復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「日本論・日本人論」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 7ページ

ショッピング11件

復刊リクエスト536件

  • 対支回顧録 続対支回顧録

    対支回顧録 続対支回顧録

    【著者】東亜同文会

    投票数:1

    日中関係史の基本史料だが、古書店で入手するには稀少高額過ぎる (2022/12/23)
  • 日本の色・世界の色

    日本の色・世界の色

    【著者】永田泰弘

    投票数:1

    かなり質の高い本のようで、ぜひ入手したく色んなところをしらみ潰しに探し回りましたが、人気もかなりあるせいか見つけることができませんでした。是非とも手元に置いておきたく復刊を希望します…。 (2022/12/21)
  • 未知の国探訪記

    未知の国探訪記

    【著者】小松里佳

    投票数:1

    今は、こけし工人として活躍されている作者のルーツを知る1冊。 (2022/12/09)
  • 江戸後期の思想空間

    江戸後期の思想空間

    【著者】前田勉

    投票数:1

    「会読」とは何かに始まって、世界地理や、西洋とは何か、そもそも日本とはどんな国かなど幅広く情報収集をし、どのような議論を展開したのかを知ることができる貴重な内容が満載の本なので是非手元に置き、... (2022/11/27)
  • 近代天皇制の文化史的研究  天皇就任儀礼・年中行事・文化財

    近代天皇制の文化史的研究  天皇就任儀礼・年中行事・文化財

    【著者】高木博志

    投票数:1

    文化財や史跡など、現在地域資源として活用が図られている事物や場所について、それが如何に制度付けられ、また社会的に影響力を発揮してきたかを再検討することは、非常に意義があることと考える。 この... (2022/09/24)
  • 戦争する脳

    戦争する脳

    【著者】計見一雄

    投票数:1

    戦争と敗戦直後を経験した、救急精神医療の第一人者である筆者(計見一雄氏)の精神医学的戦争論は、不穏な空気が忍び寄る今の時代の若い世代にも是非読んで欲しい。 2007年に平凡社新書として刊... (2022/09/23)



  • 南日本の民俗文化写真集 第13巻 南日本の生活と民具(II)

    【著者】下野敏見

    投票数:1

    消え去った習俗や行事の貴重な写真は文化財的な価値があります。一読すべきまことに貴重な労作で、かつ南日本の民俗研究の快挙ともいえる写真集です。 (2022/09/21)



  • 南日本の民俗文化写真集 第12巻 南日本の生活と民具(I)

    【著者】下野敏見

    投票数:1

    消え去った習俗や行事の貴重な写真は文化財的な価値があります。一読すべきまことに貴重な労作で、かつ南日本の民俗研究の快挙ともいえる写真集です。 (2022/09/21)



  • 南日本の民俗文化写真集 第11巻 沖縄・宮古・八重山

    【著者】下野敏見

    投票数:1

    消え去った習俗や行事の貴重な写真は文化財的な価値があります。一読すべきまことに貴重な労作で、かつ南日本の民俗研究の快挙ともいえる写真集です。 (2022/09/21)



  • 南日本の民俗文化写真集 第10巻 奄美諸島

    【著者】下野敏見

    投票数:1

    消え去った習俗や行事の貴重な写真は文化財的な価値があります。一読すべきまことに貴重な労作で、かつ南日本の民俗研究の快挙ともいえる写真集です。 (2022/09/21)



  • 南日本の民俗文化写真集 第9巻 南九州の民間信仰

    【著者】下野敏見

    投票数:1

    消え去った習俗や行事の貴重な写真は文化財的な価値があります。一読すべきまことに貴重な労作で、かつ南日本の民俗研究の快挙ともいえる写真集です。 (2022/09/21)



  • 南日本の民俗文化写真集 第8巻 南九州の祭りと行事

    【著者】下野敏見

    投票数:1

    消え去った習俗や行事の貴重な写真は文化財的な価値があります。一読すべきまことに貴重な労作で、かつ南日本の民俗研究の快挙ともいえる写真集です。 (2022/09/21)



  • 南日本の民俗文化写真集 第7巻 南日本の民俗芸能

    【著者】下野敏見

    投票数:1

    消え去った習俗や行事の貴重な写真は文化財的な価値があります。一読すべきまことに貴重な労作で、かつ南日本の民俗研究の快挙ともいえる写真集です。 (2022/09/21)



  • 南日本の民俗文化写真集 第6巻 甑島・長島

    【著者】下野敏見

    投票数:1

    消え去った習俗や行事の貴重な写真は文化財的な価値があります。一読すべきまことに貴重な労作で、かつ南日本の民俗研究の快挙ともいえる写真集です。 (2022/09/21)



  • 南日本の民俗文化写真集 第5巻 黒島・硫黄島・竹島

    【著者】下野敏見

    投票数:1

    消え去った習俗や行事の貴重な写真は文化財的な価値があります。一読すべきまことに貴重な労作で、かつ南日本の民俗研究の快挙ともいえる写真集です。 (2022/09/21)
  • なぜ9割もリピーターになるのか―新・日本型ビジネスモデル「商い」への回帰

    なぜ9割もリピーターになるのか―新・日本型ビジネスモデル「商い」への回帰

    【著者】和田 佳子

    投票数:1

    古本でも売ってない。どうしても読みたい。 (2022/09/16)
  • 小説表現としての近代

    小説表現としての近代

    【著者】宇佐美毅

    投票数:1

    図書館で読んだ内容があまりに面白く刺激的であり研究のためにも手元に置いておきたいと思ったが、入手が困難になってしまっていたため。 (2022/09/13)



  • 近畿方言の総合的研究

    【著者】楳垣 実(編)

    投票数:1

    近畿方言を調べる為には、この文献が必要不可欠。 (2022/08/29)
  • 日本語アクセント史総合資料 索引篇

    日本語アクセント史総合資料 索引篇

    【著者】秋永 一枝 他(編)

    投票数:1

    日本語研究に必須の文献。絶版にすべきでは無い。 (2022/08/29)
  • 日本語アクセント史総合資料 研究篇

    日本語アクセント史総合資料 研究篇

    【著者】秋永 一枝 他(編)

    投票数:1

    日本語アクセント史の基本文献。何故絶版になっているのか。 (2022/08/29)
  • 日本甲冑史 上巻 弥生時代から室町時代

    日本甲冑史 上巻 弥生時代から室町時代

    【著者】中西 立太

    投票数:1

    創作で使う資料としてどうしても手元に置いておきたいので復刊を希望します。 (2022/08/28)
  • 愚管抄を読む 中世日本の歴史観(講談社学術文庫 1381)

    愚管抄を読む 中世日本の歴史観(講談社学術文庫 1381)

    【著者】大隅和雄

    投票数:1

    現代語訳『愚管抄』はまだ手に入りますが、こちらは絶版になっています。 日本人の歴史観・歴史哲学を理解する上で重要な作品であり復刊を望みます。 (2022/08/28)
  • 西田幾多郎 その哲学体系 全4巻

    西田幾多郎 その哲学体系 全4巻

    【著者】末木剛博

    投票数:1

    西田氏は日本を代表する哲学者ですが、その全貌を追った書籍はそれほど多くありません。 本書は希少な作品であり復刊を望みます。 (2022/08/18)
  • 日本人の宗教と動物観-殺生と肉食-

    日本人の宗教と動物観-殺生と肉食-

    【著者】中村生雄

    投票数:1

    どこにも売っていなくて買えない。 (2022/08/18)
  • 偽書が描いた日本の超古代史

    偽書が描いた日本の超古代史

    【著者】原田実

    投票数:1

    単純に面白そう、読んでみたい。 (2022/08/12)
  • 大日本―技術立国日本の恩人が描いた明治日本の実像

    大日本―技術立国日本の恩人が描いた明治日本の実像

    【著者】ヘンリー・ダイアー[著] / 平野勇夫[訳]

    投票数:1

    「NHKスペシャル 明治」で大きく紹介された幻の名著!とのこと。 ぜひ読んでみたい。 (2022/07/30)
  • 孤独な帝国アメリカ

    孤独な帝国アメリカ

    【著者】ズビグニュー・ブレジンスキー, 堀内 一郎訳

    投票数:1

    ウクライナ-ロシア紛争に代表される変わりゆく世界秩序の遠因を知る上で必須の本。中古も全く手に入りません。 (2022/06/25)
  • 日本滞在記

    日本滞在記

    【著者】ハリス

    投票数:1

    幕末から維新の外国人の滞在記はどれも当時の様子を知る良書だと思います。 (2022/06/18)
  • 絵画の領分

    絵画の領分

    【著者】芳賀徹

    投票数:1

    日本の洋画を探るときに素人でも分かりやすい専門書が中々見つからない今、芳賀先生のこの本は分かりやすく、比較文化史サイドからの視点はいまだ素晴らしい名著だと思います。復刊を希望します。 (2022/05/21)
  • 増補改訂フィールドベスト図鑑 日本の桜

    増補改訂フィールドベスト図鑑 日本の桜

    【著者】勝木 俊雄

    投票数:1

    多数の(というか、すべてのページに)写真があり、わかりやすくて見て楽しい。  各地の桜並木が、老木、害虫被害などで弱っている現在、染井吉野から他の品種に切り替えることも考慮しながら、存続につ... (2022/05/12)
  • 殺した殺された

    殺した殺された

    【著者】石田甚太郎

    投票数:1

    読みたいから (2022/05/01)
  • 近代日本の形成と西洋経験
    復刊商品あり

    近代日本の形成と西洋経験

    【著者】松沢弘陽

    投票数:1

    世界が「グローバル化」していると言われる中で、日本で最初に西洋に触れた人びとの苦闘・軌跡を学ぶことは、様々な意味で重要である。私としては特に、その人びとが何を新しい価値とすべきかに悩んでいたか... (2022/04/22)
  • きょうも料理 お料理番組と主婦 葛藤の歴史

    きょうも料理 お料理番組と主婦 葛藤の歴史

    【著者】山尾美香

    投票数:1

    SNSで何人かの研究者の方々が良書として本書を紹介しており、読みたいと思いました。 ですが、各書店での取り扱いは終了し、AmazonなどECサイトでも価格が軒並み高騰しており、なかなか手が出... (2022/03/24)
  • 日本近代都市計画史研究

    日本近代都市計画史研究

    【著者】石田頼房

    投票数:1

    日本における都市計画の制度設計や実践などを学ぶ上で、今なお必須の一冊。事例研究は主に東京・関東圏に絞られてはいるが、本書が指摘する日本の都市計画行政が有していた性質については、その後の研究の重... (2022/03/23)
  • 八十歳の戦争論

    八十歳の戦争論

    【著者】井上俊夫

    投票数:1

    兵士として実際に戦争を経験し,戦争の恐ろしさ,残酷さだけでなく,楽しい一面もあることも率直に綴った詩の数々を,あらゆる世代の方に是非読みいただきたいからです。 (2022/03/06)
  • 虜囚の記憶

    虜囚の記憶

    【著者】野田正彰

    投票数:1

    日中戦争時に於いて、強制連行や従軍慰安婦として、心身に多大な被害を受けた中国人たちの歴史の証人としての貴重な言葉が綴られています。 筆者は、中国や台湾に渡り、今なお苦しんでいる人々の生の声を... (2022/02/22)
  • ボンジュール ジャポン フランス青年が活写した1882年

    ボンジュール ジャポン フランス青年が活写した1882年

    【著者】ウーグ・クラフト 写真 / 後藤 和雄 編

    投票数:1

    明治時代に日本を旅したフランス人目線で撮影された日本の様子はとても貴重と思います。図書館で閲覧したのみなのですが、「生の日本」という感じでとても興味深かったのを覚えています。出版当時学生で手に... (2022/01/10)
  • 千野香織著作集

    千野香織著作集

    【著者】千野香織

    投票数:1

    Cap

    Cap

    日本美術史においてジェンダーの視点を取り入れた先駆的な存在のお一人です。この方の著作が手軽に読めないのは残念なことです。復刊を強く望みます。 (2021/11/30)
  • 日本語の現在(いま) -揺れる言葉の正体を探る

    日本語の現在(いま) -揺れる言葉の正体を探る

    【著者】陣内正敬

    投票数:1

    大学の授業で使っており絶版になっているときいているから。 ただ、なかなか売っていないので、できるだけなら、復刊してほしいと考えている。 (2021/10/20)



  • 驀進日本の心と力

    【著者】谷口雅春

    投票数:1

    昭和15年9月20日初版 国際情勢が混迷する昨今ですが、我々日本人の使命が明確に記されています 篤志家より複製を貰いましたが多くの同朋に読んでいただきたくリクエスト致します (2021/10/17)
  • 高橋是清 ―日本のケインズ その生涯と思想

    高橋是清 ―日本のケインズ その生涯と思想

    【著者】リチャード J スメサースト 他2名

    投票数:1

    高橋是清自伝と合わせて読みたい一冊ですが、古本では価格が高騰していますので是非復刊お願いします。 (2021/10/06)
  • 栂尾祥雲全集 全6巻+別巻

    栂尾祥雲全集 全6巻+別巻

    【著者】栂尾祥雲 高野山大学密教文化研究所編

    投票数:1

    祥雲師の業績は後世に遺すべきだと思います。 一部・出版社に在庫があるようですが、できればソフトカバー版など手軽に手に入るようにしていただきたいです。 とくに第4巻『曼荼羅の研究』と第5巻『... (2021/09/06)



  • 知られざる日本占領

    【著者】ウィロビー

    投票数:1

    占領の歴史を学ぶため。 (2021/08/23)



  • 最後の殿様―徳川義親自伝

    【著者】徳川義親

    投票数:1

    2016年にNHKにて放送された「華族の歴史」のドキュメンタリーにて、こちらの本が取り上げられていました。アマゾンでは、とんでもない高額で中古品のみ売買をされていることと、既に絶版となっている... (2021/08/14)
  • 不動明王(岩波現代文庫 学術285)
    復刊商品あり

    不動明王(岩波現代文庫 学術285)

    【著者】渡辺照宏

    投票数:1

    古本屋にて購入しました。 不動信仰についてインドでの発生から日本文化への影響まで、わかりやすく書かれた力作です。 (2021/07/29)
  • 森のめぐみ―木と日本人

    森のめぐみ―木と日本人

    【著者】山本 学治

    投票数:1

    建築家の方が大学時代の教科書として渡された本だそうです。 日本家屋について書かれた書籍で大変読みやすいものとのことで、探したのですが検索しても見当たらず、古書店に行っても見当たりません。 ... (2021/07/23)
  • 日本の素材 イタリア料理

    日本の素材 イタリア料理

    【著者】ルイジ・フィダンザー

    投票数:1

    どうしても読みたい! Ristorante ACQUA PAZZA の日高シェフの修行先である、りすとらんて花田。 オーナーの花田さんは日本の飲食業界を切り開いたカリスマです。 とくにり... (2021/07/20)
  • 古代日本人の知恵 自然に則して生きる

    古代日本人の知恵 自然に則して生きる

    【著者】松本 善之助

    投票数:1

    現代社会において、縄文時代の自然の摂理に沿って生きる知恵が必要だと思うから・・・ (2021/06/26)
  • 島成園と浪華の女性画家

    島成園と浪華の女性画家

    【著者】小川知子

    投票数:1

    古書が高額で買えない! また、2010年代後半から美人画が再評価ている今なら、興味を持つ人も多いのではないだろうか。上村松園、鏑木清方にはない濃密な世界を手元に置いて堪能したい。 (2021/06/25)
  • アジア/日本 (思考のフロンティア)

    アジア/日本 (思考のフロンティア)

    【著者】米谷匡史

    投票数:1

    内に閉じこもりがちな「日本」という空間において、手ごろな価格で、しかし手頃とはとても呼べない範囲で思考を揺さぶってくれる好著。本書が社会的意義を失う時代はまだまだ訪れそうにない。是非復刊して、... (2021/06/23)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!