「日本論・日本人論」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 5ページ
ショッピング11件
復刊リクエスト536件
-
復刊商品あり
論集・福沢諭吉への視点
投票数:2票
福澤にもエッセイ形式の政治学者市村弘正先生にも関心があるから。福澤論入門書としても、良い本なのでは。 (2009/12/18) -
徳川時代の宗教
投票数:2票
欧米人のすぐれた 日本論にふれたいから。 (2009/02/15) -
刑法理論史の総合的研究
投票数:2票
言及されることが多いのに、図書館にもありません。ぜひ。 (2010/11/28) -
ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ
投票数:2票
こんな凄い芸術家は、100年に1人いるかいないか だと思います。。。 生きているうちにガレに関するあらゆる本を読みたいです!! (2010/04/10) -
イギリスの工場・日本の工場―労使関係の比較社会学 上下巻
投票数:2票
気になる。 (2008/12/23) -
西欧の衝撃と日本
投票数:2票
読みたい。 (2008/11/21) -
中国思想と日本の宗教-神道、仏・基督教を通した生活文化への滲透
投票数:2票
神道が大陸からどのような影響を受けたのかが知りたいです (2024/06/03) -
和のアロマテラピー
投票数:2票
近所の図書館で何気なく取り、 とっても気にいってしまった本です。 読めば読むほど楽しく、気持ちが前向きになりました。 今は、安心安全なものを得るのが難しい時代です。 それなら、自分で作... (2008/02/25) -
日本思想
投票数:2票
興味があるから。 (2008/06/18) -
日本は自らの来歴を語りうるか
投票数:2票
日本政治思想史において坂本たかおの存在は欠かせない (2010/05/18) -
日本人だけが知らない日本のカラクリ
投票数:2票
米国で、海外プレスクラブ賞などを受賞し、ニューヨーク・タイムズのノータブル・ブックなどに指定され、注目された日本人論。戦後史の原点から、在日や被差別部落問題など、日本国内の差別から、天皇の戦争... (2006/08/17) -
ニッポン日記
投票数:2票
1948年原著が発売。1951年邦訳発売。ベストセラーになったとのこと。1963年復刊時に、誤りの訂正や1951年当時差し障りがあるとして控えていた部分を戻す等を行ったが、現著者の意向で朝鮮半... (2006/03/04) -
自伝抄
投票数:2票
すき (2005/11/28) -
なぜ日本人はいつも不安なのか-寄る辺なき時代の精神分析
投票数:2票
私も既に持っているすぐれた本なので、若い人達を中心にもっと数多くの人達に読んでもらいたいからです。また岸田秀の事を知っている人自体がまだ少ないので、もっと岸田秀を広く知ってもらいたいというのも... (2004/08/04) -
復刊商品あり
ええじゃないか 民衆運動の系譜
投票数:2票
学校で習った時、いまひとつなんだかわからなかったから、 気になるんですよね~。 (2007/08/19) -
日本の離島
投票数:2票
この著者の、このタイトルのものなら読んでみたい。 (2004/03/04) -
復刊商品あり
文学に現はれたる我が国民思想の研究(青140‐1~8:全八冊)
投票数:2票
この本までも入手出来なくなっているとはなんとも情けない. いつでも手に入ると思っていたのですが。 (2005/07/14) -
復刊商品あり
沖縄悲遇の作戦 -異端の参謀八原博通
投票数:2票
太平洋戦争に関心あります。 (2004/02/02) -
崩れゆく日本をどう救うか
投票数:2票
当時の松下幸之助が如何に憂慮されていたのか?もしかしたら、今現在と重なる点があるのではないか。興味があります。 (2005/12/13) -
日本文化の問題
投票数:1票
西田幾多郎の著書である「善の研究」を読み、西田の考え方についてさらに理解を深めたいと思ったからです。西田哲学の中心概念の一つである「絶対矛盾的自己同一」を駆使したこの一冊を読み、日本精神や東西... (2025/06/30) -
奇妙な果実
投票数:1票
「ラジオ・スターの悲劇」後の80s後半、多くの深夜テレビがその特性を生かし、専門化=多様化し始めた教養=共用”主義=趣味”的な各ジャンルの”初心者・入門者”向けコンテンツの役割を担った。『タモ... (2025/06/28) -
日本の憑きもの 社会人類学的考察
投票数:1票
興味があるので (2025/06/07) -
雍州府志 上: 近世京都案内
投票数:1票
できれば下巻も (2025/06/07) -
桃山人夜話
投票数:1票
重版されるかと思って待ってたけどいつまで経っても品切れなので (2025/06/07) -
ダキニ信仰とその俗信
投票数:1票
同著者の弁才天、歓喜天、大黒天信仰は今でも手に入りますが、本作は(唯一出版社が違うせいか)絶版になっています。 稲荷信仰(同著者の『日本人ときつね』)にも通じる荼枳尼天信仰の基本文献であり復... (2025/05/27) -
ラッコの道標
投票数:1票
現在国内の水族館で飼育されているラッコが最後の2頭になりラッコへの関心が高まっていることもあり、こちらの本への需要もあがり古本価格が高騰。現在古本でもほぼ出回っていないため。 作者がWEB上... (2025/05/20) -
円の支配者 - 誰が日本経済を崩壊させたのか
投票数:1票
リチャード・A・ヴェルナーに興味があるから (2025/05/17) -
虚構の終焉: マクロ経済新パラダイムの幕開け
投票数:1票
リチャード・A・ヴェルナーに興味があるから (2025/05/17) -
なぜ日本経済は殺されたか
投票数:1票
リチャード・A・ヴェルナーに興味があるから (2025/05/17) -
福井日銀・危険な素顔
投票数:1票
リチャード・A・ヴェルナーに興味があるから (2025/05/17) -
日本伝柔術
投票数:1票
なかなか見つからないから。 (2025/04/25) -
対話・日本人論
投票数:1票
978-4931391963 (2025/04/10) -
復刊商品あり
大義 改訂第3版
投票数:1票
私がこの本の存在を知ったのは浜崎洋介先生のある動画で知ることになった。この本の触りの部分を聞いただけで私にとって人生の教科書になると確信が持てた。今はKindle版で販売がされているが、そうで... (2025/04/07) -
新史料による日露戦争陸戦史 覆される通説
投票数:1票
ドラマ坂の上の雲の再放送もあったことで、日露戦争に関心を持った方も多いと思います。 ドラマも小説もあくまでフィクションであり、史実はどうだったかを知ることも大切だと考えます。 著者は一次史... (2025/04/06) -
漢方のエッセンス
投票数:1票
今は衰退してしまった日本漢方(和漢方)と呼ばれる漢方学を学び、日本の病気を根本から治していきたいと考えます。 入門書として最適なこの本を探していますが、どこを探しても見つかりません。 同じ... (2025/04/06) -
高崎直道著作集9 道元思想と日本仏教
投票数:1票
道元は日本でも5本の指に入る仏教者でしょう。著者は『仏性とは何か』(法藏館文庫)の中で道元を評価していますが、より詳しい論評を読みたいです。 (2025/04/05) -
マンザナールよさらば
投票数:1票
つい最近知りましたが、この作品の著者、ジャンヌ・ワカツキ・ヒューストンさんが亡くなった(2024年12月21日没)為、追悼の意味で。 (2025/03/20) -
移⺠戦争
投票数:1票
平和ボケの我々に警鐘を鳴らす良書だと思う。 (2025/03/19) -
有名女子中学入試問題の大嘘!証明写真で暴いてます
投票数:1票
日本人の教育にとって非常に重要な本。 (2025/03/19) -
世界の金言日本人の妄言: 中・高生にもわかる東大教授のバカ言論
投票数:1票
資料価値が非常に高い。左翼の欺瞞を暴く、現代にも必要な書籍である。 (2025/03/18) -
日本産コガネムシ上科標準図鑑
投票数:1票
元々が高価な書籍であり、更に中古ではプレミア価格で数倍の価格で取り引きされており手が出ない (2025/02/24) -
悲華経の研究
投票数:1票
大東出版社刊『国訳一切経』中の「悲華経」を読みその内容・世尊の大悲に圧倒されました。 より詳しく知りたいと『悲華経の研究』にあたりましたが、市場ではプレミア価格が付いています。 浄土教関係... (2025/02/16) -
日本の図書館建築 建築からプロジェクトへ
投票数:1票
新品での入手が困難である。図書館建築学の専門書であり、全国図書館及び個人所蔵されていることが望ましいから。 https://bensei.jp/index.php?main_page=p... (2025/02/16) -
涅槃経と浄土教 仏の願力と成仏の信
投票数:1票
法蔵文庫『涅槃経入門』を読み法華経・涅槃経がいかに日本人の思想に影響を与えたかが理解できました。 姉妹編であり完結編である本書の復刊を望みます。 (2025/02/08) -
日本の若い者
投票数:1票
ぜひ読みたいです。 (2025/01/20) -
國弘流 英語の話しかた
投票数:1票
過去訳あって手放してしまい、今一度英語を勉強し直すために、再度この本を入手しようと試みるも絶版状態かつ高額取引で入手困難。同時通訳の神様の元でもう一度教えを乞いたい。 (2024/12/25) -
ミシンと日本の近代
投票数:1票
NHKの朝の連続テレビ小説『カーネーション』に感銘を受けた方々にぜひ読んでいただきたい、歴史版ともいえる一冊です。著者のアンドルー・ゴードン氏は、日本近代史研究の第一人者であり、本書はその豊富... (2024/11/20) -
明治維新と近世身分制の解体
投票数:1票
海外研究者にも言及されるなど、その学術的価値は高く、かつAmazonで2万円近い値が付くなど、あまりにも入手困難であるから。 (2024/11/16) -
Japanese Through Pictures―絵で見る日本語
投票数:1票
クルド人難民が日本語習得に苦労しているとのニュースを見ました。日本語教育について学ぶ中で、「絵で見る◯◯語」というシリーズがあることを知りました。クルド人はクルド語が母語であることが多く、現時... (2024/11/12) -
成田市特別観光大使うなりくん公式ファンブック おさんぽ うなうな
投票数:1票
うなりくんの公式ファンブックを正規手段で購入する方法が現状無いので…是非復刊して欲しいです! (2024/11/02)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!