「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 234ページ
ショッピング628件
復刊リクエスト17,746件
-
完訳 キーワード辞典
投票数:1票
名著と言われているにもかかわらず絶版なのは惜しい。 (2021/01/02) -
文学をめぐる理論と常識
投票数:1票
コンパニョンはフランス文学研究の第一人者であり、彼の著作はどれも重要だから。 (2021/01/01) -
古地図を楽しむ
投票数:1票
埼玉県の昔の街道を楽しむ (2020/12/30) -
物理のためのリー群とリー代数(臨時別冊・数理科学 SGCライブラリ 66)
投票数:1票
場の量子論などを学ぶ際にはリー群やリー代数の知識があるとよいが,物理学向けの群論の本(とくに表現を扱ったもの)は数冊しかない. この本はその数冊のうちの一冊で,場の量子論の教科書などでよく参... (2020/12/28) -
福井発 プロジェクト型学習
投票数:1票
専門書としては現場の先生が読みやすい。資料性よりも実用性が高い。 (2020/12/28) -
PHPによるデザインパターン入門
投票数:1票
名著。大学の授業で教科書として使いたい。 (2020/12/27) -
磯魚の生態学
投票数:1票
あるようでない書籍だから。 (2021/01/07) -
復刊商品あり
南部陽一郎 素粒子論の発展
投票数:1票
素粒子物理学の貴重な歴史を埋もれさせるわけにはいかないと思ったので. (2021/01/05) -
復刊商品あり
最悪のシナリオ 巨大リスクにどこまで備えるのか
投票数:1票
巨大システムリスクへの対処のしかたについて大きな示唆を与えてくれそうな著作だから。 (2021/10/13) -
ソ連とは何だったか
投票数:1票
これは,今まさに読まねば! (2021/01/05) -
復刊商品あり
自由と権利 政治哲学論集
投票数:1票
現代正義論の重要文献のひとつであるから (2021/01/05) -
復刊商品あり
病むことについて
投票数:1票
読書、病、父の肖像、女性にとっての職業、そして犬。この一冊だけでウルフ的世界を周航できる貴重なエセー集なのだから、復刊してほしい。 (2021/02/13) -
復刊商品あり
壁のしみ 短編集
投票数:1票
貴重な短篇集。自分でも読んでみたく、多くの人に読んでもらいたいため。 (2021/01/27) -
ヴォルポーネ/錬金術師 <エリザベス朝演劇集 II>
投票数:1票
ベンジョンソンは、日本で過小評価されている。もっと沢山の人に読まれるべき。 (2021/01/15) -
ピーター・ブルック回想録
投票数:1票
ピーター・ブルックに興味が出てきて、読んでみたいから (2024/01/18) -
先端で、さすわさされるわそらええわ
投票数:1票
タイトルに惹かれたが、川上未映子氏の詩集の処女作だったとは。ぜひ読んでみたい。 (2021/01/05) -
描かれた戦国の京都 洛中洛外図屏風を読む
投票数:1票
昔の人が京都のどこに注目していたかがわかりそうなので、読みたいです。 (2021/01/06) -
復刊商品あり
日本海軍の歴史
投票数:1票
海軍史を調べるには必須と思います。 (2021/01/07) -
復刊商品あり
ヒトラーとスターリン 新装合本 死の抱擁の瞬間
投票数:1票
全体主義のメカニズムに興味があり、ヒトラーもスターリンもアーレントが指摘したよう全体主義の代表的存在であるため。 (2021/01/05) -
亭主 酒場と旅館の文化史
投票数:1票
タイトルと内容に惹かれて。中世ドイツの内容を主に扱っているそうだが、是非読んでみたい。 (2021/01/05) -
定本船場ものがたり
投票数:1票
読んでみたい。 (2021/04/23) -
中国の食文化
投票数:1票
なんでも食べるという中国人、近隣国との違いを考えながら読んでみたいです。もちろん中華大好きです。 (2022/12/26) -
復刊商品あり
ケルトの神話・伝説
投票数:1票
読んでみたい (2021/01/05) -
清潔文化の誕生
投票数:1票
読んでみたいと思いました。 (2021/01/05) -
復刊商品あり
ヒューマニズムとテロル
投票数:1票
著者ならではの視点で鋭く世界を洞察し、思考力を甦らせてくれる一冊。 (2021/01/13) -
テクストのぶどう畑で
投票数:1票
本を読むという行為について根本から問い直したい。 (2021/01/06) -
意識ある科学
投票数:1票
エドガールモランの本は高騰してます。 (2021/02/01) -
復刊商品あり
メルロ=ポンティ 触発する思想
投票数:1票
メルロ=ポンティの思想への入門として最適である、と他の本で勧められているのを読んだから。 (2022/01/20) -
復刊商品あり
ランシエール 新<音楽の哲学> <哲学の現代を読む 5>
投票数:1票
まだ読んだことがないため。 (2021/02/26) -
復刊商品あり
縄文語の発見
投票数:1票
日本語の根源を考える孤高で稀有の業績。 (2021/01/06) -
復刊商品あり
オースティン哲学論文集
投票数:1票
言語行為論の基本文献。 (2021/01/06) -
大乗仏典 中国・日本篇5 浄土論註・観経疏
投票数:1票
『浄土論註』・『観経疏』はともに日本の浄土思想に多大な影響を与えました。現在、国訳(訓み下し文)を読んでいますが、参考のため現代語訳を読みたいです。 できれば「インド篇」のように主だったもの... (2020/12/25) -
トランプものがたり
投票数:1票
今日、学術に関する政治介入が騒がれるなど、依然としてお国の体質は変わらない様である。それには、選別思想や観念が蔓延した背景があると考えられ、いわば、実用であるか否かを基準とした見識で特権やらを... (2020/12/25) -
ケースワークの臨床技法―「援助関係」と「逆転移」の活用
投票数:1票
福祉援助関係の勉強のために読みたいが、絶版で高値になっていて、学生は手が出ない。図書館でしか手に入らないので、ぜひ買って手元で読みたい。 (2020/12/23) -
南太平洋戦記 - ガダルカナルからペリリューヘ
投票数:1票
パシフィックの原案の1つであるが、定価の倍以上で販売されており、手が届かないから。 (2020/12/21) -
復刊商品あり
ジブリの立体建造物展
投票数:1票
映画の中でじっくり映ることは少ないですが、ジブリの建造物は細部まで考察されていて、どうなっているのか丹念に見てみたいと思い続けてきました。 一時期、ジブリのグッズを販売している「どんぐり... (2020/12/21) -
MPI並列プログラミング
投票数:1票
並列コンピューティング及びOpenMPIを扱った数少ない専門書だから (2020/12/21) -
線型代数 (現代数学への序章〈3〉)
投票数:1票
内容は線型写像を主眼としながら双対性、テンソル積、しまいには単体複体やアフィン空間の理論から線形常微分方程式解曲線の不動点周りの振る舞いまで手広くカバーされている。以上の内容がB6で322ペー... (2020/12/21) -
大乗仏典 中国・日本篇7 華厳五教章・原人論
投票数:1票
華厳宗について学びたく原典ともいうべき『華厳五教章』を読みたいと考えています。 しかし現状は高価な全集や選集にあたるしかなく復刊できれば、中公文庫に収録していただきたいです。 (2020/12/20) -
スターリン時代の東欧
投票数:1票
歴史を考える貴重な書籍 (2020/12/13) -
長篠の戦い
投票数:1票
読んだことないので読んでみたいし読んだ方が良い一冊 (2020/12/08) -
考える精神 (わが人生観)
投票数:1票
「大学で学ぶ」とは、どのようなことかについて、若い人に是非ともこの本を通じて考えてもらいたいと思い、復刊を希望しました。加えて、この本の復刊により、大学での学術的な学びを軽視してはならないとい... (2020/12/07) -
油圧制御システム
投票数:1票
油圧システムの基礎、原理、解析手法について述べたバイブル的なものである。大変有用な書物にも関わらず絶版となり、中古品が新品時の約3倍の値段で売られるなど手に入りにくい状態が続いている。復刊を希... (2020/12/06) -
皮革ハンドブック
投票数:1票
長谷川裕也氏の「続・靴磨きの本」で紹介されていました。内容については良く分からないのですが、革製品についての解説書としては筆頭に挙げられるもののようです。現在は入手難で、古本でも定価の倍以上の... (2020/12/05) -
ローカルボクサーと貧困世界:マニラのボクシングジムにみる身体文化
投票数:1票
この本が簡単に手に入らないのは、社会学(特に質的調査)を勉強する学生にとっては痛すぎます。 もっと普及するべき本ですし、他にも読みたいと思っている人がたくさんいるはずです。 是非とも復刊を... (2020/12/01) -
ホントに患者さん中心にしたら病院はこうなった
投票数:1票
終末期医療を含む、患者目線から見た良い病院とはどのようなものか。 引っ越しを繰り返す間に紛失して、ぜひもう一度読みたくなったが絶版のため、こちらにリクエストいたします。 (2020/11/29) -
兵法秘伝考
投票数:1票
有名な剣法の技を考察し再現するなど他にはない試みを見たい (2020/11/29) -
改訳 婦人論 上・下
投票数:1票
女性解放の古典で重要な文献なので。 (2020/11/19) -
戊辰戦争と「朝敵」藩
投票数:1票
主に西日本における戊辰戦争の動向に関する数少ない書籍であり、古書でも手に入りにくいため復刊を希望。 (2020/11/15) -
初歩からの集団遺伝学
投票数:1票
集団遺伝学の知識が当然のものとして求められるが、その知識を詳しく説明している教科書はほとんど存在しないから。 (2020/11/09)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!