「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (新しい順) 127ページ
ショッピング2,043件
復刊リクエスト17,759件
-
ON記録の世界
投票数:1票
古書がわずかながら流通しているが極めて高く、手に入らない。ニーズはあると思います。 (2012/09/05) -
森を読む
投票数:0票
-
昭和天皇の歴史教科書国史
投票数:1票
原版「国史」は、読めないほどではありませんが、これから若い人たちが興味を持っても、読めなくてガッカリしても困るので、一票。口語訳のほうは、時代ごとにきちんと分けられ、字が大きくて読みやすいのも... (2015/05/01) -
復刊商品あり
微分形式の幾何学
投票数:10票
近年,コンピュータグラフィックスの分野でもジオメトリを理解する上で非常に重要な道具であると認識されている微分形式とその周辺に関して非常に明快かつ楽しく理解できる名著. 図書館で借りて読み... (2014/10/10) -
ヴィジュアル複素解析
投票数:21票
2018年に出版されたジェイソン・ウィルクス『1から学ぶ大人の数学教室 円周率から微積分まで』(早川書房)の中で、複素数を理解する上で「トリスタン・ニーダムの素晴らしい規格外の著書『ヴィジュア... (2020/03/08) -
ニャルラトテップの仮面
投票数:12票
現在絶版となってしまい大変入手が困難になってしまいました。 しかし、このシナリオは非常にやりごたえのあるものであり、多くのTRPGファンをわかせるものであると私は考えました。 故に私はこの... (2014/08/13) -
107錠のこころの即効薬―看護・教育現場での悩みごとに即座に対応短期療法の実践事例集
投票数:2票
日本にブリーフセラピーを最初に紹介した小野直広氏の名著。 小野氏の遺志に忠実にあるなら、プレミア価格ではなくだれにでも手に取れる状態での復刊を望む。 (2013/12/27) -
復刊商品あり
うつ病の認知療法 (認知療法シリーズ)
投票数:1票
人は自分の心の底を「他人」に隠したまま生活している。 しかし…… 永遠に誰にも『自分の本性』を隠したまま、一生をすごせるものだろうか? (2012/09/01) -
FMチューナ・マニュアル 〈ラジオ技術選書117〉
投票数:2票
是非ほしいので! (2014/12/25) -
理工系のための トポロジー・圏論・微分幾何
投票数:18票
電子書籍としては購入できますが、やはり紙の書籍ととは読みやすさが段違いだと感じます。 厳密さよりも具体例やイメージを重視していて、あまり他にはないタイプの本だと思うので是非とも復刊していただ... (2014/05/31) -
より自然なチェロ奏法
投票数:0票
-
自由への挑戦―行動工学入門
投票数:1票
なるほど、完璧な作戦っスねーーっ。 不可能だという点に目をつぶればよぉ~~。 (2012/08/30) -
行動工学とはなにか―スキナー心理学入門
投票数:1票
きさまにオレの心は永遠にわかるまいッ! (2012/08/30) -
ThoughtWorksアンソロジー
投票数:7票
いい本なのに絶版してて、読みたい人が読めないという状況は勿体無い。。 (2013/03/11) -
孤高の鷹
投票数:2票
歴史的に価値のある証言です。後世に残すべき書です。 (2014/02/19) -
怪人エジソン
投票数:4票
エジソンについて知りたいと考え、いろいろと調べていたら、この著書の評価が高く、是非読んでみたいと思いました。復刊を希望します。宜しくお願いします。 (2012/09/18) -
経絡の発見 ボンハン学説と針灸医学
投票数:1票
ルイセンコといい、ピルトダウン人といい、骨相学といい、タサダイ族といい、ファンウソク教授といい、優生学といい、藤村新一といい、世に詐欺師の種は尽きまじと云う事か? (2012/08/28) -
世界史ノートⅠ
投票数:4票
駿台フォラム15号は創立80年記念出版の中で、著者を伝えている。村山塾の精神を復刊により追体験したいものだ。 〇村山正雄師は世界史掲示板を通じて自らのメッセージを伝えるという形で、古典的な意... (2012/09/25) -
日本古代金石文の研究
投票数:1票
日本古代史にとどまらず、その周辺の地域、異なる時代の専家にとっても、金石文の扱い方、また対象に対する考察方法を学ぶことのできる有意義な著作であると思うため。 (2012/08/27) -
理趣経講讃
投票数:4票
真言宗必読の良書。早く再版される事を臨んでいます。 (2012/08/27) -
デイヴィッド・ヒュームの政治学
投票数:7票
本書あとがきによれば、本書は、著者が2002年9月に東京大学に提出した学位請求論文「デイヴィッド・ヒュームの政治学:伝統の継承と発展」に加筆修正、分量圧縮を施したものである。本書の内容の要約や... (2012/08/26) -
外科病理学入門 パターン分類による診断へのアプローチ
投票数:0票
-
手裏剣術のススメ
投票数:2票
手裏剣術という、非常に特殊な武術を正面から取り上げて、具体的な稽古方法まで述べている本で、過去に例を見ない。 (2012/08/23) -
日本文学色彩用語集成 上代二
投票数:1票
日本美術史の研究で色彩に触れる上で、必要であると思っております。 (2012/08/21) -
日本文学色彩用語集成 中古 新装版
投票数:1票
日本史における色彩について、文学は欠くことができない分野であると思われます。以上のことから日本美術史を研究する上で必要であると考えるため復刊を希望いたします。 (2012/08/21) -
行動分析学:行動と文化
投票数:1票
うんうん (2012/08/21) -
寄生虫博士のおさらい生物学
投票数:1票
教科書の単元の順番・流れがあまりに分かりにくかった為、自分の授業では本当にこの本の順番とストーリーで授業を行いました。 生徒に薦めたいと思いましたが絶版でしたので、ぜひとも復刊して頂きたいで... (2012/08/20) -
新生理科学大系 全22巻
投票数:0票
-
プログラミング in OCaml
投票数:7票
これでOCamlを学びました。いくつか類書がある中で一番詳しく書いてあります。 (2012/08/19) -
よくばりアレンジで弾くピアノスコア ミュージカル [スコア&CD] 編曲:上田浩司 [楽譜]
投票数:3票
上田浩司さんが手がけられたジブリ作品集、久石譲作品集、映画音楽集、クリスマス曲集、j-pop集と全て持っていますが、どれも弾きごたえがあり華やかで美しく素晴らしい編曲です。 こちらのミュ... (2018/11/15) -
システム制御のためのマトリクス理論
投票数:2票
良書です。第1版は持ってますが、第2版が欲しいと思います。 (2014/01/05) -
戦争がはじまる 福島菊次郎全仕事集
投票数:4票
ドキュメンタリー映画「ニッポンの嘘 報道写真家 福島菊次郎90歳」を見て、この人の写真をもっと見たいと思ったから。 (2012/08/17) -
学研電子ブロックのひみつ
投票数:5票
出版社系列元に電子ブックの希望も出したけど、できれば紙でほしい。 (2015/06/10) -
写真で見る太平洋戦争(1~8巻)
投票数:11票
中学生の頃に図書室で見つけて夢中になって読みました。 この本の特徴として、貴重な写真が多く使われていること。有名な大和の偽装風景等全編にわたってわかりやすい写真が多く掲載されています。また人... (2013/07/09) -
第二次世界大戦ブックス (全シリーズ)
投票数:3票
貴重な資料。 (2013/12/08) -
復刊商品あり
子どもの美術
投票数:26票
大学のゼミで「教科書」について調べることになりました。図工を選んだわたしは、京都府立図書館で大量の図工教科書を書庫から出してきて見てみました。 その中に、一つだけ全く違ったものがありました... (2013/04/08) -
英文修業五十五年
投票数:3票
田中菊雄氏の「わたしの英語遍歴」と同じように、著者がどういう努力をして英語を習得したのか具体的に述べている内容のようなので、是非読んでみたい。 近頃の薄っぺらな英語勉強法の本には飽き飽きして... (2022/03/16) -
戦うソヴィエト・ロシア
投票数:3票
外国人による独ソ戦の古典的ルポ (2012/09/30) -
禅僧の生活 (生活史叢書 (32))
投票数:1票
あなた…『覚悟して来てる人』……ですよね。 人を「始末」しようとするって事は、 逆に「始末」されるかもしれないという危険を、 常に『覚悟して来ている人』ってわけですよね… (2012/08/11) -
禅林修行論
投票数:1票
1度でいい事を、2度言わなけりゃあいけないってのは、 そいつが頭が悪いって事だからです。 (2012/08/11) -
オーラソーマ チャクラバランストリートメント―天使とのワークの実践ガイド
投票数:1票
専門学校の卒業論文を作成途中に、この本の存在を知りましたが、絶版になっていました。 直感でこの本が自分には必要だと感じました。 これから、の自分の将来が変わる一冊な気がします。 よろしく... (2012/08/10) -
英文読解のプロセスの指導―談話の結束性と読解
投票数:3票
リーディング指導における良書だと聞いています。 (2012/08/10) -
土陽叢書第八冊 食人風俗考 全
投票数:2票
子供の頃から、ずっと御祖父ちゃん子でした。その大切な90歳の祖父が交通事故で突然亡くなった際、祖父の部屋に残っていた祖父の爪と髪を食した事があります。祖父の魂が自分の体に入った様な気がして、涙... (2012/08/09) -
プルースト美術館―『失われた時を求めて』の画家たち
投票数:3票
「失われた時を求めて」を読む必携の参考書。こういうものがなければ読めない小説って何、とも思いますが全体小説のさきがけでもあるわけで、作家の経験の全表出の作品をよりよく読みたいと思わせるんだから... (2020/04/27) -
意図と行為―合理性、計画、実践的推論
投票数:3票
現代の行為論を論じる上で必ず参照される文献。このテーマについて日本語で読める書籍は非常に少ない。古本屋でもあまり見かけないし、あっても状態の悪いものが定価の3倍近い価格で販売されていたりする。... (2012/08/06) -
磯江毅 写実考 Gustavo ISOE’s Works 1974―2007
投票数:14票
少し前に本屋さんで見かけて気にはなっていたのですが、最近NHKで礒江毅さんの特集をみてぜひ欲しいと思いました。 しかし、本屋さんにはもうなく、アマゾン、楽天をはじめとするさまざまなネットショ... (2012/08/05) -
写真ノート
投票数:0票
-
燃焼の理論
投票数:3票
多くの研究者が,本書は燃焼の理論に関する教科書で,燃焼の現象論に関する名著であり,燃焼の理論を学ぶ者にとってのバイブルであると称している.また,本書は燃焼現象を理論的・数学的に明快に解説してお... (2012/08/03) -
サイエンス・コミュニケーション 科学を伝える人の理論と実践
投票数:3票
サイエンスコミュニケーションに関する最も基礎的な書籍だが、時代が早すぎて現在手に入らない。サイエンスコミュニケーションが、職能になった今こそ皆が読む本であろう。 (2012/08/02) -
解析学序説(上・下) 初版
投票数:2票
この本はわかりやすく、書かれている範囲も広く、数学をちゃんと勉強したいと思ったなら、ぜひとも持っておくべきものです。これからの人がもう読めなくなるというのはもったいないことです。新版の方も悪く... (2013/07/17)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!