「スパイ」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング27件
復刊リクエスト154件
-
故国の歌は聞こえない
投票数:114票
昔読んだっきりですが、不思議なほど色々な場面を憶えています。 「青葉茂れる…」の歌や、小夜が待ち続けるラストや…最初から最後まで、少女漫画誌でよくこの重い内容を連載してたなあ、という驚きの作... (2012/10/06) -
翡翠
投票数:105票
こがわみさきさんの大ファンです。過去にどのような作品を描かれていたのが非常に興味があります。市場へ出回っている数も少なく、ファンはまず手放さないため、当時買いそびれた人には本作品を読む機会があ... (2004/12/29) -
復刊商品あり
ヴェノナ 解読されたソ連の暗号とスパイ活動
投票数:103票
Amazonで販売してますが、10万円と高額です。 (2016/12/10) -
プラチナ・ビーズ
投票数:88票
最近五條先生の鉱物シリーズを知り、この本は絶版のためやむなく中古品を購入しました。新たに読み始めている方もいる中、やはり一作目がなかなか買えない状況がとても残念です。内容もとても面白いので、是... (2018/10/31) -
00学園 スパイ大作戦
投票数:87票
中学生の頃、本屋で立ち読みしててやけに分厚いマンガ雑誌があった。少年チャレンジという雑誌であった。手にとって開いたら、カラーでアラビアン風のビキニのかっこしたロミーちゃんがいた。安田先生の描く... (2014/04/24) -
ナポレオン・ソロシリーズ全16巻
投票数:69票
今、スターキャットテレビのムービープラスでナポレオン・ソロ がやっているのですが、スパイものなんですけど、ハード・ボイルドではなく、ドジっぽくておもしろいです。 スパイにしちゃ弱いところもある... (2004/02/25) -
神の火
投票数:55票
作品に手をいれたい作者の気持ちもわからないではないが、 読者としては旧版が気になる。 ハードに改訂前と後があるなんてことを知ってしまったら、 改訂前が読みたい。そう思ってしまっても仕方がない。... (2003/03/28) -
復刊商品あり
007シリーズ 全4巻
投票数:48票
小学館のボーイズライフという雑誌に連載されていた時に、子供心に胸躍らして毎回読んでいました。文庫版で出された時につい買いそびれてしまい、気づいた時には絶版になっていました。是非もう一度復刊して... (2012/01/22) -
ナポレオンソロ
投票数:32票
父に頼まれて探してみたのですが、中古でもなかなか無いようですし、あってもかなりの高額で、状態も良いとは言えないので、復刊してくれることを切望します。 (2012/05/04) -
復刊商品あり
諜報の技術
投票数:31票
最近、インテリジェンス関係の書籍を注目されていますが、その1つである「昭和史を動かしたアメリカ情報機関」(平凡社新書)で、太平洋戦争の終戦工作にも深くかかわり、後にCIA長官にもなったアレン・... (2009/03/01) -
死者にかかってきた電話
投票数:30票
ル・カレのスマイリーが登場する作品をすべて手元に集めたく、あちこちで探しているのですが、どうしても見つかりません。 いっそスマイリーシリーズの全集という形で出して欲しいぐらいです。 作者の... (2013/01/14) -
陸軍中野学校 全6巻
投票数:30票
今、畠山清行著・保阪正康編の【秘録 陸軍中野学校】を読んでいますが、大変興味深く、当時の日本人が非常に優秀で、且つ、国の為に命がけで頑張っていた事が理解出来ます。また、現代の情報社会においても... (2011/01/05) -
復刊商品あり
F機関
投票数:29票
日本は方向性を見失っているのだろうか?日本人の誇りとは?魂とは?慈愛の精神、武士道。 そんなものを昔の大人は宝にして世界を駆け抜けたいたこと、日本人として忘れてはならないと思うから。是非手に... (2007/09/24) -
挑戦
投票数:29票
カリブの女海賊と同じくらい、いえ、それ以上に好きな作品でし た。CIAなども出てくるスパイものですが、主人公は女性で、厳し い訓練を積み、成長し、エトセトラエトセトラ‥残念なことにラス トを憶... (2002/01/17) -
陸軍中野学校
投票数:27票
日本にもCIAやモサド、MI6にも匹敵するような諜報機関の創設の必要性が議論されている今日、過去にあった中野学校の研究は欠かせない。そのための第一級資料。関係者の記念と懐古にのみ読まれるにはも... (2007/07/14) -
スカイヤーズ5
投票数:26票
敵の親分か幹部の名前が、オロックということを記憶してます。親分が、コインを右手の親指で弾いて上に挙げ、また弾く場面が目に焼き付いています。テレビ版の原画も、一部、川崎氏が描いていたような記憶も... (2014/10/21) -
007号/世界を行く
投票数:26票
フレミングのエッセーにより、007シリーズの元ネタや背景がわかるようになる。短いエッセーは現在も文庫に収録されているが、いかにも インテリかつイギリス的 蘊蓄に満ちておもしろい。 復刊の場合は... (2001/11/03) -
コマンドJ
投票数:25票
伊賀の影丸の現代版的なところもあり、当時は、人気連載漫画満載の少年マガジンにおいては、ちょっと隠れた名作だと感じて読んでました。文庫新品も在庫がなく、何とか、マガジン掲載時のサイズで完全版を刊... (2014/11/05) -
化石の城
投票数:23票
私は山田正紀全著作を蒐集中の者ですが,この本は最も入手困難と思われるので,一票投じたいと思います. (2007/01/15) -
007 オクトパシー
投票数:22票
007シリーズは、新書版から文庫サイズに変わったときにも全部そろえましたが、最近は書店の店頭に並ぶことがあまりないようです。改訂版が発売になったときも、全部手に入れていますが、この作品は、短編... (2006/06/03) -
白い国籍のスパイ
投票数:20票
昔、NHKのラジオドラマでこの小説を放送していました。主人公のスパイ役の声は名前は知りませんが、確かムーミンパパの声だったと思います。そしてその相手役の女性は俳優のキノヒロコさんでした。食事の... (2004/01/31) -
ナポレオン・ソロシリーズ全3、4巻?(QTブックス・シリーズ)
投票数:19票
ナポレオン・ソロのファンを自称していたのですが、久保書店さんからシリ-ズがでているのは、全然知りませんでした。(誠にスミマセン)。ぜひ復刊していただいて、ソロとイリヤの名コンビを私達に楽しませ... (2002/04/24) -
プリズナー
投票数:18票
テレビシリーズは見たことがなく、ラジオドラマで衝撃受けた作品です。その後、早川文庫版を購入しましたが、これが乱丁本でした。ページはすべて揃っていたので読むことは出来ました。内容はラジオドラマに... (2008/01/21) -
キャプテン・ケネディ・シリーズ 全5巻+未翻訳12巻
投票数:18票
なかなか面白い設定だったので、毎回楽しみに読んでいましたが、5巻の後書きで突然これで終わりですって書いてあったときには、ショックを受けました。(ずっと昔ですが・・・) 是非、続きが読んでみた... (2005/08/12) -
人間ゾルゲ
投票数:18票
「ゾルゲもの」は、何冊か読みましたが、今だに「ゾルゲ」の、 あの当時、行ったことも、まだ、すべては分からないところもあ り、また、たとえ分かったとしても、各々の時代に翻弄されつつ 語られたりと... (2003/07/02) -
関東軍と極東ソ連軍
投票数:17票
読んでみたい。 (2018/05/30) -
諜報・工作 ラインハルト・ゲーレン回顧録
投票数:16票
ヒトラードイツが崩壊し、ドイツは独立を危ぶまれていたそうだが、ゲーレンが持っていた対ソ連情報がドイツの独立を辛うじて支えたといわれる。20世紀有数のきわめて有能な情報官だったゲーレン将軍が書い... (2006/04/15) -
0011ナポレオンソロ
投票数:16票
TVで放映されていたナポレオン・ソロの大ファンだった私は飛鳥さんのナポレオンにもすっかり魅了されました。 大好きなイリヤも本人に負けないくらいハンサムで可愛くて、ソロとイリヤのやり取りもとって... (2007/04/26) -
Sπ(エスパイ)
投票数:16票
子供のころの思い出の漫画として、メゾンZ 、黒い風とともに エスパイがもっとも印象に残るものです。(補遺)花井さんが超能力スパイものではないかと書いておられますが、私の記憶にある限り、SFスパ... (2002/07/24) -
スパイ貴族
投票数:15票
スパイ貴族,the manga has adapted in episode 1 of mankatsu animation and I love it.It deserve to have ... (2022/04/11) -
惑星売ります
投票数:15票
A・E・ヴァン・ヴォークトの作品って、どうやら壊滅状態になっちゃっていたんですね、知らなかった。 私が入手できたころでも、この作品だけ何故か本屋を探し回った記憶があります。でも、探し回った価... (2008/04/17) -
悪夢機械
投票数:15票
自分は、ディック作品を読み始めたのが遅すぎました。 絶版本多すぎです。 是非、全巻復刊願いします。 (2008/01/30) -
CIA流戦略情報読本
投票数:14票
情報活動といえばスパイにばかり目が行きがちの日本人だが、真の情報活動は、集めた情報の分析評価にこそある。 その観点からプロが語るこの本は、誠に貴重で、わが国の情報基盤底上げのためにも必須の基礎... (2005/02/15) -
全記録 ハルビン特務機関 関東軍情報部の軌跡
投票数:13票
1.情報活動の記録を国民レベルで広く共有することは、国防にとって有益と考えます。 1.著者の提言はきわめて優れており、今でも古びることなく通用するので、一般国民が娯楽書として読んでも楽しめると... (2006/04/30) -
尾崎秀実著作集
投票数:13票
東条元首相の宣誓供述書も再販された今、近衛首相のブレーンであった尾崎秀実の著作の復刊は大きな意味があると思います。 (2006/09/24) -
復刊商品あり
マイティジャック/戦えマイティジャック
投票数:13票
小学校時代に「少年ブック」に掲載されていて、毎号楽しみにしていました。あまりヒットしなかったように記憶していますが、ちょっとだけテレビ化されたような。その後「宇宙戦艦やまと」が爆発的にヒットし... (2005/07/10) -
大いなる惑星
投票数:13票
読んでみたいです。 (2005/12/01) -
オフィシャル・スパイ・ハンドブック
投票数:13票
矢作俊彦氏、谷口ジロー氏が組まれた作品の大ファンです。(時期は限られますが・・・) こちらの作品は、まさに両氏、(らしさ)が溢れていらっしゃる頃かとおもっておりますので、切に復刊をお願いいた... (2020/05/14) -
ルサルカは還らない
投票数:12票
故御厨さと美氏は「ノーラの箱舟」以来のファンです。 難しくはありますが、リアリティのあるお話で上等なユーモアがあり引き込まれます。 「ルサルカは還らない」読まないうちに絶版です。 いつも... (2023/06/15) -
ヒューマノイド
投票数:12票
ジャック・ウィリアムスンの中では一番良く出来た作品だと思うのに文庫化もされず、40年ちかく放置されたままになっていますね。 この作品との最初のなれそめは、子供向けの『なぞの宇宙ロボット』でし... (2003/09/09) -
スパイの家系 I II III
投票数:12票
このシリーズ、よく読むと、創元の「ハービー・クルーガー」シリーズと続いてる訳なんですね。「ハービー」シリーズではロートル気味のハービーが、イギリス情報部にスカウトされる下りがあります。 んで... (2002/12/16) -
復刊商品あり
セクシーボイス&ロボ
投票数:11票
数年前に友達の家で見せてもらって、「なんだこれは?」と始めは思っていたが、読み進めていくうちに虜になってしまった。しばらく存在を忘れていたが、ドラマ化のニュースを聞きまた読みたくなった。(ドラ... (2007/02/04) -
情報機関ーその使命と技術
投票数:11票
メルマガ、軍事情報の紹介です。 (2008/01/02) -
少年忍者部隊月光
投票数:11票
ガッチャマンの原作者(兼キャラクターデザインも手がけた)であり、タツノコプロの初代社長である吉田竜夫氏が、漫画家として描いた作品として、是非読んで見たいものと前々から切望していた作品。以前所持... (2006/09/26) -
007ロシアより愛を込めて
投票数:11票
007シリーズの原作の復刊希望の数がずいぶん少ないことに驚きました。映画の情報が少ないのも、です。海外のサイトでは、ファンクラブもあって撮影に使用された品物のオークションのニュース等を見たりで... (2007/12/27) -
ザ・グレート・ゲーム―内陸アジアをめぐる英露のスパイ合戦
投票数:10票
ぜひ読みたい。 (2020/04/30) -
戦場の狗―ある特務諜報員の手記
投票数:10票
10年以上前に読んだ、アイヌについてのムック本の中に、この本のことが一部述べられており、ぜひ読みたいと思っていた。しかし当時はどこの書店にもなく、注文もすることもなく忘れていた。 そして思い... (2008/08/20) -
リチャード・ブレイドシリーズ全13巻
投票数:10票
理由を上の「内容紹介」欄に記入してしまった・・。とまれ、B級の度合いが徹底しているため、気楽に読めるシリーズゆえ復刊希望と付け加えます。やっぱりスピルバーグだけがSFではないということを多くの... (2002/04/21) -
ゾルゲ謀略団
投票数:9票
日米開戦に旧ソ連の工作の影響がどの程度あったかを知りたい。他の「ゾルゲ」本では、単なる諜報活動とされているものもあるが、尾崎秀実を通じた謀略活動により近衛内閣そのものが牛耳られ、対ソ戦から南進... (2005/12/07) -
サイキック・スパイ―米軍遠隔透視部隊極秘計画
投票数:9票
現在出版されているリモート・ビューイング関係の本で、これほど包括的に事実が書かれているものは他にないだろう。この分野に関するほとんどの本が、ごく少ない取材情報か、もしくは一個人の個人的な体験を... (2004/09/28)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

































