「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 144ページ
ショッピング2,052件
復刊リクエスト17,762件
-
シャトル外交激動の四年 全二巻
投票数:3票
読んだ本の参考文献にあげられていたので。 (2006/02/04) -
秘仏
投票数:3票
秘仏開帳が好き (2012/09/21) -
日本の画家108人
投票数:3票
日本の近代文学史を辿る上で必ずと言っていいほど出会う、林忠彦先生。 彼の撮した「決闘写真」を、多くの人に見て欲しい。 (2023/01/23) -
喧嘩の哲学
投票数:3票
目次を拝見致しましたら1960年頃に、中国の将来をどの様な観点で推察対談されたのか等々があり、現在と照らし合わせてみたい点がいくつかございました。復刻を希望しております。 (2005/12/13) -
日経ポケット・ギャラリー ムンク
投票数:3票
ムンクと著者の文献を集めています。以前にも購入したのですが、内容がよかったので友人にあげてしまい、現在手元にありません。著者の講演も何度か聴いておりますが、最近亡くなったときき、その内容を確認... (2005/12/25) -
マンガ第2次大戦史
投票数:3票
模型店に久々に行ったら売っていませんでした。品切れ製造中止との事です。(蔵書有) (2005/12/10) -
ドイツ文化の基底 思弁と心情のおりなす世界 有斐閣選書
投票数:3票
貴重な本 (2005/12/09) -
吉田茂の遺言 [新版]
投票数:3票
どんな「遺言」だったのでしょうか? 読んでみたい。 (2005/12/07) -
ブロッホの生涯 希望のエンサイクロペディア
投票数:3票
私の知る限り、邦語で書かれたブロッホの評伝はこれ以外にないので。是非読んでみたいです。 (2006/03/03) -
加瀬俊一回想録 上・下
投票数:3票
日本の歴史の勉強する上で、戦争を駆け抜けた人物のコトバが知りたい。 (2013/08/22) -
日本憲法大綱 再改訂増補
投票数:3票
有名な本であるので是非読んでみたい (2015/06/07) -
父祖の足跡
投票数:3票
「週刊時事」誌上で読ませて戴いた。今再び読み返したい。 (2008/05/04) -
法と宗教
投票数:3票
法と宗教の関係を書いた書物はすぐに品切れ・絶版になってしまう。常にこうした関心を喚起し続けることは重要であるし,墓への関心が高まっている近時の動向からするとより深い研究がなされるべきである。よ... (2010/10/04) -
井上孚麿憲法論集
投票数:3票
是非読みたい。 (2005/12/04) -
人間国宝シリーズ 全43巻
投票数:3票
一部、5冊くらいを所有していましたが、そのうちの1冊を紛失しました。外国での日本文化紹介のために使いました。大判でどの本も写真がうつくしく、それぞれの作家の技術と工夫の焦点がよく伝わってきます... (2013/01/18) -
人類学とはなにか その知的枠組みを問う
投票数:3票
スペルベルは本書刊行の後、理論人類学や語用論(関連性理論)において目覚しい業績をあげることになる。後年に展開されたアイデアなり洞察が本書にはすでに提示されていると同時に、実は後年の著作において... (2006/07/31) -
復刊商品あり
核融合のためのプラズマ物理(改訂版)
投票数:3票
実は最近、この核融合のためのプラズマ物理(改訂される前の版)を古本屋で手に入れたのですが、初版で、本も日焼けしてしまっており、読めなくなるのも時間の問題であることを悟りました。この本を修復に出... (2005/11/27) -
C言語で書くアルゴリズム
投票数:3票
読んでみたいなぁ・・・。 (2005/11/22) -
復刊商品あり
グノーシスの神話
投票数:3票
グノーシス主義に興味があるため。 (2006/04/15) -
Delphi DB&Webプログラミング
投票数:3票
TurboDelphiを勉強するにあたりテキストを検索していたところ、 この本が一番評価がよかったので、復刊を希望します。 (2007/01/04) -
ネオテニー 新しい人間進化論
投票数:3票
わかりやすく読みやすい事例で書かれた一般書です。 「ネオテニー」とはどういうものかを問いながら、人間という生物の精神的、社会的在り方にまで触れた80年代の名著と聞きます。 既に絶版で、オンライ... (2005/11/07) -
実験ノートの書き方・まとめ方
投票数:3票
実験系の学生にとって、実験ノートの取り方というのは重要なスキルのひとつです。 が、それ関するまとまった情報は研究室の口伝に頼ってしまっているのではないでしょうか。 この本は、まとまった内容を勉... (2006/04/05) -
花伝書
投票数:3票
テレビでこの本の存在を知りました。 この本の中にある言葉で、人生を切り開いていったとのことでした。 その言葉だけでも、私も心を動かされました。 この本を是非とも読んでみたいのです。 (2011/04/10) -
甌香譜
投票数:3票
青山二郎が手がけた本のなかでも最上級の内容を誇る逸品。戦後に本書に使用されなかった図版を加えた「支那陶磁図譜」が出版されましたが、聞くところによると、本書の方が素晴らしいとのこと、まだ一度も現... (2005/10/22) -
世界贋作大博覧会
投票数:3票
贋作があってこその 真作ですよ。 (2009/01/08) -
迎賓館 赤坂離宮
投票数:3票
美しい。(蔵書有) (2005/10/17) -
「今日のソ連邦」誌
投票数:3票
今だから見たい読みたい、というのがあると思います。 (2009/05/06) -
寓話で学ぶ経済学
投票数:3票
「内容」を読み、少し面白く思ったので、一票。 (2005/10/21) -
京都百景
投票数:3票
京都出身として是非読みたい。 (2016/01/16) -
WebクリエーターのためのWebページ制作実践テクニック
投票数:3票
自前のホームページを自分で作成するための手引書として、ぜひ欲しい。 (2009/03/08) -
陸軍贋幣作戦
投票数:3票
古書マニアの自分ですが、何故かこの本だけは、古書目録で見つけても、いつも不落でした。しかし、つい先日、遂に入手しました!(5回見た事有り・不落中→蔵書有) (2005/10/10) -
阿片成績
投票数:3票
ぜひ読んでみたい (2024/12/20) -
古代国家と年中行事
投票数:3票
古代日本の儀式・年中行事研究の基本文献の一つである。 (2005/10/07) -
ニッポンは誤解されている
投票数:3票
貶められている日本のために (2005/10/24) -
爆下に描く 戦火のラバウルスケッチ紀行
投票数:3票
すき (2005/11/23) -
おもちゃの科学
投票数:3票
科学分野の書籍では、読みやすさと正確さをともに備えたものが少ないのですが、この本はその両方を備えた稀有な本です。何度読んでも飽きません。この本に出会って科学や物理の道を目指すようになった人は多... (2005/10/01) -
電磁気学(II) (基礎物理学選書12B)
投票数:3票
非常に丁寧、詳細に書かれている。独習者、初学者に適している。本書のように丁寧な式の導出と詳細な説明がある本は、他にはありません。 (2021/01/07) -
ことばと発達
投票数:3票
子どものことばを獲得していくうえでの大切なことがかいてあるから。 (2005/11/09) -
シュレディンガー方程式の解法
投票数:3票
読みたい (2009/02/05) -
電磁気学 スレイター・フランク
投票数:3票
先輩に薦められました。 同じ著者の力学を見せてもらったのですが、 たいへんすばらしい内容でした。 何故この本が絶版なのか不思議でしょうがありません。 是非このシリーズ全体を復刊させていただき... (2006/05/20) -
江戸の女ばなし
投票数:3票
多くの社会人が司馬遼太郎本を事実上の歴史の教科書だと言う様に、学生時代に学んだ歴史などは歴史などでもなんでも無い。上っ面だけの史実、年代など覚えて何になろう。本当の歴史というものはこういう本で... (2005/09/22) -
復刊商品あり
社会再組織の科学的基礎
投票数:3票
我々は社会に属し社会の中で生まれ、社会の中で生き、そして社会の中で死んでゆく。一見すれば世の中目に見えるのは一人一人の人間だけである。しかしその人間を包み込むようにして社会が存在している。希薄... (2005/09/21) -
聖書詩編原文校訂による口語訳
投票数:3票
聖書の言葉は宝、「原文による・・」に惹かれました (2005/09/29) -
ラーマーヤナの夕映え
投票数:3票
美しい文章で、ワヤンの独特な世界を知ることができる、日本では貴重な書籍です。普及のため、復刊希望。 (2016/06/10) -
あしがらの道
投票数:3票
古道の旅の参考書には、五街道に関するものは多いけれど、脇往還に関するものは入手が困難です。矢倉沢往還の道は都心からの長距離ウォーキングコースとしては東海道よりも楽しいかもしれません。扉の題字が... (2005/09/13) -
愛國防空小説 空襲警報
投票数:3票
復刊希望 (2008/02/19) -
日本見聞記―フランス人の見た明治初年の日本 1
投票数:3票
法が機能するには、今日的な論点でもあるのですが、近代的な個人の確立が前提という思想は以下の言及から察することができます。(v.『「信頼」の研究―全てのビジネスは信頼から』 R.C. ソロモン ... (2005/09/02) -
余白とその余白または幹のない接木
投票数:3票
-
水彩で日本画を描く
投票数:3票
水彩で日本画を描いてみたいです (2005/08/30) -
星座手帖
投票数:3票
草加英明さんの博識と名調子に時間を忘れて読みふけった思い出があります。 各章のトビラに引用された古今東西の文学の一節一節も読み応えがありますが、なんといっても序に書かれた「星座を知る喜び」と... (2009/03/17)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!