが、農政の混迷はこのとき始まった。そして、このときの問題が何一つ解決していない。 (2018/02/25)
  • 農業問題 近代的農業の諸傾向の概観と社会民主党の農業政策 (上下)

    農業問題 近代的農業の諸傾向の概観と社会民主党の農業政策 (上下)

    【著者】カール・カウツキー著 向坂逸郎訳

    投票数:0




  • 農業生物学

    【著者】ティ・ディ・ルイセンコ

    投票数:1

    人の愚行の歴史が良く分かります。ちなみにルイセンコ物語もイイ。(蔵書有) (2005/05/17)



  • 農耕派サラリーマンVS.狩猟派サラリーマン

    【著者】中谷彰宏

    投票数:6

    私も中谷さんの本のファンです。 中谷さんの最初の著作だということで ぜひ読んでみたいのです。 (2000/11/06)
  • 辺境から眺める アイヌが経験する近代
    復刊商品あり

    辺境から眺める アイヌが経験する近代

    【著者】テッサ・モーリス=鈴木 著 / 大川正彦 訳

    投票数:9

    アイヌの歴史および日本の歴史についての基本文献であると思うと共に、歴史をいかに考えるかについても読者の思考を触発してくれる本だから。 (2021/01/16)
  • 辻まこと全画集

    辻まこと全画集

    【著者】矢内原伊作、串田孫一、宇佐見英治編

    投票数:2

    現在同社から出ている全集にはペン画は殆ど収められておりますが、油彩などの色彩作品は現在僅かに出ている単行本の表紙などでしか観ることができません。ぜひ多くの方にあのユーモラスな味の油彩画を観てい... (2005/02/04)



  • 迎賓館 赤坂離宮

    【著者】渡辺義雄撮影

    投票数:3

    美しい。(蔵書有) (2005/10/17)



  • 近き御垣

    【著者】皇族親睦会

    投票数:1

    ガリ版に興味あり。 (2013/05/10)



  • 近世の商品流通

    【著者】八木哲浩

    投票数:3




  • 近世の土地制度と在地社会

    【著者】牧原成征

    投票数:0

  • 近世の女たち

    近世の女たち

    【著者】松村洋

    投票数:1

    どの女性達も、どこかたくましさや朗らかさが感じられて、読むと清々しい気分になる一冊です。 特に広瀬松子と沼野峯の章は、ほのぼのして好きです。 (2011/10/15)
  • 近世の宗教組織と地域社会

    近世の宗教組織と地域社会

    【著者】澤博勝

    投票数:1

    残念ながら近隣の図書館に配架されておらず、できれば手元において参照したいためリクエストします。 (2018/02/23)



  • 復刊商品あり

    近世の琉球

    【著者】渡口真清

    投票数:1

    沖縄の歴史に興味があるので。 (2013/02/23)



  • 近世の芸能興行と地域社会

    【著者】神田由築

    投票数:1

    身分的周縁論において重要すぎる著作。ぜひ復刊して欲しい。 (2024/12/27)
  • 近世三井経営史の研究
    復刊商品あり

    近世三井経営史の研究

    【著者】賀川隆行

    投票数:3

  • 近世事件史年表

    近世事件史年表

    【著者】明田鉄男

    投票数:2

    無

    江戸時代の司法に関心があるので。 (2009/01/08)
  • 近世交通史料集5 中山道宿村大概帳
    復刊商品あり

    近世交通史料集5 中山道宿村大概帳

    【著者】児玉幸多

    投票数:1

    現在、ディアゴスティーニ社発行の「週刊江戸」に中山道についての原稿を執筆中なので、資料として使いたい。 (2011/06/22)



  • 復刊商品あり

    近世伊勢湾海運史の研究

    【著者】村瀬正章

    投票数:0




  • 近世哲学史講義

    【著者】シェリング

    投票数:15

    ドイツ哲学の生成過程においてデカルトやスピノザなどの思想がどのように受け入れられたかを示す哲学的思索のドキュメントとして、またその翻訳として、今日においてもなお貴重な仕事であると思われます。以... (2002/01/21)



  • 近世封建制成立史論 織豊政権の分析2

    【著者】脇田修

    投票数:1

    織豊政権に興味のある人、また、それらを研究する人にとって必読すべき書籍であるから。 (2014/05/30)



  • 近世封建社会の貨幣金融構造

    【著者】作道洋太郎

    投票数:7

  • 近世幕領の行政と組合村

    近世幕領の行政と組合村

    【著者】久留島浩

    投票数:2

    近世村落に公共性の高さを見出す研究潮流の中にあって超必読書です。中古本にめちゃくちゃプレミアついてて手が届きません! 助けて!! (2024/12/27)
  • 近世庶民教育と出版文化

    近世庶民教育と出版文化

    【著者】丹和浩

    投票数:1

    貴重な日本近世史・文化史研究であるから。 (2009/05/29)
  • 近世後期政治史と対外関係

    近世後期政治史と対外関係

    【著者】藤田覚

    投票数:1

    角川源義賞を受賞した19世紀前期史の記念碑的著作。ぜひ復刊して欲しい (2024/12/27)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!