復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 233ページ

ショッピング628件

復刊リクエスト17,746件

  • ライシャワーの日本史

    ライシャワーの日本史

    【著者】エドウィン・O・ライシャワー

    投票数:1

    駐日米国大使により著述された日本。近代日本のあり方に関する一つの見方が紹介されている。 (2021/03/26)
  • 内分泌器官のアトラス

    内分泌器官のアトラス

    【著者】日本比較内分泌学会

    投票数:1

    世界的にも匹敵する類書はない、貴重な記録であり、学問の基本となると考えられるので、ぜひ復刊、普及してほしい。 (2021/03/21)
  • チベットポン教の神がみ

    チベットポン教の神がみ

    【著者】長野泰彦

    投票数:1

    ポン教の教義、歴史を、チベット文化、チベット仏教との関係も含めて、網羅的にまとめた世界初の一冊。 チベットの基層文化をより深く理解するための手助けとなる画期的な一冊。美しい図版を多数収録。 ... (2021/03/21)
  • 旗振り山

    旗振り山

    【著者】柴田昭彦

    投票数:1

    続編の『旗振り山と航空灯台』を読み、前著のこの本をどうしても読みたくなりました。江戸時代に新幹線よりも早い通信手段(手旗信号)で大阪堂島の米相場を各地に伝えたという旗振り通信。まさに江戸のイン... (2021/03/20)
  • 町内会廃止と「新生活協同体の結成」

    町内会廃止と「新生活協同体の結成」

    【著者】高木鉦作

    投票数:1

    地方自治において必ず関係する町内会。 その町内会と自治体について詳細な記述を重ねてきた本著が絶版というのは至極残念。是非復刊を。 (2021/03/17)
  • 日本語表現の流れ

    日本語表現の流れ

    【著者】阪倉篤義

    投票数:1

    青木博史他編『日本語文法史研究 1』(ひつじ書房 2012)において、「文法史の名著」として取り上げられ、「一般向けの書ではあるが、文法史の本質的問題を扱っており、伝統的国語学における研究の一... (2021/03/14)
  • 電気回路要論

    電気回路要論

    【著者】内村圭一、相田貞蔵、釘澤秀雄

    投票数:1

    電気回路は良書が少ないとよく言われます。 私の学生時代には既に絶版となっていたため、図書館で借りて読みました。 公式を羅列するだけ、理論を紹介するだけの本も多い中、式の導出が丁寧で非常... (2021/03/12)
  • ヒトはなぜ神を信じるのか

    ヒトはなぜ神を信じるのか

    【著者】ジェシー・べリング

    投票数:1

    ヒトが神を信じる理由を心理学などで考察している。 (2021/03/11)
  • 「法華経」を読む
    復刊商品あり

    「法華経」を読む

    【著者】紀野一義

    投票数:1

    難しい法華経が分かりやすく解説されている。多くの印度古来の仏典や親鸞、道元、⽇蓮他、そして南禅寺柴⼭全慶師、円覚寺管⻑朝⽐奈宗源師等々との幅広い親しいつきあいをされた。法華経についても詳細な著... (2021/03/10)
  • 「大列車衝突」の夏

    「大列車衝突」の夏

    【著者】舟越健之輔

    投票数:1

    読んでみたいのですが、中古本でも中々見つかりません。 (2021/03/08)
  • 角の三等分

    角の三等分

    【著者】矢野 健太郎

    投票数:1

    読みたい (2021/03/08)
  • 新幾何学思想史

    新幾何学思想史

    【著者】近藤洋逸

    投票数:1

    非ユークリッド幾何の歴史について詳しく書かれているので、読みたい。 (2021/03/08)
  • 幾何とその構造

    幾何とその構造

    【著者】寺阪英孝

    投票数:1

    鏡映理論について知りたい (2021/03/08)
  • 綜合初等幾何学

    綜合初等幾何学

    【著者】寺阪英孝

    投票数:1

    読みたい (2021/03/08)
  • 定木とコンパスで挑む数学―四則演算から作図不能問題まで

    定木とコンパスで挑む数学―四則演算から作図不能問題まで

    【著者】大野 栄一

    投票数:1

    読みたい (2021/03/08)
  • 幾何入門

    幾何入門

    【著者】佐々木重夫

    投票数:1

    読みたい (2021/03/08)
  • 幾何入門 <現代数学への入門>
    復刊商品あり

    幾何入門 <現代数学への入門>

    【著者】砂田利一

    投票数:1

    幾何入門書として良い評判しか聞かないので、欲しい (2021/03/08)
  • タンクテクノロジー : 戦車技術

    タンクテクノロジー : 戦車技術

    【著者】林磐男

    投票数:1

    tk

    tk

    工学的な知見から防衛装備品に関する技術の解説を行っている日本語の書籍がまず非常に珍しい。その中でも戦車に焦点を当てた物は数が少なく、この本は日本唯一の戦車完成品メーカーである三菱重工業で自衛隊... (2021/03/06)
  • 山本宣治の性教育論―性教育本流の源泉を探る

    山本宣治の性教育論―性教育本流の源泉を探る

    【著者】山本 直英

    投票数:1

    性教育についての貴重な書なのに、ほとんど入手困難になっているのはあまりに惜しい。 (2021/03/05)
  • トリム英和辞典

    トリム英和辞典

    【著者】豊田 一男 山本 敏子

    投票数:1

    見開きで確認できる珍しいタイプの辞書で登載してる用語を厳選してるから。 (2021/02/23)
  • サステナブル社会への道筋―マルチメディア・資源・環境

    サステナブル社会への道筋―マルチメディア・資源・環境

    【著者】月尾嘉男

    投票数:1

    先見性が有り名著です。 (2021/02/21)
  • 近代国家の覚醒:新ストア主義・身分制・ポリツァイ

    近代国家の覚醒:新ストア主義・身分制・ポリツァイ

    【著者】ゲルハルト・エストライヒ

    投票数:1

    フーコーの読者や警察研究に関心のある読者、社会史や法制史、政治史、政治思想史にとって貴重な名著であるにもかかわらず、古書市場にはほどんと出てこないうえ、出てきても高額な価格で、学生や読者、研究... (2021/02/21)



  • 東亜全局の動揺

    【著者】松岡洋右

    投票数:1

    歴史教科書に書かれていた歴史と違う真の歴史を知るために必要な本。 (2021/02/20)
  • 高周波回路の設計と製作 簡単な回路の製作から始める

    高周波回路の設計と製作 簡単な回路の製作から始める

    【著者】市川裕一・市川古都美

    投票数:1

    手元に欲しい一冊だから。 (2021/02/19)
  • アメリカ海兵隊の太平洋上陸作戦 中

    アメリカ海兵隊の太平洋上陸作戦 中

    【著者】河津幸英

    投票数:1

    太平洋戦争戦史研究に非常に有用な書籍だが、古本でも流通が僅少で価格が高騰しているため。 (2021/02/17)
  • 禅の心髄 無門関

    禅の心髄 無門関

    【著者】安谷白雲

    投票数:1

    『無門関』は禅の入門書にして頂点といっても過言ではないと思います。 解説書は多々ありますが、本書は公案の味わい・奥深さをシンプルな言葉を説明しており、まさに“禅の心髄”を体現していると思いま... (2021/02/16)
  • 禅の心髄 従容録

    禅の心髄 従容録

    【著者】安谷白雲

    投票数:1

    定評のある『従容録』解説(提唱)であり読んでみたいです。 (2021/02/16)
  • 神を待ちのぞむ
    復刊商品あり

    神を待ちのぞむ

    【著者】シモーヌ ヴェイユ

    投票数:1

    ts

    ts

    絶版状態なので古書で購入し、非常な感銘を受けました。どうか復刊して貰いたいです。 (2021/02/15)
  • 詳伝 シモーヌ・ヴェイユ〈1〉1909‐1934

    詳伝 シモーヌ・ヴェイユ〈1〉1909‐1934

    【著者】シモーヌ ペトルマン

    投票数:1

    ts

    ts

    シモーヌ・ヴェイユの詳細な伝記として重要な書籍。第1巻が1909年から1934年まで、第2巻が1934から晩年の1943年までを描く2巻セットの伝記なのだが、第1巻だけが絶版状態なので、復刊し... (2021/02/15)
  • 日本陸軍部隊総覧 別冊歴史読本永久保存版 戦記シリーズ

    日本陸軍部隊総覧 別冊歴史読本永久保存版 戦記シリーズ

    【著者】新人物往来社

    投票数:1

    旧日本軍の陸軍の詳細について知りたいから。 (2021/02/12)



  • 教務事務職員のための大学運営の法律問題と基礎知識

    【著者】大学法令研究会

    投票数:1

    大学教務の原点として是非読んでみたい。 (2021/02/09)



  • 現代社会生態図説

    【著者】オットー・ノイラート、高山洋吉

    投票数:1

    tbs

    tbs

    BNN版は残念ながら図版のみでテキストなし。しかし、当たり前だがテキストも重要なので是非とも復刊して欲しい。新仮名遣いに直したものを読みたい (2023/10/28)
  • 形而上学と宗教についての対話

    形而上学と宗教についての対話

    【著者】ニコラ・マルブランシュ著 井上竜介訳

    投票数:1

    マルブランシュはデカルト、スピノザ、ライプニッツと並ぶ大陸合理論の代表格のですが、彼の著作はなかなか手に入りずらい状況です。 その中でも入門編に相当する本作の復刊を望みます。 (2021/02/06)
  • 熱力学および統計物理入門 (上・下)

    熱力学および統計物理入門 (上・下)

    【著者】H.B. キャレン 著  小田垣 孝 訳

    投票数:1

    示量変数を軸とした、公理論的な熱力学の書。 このようなスタイルが威力を発揮するのは相転移の取り扱いだと思うが、下巻だけ、どこも売り切れなのでどうか復刊してほしい。 (2021/02/03)
  • 癒しの光 -自己ヒーリングへの旅 上・下
    復刊商品あり

    癒しの光 -自己ヒーリングへの旅 上・下

    【著者】バーバラ・アン ブレナン

    投票数:1

    「光の手―自己変革への旅<上><下>」に続く、ヒーリングの名著。前作より進んだ物理・科学の視点からみたスピリチュアルヒーリングが図と表を交えて解説されています。東洋思想でいう丹田についての解説... (2021/01/31)
  • 光の手 -自己変革への旅 上・下
    復刊商品あり

    光の手 -自己変革への旅 上・下

    【著者】バーバラ・アン・ブレナン

    投票数:1

    90年代に書かれた、物理学・科学の視点からスピリチュアルヒーリングを解説した名著。読み返すごとに新たな発見や理解が深まり、人を癒すこと、そして自分自身を癒すことについて図や表を交えながら記され... (2021/01/31)
  • 基礎的自治体と町内会自治会―「行政協力制度」の歴史・現状・行方

    基礎的自治体と町内会自治会―「行政協力制度」の歴史・現状・行方

    【著者】日高昭夫

    投票数:1

    これからの少子高齢化時代、ならびにアフターコロナの時代において、地域はいかにあるべきかを考えるに適切な資料であると思います。自治体関係者のみならず、地域包括支援センター職員など地域福祉に関わる... (2021/01/31)
  • ヒマラヤの東 山岳地図帳 East of the Himalaya Mountain Peak Map: チベットのアルプスとその彼方 Alps of Tibet and Beyond

    ヒマラヤの東 山岳地図帳 East of the Himalaya Mountain Peak Map: チベットのアルプスとその彼方 Alps of Tibet and Beyond

    【著者】中村保

    投票数:1

    非常に価値の高い山岳地図帳ですが、入手困難です。  ぜひ復刊してほしい。 (2021/01/27)
  • イスラームの宗教的・知的連関網 アラビア語著作から読み解く西アフリカ

    イスラームの宗教的・知的連関網 アラビア語著作から読み解く西アフリカ

    【著者】苅谷康太

    投票数:1

    本書は西アフリカイスラームのあるスーフィー教団開祖アフマド・バンバの著作を足掛かりに、西アフリカのイスラーム知識人達が直接的・間接的関係によって構築した宗教的・知的連関網の動態を描き出す。日本... (2021/01/21)
  • 近代中国通貨統一史

    近代中国通貨統一史

    【著者】岩武照彦

    投票数:1

    アジア太平洋戦争における日本の植民地経営の失敗の原因を示す為の書籍として重要な位置を占めるものと考えています。中華民国での通貨改革成功が、日本の敗戦という当然の帰結に対し、その後の日本軍による... (2021/01/21)
  • 国語の歴史

    国語の歴史

    【著者】築島裕

    投票数:1

    「国語」という、日本国籍人のほとんどが違和感を抱かないであろう言葉を今一度検討するために、そしてなぜ検討が必要なのかを考えるために、是非多くの人に読んで欲しい。 (2021/01/21)
  • ドイツ語圏の言語政策: ヨーロッパの多言語主義と英語普及のはざまで

    ドイツ語圏の言語政策: ヨーロッパの多言語主義と英語普及のはざまで

    【著者】高橋 秀彰

    投票数:1

    オーストリアやスイスも含めた「ドイツ語圏」の言語政策について論じられている貴重な文献のため。 (2021/01/16)



  • 差別の構造:性・人種・身分・階級

    【著者】アルベール・メンミ

    投票数:1

    本書はユダヤ系チュニジア人である著者が、フランスによる植民地支配期から独立期を社会的マイノリティとして生きてきた経験を通して差別の諸構造を分析した古典的著作である。人権、植民地主義、差別・被差... (2021/01/16)
  • 図解 第三帝国

    図解 第三帝国

    【著者】森瀬繚/司史生

    投票数:1

    購入しようと考えネットで調べたところ品切れになっていた。電子書籍ならあったが、目が疲れてしまうため出来れば紙媒体で購入したいと考えた。 (2021/01/16)
  • 吉本隆明『心的現象論』の読み方

    吉本隆明『心的現象論』の読み方

    【著者】宇田亮一

    投票数:1

    日本を代表する思想家のひとりである吉本隆明を読み解くための好著。 (2021/01/12)
  • 新訂 不動産登記書式精義 上・中・下巻

    新訂 不動産登記書式精義 上・中・下巻

    【著者】香川保一

    投票数:1

    実務上、極めて重要な資料である。 (2021/01/11)
  • 朝鮮総連 その虚像と実像

    朝鮮総連 その虚像と実像

    【著者】朴斗鎮

    投票数:1

    北朝鮮の日本国内における活動拠点で拉致をはじめ数々の工作に関与し、今も朝鮮学校その他の組織を傘下に収め主体思想を国内に浸透させるべく暗躍している団体の実態を赤裸々に告白した名著である。現在ネッ... (2021/01/11)
  • 宗教性の発達心理学

    宗教性の発達心理学

    【著者】松島公望

    投票数:1

    宗教心理学にまつわる本自体が希少な中で、宗教性の発達にフォーカスを当てた筆者の研究成果をまとめた貴重な一冊。 ぜひ復刊してほしい。 (2021/01/05)
  • 古典物理の数理
    復刊商品あり

    古典物理の数理

    【著者】今井 功

    投票数:1

    流体力学を専門とする先生が,学生時代に読んだ本としておすすめされており,購入しようと思い調べたが,ネットショップでは定価を遙かに上回る価格で販売されており,手が出せない状況であるため. (2021/01/05)
  • 鉄棒・とび箱 (たのしい体育シリーズ)

    鉄棒・とび箱 (たのしい体育シリーズ)

    【著者】学校体育研究同志会

    投票数:1

    学校での運動のため (2021/01/03)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!