「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (新しい順) 173ページ
ショッピング2,052件
復刊リクエスト17,762件
-
どうして男は、そんな言い方 なんで女は、あんな話し方
投票数:1票
男女の会話スタイルに考察の焦点をあてた貴重な文献。 ぜひ、復刊を期待したい。 (2009/07/30) -
わかりあえる理由(わけ) わかりあえない理由(わけ)
投票数:1票
男女の会話の違いを誤用論の点から考察した貴重な文献。 ぜひ、復刊していただきたい。 (2009/07/30) -
ノーベル賞科学者 ブライアン・ジョセフソンの科学は心霊現象をいかにとらえるか
投票数:1票
本当の世界観を理解する上で、また人類が一つになるために、先端物理学が解き明かす神秘の世界の真実を知ることが、ますます重要になってきています。今こそブライアン・ジョセフソンの知恵に触れなければと... (2009/07/30) -
図解 交通事故示談金 80分でマル絞り
投票数:1票
仕事柄交通事故の相談をうけることがあるので是非参考にしたい。 (2009/07/29) -
高度成長
投票数:1票
高度経済成長期について、これほど、コンパクトに楽しく、また経済学的に書かれた本はない。テキストとして使っていたが、絶版になり残念無念。 是非、若い人たちに読ませてあげたい。 (2009/07/27) -
機甲戦
投票数:13票
戦車戦の古典的名著ときいたので (2013/11/30) -
復刊商品あり
真実なる女性 クララ・シューマン
投票数:2票
人生に興味があるため (2009/10/15) -
原子構造とスペクトル線 1 (上・下)
投票数:2票
前記量子論に多大の貢献をしたにもかかわらず、またこれだけの巨人にしてノーベル賞を受賞していないのが不思議。その代表作を読んでみたい。 (2018/01/08) -
暦の科学
投票数:1票
以前、図書館で借りて読んだのですが、手許に置いておきたい。 (2009/07/25) -
量子物理学の展望 上下巻
投票数:2票
いろいろな書籍で参考文献として取り上げられているので読んでみたいです。 (2009/07/24) -
復刊商品あり
「南進」の系譜
投票数:1票
30年以上前に刊行された本ですが、東南アジアとの関係を考え直す意味でも読んでみたいと思います。 (2009/07/24) -
官僚の本分
投票数:1票
日本の官僚の実情を知るのに参考になると思います。 あるサイトで薦められていたのですが、2001年発刊で品切れ状態となっており、入手できませんでしたのでこちらで復刊を希望します。 (2009/07/24) -
セーヌ左岸の恋
投票数:3票
ストーリー仕立てですがノンフィクションのようなリアルさがあり、場面一つひとつに刹那的な美しさを感じました。もっと多くの人にエルスケンを知って欲しいと思います。 (2009/11/24) -
365-A Year in Fashion
投票数:1票
映画「Frozen Time」を見てファンになりました。あの映像美をもっと見てみたいと思いリクエストします。 (2009/07/23) -
ティエポロ画集
投票数:4票
絶版され高価になっています。ぜひ美しい装丁と共に復刊してください。 (2010/05/15) -
併合の由来と朝鮮の現状
投票数:2票
興味深い内容である。 (2009/07/22) -
血と名誉
投票数:1票
怖い一冊である。(蔵書有) (2009/07/22) -
自民党の研究 あなたも、この「集団」から逃れられない
投票数:2票
自民党は形式的には終焉したかようにみえるが、集団としての自民党の中に見出される特質は、日本人が集まって形成する集団にはつねについて回り逃れることはできない。後世に残しておくべき書である。 (2009/07/22) -
復刊商品あり
カンパニエーツ 理論物理学講義 全8巻
投票数:11票
ランダウより易しいならぜひ読みたい (2014/04/15) -
中エジプト語辞典
投票数:3票
現在、中エジプト語・新エジプト語を勉強中ですが、テキストや辞典等がとても少ない分野なので、この貴重な辞典の復刊を願っています。 (2011/06/05) -
弦の量子論
投票数:3票
数学的背景を記述している本のうち、ここまでコンパクトに書いた本はあまりお目にかかれない。 ペラペラめくった感じでは、そこまで難しい基礎知識は要求してないように思う。 日本人が大きく... (2012/09/02) -
チンパンジーのなかのヒト
投票数:1票
人類学、特にサル学を全体を見渡すのに便利です。 (2009/07/18) -
承認をめぐる闘争 社会的コンフクリクトの道徳的文法 増補版
投票数:1票
「承認」という概念が格差社会論、コミュニケーション論、心理学などにおいて最近頻繁に取りあげられている割に、それらの核心部分については曖昧である。現代の批判的社会理論の代表者の一人であるアクセル... (2009/07/18) -
復刊商品あり
物理数学特論 群と物理
投票数:13票
近年の物理学、特に素粒子論領域で必須となっている郡論であるが、未だに講義の題目となる事は少なく、自分で習得する事が要求される。 この本は物理で使う群について特に詳しく、物理的な例を交えて具体... (2011/04/13) -
CIA洗脳実験室―父は人体実験の犠牲になった
投票数:6票
苫米地さん関連本集めていますが、これだけが。。。 復刊よろしくお願いします。 (2010/03/30) -
肥陽軍記
投票数:2票
強い興味から (2010/01/26) -
宗教詩人 宮沢賢治
投票数:1票
優れた研究書 (2009/07/15) -
多体問題
投票数:4票
多体問題を攻める様々な方法が網羅的に取り上げられている貴重な本. 惜しむらくはcgs単位系で記述されている事なので,復刊する場合はSI単位系に統一してほしい. (2023/05/13) -
復刊商品あり
ロンバート街
投票数:2票
歴史的に貴重な文献。 資本主義経済の源流を知るには良い資料 (2009/09/08) -
「ポケコン活用術」 PC-1500の限界に挑むハイテクニック集
投票数:1票
高専の学生です。活用本が絶版されどこにも売っていません。ポケコンを使いこなすため、是非読みたいのです。 (2009/07/13) -
ブルース・リーが語るストライキング・ソーツ
投票数:17票
ブルース・リー作品のDVDをレンタルした際、映像特典のドキュメンタリーを観て、思想家としてのブルース・リーの魅力に触れました。 まとめサイトやファンサイトなどで彼の残した言葉に触れること... (2013/01/16) -
講談社火の鳥伝記文庫81 北条時宗
投票数:1票
鎌倉幕府の歴代の執権の児童向けの伝記が少ないので。 (2009/07/12) -
新相互愛撫
投票数:1票
思い出 (2009/07/12) -
日本蚕糸業史分析 日本産業革命研究序説
投票数:3票
高村直助氏の『日本紡績業史序説』と双璧をなす,日本産業革命研究の一到達点.産業革命研究はもとより,産業史,労働史,金融史,農業史など,いずれの研究分野においても,本書を無視しえない.広く・長く... (2009/07/12) -
工場立地と都市計画 日本都市形成の特質1905-1954
投票数:2票
読みたいから。 (2010/05/05) -
負のラカン
投票数:13票
日本のラカン派内では無視されているようですが、この本が出て以来、かなりの本がこの本の真似をしています・内容はラカン本というよりは、心理学の根本問題としての、フロイトーラカンを丁寧に解説していて... (2012/09/14) -
三菱商事・三井物産―国際化時代を生き抜く総合商社(日本のビッグ・ビジネス)
投票数:1票
三菱商事と三井物産の21世紀戦略を見たいから。 (2009/07/11) -
世界各国における死刑
投票数:1票
いい。(蔵書有) (2009/07/11) -
死刑囚の統計的観察
投票数:2票
死刑の存廃を検討するにあたって、死刑囚の実情を理解することは必須要素であると思います。統計としては古いものだと思いますが、現代との歴史的比較も興味深いところです。ぜひ復刊を希望します。 (2010/04/21) -
刑法附則
投票数:1票
凄い。(蔵書有) (2009/07/11) -
別冊可視総合光線療法理論と治験
投票数:1票
仕事上 (2009/07/10) -
素粒子論
投票数:3票
評判がよいので,一度みてみたいと思います. (2011/07/17) -
文明の誕生
投票数:2票
人類史上の飛躍的な事件に関心があるから。 (2009/07/07) -
中国古代の科学
投票数:1票
東洋科学の独創性に関心があるから。 (2009/07/07) -
戦時輸送船団史
投票数:15票
ippikiwakazouさんへ どこにお住まいかは存じませんが、兵庫県神戸市中央区の海岸通に戦没商船のみを扱った博物館(資料館と言った方が近いかもしれません)があります。海上護衛総隊の日誌... (2009/07/30) -
ジャンピング・マウス
投票数:15票
こどもたちだけでなく、大人たちへもぜひ読んでいただきたいです。なにかきになる、不思議に思うことは恥ずかしいことではないでしょう。追求することは面白いことでもあるのでは。自分自身を探る冒険はたぶ... (2010/10/11) -
伊達治家記録
投票数:8票
読んでみたいです (2012/08/12) -
復刊商品あり
伝習録
投票数:5票
王陽明であればやはり安岡正篤師のものを読みたい。 (2009/10/10) -
有機合成実験法ハンドブック
投票数:4票
有機合成のテクニックをここまで包括的に記述している実験書(和書)は他にないだろう。教育的な観点からも極めて有用な書物であることは間違いない。 今の学生はこういった本を手に入れられないとい... (2011/04/15) -
小学
投票数:3票
『小学』を訳出した本は今ではほとんどない。 しかし安岡正篤先生は『小学』を学ばずして『大学』はわからないとまで言っています。 ぜひ、小学の訳本を復刊してください。 (2012/04/20)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!