復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「科学・技術」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 7ページ

ショッピング309件

復刊リクエスト2,653件

  • アトム博士のまんがシリーズ(全11巻)

    アトム博士のまんがシリーズ(全11巻)

    【著者】著者複数

    投票数:17

    小学生のころ No.05 まんが・アトム博士の相対性理論 No.08 アトム博士のたのしい化学探検 が学校にあり、面白くて何度も読んだ思い出です。 化学が好きになって今も専門として続け... (2022/02/19)
  • 流動層の反応工学(ケミカルエンジニアリング・シリーズ 8)

    流動層の反応工学(ケミカルエンジニアリング・シリーズ 8)

    【著者】鞭巌 森滋勝 堀尾正靱共著

    投票数:17

    流動層の業界で参考書としてよく紹介されるが古書でも手に入らないので復刊させてほしい。 (2018/12/25)



  • 量子可積分系入門

    【著者】白石潤一

    投票数:17

    図書館で読んだことあります。手元に置いておきたいです。 (2021/06/06)
  • 代数幾何

    代数幾何

    【著者】上野健爾

    投票数:17

    大学で代数幾何を専攻しており,教授にも薦められたのですが手に入りません。 大学の図書館でも人気があり,手に取ることすらできない状況です。 ネットで見たところ評判も良く,再販を希望されて... (2015/04/07)
  • 天文学入門

    天文学入門

    【著者】アイザック・アシモフ

    投票数:17

    ※アイザック・アシモフ著※ 『天文学入門』 理解しづらい複雑な天体事象を基礎物理学とデータでスッキリと捌き、堅くならない様“SF”(Fiction―もしも―)で香り付けされた、大宇宙を... (2016/10/21)



  • 復刊商品あり

    海軍砲戦史談

    【著者】黛治夫

    投票数:17

    阿川弘之『井上成美』中に黛大佐の著作として登場するので、一度読んでみたく思いました。手近にある図書館には蔵書がない。。。当たり前か(;´_`;) (2007/10/15)
  • 確率の哲学的試論
    復刊商品あり

    確率の哲学的試論

    【著者】ラプラス 著 / 内井惣七 訳

    投票数:17

    「確率」概念は科学・技術の基盤にもなっているものである。統計という手法の著しい有用性は勿論、量子力学においては「実在」概念自体がもはや「確率」と無関係では成立しないことが示唆されているのである... (2006/02/03)
  • 数学基礎論の世界:ロジックの雑記帳から
    復刊商品あり

    数学基礎論の世界:ロジックの雑記帳から

    【著者】竹内外史

    投票数:17

    古書店で見かけて中を見ました。 非常に魅力的な本で、是非購入したいと重いましたが、 非常な高額となっており手が出ませんでした。 是非復刊していただきたいと思います。 (2010/07/18)
  • 静電三法
    復刊商品あり

    静電三法

    【著者】楢崎皐月

    投票数:17

    著者について深く知りたくても、適当な本がなかなか見つかりません。楢崎皐月の思想や技術は、今になってようやく評価されています。 この本の復刊が、大袈裟ですが食料危機や環境破壊の進行を遅らせるき... (2006/01/03)
  • 数学基礎論講義 不完全性定理とその発展

    数学基礎論講義 不完全性定理とその発展

    【著者】田中 一之, 鹿島 亮, 角田 法也, 菊池 誠,

    投票数:17

    ゲーデルさんの本なのに、絶版とはひどい (2012/09/08)
  • 量子統計力学 <近代物理学全書>
    復刊商品あり

    量子統計力学 <近代物理学全書>

    【著者】伏見康治

    投票数:17

    量子統計に関する専門書は現在ほとんど見かけないので、ちょっと古いがこの種の本の中で一番わかりやすいと思われるこの本をぜひ復刊してほしいのです。(第一版(昭和23年初版)の方が詳しく書いてあって... (2002/08/01)
  • テンソル解析と連続体力学 (理工学海外名著シリーズ)

    テンソル解析と連続体力学 (理工学海外名著シリーズ)

    【著者】W.フリューゲ  後藤学

    投票数:17

    以前いた会社の蔵書で、退職してから読めなくなった。 テンソルの教科書は連続体力学の教科書として不十分で、 連続体力学の教科書はテンソルの知識を前提としている。 書籍名のとおりの内容でテンソルと... (2004/06/18)
  • 半導体結合論

    半導体結合論

    【著者】フィリップス

    投票数:17

    昨今、時代の流れの速さとともに、ますます多くの新事実、発見がなされ、それらを網羅した新刊が出版されております。しかしながら、その基礎を紹介する本はどんどん廃刊されていく傾向にあります。新しい現... (2004/09/20)



  • SMSG新数学双書8-幾何学再入門

    【著者】H. S. M.Coxeter,S.L.Greitzer

    投票数:17

    大学で射影幾何学を勉強し始めたのでとても興味があります。 (2021/11/12)
  • ランダウの生涯

    ランダウの生涯

    【著者】マイヤ・ベラサプ

    投票数:17

    偉大な理論物理学者の人生と物理学への多大な貢献の一端から自然科学の道に進むものにとっての一流の科学者の多くの有益な生の言葉が聞け他の伝記とは一味違ったものが得られます。 これを読めば自然科学... (2002/04/22)
  • 水平思考の世界

    水平思考の世界

    【著者】エドワード・デボノ

    投票数:17

    出版されてから40年近く経ちながら今でも読者の心をひきつけるものがあります。水平思考の原点である本書が今では手に入りづらい。それを復刊することが、この素晴らしい思考法をできるだけ正確に世に広め... (2008/02/17)



  • 多体問題

    【著者】沢田克郎

    投票数:17

    今簡単に手に入る多体問題の本は、大抵現代風でいろいろ 書かれているが、結局あんまり役に立たないものが多い。 この本は、RPA近似と呼ばれる方法に集中して説明した 特色のある本で、当時の日本の多... (2002/01/28)
  • 地球/母なる星 宇宙飛行士が見た地球の荘厳と宇宙の神秘

    地球/母なる星 宇宙飛行士が見た地球の荘厳と宇宙の神秘

    【著者】ケヴィン・W・ケリー/企画・編集

    投票数:17

    若い頃に値段を省みずに買った写真集です。 (当時としても破格の価格設定でしたが、 若い私にはそれなりの金額ではありました) 当時、大切なものを沢山教えてもらいました。 20年近くたっ... (2006/12/01)
  • Kiyomi Mikuni 皿の上に、僕がある。

    Kiyomi Mikuni 皿の上に、僕がある。

    【著者】三國清三

    投票数:17

    子供の頃から通っていた歯科医の待合室にあり、欠かさず読んでいました。毎回数ページずつ…読み終わらぬまま、そこには通えなくなりました。成長し、やっと手が届くお金を手にした時には、とっくに絶版でし... (2021/09/17)
  • 函数論 第2版
    復刊商品あり

    函数論 第2版

    【著者】吉田洋一

    投票数:17

    昔は「一言一句ゆるがせにせず,熟読すべき本」と教わりました.数学書の書き方の理想を示したとも言われ,のちの数学書の記述スタイルに多大な影響を与えた本です.演習問題が「・・・を求めよ,・・・を証... (2014/09/11)
  • 電力系統過渡解析論

    電力系統過渡解析論

    【著者】関根泰次

    投票数:17

    最近、欧米で電力系統工学のバイブルと言われているKUNDURの「Power System Stability and Control」を購入しましたが、あまり英語が得意ではない私としては、日本... (2005/03/05)



  • 建築の東京

    【著者】都市美協会

    投票数:17

    日本(東京)の近代建築を知る上で大変貴重な本です。古書店でもまず 見られない本ですし、売価10万を超える価格になっています。 日本の近代建築が壊されていく現代。何か大切なものを失っていると感じ... (2002/02/23)
  • 測度と積分 入門から確率論へ

    測度と積分 入門から確率論へ

    【著者】M.ツァピンスキ、E.コップ 共著 二宮祥一、原啓介 共訳

    投票数:16

    ルベーク積分を初歩から学びたい。豊富な例題があり、練習問題に詳しい解説が載っているとのこと。どんな練習問題が載っているか見てみたい。こんなにいい本が入手できないのは非常に残念だ。ぜひ復刊してほ... (2014/08/28)
  • 超積と超準解析 -ノンスタンダード・アナリシス

    超積と超準解析 -ノンスタンダード・アナリシス

    【著者】斎藤正彦

    投票数:16

    amn

    amn

    善良超フィルターによる超冪を用いた飽和モデルの構成は(和書では)本書だけでしか読めないと思われる。初等鎖の極限とコンパクト性定理を組み合わせることでも飽和モデルは構成できるが、数理論理学に親し... (2021/10/28)
  • 応用超関数論 I・II

    応用超関数論 I・II

    【著者】今井功

    投票数:16

    数学を専門としない学生が、佐藤超関数を使おうと思ったとき、高度な数学の壁に立ち尽くしてしまうことがある。この本の復刊は、壁の前に立ち尽くし呆然としている若き冒険者に、梯子を与え、さらなる前進を... (2016/04/23)
  • 有限要素法の数理

    有限要素法の数理

    【著者】菊地文雄

    投票数:16

    代替できる本が見つからない (2017/01/12)
  • 新装 ライブスチーム 模型機関車の設計と製作

    新装 ライブスチーム 模型機関車の設計と製作

    【著者】渡辺精一

    投票数:16

    こんにちは、この年齢になって、やっと5吋の蒸気機関車を本格的に製作したいと思うようになりました、設計と者造りは、機械を製作している会社を経営しておりますので、何か仕事以外に何かないかなと強く思... (2008/04/27)
  • 共形場理論と1次元量子系
    復刊商品あり

    共形場理論と1次元量子系

    【著者】川上則雄 梁成吉

    投票数:16

    本書は1次元量子多体系の解析手法である共形場理論、厳密解の方法、ボゾン化法の入門から応用までを解説した良書である。難解だと思われがちな内容が、この分野の第一人者の手により、分かり易く解説されて... (2007/12/11)
  • 場の理論

    場の理論

    【著者】西島 和彦

    投票数:16

    本書は日本語で書かれた数少ない場の量子論に関する本格的な解説書であり,西島先生の講義同様,大変わかり易く書かれています.隠れた名著であると思いますが,絶版であることは不幸なことだと思います.よ... (2024/01/04)
  • 電磁気学 新しい視点にたって I・II

    電磁気学 新しい視点にたって I・II

    【著者】V.D.バーガー M.G.オルソン

    投票数:16

    電磁気学の書籍の中で一番基礎と応用がきれいにまとまっている。 特に物理的な話だけでなく、アンテナや導波路といった工学的な応用が 掲載されているところが良い。 また、問題解説が詳しいところ... (2023/02/23)
  • フィールド版スカイアトラス

    フィールド版スカイアトラス

    【著者】エリック・カルコシュカ 、白尾元理

    投票数:16

    天体を探す手助けとして非常に使いやすい本で、かつこの本に変わる使いやすい本が無いから (2015/10/25)
  • 電磁気学再入門 QEDへの準備

    電磁気学再入門 QEDへの準備

    【著者】高橋康

    投票数:16

    高橋さんの解析力学の本をやり、とてもコンパクトなのに 分かりやすく、重要なことは網羅されていた。 電磁気学の本あったのですが(本書)すでに、絶版であり 入手することができなかったので、復... (2010/01/30)
  • オイラーの主題による変奏曲 二次形式,楕円曲線,ホップ写像

    オイラーの主題による変奏曲 二次形式,楕円曲線,ホップ写像

    【著者】小野 孝

    投票数:16

    h.h

    h.h

    以前から探していた本で,しばらく探したのですが購入できずに忘れていました。最近オイラーに興味を引かれ,オイラーに関する色々な本を読み漁るうち,ふと思い出して無性に読みたくなり,息子に大学の図書... (2005/02/06)
  • 一般力学
    復刊商品あり

    一般力学

    【著者】山内恭彦

    投票数:16

    ほとんどの力学の本で、参考文献としてあげられている割に絶版になっているのは、どうしてでしょうか? 図書館にもあるのですが、書庫行きで、ボロボロという有様です。 装丁やフォントを現代風に改めて、... (2005/03/15)
  • 数学の基礎

    数学の基礎

    【著者】島内剛一

    投票数:16

    図書館から借りて読みました。 数体系を基礎から組み上げていくという趣旨の本は、他にも何冊かありますが、私が知っている中ではこの本がもっともまとまった内容だと思えました。 (2004/11/18)
  • 化学プラント建設便覧 改訂2版

    化学プラント建設便覧 改訂2版

    【著者】玉置明善

    投票数:16

    化学プラント建設に関する技術的な文献がわが国では極めて少ない。本書は稀有な資料であり、且つ、内容も極めて高度で多岐にわたり、化学プラントの建設に携わるもののみならず、プロジェクト・マネジメント... (2004/03/12)
  • ビーグル号航海記 上・中・下
    復刊商品あり

    ビーグル号航海記 上・中・下

    【著者】チャールズ・ダーウィン

    投票数:16

    昨年開催されたダーウィン展へ行き、関心を持った。 (2009/01/25)
  • タンパク質工学の物理・化学的基礎

    タンパク質工学の物理・化学的基礎

    【著者】江口至洋

    投票数:16

    この本を同僚が持っていたので、いつも、必要なときに借りて読 んでいました。しかし、何度も借りることになるので、いい加減 購入しようと思ったのですが、残念ながら絶版になっていまし た。復刊された... (2002/09/05)
  • 星の事典

    星の事典

    【著者】鈴木駿太郎

    投票数:16

    図書室でこの本と出会ってから約6年。こんなにも多くの星につい て書いてある本は見たことが無く、感動いたしました。これこ そ、自分が欲しかった本だ!と、一目惚れしてしまい、是非手に 入れたいと、... (2003/03/03)
  • 星の航海師 ナイノア・トンプソンの肖像

    星の航海師 ナイノア・トンプソンの肖像

    【著者】星川 淳

    投票数:16

    絶版になっていたのを知りませんでした。 先住民の文化の復興、HOMEを大事にしながら広がりつづける ホクレア号をはじめとする動き、 ここでも通じるのではないかな… ぜひ復刊してほしいと... (2007/10/02)



  • 動物の寄生虫

    【著者】J.G.ベール著 竹脇潔訳

    投票数:16

    読んでみたいです (2003/09/21)
  • 流体力学 第二次改著

    流体力学 第二次改著

    【著者】藤本武助

    投票数:16

    以前の仕事の関係で、藤本武助先生・佐藤俊先生著の「伝熱学概論」を購入した経緯で、記述が分かり易かったため、上掲書の中に紹介されていた「流体力学」にも興味を持ち、運良く手許に置く事が出来ました。... (2009/02/28)
  • コホモロジーのこころ
    復刊商品あり

    コホモロジーのこころ

    【著者】加藤五郎

    投票数:15

    勉強に必要なので (2015/06/03)
  • リーマン幾何学 (数学レクチャーノート (基礎編2))

    リーマン幾何学 (数学レクチャーノート (基礎編2))

    【著者】加須栄篤

    投票数:15

    日本語で読めるリーマン幾何学の入門書として大変優れている.4年生の卒研や院生のセミナーのテキストにしたいのに絶版なので断念することが多い.pdf版でもオンデマンドでもいいので是非復刊して欲しい... (2020/08/14)
  • 人はなぜエセ科学に騙されるのか 上・下巻
    復刊商品あり

    人はなぜエセ科学に騙されるのか 上・下巻

    【著者】カール・セーガン

    投票数:15

    KAM

    KAM

    新古書店で購入しましたが、ボロボロになるまで読み返している名著。私の人生の中でも3本の指に間違いなく入る大切な本です。 今こそ皆さんに読んで欲しい。 文庫版は無くなる直前に加筆されており、... (2011/08/30)
  • テトラスクロール

    テトラスクロール

    【著者】バックミンスター・フラー

    投票数:15

    バックミンスター・フラー氏の作品は、人類が次のステージに上がる上で 必要な内容なのです。社会を動かしてきたのは誰か?自由になるためには、 どうしたらよいのか?地球と共存するには? そういっ... (2010/02/27)
  • 赤の女王
    復刊商品あり

    赤の女王

    【著者】マット・リドリ

    投票数:15

    http://plaza.rakuten.co.jp/tosana/diary/200711020000/ではじめて知りました。 人間が大脳を発達させた理由として、うそつきとそれを見破る攻防... (2010/04/23)
  • 電極化学

    電極化学

    【著者】佐藤教男

    投票数:15

    会社で紹介された本だが絶版であり、探し回ったが古書店でも入手不能とのこと。内容も素晴らしいと聞いているし、坪村著「光電気化学とエネルギー変換」を読んでから尚更この本で勉強する必要性を感じた。ぜ... (2015/10/04)
  • シュレーディンガー選集 全2巻

    シュレーディンガー選集 全2巻

    【著者】エルヴィン・シュレーディンガー 著 / 湯川秀樹 監修

    投票数:15

    量子力学をより深く理解するための一助として。 (2013/12/03)
  • 乳酸菌実験マニュアル

    乳酸菌実験マニュアル

    【著者】内村泰、岡田早苗

    投票数:15

    乳酸菌の実験をすることになったのですが、ぜひとも手元に1冊置いておきたいので複刊してほしいです。 (2010/05/26)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!