「科学・技術」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 5ページ
ショッピング305件
復刊リクエスト2,662件
-
幾何学大辞典 全6巻+補2巻
投票数:24票
幾何学に関してこれほど広範に知識を集め,鳥瞰できる辞典はない.世界的にも例をみないであろう. 幾何学は,現代の純粋数学からみればあまり顧みられない分野であるが,初頭幾何学を含めて網羅した体... (2010/07/08) -
復刊商品あり
自己増殖オートマトンの理論
投票数:24票
重要な書物なので是非復刊していただきたい。学生時代に生協で売っていたのですが学生には値段が高く買えませんでした。セル・オートマトンの最初のアイデアを示した重要な書物であり、ノイマンの数学に対す... (2009/06/17) -
復刊商品あり
ゲームの理論と経済行動1~5
投票数:24票
絶対に必要な古典であり,爆発的に売れることはなくても,この先細々とずっと売れるはず.これがないのは日本人として残念.また,そもそも難解なので英語で読むのは辛い. *ただし,読みにくいことで有... (2006/07/08) -
原色検索日本海岸動物図鑑(1)
投票数:24票
教育関係の仕事で海岸でとれる無脊椎動物の同定が必要です。このような長い時間をかけて完成された決定版的図鑑を絶版にするのは、知識の蓄積を否定することのように思います。貧乏学生の時には買えず、買え... (2012/04/02) -
植物の進化生物学(4巻)
投票数:24票
研究の出発点となった名著との出会い。これがこの本です。 私の研究にとってこの本は欠かすことができません。 私は研究室にある本を貸し出してもらい読んでいますが、自分用 に是非ともほしいのです。 ... (2003/10/22) -
光電気化学とエネルギー変換
投票数:24票
現在、大学の研究で光電気化学について勉強を行っているのですが、先輩が読みやすい本で一度読んだほうが良いということを言われていたので、どういったものか、また、自分の研究に役立てることができるので... (2004/07/16) -
新数学シリーズ 経済のための線型数学
投票数:24票
経済学に用いられる線形代数は、数学の教科書に記載されているものとは異なるというのが私の理解ですが、これをまとめた教科書は、英文でもなかなか見つかりません。本書の中身を見ていないのでなんとも言え... (2017/02/26) -
レンズ設計の原理
投票数:24票
レンズ設計に関する本は、書店に行っても、非常に少ない。 また、既に出版されている書籍は、非常に初歩的なものか、 非常に高度なものに限られ、その中間を埋めるものが皆無である。 レンズ設計という語... (2006/04/25) -
知識と推測 上 下
投票数:24票
独自の時間論を軸に、理論物理学から思想・哲学まで、その明晰な洞察力で深く切り込んで行った渡辺慧氏の主著``knowing and Guessing"の邦訳 。21世紀の思索の出発点の一つともな... (2006/08/06) -
量子物理学のための線形代数 ベクトルから量子情報へ
投票数:23票
量子力学を学ぶ上で数学の学習は不可欠だが、良書が少ない。当該本はプレミアム価格となっており、入手が困難。復刊してほしい。 (2021/09/23) -
確率論とその応用 全4巻
投票数:23票
確率統計を勉強しているが、参考図書としてこちらの本の紹介があった。Amazon等で購入しようと思ったらすでに絶版となっており、こちらの本について調べてみると非常に内容としては素晴らしいものであ... (2024/01/01) -
復刊商品あり
代数函数論
投票数:23票
今日において古典論をここまで詳細に論じている本は世界的にも稀であるように思う。とりわけ格調高いとされるその緒言を読む度に、数学が英雄達が現れる度「しんか(進化、深化)」していく雄大な様を感じる... (2006/02/01) -
多変数函数論
投票数:23票
未だに参考文献として色々なところで書名を見かけるのに、 大学の図書館等に行かなければ実物を閲覧できない状態なのは残念です。 最近様々な名著が復刊されて数学書の棚を賑わせていますが、 ぜひ... (2015/02/15) -
私鉄電車ガイドブック全8巻
投票数:23票
学術的に過去の民間鉄道の研究を行っており、後世に残す資料として価値がある。日本の交通史を掘り下げる上で、ぜひ残したい。個人的には、小学生時代に読み込んだ。20年経った今、本書を改めて読み直して... (2006/11/04) -
人間の測りまちがい 差別の科学史 増補改訂版
投票数:23票
様々な「測定」が、人種差別・性差別のため利用、実は悪用なのでしょうが、されてきた歴史について関心があるために読みたい本である。 品切れが長く、古書店でも見かけない。是非、再販(復刊)してもら... (2007/01/22) -
復刊商品あり
この本の名は? 1
投票数:23票
スマリヤンのパズル本はユーモアとウィットに富んでいて、さらに数学基礎論に裏打ちされた確かさがあって読んでいて気持ちがいいからです。ちくま学芸文庫のMath & Scienceシリーズなどで手軽... (2011/10/10) -
極値統計学(極値の理論と工学的応用)
投票数:23票
原著は極値統計に関する正に歴史的と言っていい名著です。日本には極値統計に関する本がほとんどないので、是非このような歴史的にして基本的な文献を復刊していただきたいと思います。 (2013/08/06) -
数学基礎論:撰出公理及び一般連続仮説の集合論公理との無矛盾性
投票数:23票
本書はゲーデルの3大業績の一つであり、ヒルベルトの第1問題に対して最初に得られた結果であります。原書は赤い表紙なので、ゲーデルの赤い本とか赤本とか呼ばれます。数学基礎論における基本的な文献と言... (2011/10/25) -
マッハ力学 力学の批判的発展史
投票数:23票
相対論にもつながる名著を、ぜひ復刊させて欲しいです。 (2006/02/11) -
復刊商品あり
ライフゲイムの宇宙
投票数:23票
ライフゲームのバイブル的存在。 話題はライフゲームにとどまらず、生命の自己再製、宇宙の 複雑さの起源にまで及んでいる。 ライフゲームの興味深いパターンも多数掲載されており、 ライフゲー... (2002/10/04) -
量子力学の形成と論理 全3巻
投票数:22票
黎明期の量子力学は,朝永先生のテキストからも伺うことはできるが,現在出版されている量子力学のテキストのイントロダクションは朝永先生のものから借りてきたものが多い。原著または原著に近いものに当た... (2015/03/01) -
応用光学 I・II
投票数:22票
読んでみたい。 (2010/09/04) -
復刊商品あり
わくわく物理探検隊
投票数:22票
この本が出版されるより以前、先生の授業を受け、物理を数式の上だけでなく、体で感じて(実験もしていないのに、なぜか(笑))、物理 楽しい!物理 大好き!!、と思うようになりました。 本をお書きに... (2009/10/27) -
定本トロイダル・コア活用百科
投票数:22票
絶版と聞いてがっかりしています。定本になる前の本は、設計で非常に有効に使ってました。 ロングテールビジネスが広がっていく中、こうした良書は、ますます盛んに使われていくと思います。ぜひとも、復刊... (2006/05/13) -
物理と数学シリーズ 物理と行列 物理とグリーン関数
投票数:22票
評判が良いので復刊してほしいです。是非ともこの本でグリーン関数を学習したいです。 (2016/01/20) -
宇宙人とUFOとんでもない話
投票数:22票
短命なのは懐疑的なスタンスの故なのか? この種の書物こそ、オカルト・ワクチンとでも言うべき役割を果たしているので、命脈を保っていただきたいものです。 加筆・改訂は当然として、解説は★オスカー... (2005/07/18) -
復刊商品あり
刃物の見方
投票数:22票
基本をキチンと解説してくれている本があまりにも少なく、物足りなく思っていました。この種の解説は、ムックばかりでなく本書のような解説こそ望ましいのではないでしょうか。 (2012/05/25) -
水・水溶液系の構造と物性
投票数:22票
水の液体構造,モデル,相互作用について,分子論的解釈の黎明期から現代におけるシミュレーションの結果まで詳しく説明された名著だと思います。 凝縮系における水の分子論的展開の基礎を網羅した名著の... (2009/06/25) -
関数解析学 上・下巻
投票数:22票
ルベーグ積分の解説を含めた関数解析の入門書は、以外に少なく、工学系の私には非常にありがたい本で、学生時代に随分お世話になった。絶版になって20年以上立つが、同じレベルの本で、これ以上に読みやす... (2004/01/05) -
相対性理論
投票数:22票
早熟の天才パウリが、相対性理論全般にわたって解説したもので、 もともと21才の彼が Encyklopaedie der mathematischen Wissenschaften のために書い... (2002/05/17) -
微分多様体:微分形式・カレント・調和形式
投票数:22票
これほど有名な著者による日本語訳の本があることを最近になって知った。おそらく、名著として世界的に有名なのだろうと思う。それにしても東京図書は次々と名著を出版しては絶版ににしてしまう。理論物理の... (2002/03/12) -
星の構造
投票数:22票
宇宙物理学の著書は数々あるが、どれも恒星の進化については現象の 羅列で概論的な話に終始している。進化の理論的な根拠である重力と 核反応についてはそれを恒星の構造とからめて議論した邦書はないだろ... (2000/11/03) -
ものづくりのイノベーション「枯れた技術の水平思考」とは何か?
投票数:21票
Switch発売からかなり経ち、今後任天堂がどうしていくのか?というのをこの本を読めば分かるかな…と思ったのですが既にプレミア絶版となっていて20000円近くなっており、手を出せなくなっていま... (2023/02/23) -
流動層ハンドブック
投票数:21票
業務上、最も参考にしたい専門書の一つです。古書でも手に入らないので復刊させてほしいです。 (2018/12/25) -
ヴィジュアル複素解析
投票数:21票
複素解析だけでなく、数学の他の分野の専門書を覗いてみても、これだけヴィジュアル豊富で発想の仕方も楽しく学べる書籍は思い当たらない。 このような名著を絶版にしておくのは日本の数学教育にとっ... (2022/08/12) -
日本の貨車技術発達史
投票数:21票
この本に匹敵する鉄道貨車についての本が他にはないため。 (2015/12/04) -
数学のための英語案内
投票数:21票
類似の本はほとんどが「理工系全般」を扱っていて、 実際に役に立てるまでが大変。 本書は数学に特化した内容でかゆいところにも手が届き、 論文推敲時に非常に便利。 これに代わる程よい本... (2010/11/25) -
Stochastic Differential Equations and Diffusion Processes, 2nd Edition
投票数:21票
確率微分方程式は、近年数理ファイナンスへの応用など目覚しい発展を遂げ、金融工学をはじめとする新たな分野の高度化に大きく寄与している。 このように、数学界のみならず実務界においても注目を集めて... (2008/11/02) -
復刊商品あり
古典力学の数学的方法
投票数:21票
古典的名著 (2016/06/03) -
オオカミ その行動・生態・神話
投票数:21票
幼い頃からオオカミに興味を持っていました。 保育園でのお芝居「てぶくろ」では、灰色オオカミ役に立候補。 小学校ではオオカミ王ロボを飽きずに読み、 動物園ではオオカミの前から動かなくなる。... (2017/02/25) -
復刊商品あり
自然科学者のための数学概論 応用編
投票数:21票
現在も内容が有効だから。 (2020/06/30) -
数理統計学
投票数:21票
絶版にされたのは、竹内先生のご意志なのでしょうか、そうだとすれば、この本を超えるテキストを作られるということなのでしょうが、そうでなければ、竹内先生の代表作であり、日本の統計学のテキストの中で... (2007/10/31) -
復刊商品あり
計算機の歴史
投票数:21票
名著 (2016/05/31) -
復刊商品あり
離散多変量データの解析
投票数:21票
カテゴリカルデータの教科書として使用したい (2011/02/03) -
H-IIロケット上昇
投票数:21票
この本は中古本でも出回ることがほとんど無く手に入りません。 貴重な参考資料的価値のある本がプレミア価格で取引される状況は 後からこの世界を知ったものにとって大きな障害となっています。 非... (2006/11/25) -
多変数複素解析学入門
投票数:21票
多変数函数論は和書が少なく、またヘルマンダーの本はこの分野で代表的なものなので (2018/01/28) -
復刊商品あり
研究者のための統計的方法
投票数:21票
とても有名な本だから。どうしても読みたい。 (2011/02/02) -
復刊商品あり
古典物理学を創った人々 ガリレオからマクスウェルまで
投票数:21票
同じ著者の”X線から~”は、知っていたのですが、最近この本 の存在を知って、図書館で借りました。是非とも、手元に置いて おきたい一冊であると感じました。古本サイトでも、探し切れま せん。本当の... (2004/03/27) -
日本の海軍兵備再考 なぜ帝国はアメリカに勝てなかったか?
投票数:21票
「なぜ、日本は負けた?」などと、終戦直後に言ったら、「反動 だ!!」などと言われたそうだ。 こうした本が読めるのは、や はり、平和な世の、おかげでしょうか! しかし、「歴史」とい うのは、常に... (2002/12/21) -
復刊商品あり
光学概論 I・II (理工学基礎講座シリーズ 11)
投票数:21票
是非読みたい一冊です。 光学について本格的に学び始めたのですが、 よく参照されている本は、ほとんど絶版になっており 古書店を探し回ってもほとんど見つかったためしがないです。 光学屋さんの需要... (2003/01/12)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!










































