「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 321ページ
ショッピング1,990件
復刊リクエスト17,758件
-
評伝 イサム・ノグチ
投票数:1票
ファンです (2014/05/16) -
復刊商品あり
評伝 出光佐三
投票数:4票
ビジネス発想源の弘中さんがオススメしている本です。いろいろ探しましたが、入手できそうに無いので復刊を希望します。 (2006/10/03) -
評伝・赤尾敏
投票数:2票
面白くて一気に読み終えました。皆にも知って欲しい。(蔵書有) (2005/05/17) -
評伝二宮金次郎
投票数:1票
良い本なので・・ (2015/09/13) -
評伝福本和夫
投票数:4票
清水多吉が福本の評伝を書いているとは知らなかった。 興味あります。ぜひ読みたいです。 (2002/01/25) -
評伝賀屋興宣
投票数:1票
多くの人に読んでもらいたい。 (2013/05/25) -
評論「自由意志」
投票数:8票
ルターのこの自由意志論に対する反駁の邦訳は、手に入りやすいが、エラスムスの自由意志論の邦訳は手に入りにくい。復刊すべきだと思う。 (2025/03/18) -
復刊商品あり
試みの地平線
投票数:11票
雑誌「ホットドック・プレス」で連載していた北方謙三のハードボイルド人生相談です。「小僧ども!」と読者を威圧し、最後は「まだまだものたりないぜ」と、今になればいつものたりてしまったんだと、言いた... (2003/04/06) -
試験で差がつくラディカル英文法
投票数:2票
根本から英文法が分かるという評判があり、ネットオークションなどでは、10,000円を越えており、1,500から2,000円程度で入手したいから。 (2023/07/08) -
試験に出るX1 ハードウェアのフルコース
投票数:38票
昔 友人とよくパソコンで遊んでいました。 友人から懐かしの本を出版してもらえるサイトがあると教えてもらい、早速 検索たところです。 確か筆者は既に亡くなられたと聞いたことがあります... (2015/12/13) -
試験の社会史
投票数:1票
試験の日本社会に及ぼした影響を調べたい。 (2006/05/24) -
試験場での化学攻略10のツボ
投票数:3票
簡明な解説がよかったと思う (2008/12/03) -
詩と真実 全4冊
投票数:3票
ゲーテを専門として来られた著者の訳をぜひ読みたく、また手元に置いていたいので。 山崎先生が御存命のうちにどうか復刊を。 (2011/11/11) -
詩と認知
投票数:2票
単純にタイトルに惹かれます。 (2016/01/12) -
詩人のための物理学
投票数:6票
学生時代に、物理アレルギーの私に、友人が薦めてくれた本です。当時、既に廃刊になっていて、友人もどこに置いたか忘れたとのことで、結局、読む機会を逸してしまいました。しかし、ロマンティックな書名が... (2002/07/14) -
詩画論 全2巻
投票数:0票
-
詩的レトリック入門
投票数:1票
詩作の秘密を知りたい。 (2020/01/01) -
話しことばの科学
投票数:5票
著者の斎藤美津子先生は、恩師です。 にも関わらず、この本が手元にありません。先生の教えを受けてからン十年、自分が教壇に立つ身になった今、ぜひこの本を読み返してみたいし、場合によっては生徒たち... (2007/05/11) -
話しながら考える
投票数:4票
すき (2005/11/28) -
話し合いが個を育てる
投票数:1票
新指導要領に新しく登場した総合学習。 これを進めるにあたり,学級での話し合いをどのように成立させるかは大きな課題であり,自分の実践の中でも大切な要所である。そのため,ずいぶん昔の本であるが,改... (2000/08/23) -
詳伝 シモーヌ・ヴェイユ〈1〉1909‐1934
投票数:1票
シモーヌ・ヴェイユの詳細な伝記として重要な書籍。第1巻が1909年から1934年まで、第2巻が1934から晩年の1943年までを描く2巻セットの伝記なのだが、第1巻だけが絶版状態なので、復刊し... (2021/02/15) -
詳解 代数入門
投票数:10票
大学低学年用の初歩的な代数学を修めることができる名著は少なく、本書もその一つ。 巷には薄い頁で中身が空っぽな数学書も多く、そのような書籍ばかりを販売する出版社が増えてきているのは嘆かわし... (2013/08/04) -
詳解 新世代ルータOS はじめてのJUNOS
投票数:0票
-
詳解OSPF
投票数:1票
ネットワークを勉強するうえで読みたいと思っているため。 また、Amazonなどでは高額転売されているため。 (2021/09/06) -
詳解UNIXプログラミング
投票数:15票
オープンソースムーブメントでフリーなUNIXが注目されている今だからこそ必要な書籍ではないでしょうか? 多分売れます。 きっと売れます。 絶対売れます。 ぜひぜひ復刊をお願いします。 詳... (2000/10/06) -
詳解ディジタル・アナログ通信方式 上巻
投票数:1票
図書室にはあるが、ぜひ座右の銘にしたい。 (2003/06/16) -
詳解・現代物理学演習
投票数:3票
詳解物理学演習上・下と内容が違うのなら読んでみたいです。 (2016/01/06) -
詳解例題・演習マイクロ波回路
投票数:1票
図書館で見つけたが、手元に置いておきたい。 (2012/03/16) -
詳訳聖書
投票数:224票
私の通う教会で説教される先生が引用されたことがあったのですが、聖書研究をするのにとても参考になりそうなので、探していました。 古本で購入することも可能ですが、古書であり、高価になっているため... (2024/09/14) -
詳説イーサネット
投票数:5票
言わずと知れた『タコ本』。ネットワークエンジニアのバイブルとも言われた本。 絶版になって久しいが何故この『復刊リクエスト』のリクエストに載ってないのか? 某ネット書店での中古本では定価の3... (2007/12/14) -
詳説工業会計 第二版
投票数:1票
気になる (2008/11/23) -
詳説演習微分積分学
投票数:6票
非常に使いやすい演習書。高校学参でいう青チャートの感覚に近く、多くの学生に受け入れられる演習書。 (2017/05/29) -
復刊商品あり
詳説C言語:H&Sリファレンス
投票数:41票
C のリファレンスはほとんどこれ一つで間に合うという良書だったので、絶版にするのは惜しい。必要かつ十分な記述にまとめてあり、とても使いやすかった。現在でも、C のコードを書く時には身近に置いて... (2002/01/26) -
詳説C++ 第2版
投票数:2票
前から欲しかったけどいつの間にか絶版になっていた為、復刊を希望します。 (2010/11/26) -
認知と相互行為の社会言語学
投票数:1票
社会言語学の重要概念を提起した基本文献であるにもかかわらず、現在入手困難となっています。ぜひとも復刊を希望いたします。 (2018/03/09) -
復刊商品あり
認知意味論 言語から見た人間の心
投票数:0票
-
認知療法臨床ハンドブック
投票数:3票
以前,大学院の人格障害についての講義で本書を用いていて,非常に分かりやすかった。本書のような認知療法についてのテキストで,量と質が伴った包括的なテキストは数少ないと思われるので,入手不能状態に... (2004/05/01) -
認知発達と生得性
投票数:2票
認知科学分野の名著でありながら、現在入手困難(中古市場では数万円の高値がついている)。私は1度、大学で借りて読みましたが、もう1度読み返したくなることもあり、手元においておきたい本です。ぜひと... (2009/05/08) -
認知的不協和の理論
投票数:6票
認知的不協和理論を提唱したレオンフェスティンガーの主著であるため。 (2023/02/03) -
認知革命―知の科学の誕生と展開
投票数:5票
本書は、認知科学が、心理学、言語学、人類学、哲学、人工知能、神経科学の6分野が相互関連し合いながら、どのように誕生し、また、その後の発展を見せてきたかを述べている。出版時期の都合、PDPモデル... (2008/03/12) -
認識とパタン
投票数:12票
最初に著者を知ったのは、分類に関する本において言及されていたことからで、その本は著者の主張に負うところ少なからぬものがあったように思う。だから、著者、著書が気にはなっていたが、そのまま時が過ぎ... (2020/01/09) -
認識と価値の哲学―パース・ジェイムズ・ミード・デューイ
投票数:1票
ほしい!! (2009/01/04) -
認識と言語の理論 全3巻
投票数:3票
新装版で復刊されました。 http://www.populus.est.co.jp/asp/booksearch/detail.asp?m_code=12226&s_key=300845&sc... (2002/08/28) -
認識の史的発達
投票数:8票
無文字社会の研究に必須の文献です。考古学が取り扱う世界、つまり文字の無かった社会の研究にあたって、遺物、遺構、遺跡という考古資料からの考察の前提としての理論構築のためには大変重要な示唆を与える... (2008/11/17) -
認識の哲学、真理の二重の顔
投票数:0票
-
復刊商品あり
認識の対象(岩波文庫33―648―2)
投票数:2票
リッケルトの主著であり認識論の古典なので。 (2021/11/12) -
認識の形而上学 ニコライ・ハルトマン認識形而上学概説(新興哲学叢書2)
投票数:2票
『存在と時間』にも引用されたハルトマンの『認識形而上学』を読みたいです。 (2022/08/19) -
認識の風景
投票数:1票
-
認識物理学原論
投票数:6票
がんばってほしいです。 (2003/05/12) -
誘惑者の日記(ちくま学芸文庫版)
投票数:16票
旧約聖書の知識がないと面白みがわかりにくいかもしれないが良書だと思う。初心者には聖書と平行して読んでいただきたい。 (2006/02/10)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!