復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 145ページ

ショッピング667件

復刊リクエスト17,828件




  • 京都百景

    【著者】奈良本辰也(文) 佐藤辰三(写真)

    投票数:3

    自他共に認める京都通として・・・・・、是非読んで見たいです。 (2006/06/07)
  • WebクリエーターのためのWebページ制作実践テクニック

    WebクリエーターのためのWebページ制作実践テクニック

    【著者】堀江 貴文

    投票数:3

    自前のホームページを自分で作成するための手引書として、ぜひ欲しい。 (2009/03/08)
  • 陸軍贋幣作戦

    陸軍贋幣作戦

    【著者】山本憲蔵

    投票数:3

    登戸研究所で開発され支那で使用された贋札について、詳しく知りたいです。戦争にどう影響したのか?インフレはおきなかったのか?結果、支那経済を混乱させることはできたのか? 気になることばかりです... (2025/07/03)



  • 阿片成績

    【著者】大阪衛生試験所調製

    投票数:3

    政府刊行物センターに、当該書目が並んでいたら、ちょっと怖いかも。(大正八年版の蔵書有り) (2005/10/08)
  • 古代国家と年中行事

    古代国家と年中行事

    【著者】大日方克己

    投票数:3

    儀式と天皇制に興味のある人、また、それらを研究する人にとって必読すべき書籍であるから。 (2014/11/19)
  • ニッポンは誤解されている

    ニッポンは誤解されている

    【著者】アルフレッド・スムラー

    投票数:3

    貶められている日本のために (2005/10/24)
  • 爆下に描く 戦火のラバウルスケッチ紀行

    爆下に描く 戦火のラバウルスケッチ紀行

    【著者】林唯一

    投票数:3

    戦争画の多くは現在観ることが出来ず、封印されておりますが、挿絵画家として名高い林唯一の絵ならば是非見てみたいものです。 (2005/10/02)
  • おもちゃの科学

    おもちゃの科学

    【著者】酒井高男

    投票数:3

    最近古本で入手して読みました。 普通の人なら「面白い」で済ませてしまう現象に真剣に向き合い、理論を打ち立て、手作りして検証する著者の姿勢に感銘を受けました。 不朽の名著です。 数式まで含め... (2015/07/26)
  • 電磁気学(II) (基礎物理学選書12B)

    電磁気学(II) (基礎物理学選書12B)

    【著者】金原寿郎

    投票数:3

    shj

    shj

    非常に丁寧、詳細に書かれている。独習者、初学者に適している。本書のように丁寧な式の導出と詳細な説明がある本は、他にはありません。 (2021/01/07)
  • ことばと発達

    ことばと発達

    【著者】岡本夏木

    投票数:3

    子どものことばを獲得していくうえでの大切なことがかいてあるから。 (2005/11/09)
  • シュレディンガー方程式の解法

    シュレディンガー方程式の解法

    【著者】小野嘉之

    投票数:3

    読んでみたい。 (2007/04/01)
  • 電磁気学 スレイター・フランク

    電磁気学 スレイター・フランク

    【著者】スレイター・フランク著 柿内訳

    投票数:3

    先輩に薦められました。 同じ著者の力学を見せてもらったのですが、 たいへんすばらしい内容でした。 何故この本が絶版なのか不思議でしょうがありません。 是非このシリーズ全体を復刊させていただき... (2006/05/20)
  • 江戸の女ばなし

    江戸の女ばなし

    【著者】西岡 まさ子

    投票数:3

    多くの社会人が司馬遼太郎本を事実上の歴史の教科書だと言う様に、学生時代に学んだ歴史などは歴史などでもなんでも無い。上っ面だけの史実、年代など覚えて何になろう。本当の歴史というものはこういう本で... (2005/09/22)
  • 社会再組織の科学的基礎
    復刊商品あり

    社会再組織の科学的基礎

    【著者】オーギュスト・コント

    投票数:3

    我々は社会に属し社会の中で生まれ、社会の中で生き、そして社会の中で死んでゆく。一見すれば世の中目に見えるのは一人一人の人間だけである。しかしその人間を包み込むようにして社会が存在している。希薄... (2005/09/21)
  • 聖書詩編原文校訂による口語訳

    聖書詩編原文校訂による口語訳

    【著者】フランシスコ会聖書研究所

    投票数:3

    神のみことば、特に詩篇は祈りの手本でもあります。詩篇の祈りをよりよく理解するためにもこの本は貴重です。 (2007/05/07)



  • ラーマーヤナの夕映え

    【著者】松本亮

    投票数:3

    美しい文章で、ワヤンの独特な世界を知ることができる、日本では貴重な書籍です。普及のため、復刊希望。 (2016/06/10)



  • あしがらの道

    【著者】本多秀雄

    投票数:3

    この道の一部を私は知っています。一応、私の解釈では「二本あ る」と見ます。 一本めは渋谷から玉川通り(R246〕で、 「厚木街道」ともいい、これは二子玉川で多摩川を越えます。も う一本は、その... (2005/10/04)



  • 愛國防空小説 空襲警報

    【著者】海野十三

    投票数:3

    なにこれ笑 どこの出版社でもよいから、文庫で出してくれれば絶対買います。 (2013/04/28)
  • 日本見聞記―フランス人の見た明治初年の日本 1

    日本見聞記―フランス人の見た明治初年の日本 1

    【著者】ジョルジュ・ブスケ (著), 野田 良之 (翻訳), 久野 桂一郎 (翻訳)

    投票数:3

    法が機能するには、今日的な論点でもあるのですが、近代的な個人の確立が前提という思想は以下の言及から察することができます。(v.『「信頼」の研究―全てのビジネスは信頼から』 R.C. ソロモン ... (2005/09/02)



  • 余白とその余白または幹のない接木

    【著者】豊崎光一

    投票数:3

  • 水彩で日本画を描く

    水彩で日本画を描く

    【著者】山崎宏

    投票数:3

    水彩で日本画を描いてみたいです (2005/08/30)
  • 星座手帖

    星座手帖

    【著者】草下英明

    投票数:3

    草加英明さんの博識と名調子に時間を忘れて読みふけった思い出があります。 各章のトビラに引用された古今東西の文学の一節一節も読み応えがありますが、なんといっても序に書かれた「星座を知る喜び」と... (2009/03/17)



  • マルクスの経済学 [叢書・現代経済学入門 9]

    【著者】竹内 靖雄 <タケウチ ヤスオ> (1935-)

    投票数:3

    . (2005/08/24)
  • チェルノブイリの真実

    チェルノブイリの真実

    【著者】広河隆一

    投票数:3

    来年2006年でチェルノブイリから20年。本書は事故から10周年のころに刊行されましたが、現在絶版状態です。事故がいかにしておきたのか、被害はどのようなものなのか、私たちにできることは何かがわ... (2005/08/20)
  • イギリス個人主義の起源 家族・財産・社会変化

    イギリス個人主義の起源 家族・財産・社会変化

    【著者】アラン・マクファーレン

    投票数:3

    マルクスが「アジア的生産様式」と呼び、また、かつての日本のマルクス主義者が前近代的な制度の残滓をもって「封建的」と呼んだ、帝国的な国家体制こそ文明の歴史の本流であり、いわゆる「封建体制」が開花... (2005/08/15)
  • ニッポンの貧乏 笑ってごまかす日本の現実

    ニッポンの貧乏 笑ってごまかす日本の現実

    【著者】加藤利明(文) 二ノ宮知子(絵)

    投票数:3

    バブル期に浮かれていた人々の「心の貧しさ」を笑いで告発した書。本書の内容は、今日においても有効であると考えます。 (2005/08/12)
  • 量子力学序説
    復刊商品あり

    量子力学序説

    【著者】湯川秀樹

    投票数:3

    内容に興味津々です。 (2010/01/26)
  • わが家の夕めし

    わが家の夕めし

    【著者】アサヒグラフ編集部

    投票数:3

    図書館で借りて読んでみたのですが、時代とともに 食事だけでなく登場する方々の衣服や部屋のインテリアの様子なども どんどん変わっていく様子が写真付きで残っていて大変興味深いと思いました。 ... (2023/02/21)
  • 田岡一雄自伝 仁義篇 迅雷篇 電撃篇

    田岡一雄自伝 仁義篇 迅雷篇 電撃篇

    【著者】田岡一雄

    投票数:3

    素晴らしい。 (2005/08/07)
  • イスラームと資本主義

    イスラームと資本主義

    【著者】マクシム・ロダンソン

    投票数:3

    「本書の目ざすところは,東と西における資本主義台頭の比較社会学的分析,および 人間科学全体にかかわる思想と社会の相互関連を中心とした社会哲学の方法論の確立 にある.」 少し古いですが、興味深い... (2005/08/07)



  • 陸軍省沿革史

    【著者】山県有朋

    投票数:3

    戦わない軍官僚に興味が有ります。(蔵書有) (2005/08/04)
  • アウシュヴィッツ186416号日本に死す

    アウシュヴィッツ186416号日本に死す

    【著者】アルフレッド スムラー

    投票数:3

    日本人が読んでおくべき本じゃないかと思って。 (2005/08/01)
  • アウシュヴィッツの医師たち

    アウシュヴィッツの医師たち

    【著者】フリードリヒ・カルル・カウル

    投票数:3

    ナチとホロコースト研究のため (2005/07/30)



  • フランコ将軍

    【著者】ホアキン・アララス

    投票数:3

    イメージが変わった。(蔵書有) (2005/07/30)
  • 名画への旅(16)絵画と革命〔18世紀2〕

    名画への旅(16)絵画と革命〔18世紀2〕

    【著者】太田泰人ほか

    投票数:3

    ダヴィッドとゴヤ。 (2005/07/27)



  • 保育者のためのはじまりシリーズ 「こくごのはじまり」 「さんすうのはじまり」

    【著者】藤森 平司

    投票数:3

    日常の保育のなかでしていることが 就学前の教育としては どうなのかを理論的でありながら、とても わかりやすく書いてあるので 活用しやすい本です。 いつも、そばに置いて 時々、読み返したいのです... (2005/07/18)
  • 宇宙誘拐―ヒル夫妻の“中断された旅”

    宇宙誘拐―ヒル夫妻の“中断された旅”

    【著者】ジョン・フラー

    投票数:3

    私も「空飛ぶ円盤」とか言って居た時代からの、U.F.O (ユーエフオーと読む。決してユーフォーではない。)のマニア の一人ですが、よって、この「事件」も聞いたことがあります。 かなり、この筋... (2005/07/21)
  • 一般相対性理論(江沢訳)

    一般相対性理論(江沢訳)

    【著者】ディラック

    投票数:3

    一般相対論を理解したいです。今まで、いくつか本を読んできましたが、簡にして要を得た書との誉れ高い本書を是非読みたい。江沢先生による解説も是非読みたいです。こうゆう古典的名著を絶版にしていてはい... (2005/07/25)
  • 名画への旅(6)春の祭典〔初期ルネサンス2〕

    名画への旅(6)春の祭典〔初期ルネサンス2〕

    【著者】太田泰人ほか

    投票数:3

    ルネッサンスの花たちが目白押しですね。 是非、読みたい(観たい)ですね。 復刊を願います。 (2007/02/19)
  • イギリス・シンドローム 私はいかにして「反イギリス真理教徒となったか」

    イギリス・シンドローム 私はいかにして「反イギリス真理教徒となったか」

    【著者】林信吾

    投票数:3

    確かに「紳士の国」なんて思っている人たちには、イギリス (UK〕の「カースト」の高い人との、おつき合いが、お似合い でしょう。しかし人間、すべからく一面しか持たないような薄っ ぺらい存在ではな... (2005/07/21)
  • 都市空間の立体化

    都市空間の立体化

    【著者】戸所隆

    投票数:3

    この本は内容は古いですが大変面白い本です。確かその後増補版が出たように記憶しています。出版当時は教科書で使用され、比較的多く古本としても流通していましたが、最近は流通していません。復刊よりも第... (2006/04/01)
  • 公案

    公案

    【著者】秋月龍眠

    投票数:3

    無

    ほしい。 (2009/05/24)



  • ハプスブルク帝国史研究

    【著者】矢田俊隆

    投票数:3

    昔読みたかったが図書館にもなく、神田の古書店で見かけましたが、学生で手に入れられませんでした。 (2006/12/11)
  • 相模湾産後鰓類図譜

    相模湾産後鰓類図譜

    【著者】生物学御研究所編

    投票数:3

    実験所でいちど見ましたが、すばらしい本です。北隆館の図鑑で同定できなかった種で、この本で同定できたことがあります。 (2006/12/16)



  • 平和統一の大道 朴正煕大統領演説文選集

    【著者】朴正煕

    投票数:3

    朴正煕という日本とも関係が深い人物の言葉を、今では読むことが出来ないのは、良くないと思います。 こういう有名な人の言葉は次代に伝えていくべきです。 (2010/07/06)



  • 宇宙への道

    【著者】ユーリ・ガガーリン

    投票数:3

    旧ソ連・ロシアの宇宙開発に興味を持っていながら、まだ未読なのでぜひ読んでみたいです。 (2005/07/02)



  • 特高警察要綱

    【著者】栗原隆平

    投票数:3

    興味深かった。(蔵書有) (2005/07/02)



  • 近代戦と偽装

    【著者】鈴木三男

    投票数:3

    マニア心をくすぐるタイトルですね 購入可能になれば即ポチります (2017/06/17)



  • 馬場壇A遺跡III 前期旧石器時代の研究

    【著者】東北歴史資料館石器文化談話会

    投票数:3

    1992年朝日新聞社刊の「縄文人は飲んべえだった」では、馬場壇A遺跡は、思いっきり真実として扱われてました。少し古い本では、こんなこといくらでもありますので、その元ネタは、隠蔽してしまうより「... (2007/06/24)
  • 街づくりのマーケティング

    街づくりのマーケティング

    【著者】石原武政・石井淳蔵

    投票数:3

    非常に分かり易く、かつ理論研究の奥が深い。マーケティング研究の第一人者による最高級の書物。街づくりだけでなく、サービスマーケティングの実務、理論研究にも応用可能。マーケティング研究者は特に必ず... (2005/06/20)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!