「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 315ページ
ショッピング1,991件
復刊リクエスト17,758件
-
行政の法システム入門
投票数:1票
読んでみたいため。 (2008/01/18) -
行政の法システム(上)(下)
投票数:2票
古典です!!いつも手元に置いておきたい一冊です。 (2008/01/09) -
行政サービスのディレンマ——ストリート・レベルの官僚制
投票数:5票
社会科学の古典であり、復刊を望みます。 (2022/08/15) -
行政上の主観法と法関係
投票数:10票
現代日本における行政法基礎理論さらには公法基礎理論を考える際に絶対に除外できない文献であるにもかかわらず出版部数が少なかったため稀覯本化し中古で出るのも稀だが中古価格は4万円前後になる。本書が... (2021/06/08) -
行政書士という法律家の世界
投票数:2票
評判がいいので読んでみたいです。 (2004/02/17) -
行政法教室
投票数:3票
出版当時、法学検定試験行政法の種本と呼ばれていました。 追記 私のリクエスト後に著者に大きな問題が発生しました。 復刊ドットコムでは一度リクエストした場合、オーナーの考えでリクエストの... (2006/12/28) -
行政法理論の基礎と課題: 秩序づけ理念としての行政法総論
投票数:1票
現代行政法の重要参考文献の一つ。近時のドイツ行政法のトレンドをまとめており、日本語で提供される貴重な文献。山本隆司教授による解題も必読。 (2022/12/11) -
行政規則の法理と実態
投票数:1票
気になるから。 (2008/12/19) -
復刊商品あり
行為と出来事
投票数:1票
参考文献としてあがるが未読のため (2020/01/09) -
行為と出来事の存在論 デイヴィドソン的視点から
投票数:1票
ディヴィドソンは「文章の優しさに反して内容が難解」と評されることが多いとしばしば耳にします。柏端先生によるディヴィドソンに関する書籍には需要があるのではないかと考えます。……とまぁ上記はデータ... (2024/04/18) -
復刊商品あり
行為と合理性
投票数:3票
彼の哲学は、人工知能を用いた未来の世界戦争と関係している。サールの母国アメリカでは、ロボット兵器が、プログラムにもとづいて自ら「敵・悪い人間」の定義を自動で変更・決定し、「敵・悪い人間」を自動... (2020/01/07) -
復刊商品あり
行為と演技
投票数:55票
この名著をずっと探していますがなかなか見つかりません。 やむを得ず、『The presentation of self in everyday life』を購入して訳しているのですが、やっぱり... (2004/04/22) -
行為の代数学 スペンサー=ブラウンから社会システム論へ
投票数:1票
学生の頃ずっと読みたかったのだが高くて買えなかった覚えがあります。 (2025/02/21) -
行者と人民委員 社会の見方について
投票数:2票
ロシアの歴史、精神性について理解する上で重要な本だから。 (2023/01/14) -
街づくりのマーケティング
投票数:3票
非常に分かり易く、かつ理論研究の奥が深い。マーケティング研究の第一人者による最高級の書物。街づくりだけでなく、サービスマーケティングの実務、理論研究にも応用可能。マーケティング研究者は特に必ず... (2005/06/20) -
街のイメージ構造
投票数:2票
恩師の図書であり、これからの研究に必要な本だから (2002/05/29) -
街を転がる目玉のように
投票数:0票
-
衛星妨害について議論する
投票数:1票
実際のどの場所でも使用できます (2017/10/09) -
衛星設計入門
投票数:10票
衛星設計の全体像を捉えるのに最適な入門書なので。 (2022/10/12) -
衛生博覧会を求めて
投票数:11票
衛生博覧会に関する数少ない著作の一つであるにもかかわらず、絶版になっているのは悲しいです。様々な問題をはらんでいた「衛生博覧会」に荒俣氏がどのように迫ったのか、とても興味があります。ぜひとも復... (2003/06/27) -
衝撃の戦時秘話 原子爆弾完成を急げ
投票数:3票
読んで見たい (2020/09/01) -
衝撃工学
投票数:7票
衝撃について勉強しているのですが、一冊基礎から取り扱った本を手元に置いておきたかったので復刊を希望します。衝撃を取り扱った本の中でも名著と聞いたので、希望者は少なくないと感じています。 (2012/06/12) -
衝撃波の力学
投票数:10票
本書のコピーを見ました。ざっと見ただけですが、他書籍では見られないくらい実際の実験装置に基づく例が記載されており、非常に専門特化していることから、是非手に入れたい。しかしながら、色々ネットで検... (2003/10/21) -
衝突の理論
投票数:4票
衝突理論のほぼ全分野を網羅している。 その詳細な技術論を少しでもものにしたい。 (2005/05/22) -
衣服の記号論
投票数:2票
古本の絶対数が少なく、価格も高いため。 1980年代のファッションの資料としてほしいから。 (2013/09/07) -
衣服哲学
投票数:6票
こちらの翻訳も読んでみたいからです。 (2011/05/15) -
復刊商品あり
衣服哲学
投票数:10票
カーライルは、「自意識(これを、衣服にたとえた)」の処理に 悩み、苦しんだ。 神のみを、愛し、エゴを棄てようとして、 それが、出来た!と思った、とたんに、その成功に酔っているし 自分自身に気付... (2003/01/11) -
表の体育 裏の体育 -日本の近代化と古の伝承の間に生まれた身体観・鍛練法
投票数:1票
傑作。 (2012/09/22) -
表現の自由の法理
投票数:5票
かねてより購入したく古書店を回るも取り扱い店がなかったため (2020/04/06) -
表現の自由を脅すもの
投票数:42票
まなざし村やポリコレ棒といった道徳と表現の自由にまつわる議論がインターネット上で散見される今、みんなが読むべき本です。 表現の自由が担保された世界では「絶対的正義」は存在せず、たとえ道徳的に... (2016/11/27) -
表現論入門セミナー
投票数:3票
古書に高値がついているため。 (2022/04/29) -
表記の習慣のない言語の表記
投票数:1票
個人的に読みたい。 スマートフォン、インターネットが普及した今でも考えるべき情報格差について学べるのではないかと思ったため。 (2021/12/03) -
表象と実在
投票数:2票
以前、口コミで話題になっていてめちゃくちゃ気になっていた作品です。 (2017/04/14) -
復刊商品あり
表象の奈落 フィクションと思考の動体視力
投票数:0票
-
表象は感染する
投票数:2票
スペルベルは文化人類学の分野において構造主義以降の認知科学と連携しつつ新たに研究パラダイムを構築することに挑戦している稀有の研究者である。言語理解とコミュニケーションにおける「関連性理論」は彼... (2010/11/26) -
表象は感染する
投票数:5票
記号環境あるいは認知環境に住む話者たちの生態(つまりコミュニケーション)を説明する理論。社会科学・人文科学の基礎理論になりうる野心的な構想を打ち出した。現在品切れで、古書として高値をよんでいる... (2008/05/23) -
表面の物理 (薄膜・表面シリーズ2)
投票数:0票
-
袖珍コンサイス英和辞典
投票数:1票
資料的価値が高い。ぜひ革装で復刻してほしい。 (2020/10/04) -
被抑圧者の教育学
投票数:1票
「問題解決型教育」など、現代教育における重要な概念を提起した名著であるにもかかわらず、現在入手困難です。復刊を強く希望します。 (2018/01/28) -
被曝国アメリカ−放射線災害の恐るべき実態
投票数:7票
広島・長崎の原爆投下後の瓦礫処理等による米軍兵士の被曝の問題は、今日の原発事故後の健康被害を考えるにあたって大いに参考になるだろう。とりわけ長崎の西山地区は、黒い雨、黒い煤等の降雨・降灰地域と... (2012/03/31) -
裁かれる大正の女たち―「風俗潰乱」という名の弾圧
投票数:6票
大学の図書館で借りて面白いと思い、手元に置きたいと思いました。 (2019/06/22) -
裁判の書
投票数:4票
法曹になりたい人、特に裁判官になりたい人のための基本書とも 言うべき本で、弁護士検察官志望の人のためにもお勧めです。名 著です。 (2003/11/19) -
裁判の話
投票数:2票
裁判員制度がはじまるというのに、戦後この国が憲法上、裁判上どのように変わったかを教えてくださる先人がほとんどおられなくなった。横田先生は戦後の日本の裁判制度をつくり、現場で新しい憲法の下での裁... (2009/03/25) -
裁判官を信じるな!
投票数:16票
自身が関係する審判事件にて審判(判決)の 前に審判官(裁判官)判事との聞き取り調査? 事情聴取?1対1の面会・面談?にて 判決を言い渡す当日・期日でもない日時に 「どんな判決をだしてほ... (2012/02/27) -
裂帛島津戦記
投票数:1票
読みたい (2009/06/21) -
装丁ノート・製本工房から
投票数:2票
凹版印刷で刷られた本文の美しさはオフセット印刷が主流の現在の書籍とは較べものになりません。コストがかかる製本が失われていく現在、電子書籍などでは到底及びもつかないかつての本の良さを見直していく... (2006/04/16) -
装幀の美-アール・ヌーヴォーとアール・デコ
投票数:2票
愛書家には眼福を、お寒い今日の出版装幀界の方々には教科書として本書を推す。今日の書籍装幀は目を引くデザインだけに囚われて思想が感じられず、心に残るものが少ない。本来書籍は大衆消費財ではないこと... (2005/09/05) -
復刊商品あり
装飾と犯罪 -建築・文化論集
投票数:7票
先日まで武蔵野美術大学で「アドルフ・ロース+F.O.シュミット工 房展」をやっていました。それで恥ずかしながらはじめてアドル フ・ロースという人を知ったのですが、ここで紹介されている内 容をみ... (2003/05/11) -
装飾古墳
投票数:1票
資料的にも貴重な一冊。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/07/18) -
装飾芸術論
投票数:3票
今、この本の著者、E.H.ゴンブリッチさんの「芸術の物語」を読んでいる最中なのですが、すごく勉強になっているので、ぜひ、この本も読んでみたいと思っています。 定価で買いたいです。 (2013/11/24)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!