「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 13ページ
ショッピング1,992件
復刊リクエスト17,746件
-
〈有名パーツモデル〉のお手入れ法―気になる部分を集中ケア
投票数:3票
モデルさんのお手入れに興味があるので。プロ中のプロのお手入れ方法が知りたいです。2年前の出版なので、コスメ情報が古いかも知れませんね。(最近は変化しすぎ?)改訂版が出れば、なおいいのではないか... (2006/08/11) -
復刊商品あり
〈権利〉の選択
投票数:0票
-
〈法〉と〈法外なもの〉―ベンヤミン、アーレント、デリダをつなぐポスト・モダンの正義論へ
投票数:1票
古本価格は高騰していて類書もあまりないので文庫化すべき。岩波現代文庫、ちくま学芸文庫、講談社学術文庫、平凡社ライブラリーあたりにがんばってほしい。 (2013/01/08) -
〈私〉のメタフィジックス
投票数:0票
-
〈識字〉の構造 思考を抑圧する文字文化
投票数:0票
-
〈資本論〉第2巻・第3巻入門
投票数:2票
資本論の入門書の著者として有名な経済地理学者ハーヴェイによる、資本論2巻&3巻の解説書である。 資本論(1巻)の解説書は少なくないが、2巻&,3巻を専ら扱った信頼できる入門書はあまり流通して... (2024/01/02) -
〈通訳〉たちの幕末維新
投票数:2票
福沢諭吉も通訳だったので、色々興味にある話があるに違いない。 (2025/01/07) -
復刊商品あり
「AV女優」の社会学 なぜ彼女たちは饒舌に自らを語るのか
投票数:0票
-
「PCコマンド ボブ&キース」のPDF版
投票数:6票
35歳の会社員です。 「ボブ&キース」は、自分が小中学生の頃に読んだ思い出があります。 当時はすでに、DELLのような大手の会社が、パーツカスタムのできるPCをネットで販売し始めていたころ... (2022/09/18) -
「あっ子の日記」「ママ・ごめんね」「あっ子ちゃんの愛の一生」「あっこちゃんの日記」「アッコに会えてよかった」「チイちゃんだけがなぜ」(単行本)、「パパ、泣かないで」「入院初夜は東京ナイト」
投票数:1票
亜紀子(アッコ)の日記シリーズは新装版・新シリーズが出ているものもあるが、みんなに読んで欲しいということで単行本版を。 (2009/03/04) -
「お手本の国」のウソ
投票数:0票
-
「ごんぎつね」をめぐる謎 子ども・文学・教科書
投票数:1票
誰もが教科書で読んだ経験のあるこの物語の源流を辿りたい。 (2011/02/07) -
「ひきこもり」だった僕から
投票数:1票
ひきこもりの当事者として真摯に活動されている上山和樹さんの渾身の書です。中古で10倍の価格で取引されている良書なので、ぜひ復刊にご協力ください。 (2019/07/25) -
「ふれる」ことの哲学
投票数:2票
有名な著作だから (2022/07/28) -
「やさしい虐待」と「自滅する良い子」たち
投票数:1票
発達障害は、親が作るのか? 愛着障害との違いとは? (2015/08/02) -
「やせ願望」の精神病理 摂食障害からのメッセージ
投票数:11票
摂食障害を社会的要因(痩身崇拝社会)、遺伝的要因(生来の性格)、環境的要因(個人的ストレス)という広い視点からバランスよく解説する書。 その上で自分で変えてゆけるものと変えられないものにわけ... (2007/05/30) -
「やりがい」の構造
投票数:2票
図解発想法に続く第2弾「手順の科学」の前段階にあたる本なのだそうです アマゾンでとんでもない値段で古本が出ていますが いまこそこの本を安くきっちりとした状態で出す事が必要だと思います (2008/09/17) -
「りぼん」のふろくと乙女ちっくの時代
投票数:14票
現代社会の構造を知る上で本当に役立つのは、こういう本です。すばらしい!そしてなによりおもしろい。私にとってはちょっとだけお姉さんたちの物語。自分のルーツをあばかれたようで、涙しながら読んだのは... (2003/01/26) -
「わかっているのにできない」脳 全2巻
投票数:8票
中古で流通しているものの価格が高騰しています。 図書館で借りることはできますが、手元に置いて読みたい本です。 ADHD/ADDの認知が広まった今、読みたい方も多いのではないでしょうか。 (2016/10/01) -
「わたしの東京」物語
投票数:3票
急ピッチに進み、そして壊れつつある日本の風景や生活スタイル・・この写真集を見ることによって、少しでも大事にするべきものは残していきたいと思わせる写真集だと思います。またこの時代の東京を知るにも... (2008/10/08) -
「イエス・キリスト 封印の聖書」蘇る原始の教え
投票数:7票
宗教紛争問題を解決する一冊だと思うもう一度読みたい本です。 (2004/06/21) -
復刊商品あり
「イノセンス」METHODS 押井守演出ノート
投票数:246票
パトレイバー2演出ノートと共に本棚に並べて置きたい。押井守さんの演出ノートはマニアの間でも評価が高く、またあらゆるカットに意味を込めるという彼の演出姿勢があり、映画を理解する上でも必読の本であ... (2014/07/03) -
「エスセティクス」のマーケティング戦略
投票数:2票
エスセテッィクという観点が面白そうだ。 (2005/12/11) -
復刊商品あり
「ゲイコミュニティ」の社会学
投票数:3票
現代取り上げられている出来事が内容にありそうだから。 (2018/07/17) -
「スターリン言語学」精読
投票数:6票
昔、読みました。まだ持っているので読み直そうと思いっています。スターリンは実際に多くの民族に接触し、それらの運命に大きな影響を与えた人物です。民族や言語について考える上で、彼の見解は良い叩き台... (2016/10/09) -
「ソフトウェア機能性の計測」ファンクションポイント技法の実践的入門
投票数:2票
-
「トランスフォーメーションズ」(Transformations.)
投票数:2票
HP見てみましたが、なかなかユニークな写真をとる人ですね。 (2004/07/09) -
「ノモンハン」事件小戦例集
投票数:6票
欲しい! (2010/05/02) -
復刊商品あり
「バカな」と「なるほど」―経営成功のキメ手!
投票数:1票
楠木先生のご推薦 (2011/10/02) -
復刊商品あり
「ヒューマニズム」について
投票数:1票
日本でも著作『四方対象』が翻訳刊行され話題となった、現代哲学ムーヴメントのひとつ、オブジェクト指向存在論の代表的論者グレアム・ハーマンは、ハイデガーとりわけ後期ハイデガーの思想をもとに哲学を展... (2017/11/16) -
「ヘーゲルの経験概念」文庫化リクエスト
投票数:2票
哲学の書物を解釈するとはどういうことかを示した恰好の書物。同時に書物の「批評」とは斯くあるべしとのお手本で、数多ある批評文を大きく凌駕する。翻訳の細谷貞雄氏の翻訳文は、それだけで「文学」であり... (2010/11/28) -
「ポケコン活用術」 PC-1500の限界に挑むハイテクニック集
投票数:1票
高専の学生です。活用本が絶版されどこにも売っていません。ポケコンを使いこなすため、是非読みたいのです。 (2009/07/13) -
「ポーリング博士の快適長寿学」もしくは「ポーリング博士のビタミンC健康法」
投票数:33票
子どもの病気から、色々な本を読んでいくうちに、この本にたどりつきました。目からうろこでした。精神的な病気でしたが、薬をやめることができ、今はとても落ち着いています。私は、図書館でなんとか一冊見... (2006/01/05) -
「マタイ受難曲」によるドイツ語文法入門
投票数:4票
欲しい (2017/02/25) -
「マンガ」パソコン通信入門
投票数:7票
説明されている技術ノウハウは、もはや古い内容かもしれません。でも、パソコン通信が人と人との心、魂の語らいであるという色あせない真実を切々と悟らせてくれる作品です。泣けます、感動します。掲示板の... (2004/09/25) -
「モノグラフ 全29巻」、10.写像、27.線形計画法
投票数:14票
中学生の時にモノグラフシリーズの中で初めて手にしたのが「線形計画法」だったと記憶しています。その内容の素晴らしさに感銘を受け、全巻読破をライフワークにしようと思い立ちましたが、いつの間にか挫折... (2020/05/13) -
「モンテスキューとルソー」の文庫化リクエスト
投票数:3票
ルソー生誕300年もあることですし、デュルケム自身の古典としての値打もありますし、ぜひ復刊・文庫化してほしい。 (2011/02/15) -
「ラットレース」から抜け出す方法
投票数:4票
心の奥底にずっとある『自分はこれでいいのか?』という問いに答えを投げかけてくれそうな本だと思います。 YouTubeの書評動画を観てそう感じました。 そんなに古い本ではないのに、出... (2022/03/08) -
「リンドバーグ第二次大戦日記」全2冊
投票数:65票
最近ネットでこの書物のことを知りました。 是非読んでみたい! (2015/01/26) -
「レズビアン」である、ということ
投票数:69票
レズビアンがされされている現状をこの本程リアルに伝えている本はない。 レズビアンだけでなく、ヘテロセクシュアルの女性にも是非読んで貰いたい。 レズビアンアイデンティティを育むためには必要な本で... (2004/01/10) -
「今日のソ連邦」誌
投票数:3票
凄くイイ。(蔵書有) (2005/10/16) -
「会社」を選ぶ [’97]
投票数:1票
本多信一先生の大ファンでまだこの本は読んだことは無いのですが、 私自身、転職の経験がなく今の仕事が続けられるのか不安で、 もしその必要に迫られたときにどうすればいいのかが知りたくて 申し... (2009/03/15) -
「再軍備」の軌跡 : 昭和戦後史
投票数:1票
戦後日本の重要な歴史。現代の大きな課題でもある。 (2014/07/02) -
「写真史」 302空ー海軍防空戦闘機部隊18カ月の記録
投票数:3票
とても貴重な資料。 (2015/01/30) -
「分かったつもり」のしくみを探る バフチンおよびヴィゴツキー理論の観点から
投票数:1票
理解や認知、学習のメカニズムについて、バフチンおよびヴィゴツキー理論の観点から分析した興味深い研究ですが、現在品切れのため、入手困難となっています。ぜひとも復刊を希望します。 (2018/02/10) -
「分ける」こと「わかる」こと
投票数:6票
大学の先生にすすめられましたがどこにも売っていなく、復刊ドットコム様にお願い することにしました。認識論と分類学、どちらも僕にとってとても興味深いもので す。一度読んで諸棚に並べたいと思います... (2005/04/16) -
「分裂病」の消滅 精神病理学を超えて
投票数:0票
-
復刊商品あり
「功利主義の原理について」ほか 『立法と道徳の原理序説』より
投票数:2票
今の世の中にかなり影響を与えた哲学書。ベンサムの代表作。これの日本語訳がなければ、日本の哲学は更に遅れる。ぜひ復刊して欲しい。 (2017/06/02) -
「労働鎖国」のすすめ
投票数:7票
移民政策をとって多民族国家の道を歩むのか否かは、少子高齢社会となる日本の将来にとって重要な問題である。 「多文化共生」「地球市民」といった理想論、「みんな仲良し」といった幼稚園並の発想で安易に... (2001/05/05) -
「南京大虐殺」のまぼろし
投票数:70票
最近まで中学校の教室では疑いもなく日本人は悪いことをしたとインプットしていました。しかしふと疑問に思い調べたところ、今の教科書では反日思想を盛り込みあることないこと誇張して記述していることを知... (2020/10/10)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!